แสดง "ปัญหา / ปรึกษาหารือ"

หัวข้อประเด็น (Topic)

車ディーラーでの定期検査

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1
  • ゆきみだいふく
  • 2014/02/21 16:28

ハイブリッド車に変えてから、「要メンテ」ランプが点灯するたびに(だいたい4ヶ月に一回)、メーカーのディーラーに行って、オイルチェンジなど、必要なメンテをしてもらってます。
でも、大抵はオイルチェンジだけでは済まず、40,000マイル定期検査、などなど、そのたびごとに部品を交換したり、トランスミッションオイルやブレーキオイルも交換しなきゃならなかったりで、数百ドルの出費になります。
4ヶ月に一回くらい、この「メンテ」ランプがついて、オイル交換に行くことになるため、一年でかなり車の整備にお金を使っている気がします。
もちろん、そのお陰か知りませんが、車の故障はいままでありません。
だけど、普通こんなにメンテにお金かかるものでしょうか?
日本でも車の運転をしていましたが、車検ではもちろんお金はかかったものの、オイルチェンジもその度ごとにオイルチェンジだけして、毎年のメンテでそんなにお金がかかったことはなかったと思います。
ハイブリッドだからでしょうか?
それともディーラーだからでしょうか?
ご存知の方のご意見を教えていただけると嬉しいです。

#2

ゆきみだいふくさん、

定期検査、定期点検とも言います。
まず目的は、オイル交換ではありません。

ディーラーや民間工場でその地域の一般的な運転状態や気候に合わせて点検項目などを
設定して、必要であればある程度の部品の取り外しや分解を含んだ点検になります。

決して壊れているから分解するのではなく、部品状態の内部確認が出来ない為に分解が
伴う場合があると言う意味です。

たとえば定期点検で後ろのブレーキの減り具合ではなく、油圧装置の内部を確認するには
ブレーキフルードを抜いて廃棄し、内部確認後問題が無ければ新しいブレーキフルードを入れ
る事にますし、リザーバーと言うブレーキフルードを溜めおいているタンク内のフルードが劣化して
黒ずんでいる場合はブレーキフルードの性質上空気中から水分を吸収しており、ブレーキ性能
には直接影響しませんが、ブレーキを酷使した場合の沸点が下がって沸騰し易くなったり油圧
経路の金属部品に錆を誘発しやすくします。

その様な場合は、不具合が無くてもブレーキフルードの全量を入れ替える作業をします。

上記は一例なのですが、ある一定の距離・時間またはディーラーや民間工場で貴方の車の使い
方を把握している場合など、予防整備を薦める事でしょう。

整備に対しての考え方は二つです。

クルマに詳しくて予防整備は自分で判断できる人は、メーカーの定めるサイクルでオイル交換のみ
をお願いして、別途自分が必要な予防整備を追加で「これと、あれをして下さい。」とお願いすれ
ば良いのです。

もしクルマや機械に疎い方は、その地域の一般的な運転状態や気候に合わせたメインテナンス
スケジュールを受ければ、おおよその必要な整備は含まれているはずです。

なので貴方のクルマの使用状況や状態が判らないのに「トランスミッションオイルやブレーキオイル
の交換は必要ないだろう」などと一概には言えません。

#3

する必要があるのか? っておもうほど余計なものが多いよね。

#4

#3 kuji

技術的な知識や見識の基で、貴方の使用環境下では必要ないと判断
出来るのであれば、必要のないサービスは断れば良いだけです。
薦められた全てのサービスが貴方のクルマの使い方に合致するとは限りません。

ただオイル交換のトピでも居ましたが、ハイブリット車はオイル交換のサイクルを
3倍に延ばせるとか、シンセティックオイルだったら3万マイルも交換しなくて良い
なんて平気で言ってのける輩が居るので、技術的根拠をもって判断しましょう。

#5

>「要メンテ」ランプが点灯するたびに(だいたい4ヶ月に一回)、メーカーのディーラーに行って、オイルチェンジなど、必要なメンテをしてもらってます。

ハイブリッド車に乗っているが今のところ要メンテ」ランプが点灯しません。

定期的に4ヶ月に一度点灯するのも分かりません。

何年型で何万マイル走行しているんですか。

#6

>ディーラーや民間工場でその地域の一般的な運転状態や気候に合わせて点検項目などを
設定して、必要であればある程度の部品の取り外しや分解を含んだ点検になります。

普通、修理屋さんは、マニュアルに書いてあるマイル/月ごとの点検項目を作業するだけだろう。
それ以上のことしたら、余計な請求しなきゃならないし、それ以下しかしなかったら訴えられる。

オーナーズマニュアルに書いてあるマイル/月ごとの点検項は使用地ごとに違うのか。初めて聞いた。
アメリカでも、東と西と北と南で違うのか。
カリフォルニアでも南と北ではかなり気候が違うが、メーカーの指定整備項目は違うのか。
オーナーズマニュアルに書かれている項目は同じだと思うが私が無知なのか、あんたが嘘つきなのか疑問だ。

ブレーキの内部点検って、どんだけ古い車の話してるのだろう?ABSが付く前の話か?
普通はアッセンで交換だろ~

#7

#6 てんてんてん

>それ以上のことしたら、余計な請求しなきゃならないし、それ以下しかしなかったら訴えられる。

あんた面白い事いうな!
オーナーズマニュアルに書いてあるのは推奨だ!その推奨項目を全て完了しないと訴えられるのか?

仮に1万マイルの点検項目の中から『オイル交換をしないでください。』と頼んだ場合は、その車の
オーナーは誰に訴えられるんだ?

貴方の車だから他のトピで誰かが言っていた様に3万マイルもオイル交換をしなくても結構、だけど
それは全て所有者の自己責任!

それに地域によって各ディーラーや民間工場によって点検項目が加減されている。
たとえばあんたが冬季気温の低いアラスカ州に住んでいたら夏冬で点検項目が同じで良いと思うか?

カルフルニアに限った話でも、砂漠地帯に住んでいて毎日粉塵の多い所を通勤に使っていた場合、
エアーフィルターの点検・交換サイクルはメーカー推奨サイクルで良いと思うか?

山岳部に住んでいて毎日エンジン、トランスミッションやブレーキに負荷が掛かる運転状態でも、平地
で子供の送り迎えに数マイルしか運転しない車と同じメインテナンス内容で問題はないのか?

>ブレーキの内部点検って、どんだけ古い車の話してるのだろう?ABSが付く前の話か?
>普通はアッセンで交換だろ~

例えとして点検の話を出したまでだ!
あんたの常識じゃ点検なのに『普通はアッセンで交換だろ~』になるのか?
じゃ~ブレーキ・タイヤ・ファンベルなど点検をお願いしたら、交換の必要が無くても全て交換されるという
事なんだな?

それこそ訴えられるぞ!

#8

メーカーと車種を教えてください。。
相談の対象になりません。

ちなみにトヨタとホンダ。。
ハイブリッド システムはメーカーにより違うからです。

#9

#8 おばたりあん

すんごく息巻いて質問してるけど、あんたの質問は誰に?
きっとトピ主さんへだと思うけど、、、、質問する時は『誰に』を忘れない様にね!

ただでさえ常識はずれの意見をぶちまけているのに、あんたのいい加減さがもっと
露見しちゃうぞ!

因みに、貴方はよっぽどハイブリッド・システムに詳しとお見受けしましたが、知見
を広める上でこの場をお借りしてトヨタとホンダでのシステムの違いを教えて頂けな
いでしょうか?

よろしくお願い致します。

#10

>ただでさえ常識はずれの意見をぶちまけているのに、あんたのいい加減さがもっと
露見しちゃうぞ!

とおっしゃられて、、おられますのに

>トヨタとホンダでのシステムの違いを教えて頂けな
いでしょうか?

