แสดง "ปัญหา / ปรึกษาหารือ"

หัวข้อประเด็น (Topic)

VW 空冷BUGのオーナーいますか?

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1
  • VW1960
  • 2004/08/26 10:59

こんちわ。ただいま60年式BUGのレストアしてます。 オリジナルペイントで20年ほど眠っていたのを購入。
数ヶ月かかってなんとか走れるところまで持ってきました。しかし、現在加速時に息継ぎをするので1人で悩んでいます。
電装部品もすべて新品に交換、キャブもクリーニングしたんですけどね。もしBugのオーナーの方がいれば
Bugについて情報交換しませんか?レストア、修理などなんでもありです。よろしくおねがいします。

#2

こんにちは。僕もBUG乗ってます。77年式,Standard Type-1 です。
本当に楽しい車ですよね! 僕のBugは内外装ともにボロボロですが、それでも駆動系は元気なので色々いじってて楽しんでます。
僕もキャブはまだまだ勉強中なので詳しくはないのですが、息継ぎの原因として怪しいのは燃料ポンプ、加速ポンプ、キャブの調整もしくは一部パーツの交換、ってとこでしょうか。
それにしても、60年式の20年眠ってたお宝Beetle、いいですね〜。電装は6Vのままですか?12Vにされました?この辺は皆さん意見が別れるところですよね。
ぜひ情報交換しまよう!そしてVW友の会設立しましょう!

#3

Yellow Monkey様、アドバイス、書き込みありがとうございます。60' BUGは全てオリジナルで6V、36HPスタンドエンジンです。
12V化するとなにかと便利ですが、電気系の調子はいいのでそのままにしてます。キャブはSOLEX28PCI、このころのキャブって
ボリュームコントロールでアイドリング調整するしかなく、いろいろ試した結果、キャブの調整で息継ぎのコントロールは無理だと
判断。加速ポンプはリペアキットを使用してダイアフラムを交換済み。アクセルあおると「ピュッ」とガソリンがでてくるので
まあいいかなぁと。燃料ポンプはまだ手をつけてません。フリーウェイで60マイルで問題なく巡航できるのでどうかなあという感じですが、リペアキットを入手してオーバーホールしてみるのもひとつの手ですね。

もしかするとこれは電気系のトラブルでないかと疑ってもいますが、なかなか原因が特定できてません。このBUGのエンジンを
整備した時、点火タイミングが必要以上に遅らせてあり、「あれっ?」と思ったのですが、これは20年以上前にも息継ぎが
起こっていてタイミングを思いっきりおくらせることで問題を直そうとしたのではないかと推測されます。
昔のオーナーも同じ問題で悩んでいたのかも。

とりあえず一人で悩んでいても解決はむずかしそうなので書き込みしました。VW友の会設立しましょう。現在会員2名です。

#4

こんにちは。Bugに乗ってみたいと思っているのですが、維持費ってどんなものなのでしょうか?よく今の車よりかかるとか、安上がりとか両極端の意見を見聞きします。率直なところを聞きたいです。またBugの相場はどんなものなのでしょう。2000くらいで当面ちゃんと走るものは可能でしょうか?

#5

BUGですが、自分で修理すれば維持費はそんなにかかりません。部品代だけです。しかし車屋に任せればお金はかかります。名前が長いので「65533」さんと呼ばせていただきますが、BUGに乗る理由はなんでしょう?自分でいじりたいからという理由であれば勉強しながら楽しめると思います。自分で修理しないのであれば止めておいたほうがいいかもしれません。年式によって相場は変わるので解りませんが、2000ドルくらいならちゃんと走るかどうかはわからないですねぇ。ちなみに自分のBUGは$2000以下で購入しました。

BUGの長所:乗っていて楽しい。自分で修理できる。部品が安い。

短所:今の車に比べれば、遅い、止まらない、壊れやすい。

#7

そうですねえ。BUGに乗る理由、それが一番大事なポイントですね。好きだからといっても、知識や予算がなければやはり維持は不可能ですが、何せ古い車ですから、思い入れが無いと時間もお金も無駄にします。
はっきり言って、自分で勉強して、なおかつ言い仲間やショップと出会えなければ、ただの金食い虫。安くあげるどころか安全に走ることさえままならないと思います。 その分自分で手間ひまかけて整備して、調子が少しでも良くなったときの喜びは今の車に無い楽しみだと思います。
ちなみに僕のビートルも$2000を遥に下回る金額で購入し、その後は色々自分でメンテナンスしてます。「$2000で当面走る」とはどの程度かの判断が難しいですが、どんな程度の良いビートルでも、買ったら$1000位のパーツ交換その他の為の費用を見ておくことをお勧めします。
ところでVW1960さん、
60年式お宝コンディションを$2000以下とは良い買い物しましたね〜。

