Show all from recent

10601. ケロイド(805view/2res) Preocupaciones / Consulta 2008/06/02 02:35
10602. SSNの事情(2kview/3res) Preocupaciones / Consulta 2008/06/02 02:35
10603. ウルトラサウンド(2kview/6res) Preocupaciones / Consulta 2008/06/02 02:35
10604. 奥さんに子供ができました!(2kview/14res) Preocupaciones / Consulta 2008/06/02 02:35
10605. ミニクーパーをお持ちの方に質問です。(1kview/3res) Chat Gratis 2008/06/01 16:24
10606. 車の購入について(426view/0res) Chat Gratis 2008/06/01 10:26
10607. ヤフープレミアム会員手続きについて(1kview/4res) Preocupaciones / Consulta 2008/05/30 23:00
10608. 簡単料理(2kview/11res) Chat Gratis 2008/05/30 03:59
10609. 引越し(465view/0res) Chat Gratis 2008/05/30 03:59
10610. 日本語の通じるカウンセラー又は病院(3kview/24res) Preocupaciones / Consulta 2008/05/30 03:59
Topic

セメスターが終わりに近づいてくる頃必ず起こる事

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 留学生さん
  • 2008/05/22 01:17

はじめまして、こんにちは。
私はコミュニティーカレッジに通う留学生の一人です。
私のカレッジでもスプリングセメスターも終わりに近づいています。
何が言いたいかというと、セメスターが終わりに近づいてくる頃、必ずと言っていいほど、私が受けているクラスの中でのアルメニア人クラスメイトが、「先生のために感謝の気持ちを込めてギフトカードを買おう!一人5ドルずつ頂戴ね!」と言うのです。
前もってクラスの全員にそのことについて許可を取るわけでもなく、いきなりそういったアイデアを出してきて、その場でお金を徴収。そして紙に名前と「金額」を記入。こういった自己中的行動が私には理解できないのです。感謝の気持ちで物を贈るとならば、金額は関係ないのでは?なぜ記入しなければいけないんだ?と思うんです。募金集めしているひとが「この金額を必ず募金してください!」なんて言うでしょうか?小額を払ったとしてもそれが私の気持ちであればいいのでは?と。それに一人5ドルずつ、クラスの人数はいつも20人以上。5ドル×20人以上=100ドル以上のギフトカードをたかが1セメスターの講師に対してあげる金額でしょうか?私としては、個人で同じ講師の講座を何度も受け、卒業する際にお世話になったので個人個人で感謝の気持ちとしてあげるのが妥当では?と。私のクラスメイトの中には「たかが5ドルじゃん」と言う人もいますが、たかが5ドルされど5ドル、塵も積もれば山となるというように、一人ずつ5ドル徴収し、合計20人以上で100ドル以上。
それに私は留学生の身です。贅沢できない身です。5ドルあれば通学日または食費に使いたいくらいです。
その上、この前の秋セメスターでも同じようなことが起こり、結局払いたい人だけが払い、ギフトカードを講師にプレゼント。その時もアルメニア人のクラスメイトからのアイデアでした、その上彼らはギフトカードにいくら使ったのか、レシートを他のクラスメイトに提示もしていませんでした。たぶん50ドル以上は使っていたと思います。このようにアルメニア人がいるクラスでは必ずと言っていいほどこういった事が起こります。
そこでみなさんに質問です。このように思ってしまう私が間違っているOR堅実すぎるのでしょうか?
それとも予告も無しにお金を徴収しようとするアルメニア人クラスメイトが少しおかしいのでしょうか?あとこういった人達にお金の管理を任せられますか?

#6
  • gift card
  • 2008/05/23 (Fri) 22:58
  • Report

Gift cardはね、額面の50%から70%の値段で手に入れる方法がある。
だから皆から集めた金のかなりの割合を自分の懐に入れてるんだろうね。

#17

どもトピ主です。
>私も取られました!
そう、言い出しっぺはアルメニアンでした!

そうか、私以外でもそういうこと起きた人いるんですね・・・。
私もけいらさんの「受講料を払ってるのにまだお金のお礼が要るんか?」のように、
学校の中で留学生が誰よりも高い授業料払わされてるのに、その上まだお金を使わなきゃいけないのか?と思います。
違うクラスでもアルメニア人のおばあちゃんが前の席に座っているタイ人の留学生の女の子に「Give me money! Give me money!」と荒々しく言っていました。
人にものを尋ねるときの言い方を知らなくても、その言い方はないだろって思い、私がとっさに「If you don't want to pay, you don't have to」と言ってあげました。 笑
その子は結局お金を払いませんでした。
その子も私と同じようになぜそんなことをしなきゃいけないんだって思ってたようです。 笑

>Gift cardはね、額面の50%から70%の値段で手に入れる方法がある。
だから皆から集めた金のかなりの割合を自分の懐に入れてるんだろうね。

やっぱりそういう方法はどこにでもあるんですね。
もし彼らが払った人たちのお金をごまかしていたとしたら、本当に払ってなくて正解です。
たとえそういうことをしない人たちからの頼みでもお金が関わるのならNoというのが一番ですね。

#16

そういうのを嫌なら『no』っていわないと。
良い言い訳としてはやっぱりカードが頭いいと思う
実際送らなくてもいいし

#15

私も同じ経験があります。やっぱり毎回でした。私の感想としてはアルメニアンの人たちはおせっかいと言うか、身内に優しいというのか。年配のアルメニアンの方々が多いクラスをとった時には、オープンブックでの試験だったのですけれども、私が要らないといってるのに、これ答えだから写しなさいと渡してくるし、他のクラスのテストでもお互いに答えを教えあっているし。
ただ一度、教授の息子さんが交通事故でお亡くなりになって先週のクラスをキャンセルして申し訳なかった、とクラスの最初に言ったことがありまして、そのときはクラスの休憩時間にアルメニアンの方が率先してお金を集め、カードを買ってきてクラスみんなのサインをもらい、教授に渡したようです。教授は学校の規則で現金はもらえないので、どこかに寄付をするとおっしゃってました。 こういうこともあったよ、という話でした。
私は$5キャッシュ持ってない、といって払わなかったこともあります。本当に持ってなかったので。

#14
  • わたしも経験者
  • 2008/05/28 (Wed) 05:24
  • Report
  • Delete

私もそういう経験あります。
私の場合は確か毎回 アジア人の人が言い出していました。
日本人の生徒も何人かいましたが、留学生さん のクラスメート同様、少しの金額だから いいか、という、ムードでしたね。
先生の方も、言葉は悪いですが、もらって当然といった風でした。
違和感を覚えた生徒が、これは悪い習慣で、、、みたいなことを皆の前で言ったことも覚えています。

その後はやりたい人だけがやる、となったように記憶しています。

納得いかなければ、私も NO というべきだと思いますね。自分で感謝を伝えるつもりだから、とか伝えてもいいのではないでしょうか。

Posting period for “ セメスターが終わりに近づいてくる頃必ず起こる事 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.