とはこれ如何に???
ますます
>>>ただでさえ常識はずれの意見をぶちまけているのに、あんたのいい加減さがもっと
露見しちゃうぞ!。。これのリピートと相成りまする。。。。

珍保 立夫 さんともう一人??似ていますね・・・ジキルとハイド 冗談です。。

#11

#10 おばたりあん

>これのリピートと相成りまする。。。。

相成りまする??????


拙者、お主がくノ一と存じてはござらず失礼仕ったでござる。

それがしは拙者が見聞きした事のない片腹痛い解せぬアドバイスを、異も唱
えず言って退けるお主の勇気に感服つかまつった。

それゆえお主は、拙者の是非に及ばぬハイブリット技術を存じておる恐れが
あるにて、ひとたびお聞かせ願がいたい次第にござりまする!

よろしくつかまつる、かたじけない!

#13

How to Reset the Maintenance Required Light でググってランプ消しましょう。ランプ点灯の度にメンテに持っていくのは、まんまと修理部門の陰謀にはまっています。
一度、取り扱い説明書のメンテ項目を読んでください。それを理解した上でなら、要メンテランプは無視しても全く大丈夫です。

あと、シビアコンディションといった話が時々出ますが、例えばUPSの配達トラックなどがそれに相当し、一般の人がシビアコンディション下で使用するシーンはあまり見かけません、と言うか、どんなにがんばってもシビアコンディションにできません。普通のメンテスケジュールで良いと思います。

#12

要メンテランプが点灯するたびに(だいたい4ヶ月に一度=>ハイブリッドってそんなに頻繁にメンテがいるのですか? ちょっと買う意欲がなくなりました。私の車は走行距離が短いので1年一回です。オイルチェンジもスケジュールが1年一回です。

古い日本車の時はメンテのランプなどはありませんが、エンジンチェックのランプが半年に1回くらいつきました。Offにしてもらうと半年くらいつかなかったので、本当にどこか故障なのかよくわかりませんでした。 車のマニュアルのメンテスケジュール表をよく見るのも大事ですね。

#14

トピ主です。
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます!

ホンダの2005年シビックです。
いま8万マイルくらい行っています。
今までは必要とされる整備や交換をいろいろやってきました。
ディーラー曰く、「要メンテランプが点灯するのは、問題があるからではなく、次のメンテが近いことを知らせるため」だそうです。
ある程度マイル数走るとランプが点灯するシステムなのか
日数が経過するとランプが点灯するシステムなのかわかりませんが、
一年に3回くらいは点灯していると思います。

必要なら仕方ないですが、
数年前に日本で車に乗っていたころは、ハイブリットではありませんでしたが、定期的なオイルチェンジやタイヤチェック、バッテリーチェックのほかには、車検と車検のときの整備くらいしかやってなかったと思います。
そのころに比べると今は、一年に車にかかる整備点検費用がずいぶん高いな、と思いまして。
マイル数いっているから仕方ないのでしょうか。
みなさんのご意見に感謝いたします。

#15

>ディーラー曰く、「要メンテランプが点灯するのは、問題があるからではなく、次のメンテが近いことを知らせるため」だそうです。
>ある程度マイル数走るとランプが点灯するシステムなのか
日数が経過するとランプが点灯するシステムなのかわかりませんが、
一年に3回くらいは点灯していると思います。

私もオイル交換後二ヶ月でランプ点灯
びっくりして即修理屋へ
彼は何も教えてくれず黙ってオイル交換しました
腹の中では笑っていたんでしょう

その後点検距離のライトであることを知り
スピードメーター内の中にあるリセットボタンを細い
ドライバ-でリセットして解決。。トヨタでしたが

修理屋さんも知っていて??リセットしないんですね。
自分でリセットしましょう

ハイブリッドならリセットしてもらって15000マイルに設定」
すればよいと思います。2005なら10000マイル???

#16

#8 おばたりあん

さて、、、、
トピ主のゆきみだいふくさんが#14でホンダの2005年シビックです。と言っていますが、
あなたが#8で質問している
>ハイブリッド システムはメーカーにより違うからです。
の回答は?

2005年のシビックと2005年プリウスではハイブリッドシステムの違いのよる、メインテナンス
の違いは何ですか?

教えて下さい。

#17

#15 おばたりあん

>彼は何も教えてくれず黙ってオイル交換しました
>腹の中では笑っていたんでしょう
オイル交換は利益率の高い人を騙してでもしたい美味しい仕事なのでしょうか?

また、
>ハイブリッドならリセットしてもらって15000マイルに設定」
>すればよいと思います。2005なら10000マイル???


オイル交換についてーディーラーのいうことは正しい?トピに#22で貴方が言っている
>今のエンジンはメンテナンスフリーで40万マイル以上持ちます。
はいい加減な事を言っていたの?

その持論が正しければ、このトピ主のゆきみだいふくさんにも『メンテナンスフリーなので
40万マイル以上はメンテナンスする必要ありません。』と教えてあげれば良いのに??

なぜだろう?

あっ!きっと2005年のシビックはハイブリッドシステムが違うので40万マイル以上はメンテ
ナンスフリーではないのかな?

是非、2005年のシビックと2005年プリウスではハイブリッドシステムの違いのよる、
メインテナンスの違いを教えて下さい。

#18

>ハイブリッド システムはメーカーにより違うからです。
の回答は?

ご自身でトヨタ ホンダそれぞれプラグインも含めて
ご試乗されてみてください。
百聞よりも一見。。。違いはわかります。。

聞いてみるより触ってみる。。
虚しい百回の想像よりも一発の実体験。。
これこそ 珍保 立夫 |さんです。

#19

#18 おばたりあん

>虚しい百回の想像よりも一発の実体験。。

シビックもプリウスの初代から現行型のPHVまで全て運転した事があります。
短いもので500マイル程度、最長では2代目プリウスを2000マイル程運転しました。

ですがその試運転でドラビリは十分に判りましたが、貴方が#8で言っている『ハイブリッド
システムはメーカーにより違うからです。』のシステムの違いはどの様に乗ってみただけで判る
んだ?

あんたはハイブリッドのシステムの違いをどうやってう乗っただけで把握して、15000マイル
はメンテナンスがいらないだの、最近の車は40万マイルメンテナンスフリーなどと判断するんだ?

乗っただけでハイブリッドモータが2個なのか1個なのか、バッテリ-の容量の違いなどあんた
は判るのか?

回生ブレーキからの還元率はどちらが良いんだ?

A/Cの作動率は両車でどう違い、このトピのメインテーマとなっているメインテナンスにどう
影響するんだ?

#8であんたは偉そうに講釈だれる準備したんだから、説明してみろよ!
そしてそのシステムの違いが、どの様にあんたの言い放った加減な40万マイルメンテナンス
フリーを裏付けるんだ?

#20

>システムの違いはどの様に乗ってみただけで判る
んだ?

乗って使ってれば何か違いが分かるんじゃないの。

>40万マイルメンテナンスフリーを裏付けるんだ?

ディーラーで、こんな事を聞いたんだけどってどうなんでしょうか。と聞いて言われた事を書き込んで。

#21

>シビックもプリウスの初代から現行型のPHVまで全て運転した事があります。
短いもので500マイル程度、最長では2代目プリウスを2000マイル程運転しました。

♯19さん。。。 貴方が一番ハイブリッドに詳しいではありませんか??