#8

VW1960様、Yellow Monkey様、お返事ありがとうございます。
「安上がり」っていう人は自分で修理する人だったんですね。私がbugに乗りたい理由は、あの空冷エンジンのサウンドで、街で見かけるたびについつい目で追ってしまいます。積極的に車をいじりたいというわけではありませんが、自分で乗る車を自分である程度は修理するのは厭わないという程度です。ただ今まで自分で車を修理できると思ってもいなかったので、本格的にはやったことはありません。よくbugは簡単だとは聞きますが、素人がマニュアル片手に修理できるものなのですか?またそんなに頻繁に修理の必要が出てくるものなのでしょうか?工具はどの程度のものが必要なんでしょうか?
$2000としたのはebayやローカルのbbsを見ていて、そのぐらいだとruns great,runs perfectと書いてあり、$1000以下ですとdoesnt runが多いからです。実車を見てはいません。
やはり最初はとりあえず走ってくれないとめげるじゃないですか。

*********************
「名前」はユーザー登録する際に日本語で入力、そのまま登録されたようですが、掲示板からメールするときに本文の出てくる名前が既に文字化けしていて、送信後は別の文字化けが起きて掲示されたときにはご覧になっているような名前65533になっているのです。なぜかはさっぱりです。

#9

65533様、購入するならまずは高年式(70年代)のBUGを検討されてはいかがでしょうか?とりあえず走るというよりはミッションがいいもの(ギア抜けしないかとか)エンジンのかかり具合、オイル漏れの程度などを注意してください。あとは何台か乗ってみたほうがいいですよ。自分がもしBUGを買うとすると、説明に「Rebuld engine」に交換してどれくらい走ったかなどが説明に書いてあればチェックしてみると思います。エンジン交換するぐらいですからBUGが気に入っていたはずです。70年代のBUGは速いですよぉ。けどSuperBeetleはやめておいたほうがいいかもしれません。自分で直すには苦労すると思います。キャブではなくインジェクションになっているもの(すいません。高年式の知識がなくていつ頃、どのBUGの仕様なのかわかりません。)も避けたほうがいいと思います。

日本に初心者向けのBUGの本がでてます。「トミー毛塚のVWハンドブック」、これを読めば一通りの整備はできるようになります。BUGの構造から必要な工具まですべて書いてあります。「そんなに頻繁に修理の必要」というよりは定期的な整備が必要という表現ではないでしょうか?たとえばブレーキのきき具合が悪くなったとすると、ドラムの清掃とシューの調整などが必要になります。エンジンの吹けが悪くなったらプラグや点火ポイントの調整、交換などです。工具は一通りそろえる必要がありますね。

Yellow Monkey様、買った時はもちろん不動車、エンジンも下ろしてあり、へこみ、錆などありましたから。値段的にはそんなもんじゃないですか? 息継ぎの件ですが、ハイオク仕様にして点火タイミングを調整することでかなり軽減されました。エンジンが温まるまでは少し息継ぎしますが、温まればあまり気になくなります。 あとは点火系の強化でしょうか。 YellowMonkey様のBUGのシフターは交換してありますか?ノーマルであれば「Quick Shift kit」お勧めです。$5足らずですが、シフトの動作が少なくなり、ギアを変更しやすくなります。

#10

VW1960さん
BUG自体は詳しくないのですがキャブのエンジンなら少しはお役に立てるかも知れません。
息継ぎ症状が出るとの事ですがそれは特定の条件下で発生するでしょうか?
(例えばじわっとアクセルを踏むと出ないけど一気にあけるとダメとか)

息継ぎ症状は基本的にエンジンに送り込まれる燃料(ガソリンと空気の混合物)の比率が空気が多い状態に発生します。
試しにキャブの吸気口を少し塞いだ状態にして走ってみてください。それで解消されれば燃料の不足又は吸気の過多が原因となります(どの位説明が必要なのか判らないのでご存知でしたら申し訳御座いません。)
燃料の不足の場合考えられるのが