>ハイブリッドモータが2個なのか1個なのか、バッテリ-の容量の違いなどあんたは判るのか?
>回生ブレーキからの還元率はどちらが良いんだ?
>A/Cの作動率は両車でどう違い、このトピのメインテーマとなっているメインテナンスにどう
影響するんだ?
>シビックもプリウスの初代から現行型のPHVまで全て運転した事があります。

それだけの体験がおありでしたらシビックもプリウスもマニアルやボンネット内も充分見ておられるはずです。

エンジン始動 加速 電気ブレーキ 信号停止 アイドリングエンジン停止。ABS等の安全装置の作動状況。寒冷地仕様か否か??
初代からPHVまで乗っておられるのですから充分体験理解されておられるはずです。

私が延々と説明しても。。。反応はまた同じことです。

>私は初代卵型ESTIMA。。ENGINE がシート直下にあり
アクセスできませんでした。。興味でプラグでも交換しようかな??と思い しかし。。
エンジンにアクセスする必要はない。。。とトヨタでいわれました。

結局メンテナンスフリーで20年乗りました。
20年前から点火プラグは白金でメンテナンスフリーですよ。
その頃から電子制御。。。エンジンはいじってはいけないんです。

#19さんは 失礼ながら。。修理屋さんですか。。
もし、そうであればメンテナンスフリーはご気分を損なわれたかも。失礼!!

#22

珍保 立夫 様

知識は豊富でいらしゃるのだからもう少しおだやかに。
喧嘩を売ってるようなかんじ。

#23

>20年前から点火プラグは白金でメンテナンスフリーですよ。

やはりパーツもそれなりにお金をかければ大丈夫のようですね。

おとっつぁんはついつい安物買うから銭失いになるようです。

ところで白金の点火プラグは何処で手に入るのでしょうか。

少しでも長持ちできるパーツを取り付けてセイブしたい。

車はハイブリッドにしてフリーウエイを走行せずにストリートで信号の無いところを走るように心がけ
ガソリン代が月に20ドル位で収まっている。

#24

>ところで白金の点火プラグは何処で手に入るのでしょうか。

20年前購入した卵型TESTIMAが白金プラグでした、
ただしグレードgoldの一番最上クラス。。

ですから最近のトヨタ車は皆白金プラグではないでしょうか?
プリウスとハイブリッドESTIMA 1500W AC に乗っていますが当然白金プラグ以上と思い気にもしておりません。
ご希望であればTOYOTAで入手できると思います。

START SW 入れたまま友人宅を訪問できるのはハイブリッドならです。排ガス騒音で迷惑がかからない。。。。

#25

珍保立夫さん

95年だったか、米フオード社のトーラスをリースして3年で約14万マイル乗ったことがある。

定期点検などは一切やらなかった。
オイル交換とかブレーキジャブなどはその時に応じて交換してきた。

しかし唯の一度も路上で故障してしまって動けなくなったことは一度もなかった。
エンジンも雑音もなくトランスミッションも順調だった、最後まで。

最近の車は弱くなってしまったのか、あるいは意図的に故障するように作られているのか、どっちなのでしょうか?

#26

>ご希望であればTOYOTAで入手できると思います。

そうですか。次にオイルチェンジに持って行く時に聞いてみます。

珍保立夫さん、何で自分の目と耳で裏を取らないの。

新聞、雑誌でもそうだけど裏を取るから記事になる。

警察の犯罪調査でも容疑者の裏を取るから白黒がはっきりする。
最初から決めてかかると冤罪になる。

#27

#25 フォード タウラスのことですが、通常そういうのって、
普通だと思う。そして今も。
Nissan Altimaは20万マイル超えても、何の不快感もなく機嫌よく走ってくれました。
もちろん、付属するホース類はオイルchangeの時にRecomendされてchangeしたり、トランスミッション オイルもたまにかえて、ブレーキパッドも2度RenewSしたりはしましたが。
今はマツダ3で約12.5万マイル、でもたった4年と5ヶ月しか経ってないんですが。
私は陸の孤島と言われる地域に住んでるためAltimaの時から片道60マイルかけて通勤などに乗り回してるからです。(パートの通勤ですが)
今のマツダも、ブレーキパッドはまだ一度も替えてません。
でも、今何もないけど、このくらいのマイルになったらディーラーに行って、近じか総点検して貰おうとプランしてます。
ディーラーは割高ですが、Express TireにOilChange 持ってくとあれもこれもと何か必要で無いことも治せと言われてるようで気が滅入るから嫌です。(アルテイマの時そうだったので)
良心的な人も確かにいますけどね、あそこも。
ところで、フォードタウラス、リースでそんなにマイル(3年で) 行ったら、追加料金払わされて大変だったでしょう。

#28

#20 昭和のおとっつぁん

>乗って使ってれば何か違いが分かるんじゃないの。

はい!違いは判ります。
ですがその車の点検・メインテナンスサイクルを決める要因を乗ってみただけで決め
られますか?

おばたりあんの#8でのトピ主さんへの質問を読み返して下さい。
メーカーと車種が判らなければ、トヨタとホンダでハイブリッドシステムが違うので
メンテナンスのサイクルや費用の妥当性を聞いているトピ主さんへ「相談の対象に
なりません。」と言っているじゃないですか。

確かに正しい質問ですが、判断材料がハイブリッドシステムの違いではなく運転して
"感じた"車両特性の違いを基に判断しているですよ。

言いかえれば、、、、
乗ってみて双方の違いが判り、そのフィーリングの違いから笑止千万な感覚的判断で
『あっ、それは15000マイルで良いです』とか『2005年なら10000マイルです』と
判断している技術的根拠が全く見当たらない人の判定基準が正しいと思いますか?

ではもしトピ主さんがパロスバーデスの頂上に住んで居て、毎日通勤であの山を登り
降りしたとします。

で"バカたりあん"は子供の送り迎えだけで平地を毎日10マイルだけ運転します。

仮に両方とも2010年のプリウスだと仮定して、両車両ともに15000マイルで点検を
すれば良いと思いますか?

ブレーキの摩耗やトランスミッションの油量の点検などを含む定期点検・メインテナンスの
時期を一律『15000マイルで良いです』と言える根拠は何処にもないはずです。

またトピ主さんが2010年のプリウス、"バカたりあん"が2010年のシビックだった場合、
"バカたりあん"が#18言う

>ご自身でトヨタ ホンダそれぞれプラグインも含めて
>ご試乗されてみてください。
>百聞よりも一見。。。違いはわかります。。

両車のドライバビリティーの違いによって加減して『5000マイルにして下さい』とか、その
クルマは『25000マイルまで大丈夫です』とか言いだすんだぞ!

そんないい加減な判断基準を堂々と他人へのアドバイスとして言い放ち、

"オイル交換についてーディーラーのいうことは正しい?"板の#22では、『今のエンジンは
メンテナンスフリーで40万マイル以上持ちます。』とか言いだしている。

まったくのメインテナンスをしないで40万マイル以上も正常に作動し続けるエンジンなんて
聞いた事も見た事もない。



#22 無関係さん
喧嘩を売っているのではは無く、余りにもいい加減な御託ばかり並べているので潰しに
かかっています。

#29

#25 あさきゆめみじさん

ローカルの出張などでチョッと目を離していたのでコメントを見落としてしまいました。
すみません。

>定期点検などは一切やらなかった。
>オイル交換とかブレーキジャブなどはその時に応じて交換してきた。

う~ん、定義は難しいがあなたの言われているオイル交換やブレーキ修理は、オイルの
油量が少なくなってワーニングが点いてからオイル交換に持って行ったのですか?
またブレーキ修理はブレーキのパッドなどの摩擦材が無くなるまで運転してゴオーと言う
異音が出てから修理をしたのですか?

それともある程度の次期を見て"点検"してもらってから修理が必要な事を知り、ブレーキ
の修理等をしたのでしょうか?

壊れたら、異音が出たら、オイルが漏れたら、ワーニングや警告等が点いたら修理したので
あれば、貴方の乗っていたフオードのトーラスは点検をして、大きな問題が発生するのを
未然に防ぐ点検をしなくても済んだのでしょうね。

でも次期を見てオイル交換に持って行ったり、ブレーキの確認をその時にしてもらっているのなら
点検はしていますよね。(それが定期的に点検をする事なので、定期点検と呼んでいます)

ただ車の使い方や運転する場所によっては、メーカーが推奨している点検項目を全て行う
必要が無い場合があります。

貴方がブレーキ修理やオイル交換に持って行った背景が判らないので、貴方の車は点検
いらずだったのか、解釈の違いで定期点検を受けていないが"時期"が来た時にオイル交換
など必要な事はしていたとするのかは、私が決める事ではなさそうです。

#30

>仮に両方とも2010年のプリウスだと仮定して、両車両ともに15000マイルで点検を
すれば良いと思いますか?

どのようにメンテナンスするかは持っている人が考えれば良いのじゃありませんか。

仮にメンテナンスしなくてダメージが大きくなっても持っている人の責任。

他人の車の事を心配する必要はないのじゃありませんか。

ここに書き込んであるから間違い、正しいより何か参考になれば役に立つ。

#31

#27ママごんさん
どうもです。
>>この位のマイルになったら、近々総点検に、、、

実はその所がクエスチョンマークなのではないでしょうか?

自動車の部品は大部分は鉄をはじめ金属で出来ています。
大体において摩耗などで消耗する部品類は大体分かっているはずなので、適当なマイルか期間を乗ったらば事前に交換するてもあるわけです。
タイミングベルトなどがその一例で、切れた瞬間からFWYなどでエンコして立ち往生となりますので予め交換しておく手があります。
またバッテリーもいきなりダメになるケースがありますので、適当な時期がきたらば買っておいてトランクに載せておくことも考えられます。
ワターポンプも変な金属音がしだしたり、水が漏れだしたらば交換のサインです。

一方かなりの部品は急に動かなくなることは考えにくいと思われます。

総点検だなんて言って町のリペアショップへ持っていっても、場合によっては$500-800位取られるケースもありますよ。

後はご自分の判断でされるとよいでしょう。

#32

>パロスバーデスの頂上に住んで居て、毎日、、、、両車両ともに15000マイルで点検をすれば良いと思いますか?

それで何ら問題はないでしょう。下りはほとんど無負荷ですから、ブレーキを除いてまあそんなに大差はないと思われます。

#33

#30 昭和のおとっつぁん

あんたもトボケた事ばっかり言ってんね!

>どのようにメンテナンスするかは持っている人が考えれば良いのじゃありませんか。
>仮にメンテナンスしなくてダメージが大きくなっても持っている人の責任。

このトビの#2の下から8行をもう一回読み直してよ。

なのに"おばたりあん"と名乗られる方は感覚的判断で『あっ、それは15000マイル
で良いです』とか『2005年なら10000マイルです』と判断して、技術的根拠が全く
見当たらない意見を当然の如く言い放っている事に疑念を感じないのですか?


>他人の車の事を心配する必要はないのじゃありませんか。

あんた、何を言ってるの?
トピ主さんが疑問に思った事を質問しているんですよ?
100%正しい事とは言えなくても、参考になる意見やアドバイスを出してあげるのが
ここでのルールじゃないの?

感覚的判断でいい加減な事を言ったり、他人の車の事を心配する必要がないなら
口を挟まなけりゃいいんじゃない?

何の助言の出来ず、終いには他人の車の事を心配する必要はないとはどう言う了見
なんだ?

#34

#32 ほへ

>それで何ら問題はないでしょう。下りはほとんど無負荷ですから、
下りの場合は無負荷って、どの部位に対して無負荷なの?
あんたはエンジンの事だけを考えて、エンジンオイル交換のサイクルしか考えていない。

じゃ~、トランスミッションは?
下りだったら無負荷になるの?
下りの場合、ATフルードの温度は平たん路を走行している時と同じなの?

>ブレーキを除いてまあそんなに大差はないと思われます。

だから、ブレーキの点検は何時するの?
使い方や使用環境の違いを加味して点検の次期や項目を加減するんじゃない?

このトピはメインテナンス項目、車両点検サイクルの話です。

過負荷・無負荷の差が平たん路を走行している時より大きければ、それに合わせて
点検サイクルや項目を変える必要があるんじゃないの?

#36

現代の航空機のメンテナンスでさえ。
定期時間で部品は変えません。。

オンライン整備方式
不具合が生じる可能性のあるSTATUSで点検に入ります。

今の車は。。クラシックカーを除いて。。
COMPUTER制御 すべてイベントも記録され
必要なときにだけSTATUSが表示されます。。

いまはタイヤの空気圧もDISPLAYで見れますし。。
ある程度レベル以上の車でしたら、あまりいじらないことです。。
たゆまないメーカーの研究 下請けの部品改良。
で今日の^乗り物があります

ですから。。。航空運賃が安いではありませんか??
そしてLAX TYO が昔より安く利用できるんです。
再生タイヤや中古航空機を使用しているairlineもあります。。
毛布も使い回ししているところも。。見ればわかります。
もちろん運賃は安いです。

すべては消費者の要求です
車も同じ。。。
メンテナンスフリーで金のかからない車。。

あとは個人の趣味の問題です。。

#37

#36 おばたりあん

諄いオバサンだなぁ~!

あんたの主観や感覚的判断で、トピ主さんの使用環境も判らない状態でトヨタ
とホンダのハイブリッドシステムの違いの話を持ち出してきて、最後には想像に任
せて#15で言っている、、、、、

>ハイブリッドならリセットしてもらって15000マイルに設定
>すればよいと思います。2005なら10000マイル???

技術的根拠何なんだと何回も聞いているのに、『乗ってみれば判る』だと?

あんたがハイブリッドシステムの違いの話を出してきて、トピ主さんに回答させたん
だから、そのハイブリッドシステムの違いによる点検サイクルの差異を説明するのが
スジだろうよ!

説明してみろよ!
トヨタとホンダのハイブリッドシステムの違いによる、点検サイクルの違いについて。

それに、、、
>必要なときにだけSTATUSが表示されます。。

STATUSってなんだ?

OBDの事を言ってのか?
ステータスだけでは部位特定しか出来んぞ!
それにOBDモニターステータスは必要な時に表示される物でもない!

DTCが点いてから修理する事は"点検"とは言わぇ~んだよ!
それは修理が必要なサインなんだよ!

OBDの話をしたいんだったらトップリとしてやるぜ!

で、なんだって?
イベントレコーダーの話もしたいのか?

いいぞ!
でもその前にこのトピの主題である、メインテナンスサイクルについてハイブリッド
システムの差異とメインテナンスサイクルの関係を説明してもらってからだな!

なんだかんだ言って、話をすり違えてんじゃね~ぞ!

聞き齧りで知らない言葉の羅列をするくらいなら、余計な話を持ち込むな!

>ある程度レベル以上の車でしたら、あまりいじらないことです。。
いじらないってどういう意味だ?
メインテナンスでエンジン分解でもすると思ってんのか?

白金、白金て騒いでいるけど、今はイリジュームが主体になって来ている。
が、どちらにしても対応年数が決まっているので、所定の時期が来たら点検して
交換が必要であれば交換するのが点検・メインテナンスと言うんだよ!

大体にして、航空機のメンテナンスの話なんかしてないんだよ!
そして、、、、
>毛布も使い回ししているところも。。見ればわかります。

あったりまえだろ!
あんたは毎回飛行機に乗ったら新品が用意されるとでも思ってのか?
そんなの見なくても判る事だ!

そう言うのを専門用語で『世間の常識』って言うんだよ!


>メンテナンスフリーで金のかからない車。。
またメンテナンスフリーの話を持ち出して来たな!