燃料ポンプの劣化(異常含む)
燃料パイプの劣化(異常含む)
ガソリンフィルターの劣化(異常含む)
キャブのジェットの劣化(異常含む)
点火時期の異常

などがあります。
燃料ポンプの異常の場合
ポンプ自体が壊れている事もありますが他にも配線の劣化による電圧低下も考えられます。

ガソリンパイプの劣化の場合
パイプが細くなる(こんなことあるのかな…)
一部が破損してガソリンが漏れている
中に異物が入って妨げになっている

フィルターもパイプと同様の問題です

キャブのジェットについてですがこれはVW1960さんの書かれた内容によると変更が出来ないみたいなのでここは避けて置きます

もし参考になるのがあれば幸いです。
失礼いたします。

#11

真様、アドバイスありがとうございます。
息継ぎの症状は直線で一気に開けるとあまり起きないのですが、じわっと踏むとダメですね。特に右折の際スピード落として2速に落としてアクセル開けると息継ぎします。特に回転数が低いと起こりやすいようです。そのためシフトアップの際、各ギア指定の速度(BUGのメータにはギアの指定が書いてあります。)まで引っ張ってやると症状がでにくいです。

ハイオクで点火時期設定して症状が緩和されたのですが、これでは根本の原因を直していないのでなんとかする必要があります。

吸気口を少しふさぐということですので、チョークを少し引いて走ってみたときに調子がよければ混合気の比率で空気の量が多いか燃料不足ということですね。

燃料ポンプはBUGの場合、機械式なのでダイアフラムの老化がかんがえられますねぇ。リペアキットを入手しなければいけません。

燃料パイプは新しく引きなおしましたのでこれはOKです。

フィルターも新品です。

ジェットの老化 ジェットは変更できます。清掃時に目視したんですが、きれいに穴があいてました。(笑)ジェットも新品が手にはいるので交換してみるのもよいですね。

ガソリンパイプが細くなることはありますよ。といっても古い車で放置されいたものに限ります。自分のBUGも長い間ガソリンがパイプに入ったままになっていたのでガソリンが蒸発してできたねばねばが固まってパイプが完全に詰まっていました。仕方がないのでパイプを新しく引きなおしました。つまないまでもこれが原因でパイプが細くなってしまうことはあると思います。

チョークの件はちょっと試してみます。

#12

65533さん
そうですかあ。頑張って下さい!良い車と出会えるといいですね。
「空冷サウンド」とは、あの独特の「パタパタ・・・」ですね?いいですよね。僕も好きです。それならば、大体74年までのBUGになりますね。InjectionやTwin Cabではあの音は出ません(出てたら不調の証拠です)。
Injectionは確かに維持が大変です。パーツは高いし、手に入りにくくなっているものが増えています。そのうえ仕組みが複雑なので、素人には仕組みを理解することずら大変です。
僕も本当はオリジナルを維持したかったのですが、予算と知識の無さに押され、Cabに乗せ換えました。 ただ、Injectionも長所は沢山有るし、本来Single Cabより遥かに早いので、将来は戻したいと考えています。
いずれにしても、極力錆の無い車を探すことが理想ですね。目安としては、ドアパネルの下に排水の穴が2つあいているので、その周りに錆が無ければ錆に関しては当面大丈夫と言えるようです。

トミー毛塚氏の本は、「トミー毛塚のVWハンドブック(1998年出版・1890yen)」と、2003年出版の「トミ−毛塚のよくわかるVW(フォルクスワ−ゲン)マニュアル(2500yen)」が有ります。僕もハンドブックの方は持っていて、いつもお世話になっています。新しいほうも欲しいのですが、とりあえず今はヘインズのマニュアルと、John Muirの「How To Keep Your VW Arive」を愛読しています。へインズは写真が、How To〜は詳しい説明文が役に立ちます。 そしてそれでも駄目ならShopに相談です。できればBUGが止まったときに自転車(もしくはバス?)で行ける距離に良い店を見つけられたら理想的です(が、そうもいかないのが現実・・・)。
とりあえず工具は一式必要になりますが、Boxレンチ、眼鏡レンチ、ドライバー等のSEtを買って、あとは必要に応じてそろえていってもいいかもしてないですね。ジャッキと馬は早めに買うことをお薦めします。(Pep Boy'sで買うのが安いと思います。)
最初は皆素人、僕も全くの素人でした、と言うより今もその域を脱していないと思います。本職じゃないですし、今後も車で食べていくつもりはないので。だけど、この少ない知識と周りの人の助けで、My Beetleは今日も元気に走ってます。