だったらもう一度聞く!
お願いだから答えてくれ。

あんたが『オイル交換についてーディーラーのいうことは正しい?』板の#22では、
『今のエンジンはメンテナンスフリーで40万マイル以上持ちます。』と言っているが、
何処メーカーの車に搭載されている何と言うエンジンなんだ?

技術的根拠も要らないから、メーカー名と車種だけでも構わない。
40万マイル以上もメンテナンスフリーで問題が起きないのが事実なら簡単に言え
るだろ?


じゃ~HVシステムの違いとメンテナンス期間の関連性、40万マイル以上もメンテナンス
フリーで問題が起きない車種名を答えてもらったら、ジックリとOBDの話でもしようぜ!

楽しみにしてるぜ!

#38

珍保 折れ夫 さん。。

あなたは真理を言うとCARと燃えるんですね!!
私は暇と金を持ち余しているので。。いいですけど。。

>40万マイル以上もメンテナンスフリーで問題が起きないのが事実なら簡単に言え
るだろ?


タクシーは年20万マイルは走ります。。
彼らが一番良く知っています。。
彼らは毎月オイル交換しますか??


タクシー使用車はエコ生産ですが。。車は持ちます!!

>何処メーカーの車に搭載されている何と言うエンジンなんだ?

だから何回もTOYOTA 白金プラグ搭載のGRADE GOLD 以上の車。。
っていっているでしょう!!!

まあ冗談でしょうけど。。貴方は感情に極度の波がありますね。。
日頃の行動とは別であることを信じております。。

LAのどこにお住まいでしょう??
こっちの方が自身も含めてメンテナンスより気になります。。

#39

パロスバーデスの頂上に住むと大変ですね。

#41

珍保立夫さん
どうもです

オイルは最初の2回は1000から1200マイル位で交換。後は大体3000マイル毎に変えてまっせ。

ブレーキは時々懐中電灯でパッドの厚さをチェック、一方ローターは冷えている時に指先で触ってみて減り具合をチェック。
これある程度常識でほとんどの人間がやっていると思うが。
ブレーキの音がゴーッとなるまで放っておく人間なんか今時いるのか否?

それから#31も読んでみてくださいな。

感想を待っています。

#40

>じゃ~、トランスミッションは?

ATフルードはオーバーヒートさせない限り何ら問題は生じません。下りでは、いかなる手段を講じても問題になるほどに温度を上げることは不可能ですよ。

#42

メンテナンスしてもらえなかったら商売上がったりじゃないの。

それで商売敵に絡んでいるんじゃないの?

#43

自分の言ってることのつじつまが合わなくなってくると、OBDとかの話を持ってくる。。。いつものこと。なんで人の意見を受け入れないのか。ちんぽのちっちゃいやつ。
なんのビザでいるのか知らないけど早く帰っちゃえばいいのに。ついでにインターネット出来ない北●鮮でも飛ばされちゃえばいいのに。

ゆきみだいふくさんも自分で言ってるけど、日本は法令で3年、2年ごとに車検しなくてはならず、でそこそこお金かかってるでしょ。日本に比べて、こちらはそれ以上に余計なお金かかってますか?
それとも、単にお金をセーブしたい?

もし、走ってる隣の車のタイヤが外れてきたら下手すれば死にますよ。逆にこちらが加害者になる可能性もあるわけで。4万マイルごとだと大体3年から4年に一回の点検にお金がかかるといっても数100ドル。で、壊れてるのとか要交換パーツが追加。
ネジ緩んでないか、バッテリー、冷却水系統のチェック、ブレーキのチェック、タイヤの空気圧やローテーションなどなど、3~4年近くチェック無しでは運転していて怖くないですか?空気圧なんか自分でチェックしないでしょ。ブレーキだって変な音がしてからじゃ数100ドル余計な出費になります。ワーニングライトはおかしくなってから点きますからすでに遅し。
人間で言えば、40になったら定期健診、人間ドックが定番。早期発見ですよ。お金はかかるけど何も無ければ安心。これにお金をかけるかどうするか。もし、定期健診が要らないと思うのならしなければいい。で調子悪くなったら病院に行く。
車も同じ。1600CCもあれば5000CCもある。いつも1人で短い距離の人もいれば、大人数で長距離の人も。平らのとこばかりの人もいれば、PVの上に住んでる人も。人間も車も同じでそれぞれ環境が違うから、タバコ吸ってても110歳まで生きる人もいるし。
それこそ、
あなた「もう40だけど定期健診いったほうがいいかな?」
A,B、C「60まで行かなくて大丈夫」
珍保「季節、地域うんぬん、、、、(永遠と、、、)」
私「多少お金かかってもお医者さんが勧める時期に検査行けば?安心でしょ」
車も同じじゃないですかね。
まぁ、病院も修理屋さんも信頼出来るとこじゃなければ話になりませんが。。

#44

>?空気圧なんか自分でチェックしないでしょ。

誠に失礼ながら。。
最近のアメ車はfront displayに空気圧四輪表示されますよ。

オイル交換。。自分でオイル購入して上抜き 下抜き
指示して作業場が見える修理屋で修理しましょう。
オイルが余るときもあります。

タイヤローテーションは自分でやるべきです。
ジャッキアップは30ドルで電動ツール売っています。
以前修理屋さんに車のナットひとつなくされてしまいました。

自分でやればホイール内部の汚れもきれいに取ることができます。
ブレーキパッドもきれいになります。

がん検診をしないほうがしたグループより長生き
”患者よガンと戦うな。。”慶大 近藤教授著

自分の身体は自分で守る
自分の車は自分で守る。。

#45

#38 おばたりあん

>タクシーは年20万マイルは走ります。。
>だから何回もTOYOTA 白金プラグ搭載のGRADE GOLD 以上の車。。
>っていっているでしょう!!!

あんたメンテナンスフリーと言う言葉を理解している?
メンテナンスフリーとは、、、、、、
自動車など機械類の整備・維持・保守・点検・手入れ等が不要との意味で使われる。

40万マイル以上もメンテナンスフリーで問題が起きないクルマは、トヨタ車の白金プラグを
搭載したタクシーって日本の話だな?

日本では道路運送車両の点検及び整備の道路運送車両法 第四十八条で
旅客自動車は3ヶ月毎に法定整備点検を受けなければならない。それに毎日、運行前点検
も義務づけられている。

毎日の運行前点検と法定3ヶ月整備点検を受けているじゃないか?

車検はどうしてるんだ?
40万マイル以上走るまで点検もしないで、車検も受けていないタクシーは走りまわって
いるとでも言いたいのか?

根拠のないい加減な事を言っても、常識の無さにが露呈するだけだぞ!

それで、、、、
トヨタとホンダのハイブリッドシステムの違いによる、点検サイクルの違いについての
説明は?

まだ回答してもらってないんだけどねぇ~
待ってます。。。。。


で、、、なんだって?

>LAのどこにお住まいでしょう??
>こっちの方が自身も含めてメンテナンスより気になります。。

Newport Coastだが何か?
あっ、家に遊びに来たいの?

知らない人は家に入れないので、ホテルで二人っきりで逢うならいいぜ!
そうしたら、、、、、
>珍保 折れ夫 さん。。
かどうかあんた自身で調べる事が出来るかもよ!

#46

>知らない人は家に入れないので、ホテルで二人っきりで逢うならいいぜ!

じゃあ4桁用意して。

タダ乗りはダメー、ダメー、だめだめよ。

あたしゃ4桁の値打ちがあるの。

磨き上げたこの美貌、そうなる値打ちがあるはずよ。

世界一の男だけこの手に触れていい。

#47

#40 ほへ

>ATフルードはオーバーヒートさせない限り何ら問題は生じません。

そうです。
あんたの言う様にオーバーヒートさせなければ、通常のサイクルで必要に応じて
点検・交換すれば良いのです。

ですが話の争点は、あんたが持ち出してきた『無負荷』の事だろ?
昇り下りが多い使用条件と平たん路しか走行しない状態で同じ無負荷なのか?

エンジンブレーキを使えば、逆トルク分がトルコン部分で負荷となる。
またエンジンブレーキを使わなければ、ブレーキに負担が掛かるだろ?

あんたが#32で言う
>下りはほとんど無負荷ですから、
下りがあるという事は、高負荷の昇りも当然あるんだろ?

だから使用環境に合わせて点検サイクルを変えましょうと言う話です。

#48

#41 あさきゆめみじ

#2でも説明していますが、クルマに詳しくて予防整備は自分で判断できる人は、
メーカー推奨点検時期・項目を目途にして別途自分が必要な整備を加減して
「これと、あれをして下さい。」とお願いすれば良いのです。

もしくは、それなりの技術があれば全て自分で作業しても構いません。

#31のあさきゆめみじさんの様に予防点検やバッテリーなどが弱っている事が判れば
(自分で判断が出来れば)、早めに交換するかあさきゆめみじさんの様に予備部品
を常備しておくは、道の真ん中で立ち往生する事を避けるためには賢い方法です。

#49

#42 昭和のおとっつぁん

>メンテナンスしてもらえなかったら商売上がったりじゃないの。
>それで商売敵に絡んでいるんじゃないの?

以前に他のトピでも言いましたが、私は自動車の整備業や販売業には関与した仕事
はしていません。

メンテナンスをしなければ確かのその業種の人達への影響はあるでしょうけど、逆の
観点で考えると、例えばウオーターポンプからクーラントが漏れ始めていたします。

定期的に点検をするオーナーは、エンジンが大きなダメージを受ける前にウオーターポンプ
の交換代金だけで済みます。

ですが点検をせず"おばたりあん”が言う様に『メンテナンスフリー』などと勘違いをして
いると、エンジン水温が異常に上がった時点で気付き最悪の場合はエンジンの修理代
に莫大な金額がかかり、自動車修理業の方々はその方が儲かるかもしれませんよ。

メーカー保障期間中であっても、メーカーによっては、メンテナンス履歴・領収書の提示
を求められる場合があります。

私が言っているメンテナンス・点検はオーナー自ら技術があれば、自分で100%されても
良いのです。

その場合は自動車修理業の方々は困るでしょうけど、必要な整備・点検を必要に
応じて行い、安全な車を運転して運転者も他人も傷つける事無く上手に車を使いま
しょうと言う事です。

#50

#46 昭和のおとっつぁん

あんた、ホモか?
それとも"おばたりあん"と"昭和のおとっつぁん"をWハンドルネームで使っていて
ログイン間違えたか?

俺はいくら積まれても男はゴメンだ!

#51

#43 てんてんてん

>自分の言ってることのつじつまが合わなくなってくると、OBDとかの話を持ってくる。。。

OBDの話を持ち出したのは#36おばたりあんだ!
それに車両のメインテナンスと定期点検期間には全く関係のない話である。

エミッション関連のシステムに故障が発生した場合、運転者に知らせて修理を即すもの
であって、今回のトピ主さんの質問には一切関連していない。

おばたりあんが見聞きした知識をひけらかして『私は車の事には詳しい』と言いたい一つ
のキーワードとして伝家の宝刀の様に使い始めたんだよ!


>なんのビザでいるのか知らないけど早く帰っちゃえばいいのに。
ビザの質問が出てくるあたりで、あんたはここアメリカに居る人は何かしらのビザを持って居る
くらいの貧しい考えしか持って居ないのが直ぐに判る。

一方向にしか思考回路が無い証拠だ!

ビザが無くてもアメリカで生活しているヤツなんて巨万といる事くらい気付よ!

だが、自動車整備・点検に関しては正しい考えを持っている様なので安心。


>珍保「季節、地域うんぬん、、、、(永遠と、、、)」
一方向にしか思考回路がないから仕方ないが、使用環境は地域によって変わる事くらい
理解できなきゃ話にもならんな!

#52

#43 てんてんさん

このレスはだれ宛のものでしょうか?

#53

珍保立夫さん
オバタリアンさんは男性ですよ。
ホテルであって変な噂にならないように、
スタバとかで会うのがいいですよ。

#54

#53 ママごん

貴重なアドバイス、ありがとう!

俺はその気が一切ないので、こんな常識の無く反論すれば墓穴を掘る様な野郎と
スタバでも逢いたくないです。

常識のない発言の良い例が、
#24では
>START SW 入れたまま友人宅を訪問できるのはハイブリッドならです。排ガス騒音で迷惑がかからない。。。。
防犯意識も全くない!

以後、相手が女性かを確認出来てからホテルに誘う様にします。

#55

>俺はいくら積まれても男はゴメンだ!

男は磨き上げたこの美貌、とはいいませんで。

歌の文句なのに真に受けて。

何だか余裕がなさそう。

#56

メンテナンスにここまで情熱を傾けられるなんて。

この情熱を他にむければノーベル賞に手が届く。

#57

>START SW 入れたまま友人宅を訪問できるのはハイブリッドならです。排ガス騒音で迷惑がかからない。。。。
これに対し。。。
>防犯意識も全くない!

あれ・・・??????
ハイブリッドはシビック 初代プリウス PHVも含めて
充分乗っておられ システムは理解しておられるはずなのに?・

START SW は入れたままで 電子キーは普通、身体かハンドバッグに入れていますよ。
でなければ SW OFF & LOCKで車から離れますよ。特にLAでは。。
防犯意識はエラーし易い人間からエレクトロニクスの時代。。

電子キーシステムご存知でしょう!!
キーを持っていない人間が車に乗るとWARNING が出て車は動きませよ。。一台ごとに固有の電子キーですから。。
START SW OFFで電子キーを身に着けていないと
ドアノブに触っただけですごい警報音が鳴りますよ。。。

ハイブリッド車のFRONT DISPLAYに24/7防犯システム赤の点滅していますよね。
○穴。。。は掘りたくないですね。

#58

おばたりあんにカラムーチョしてるんじゃないの。

#59

#57 おばたりあん
唯我独尊の見本だな。

>START SW は入れたままで 電子キーは普通、身体かハンドバッグに入れていますよ。

あんたのハイブリット車は、、、、、、
1. キーを持っていない人間が車に乗るとWARNINGが出て車が動かないの?
2. START SW OFFで電子キーを身に着けていないとドアノブに触っただけですごい警報音が鳴るの?

またまた初めて聞く様な、無茶苦茶で根拠もない間違い認識情報を使った知ったかぶりの言い返しか?

俺のあら捜しをするなら自分で検証してからじゃないと、、、、ね!
1. Read-Onのままスマートキーを家に置いたまま出掛けてごらん? ちゃんと運転出来るから。
2. START SW OFFで電子キーを身に着けないでドアノブに触ってごらん? 警報音なんて鳴らないから。


で、、、、、、
トヨタとホンダのハイブリッドシステムの違いによる、点検サイクルの違いについてはまだ説明してないぞ!
回答を待ってるからねぇ~、、、、、、


ちゃんとメインテナンスをして40万マイル大きな故障もなく走る車はあるが、私は真面な物の考えが出来ない
アンポンタンなので、メインテナンスフリーで40万マイルも走り続ける車があると言い張ったのは間違いでした。
そんな事は物理的に不可能で、知ったかブリをこいてしまいましたと言ってごらん?

それにスマートキーの件は全て間違っているから訂正しておいた方が良いよ!
あっ、『一台ごとに固有の電子キー』じゃなくて、スマートキーがローリングコードを持っているだからねぇ~

人の揚げ足を取る場合は、最低限そのシステムの正しい知識を身に着けてからにしましょう!