#13

VW1960さん
そうでしたか。不動車をそこまで自力で直すとは、思い入れが伺えます。たのしんでますねー。

真さん
なるほど。
実は僕のキャブも加速時に一気にペダルを踏むと一瞬出遅れて加速します。ポンプ、燃料パイプ、キャブは新品なので、調整&2次空気の混入を疑っていますが、とりあえず走るので、いつかやらねば・・・と思って今日に至っています。oil交換も控えているので、そろそろ見てみようと思います。

#14

VW1960 さん

コーナーリング中に息継ぎ症状が出るのはキャブはよくある事ではあります。これはキャブの中でガソリンが偏り、吸い出せなくなって燃料が薄い状態になってしまう為です。これはある種キャブの宿命かも知れません。これを回避する為にキャブの中に浮き輪みたいな塊(カタカタ揺れるやつ)が動作しているみたいですが古いキャブの場合これが無い又は不具合発生といった事が起こっているかも知れませんね。
じわっとアクセルをアクセルを開けた時に息継ぎが出るという事はジェットニードルのクリップを一段下に下げてみてください。
ちなみにジェットの劣化、異常はものすごいちょっとの事で起こります。目で見えないレベルでの問題もあったりしますので交換とまでは行かないまでもどなたか代えを持っている人から借りて試して改善されるか確認してもよいかも知れません。

Yellow Monkey さん
アクセルを全開にするともたつくとありますがこれは息継ぎではなくふけあがりがもたつくといった症状でしょうか?
その場合今度は逆の症状となります。
この場合プラグが黒くすすけた状態になっている場合が多いと思いますので

番手を下げる(熱価を上げる)
プラグコードを交換してみる
オルタネーター、コイルなどの部分を確認してみる
メインジェットの番手を下げる
ハーフスロットルの時などに問題が無い場合やっぱりキャブの調整で直ると思います。

まず燃料が濃いのか薄いのかによってセッティングは変わってきますのでご確認ください。

#15

真さん、

「浮き輪みたいな塊」はフロートですね。フロートも部品取りのキャブのと交換。動作の渋りもなく問題なさそうなんですけど。油面調整がうまくいっていないことで不具合が発生しているかもしれないんですねぇ。こればっかりは経験がものをいうので調整はなかなか難しいです。

ジェットニードル、強制開閉式のキャブだとこれで調整できるんですけどBUGのキャブSOREXの場合、負圧式のためジェットニードルがありません。負圧式のキャブはこの辺をどうやって調整するんでしょう?やはり油面調整でしょうね。難しい。

ジェット自体は$4ですからね。交換してみます。


Yellow Monkeyさん、

加速時のもたつきは点火系強化で改善することもあります。自分もまだ行っていないんですが、アーシングはBUGの場合有効ではないかと思います。BUGの場合、アースはボディからトランスミッションそしてエンジンですからね。最近はいいプラグもでてますし、プラグ交換も1つの方法ではないかと。個人的にはスプリットファイヤーのプラグなんかいいかもなんて考えてます。今日、Autozoneいって買ってこよっと。

#16

そうかあ、ふけ上がりがもたつくというんですね。いずれにしてもプラグですね、とりあえず見てみます。キャブに乗せ換えてから見ていないので、楽しみです。 コードは新品に換えたのですが、プラグは磨いただけでしたので。。。 
  それにしても、アーシングが有効というのはけっこう聞きますね。しかもかなりの効果があるとか・・・。魅力的です。 じつはインジェクション時代にプランは浮上したのですが、全く理解できずにそのままにしておりました。 どの様にしたら上手くアーシング出来るのでしょう?