#60

#58 昭和のおとっつぁん

あんたもトボけた事ばっかり言って口を挟んでくるけど、あんたの意見はあんのか?
自分の経験からでも何かトピ主さんにアドバイスはないのか?

ノーベル賞だぁ~?
何を言ってんだ?

無茶苦茶な論理でエンジンはガソリン車の1/3しか稼働していないとか、燃費と点検
サイクルは反比例するとかの持論のを持つおばたりあんの方が、何かの賞でも貰える
じゃないか?

『2014年、いい加減で賞』当たりがな!

技術的バックグラウンドが無くても、メインテナンスフリーで40万マイルも走る車があると
だれが信じる?

ちゃんとメインテナンスをして、40万マイル大きな故障もなく走る車がある事は容易に
想像できるが、メインテナンスフリーで40万マイルも走るを言い張り、終いには答えに
詰まると#36でおばたりあんが言っている。。。。
>毛布も使い回ししているところも。。見ればわかります。

飛行機で使ってる毛布の話なんてしてないのに、必死になって墓穴を掘りまくっている。

#32ほへも面白い事を言い出してオレに一言物を申したいんだろうけど、山を登り降り
する車の使い方の例で、『下りはほとんど無負荷ですから、ブレーキを除いて・・・・』って
山を降りる前には必ず登りがある事を全く考えず、オレに突っ込みを入れたいのがミエミエ。


それにあんたは全く意味不明!

>おばたりあんにカラムーチョしてるんじゃないの。

何のこっちゃ?

#61

#54 珍保さん
そうですか、これで安心です。
それにしても、立夫さんは案外優しい所がありますね!
私も自分の車の事書いたけど、いつあなたから、叱られるんじゃと、毎日ハラハラしてました。
でも車の事に関しては、知識が幼稚園並の私には、大学生クラス、いやプロの珍保さんは、優しく受け流して下さってホットしてます。
レベルが上の人達には全然優しくないですけどね。
女性には立ち打ち出来ないメカの世界です。
男の人の頭の中って全然違うんだって、このスレッドで学んでます。

#62

珍保立夫さん

返信有り難うございます。

そもそもトピ主さんの知りたいのは、デイラーでの定期検査と云うことなはず。

自分たちが日常行う点検ではないと思いまんが、如何でしょうか?

#63

>あんたのハイブリット車は、、、、、、
1. キーを持っていない人間が車に乗るとWARNINGが出て車が動かないの?
2. START SW OFFで電子キーを身に着けていないとドアノブに触っただけですごい警報音が鳴るの?

これって。。。あたり前のプロテクシオンですよ。。冗談はやめてチョ
ハイこれがトヨタのハイブリッドです。
ご自身でPRIUSとESTIMA購入されて存分に試されてください。
二台で約10万ドル。。折れ男さんのポケットマネーです。

>無茶苦茶な論理でエンジンはガソリン車の1/3しか稼働していないとか、燃費と点検
サイクルは反比例するとかの持論のを持つおばたりあんの方が、何かの賞でも貰える
じゃないか?

ハイブリッドにお詳しいのに質問されるんですね。
バッテリー エンジン モーターの関係が
回生エネルギーとしてフロントのグラス コクピットに
表示されるでしょう。。

エンジンがいつ作動してるか。。一目同然ですが。。
ハイブリッド車に乗られてますのに。。
あのシンプルなフロー図が。。。目に入らないんですか。。

>ホンダとトヨタのハイブリッド車の違い
ご自身で試乗して確かめてください。。

結論。。ホンダ。。ハイブリッドインサイト生産中止
トヨタ。。プリウス、アクアはますます売れてます。

#64

#62 あさきゆめみじさん

#2&#7でも簡単に述べていますが、

>上記は一例なのですが、ある一定の距離・時間またはディーラーや民間工場で貴方の車の使い
>方を把握している場合など、予防整備を薦める事でしょう。

>整備に対しての考え方は二つです。

>クルマに詳しくて予防整備は自分で判断できる人は、メーカーの定めるサイクルでオイル交換のみ
>をお願いして、別途自分が必要な予防整備を追加で「これと、あれをして下さい。」とお願いすれ
>ば良いのです。

>もしクルマや機械に疎い方は、その地域の一般的な運転状態や気候に合わせたメインテナンス
<スケジュールを受ければ、おおよその必要な整備は含まれているはずです。

-----------------------------------

>それに地域によって各ディーラーや民間工場によって点検項目が加減されている。
>たとえばあんたが冬季気温の低いアラスカ州に住んでいたら夏冬で点検項目が同じで良いと思うか?

>カルフルニアに限った話でも、砂漠地帯に住んでいて毎日粉塵の多い所を通勤に使っていた場合、
>エアーフィルターの点検・交換サイクルはメーカー推奨サイクルで良いと思うか?

-----------------------------------

要するに、あさきゆめみじさんの様に自分で使用状況や車両状態を判断出来る方であれば、自分で
メーカー推奨点検時期を基本に加味して、自分が必要と思う点検を行えば良いと思います。

もし車の事が検討も付かなければ、その地域で必要な整備メニューをディーラーや民間工場で用意して
いると思いますので、それに従えば路上で立ち往生する可能性は最小限に出来るでしょう。

ただ単一の整備項目を取って『それは必要ないのに実施された』等の疑問は、貴方の乗っている車の
状態を見なけれ判断出来かねます。

また残念な事に、必要の無いメインテナンスを薦めてくる修理業者がある事も見聞きした事があります。
ですがこの様な必要の無いメインテナンスを薦めてくる店は、自動車整備業に限らずどの職種であり得る
事なので、今回のトピ主さんの質問とは別に『詐欺に遭いました』等のカテゴリーに入ると考え、ディーラー
での定期検査についてのアドバイスとしては上記にアドバイスさせて頂いた、、、、、、、

自動車整備に対しての考え方は二つです。

1. 自分で判断できる人は、メーカーの定める点検サイクルを基に項目を加味する。
2. クルマに詳しくなければ、地域によって加減された各ディーラーや民間工場の点検を受ける。

です。

#65

#63 おばたりあん

>これって。。。あたり前のプロテクシオンですよ。。冗談はやめてチョ

プロテクシオン????
なんだそれ?

素直に聞いた事がない。。。。。。
何かのゲームで出てくる専門用語か?
あんたの揚げ足を取るつもりではなく、本当に聞いた事がない。

それとも、、、Protectionか?

>ご自身でPRIUSとESTIMA購入されて存分に試されてください。
>二台で約10万ドル。。折れ男さんのポケットマネーです。

はい?所有車種の総額の話ですか?

2013年Prius-PHVと2012年GT-R、2011年SC430のTom's
Superchargerと週末様にferarri458を持っていますが、、、、、
残念ながら、LFAは予算的に購入する事は出来ませんでした。

このトピって持っている車を自慢する所でしたっけ?

PRIUSとESTIMAを持っている事を自慢したいか?
ESTIMAはどうやってCRABの認可を取ったの?
その方が興味あるぜ!
どうやってCRABの認可を取った?
もしその車がここCAで登録されていなければ、乗った事のあるクルマの名前を出した
だけだろ?
あぁ~っ、ひょっとして、、、、、聞いた事のある車名を羅列しただけ?

クルマに10万ドル程度掛けた事くらいで自慢だと思ったら、笑われるぜ!


そんな事はどうでも良いけど、、、

1. キーを持っていない人間が車に乗るとWARNINGが出て車が動かないの?
2. START SW OFFで電子キーを身に着けていないとドアノブに触っただけですごい警報音が鳴るの?

やってごらん?
あんたが間違ってるの直ぐにわかるからね。


>バッテリー エンジン モーターの関係が
>回生エネルギーとしてフロントのグラス コクピットに
>表示されるでしょう。。
>エンジンがいつ作動してるか。。一目同然ですが。。
>ハイブリッド車に乗られてますのに。。
>あのシンプルなフロー図が。。。目に入らないんですか。。

はぁ~?
あんたのハイブリットはガソリン車と比べて1/3しかエンジンが作動していないと判断しているのは、
HVモニターを見た感じで想定して話をしているのか?

これは参りました。。。。。。
見た感じ=俺の技術的根拠!
流石だな~ぁ、、、、、、、、、、、、、、

おれはそこまで見た感じの感覚でいい加減な事を言う自信はない。


>結論。。ホンダ。。ハイブリッドインサイト生産中止
>トヨタ。。プリウス、アクアはますます売れてます。

生産中止したらホンダのハイブリットシステムがトヨタに劣っていた事になるのか?

仮にインサイトが100%トヨタのハイブリットシステムに劣っていたとする、でトピ主さんは#14で2005年
のシビックハイブリッドと言っているが、プリウスとシビックハイブリッドではどう違うんだ?
インサイトの話を持ち出してもホンダHV対トヨタHVの答えにはなってないぞ!

あっそうか、、、、トヨタとホンダではHVモニターの表示方法が違うからあんたの"見た感じ"評価方法では
両車をあんたの単純な頭では比較できなかったか?

#66

>はぁ~?
あんたのハイブリットはガソリン車と比べて1/3しかエンジンが作動していないと判断しているのは、
HVモニターを見た感じで想定して話をしているのか?

同じ重量車種で。。
燃費が三倍であればエンジンはそれぐらいしか
燃焼していないんです。折れ男 さん
燃費レコード satatus見たこと ないんですか。。
disp sw 押せば五分毎の燃費データ出てくるのはご存知のはず???
マニア級の車何台もお持ちなのに???



>生産中止したらホンダのハイブリットシステムがトヨタに劣っていた事になるのか?

消費者の選択。。

>2013年Prius-PHVと2012年GT-R、2011年SC430のTom's
Superchargerと週末様にferarri458を持っていますが、、、、、
残念ながら、LFAは予算的に購入する事は出来ませんでした。


充分に満足で。。しょう
2013年Prius-PHVをお持ちなんですね。。

電子キー 燃費 教えてください。。
ちなみにプロテクシオンも。。

車に詳しい方はイタリア語にも堪能ですが。。
オレ男さん貴方は。。
>週末様にferarri458を持っていますが、。。
イタリア語。。。片言。。車関係知らないんですか??
本当にフェラーリ週末用お持ちなんですか??

曲男さんか折れ男さん。。本当でしたら。。尊敬いたします

#67

#61 ママごんさん

知らない・判らない・教えて欲しいと言う内容であれば噛みつきませんよ!
そのためにある"びびなび"ですからね。

皆さん今まで経験や体験がない事は、知らないのが当たり前なんでね。
私に殺人事件の捜査の要領など聞かれても、一言も述べれる事はありませんからね。

何を『珍保立夫は何を息巻いているんだ!』と多くの人がいっているのも判っています。
ですが、余りにも常識を外れた何の根拠もない事を"これが正しい"と間違いを風潮
する様な行為を否定しているだけです。

#69

珍保ちゃんのメイルアドレスが出てるから直接やり取りしてね。

アドレスが出てるところは自分で探してね。


組立には自転車で1時間程のディーラーへ足を運び、嫌な顔をされながらも何度も通い何とかエンジンを
組み上げ、最後にはそのディーラーの方々は無謀なガキが一つの事を成し遂げた事で親身に接してくれる
までにまりました。

(抜粋)書き込んでありました。

>余りにも常識を外れた何の根拠もない事を"これが正しい"と間違いを風潮
する様な行為を否定しているだけです。

で、誰の書き込みが正しいの?

#70

#66 おばたりあん

>燃費が三倍であればエンジンは"それぐらいしか"燃焼していないんです。

メンテナンススケジュールをNonハイブリット車と比較して3倍延長しても良い理由は、
ハイブリット車は1/3しかエンジンが作動していない"感じ"をHVモニターで確認し、
エンジン活動率を実燃費からこの世に存在しない『おばたりあん1/3の法則』で計算?


ホンダVSトヨタのハイブリットシステムの技術的違いは、
>消費者の選択。。

で双方のシステムにどんな違いがあって、トピ主さんの2005年のシビックHVと2005年
プリウスHVとでメンテナンスにどんな差が出るの?
"消費者の選択"ではハイブリットシステムの技術的違いを説明しているとは言えないぞ!


40万マイルもメンテナンスフリー で走る車がこの地球上に存在し、そのクルマは
>タクシー使用車はエコ生産ですが。。車は持ちます!!
>だから何回もTOYOTA 白金プラグ搭載のGRADE GOLD 以上の車。。
>っていっているでしょう!!!

メンテナンスフリー ってググってごらん?
『機械などで、整備・保守が不要なこと。』て出てくるから、日本語もちゃんと勉強してから
書き込もうね!
あっ、、、、英語も勉強しといた方が良いよ、だって『プロテクシオン』じゃないから。。。。。


ここまで一貫して技術的根拠も無く、論拠のない"見た感じ理論"なので論証が出来ない。

いい加減、この辺でごめんなさいしたら?


まっ、今後あんたが『おばたりあん1/3の法則』を科学的証明が出来たら、方便たれに出て
きてやっからなぁ~

#71

#69 昭和のおとっつぁん

他にも俺のアドレスが出てるとこあるぞ。


>で、誰の書き込みが正しいの?

少なくてもオマエの書き込みじゃ~ねーな!
だってあんた茶々を入れるだけで、トピ主さんに何のアドバイスしてね~ぇだろ?

#72

何番が正しくて何番が間違ってるんでしょうか。


投稿に関する注意が出てた(抜粋)

ごく一部の常識なき方々の投稿によって、他の利用者の方々にご迷惑がかかっている場合がございます。

他に全く関係のない利用者の方々までにも多大な不快感を与えてしまう場合がある事をよくご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。

一般的に過剰と思われる一個人、一団体への攻撃的内容の投稿を行う事は、投稿時にご同意いただいている「お約束」内にて固く禁じられております。

#73

>2013年Prius-PHVと2012年GT-R、2011年SC430のTom's
Superchargerと週末様にferarri458を持っていますが、、

フェラーリお持ちで。エンジンも自作であれば。。
特に自作のエンジンはメーカ品以上に定期点検が必要です。
フェラーリもハイブリッドもお持ちなのに自転車で。。
とは謙虚な方ですね。尊敬いたします。

掲示板で意見が合わない場合は。。
フェラーリでサンタモニカあたりにドライブはいかがでしょう。。
フェラーリとハイブリッドでは定期点検の論点が合いません。

#74

>少なくてもオマエの書き込みじゃ~ねーな!

人間性がよく現れている立派な書き込みですな。

チャリンコこいでサンタモニカの風にふかれよう。

#76

>チャリンコこいでサンタモニカの風にふかれよう。

クール!!!です。。
フェラーリ持っていてチャリンコでサンタモニカ。。

#77

ふえらーりってそんなにいい車なのでっか?

あれって確かりやかーいや間違いりやーえんじんですよね?

この間ぽるしえを乗っていた映画俳優が正面衝突してガスタンクが破裂して2人即死したよね。

リヤカーエンジンならまだ知らず、りやーえんじん車はよした方が良いのと違いまっか。

その昔ジェームス・ディーンがポルシェに乗っていて大した事故でもないのに死亡してしまったこともあるし。
もし違うフロント・エンジンの車だったら死ぬことはなかったろうとの警察の見解を文献で読んだことがありますよ。

まあほどほどに楽しまれたし。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 車ディーラーでの定期検査 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่