#17

webで検索したところトミー毛塚氏の本は評判がいいみたいですね。また「How To Keep Your VW Arive」は題名・カバーともにいかしてますね。こんどbook shopで中身を確かめたいと思います。
よくfor saleにはRebuild Engineとありますが、これは具体的にどういう状態のものをいうのでしょうか?オーバーホールとは違うんですか?
お恥ずかしいのですがcarburetorとInjectionの違いって分かりません。webで調べてもいまいちよく分からないのです。どう違ってどんな特徴があるのでしょうか? CarbのBugを手に入れるのでしたら何年式以前のものを探せばよいのですか?
スーパービートルはやめたほうがいいというのは何故なのでしょうか?
なんか質問ばかりですみません。

#18

通常車はボディ自体がアースになってます。BUGの場合このアースがボディ、ミッション、エンジンになっているので、錆などが抵抗となりアースがうまくいっていない可能性があります。アーシングシングを行い、パッテリーのマイナス端子とエンジンのプラグの近くとジェネレータの近くを配線を使いつないでやればOKです。少しでも電気の流れをよくすることがアーシングになるわけです。インジェクションも電子制御ですから、電気の流れが良くなることで調子が良くなることがあります。BUGの場合、バッテリーが後部座席下なのでどう配線を行うかということころが問題ですが。配線素材などについてはインターネットをサーチしてみてください。特に日本のサイトにはこの手の情報がたくさんあります。

オーバーホールはもともとついているエンジンをばらして新しい部品を使い組み立てなおすことです。 Rebuildエンジンはオーバーホール済みのエンジンです。BUGのエンジンの調子が悪くなった場合、元のエンジンをオーバーホールするよりも、Rebuildエンジンに載せかえたほうが早く直せます。売りにでているRebuild Engineとはエンジンを載せ替えてますよと言う意味ですね。

キャブは機械的、インジェクションは電子制御で燃料をコントロールします。ようは電子制御なので整備が素人では難しいということです。74年以前のBUGを探してください。

スーパービートルもスーパーというだけあって足回りやエンジンの仕様が特別になってます。特別なだけに普通のBUGからくらべると直しにくいということです。

#19

はじめまして。
ロスに来る前に、日本で16年ほどVWに乗ってました。本当に楽しくて良い車でした。それなりに故障しましたが、基本的には本当に丈夫でした。
息つきとは関係あるかどうかわかりませんが、経験上電気系で一番トラブルを起こすのはデスビキャップとハイテンションコイルでした。これらは消耗品と考えた方がいいようです。走行距離にもよるのでしょうが、デスビキャップは2-3年に一度は交換していました。症状としてはアイドリングが不安定になり、エンジンが吹け上がらなくなります。ハイテンションコイル不良の場合もアイドリングが不安定になりますが、こちらは暖気終了後に不安定になるのが特徴のようです。こちらはだいたい5年に一度くらいダメになってました。
どちらもそれほど高いパーツではないので、中古車を入手したら替えてしまった方が良いかと思います。

#20

TM7248さん
デスビキャップはデスビごと交換したので大丈夫だと思うのですが、コイルは古いものがそのままなので、交換リストにのせておこうと思います。
情報ありがとう御座います。

VW1960さん
そうですねえ。日本のサイトを見て、何となくイメージはわきました。Injectionの時よりは楽にいけそうな気がします。

65533さん
インジェクションはコンピューターが計算してガスの濃さなどを自動的にコントロールしてくれます。調子が良いときは燃費、寒冷時の始動の良さ、シングルキャブより早い等のメリットが有ります。ぼくのBugも、調子が良いときは本当に良く走り、その分Cabの乗せ買えるのにためらいが有りました。
デメリットはその分維持費、知識が必要で、多くのショップも「うちはインジェクションは扱っていない(もしくは専門じゃない)」等と言ってくるので、苦労は絶えない事が予測されます。(「How to 〜」にはInjectionのメンテも詳しく乗っていますがなにしろパーツが高く、在庫もないので手に入りににくい。) その分元気に走るInjectionを見ると、「かっこいい」「かねもちだなあ...」と思ってしまいます。
予算的に見ても、知識や扱いやすさ〜見ても、僕もCabをお薦めします。基本的にアメリカでは74年以降はスーパービートルかInjectionになっているようなので、狙いはそれ以前のものでしょう。 スーパービートルは見た目的にも違いが有ります。たとえば、ダッシュパネルの形、フロントエプロンにスリットが入っているうえに丸っこくなっているなどです。
扱いやすく、人気が有るのはロクナナと呼ばれる67年モデルがマニア受けするようです。これは、12V、Cab、その他見た目にレトロっぽい等の理由が有るようです。

#21

TM7248さん、
16年もVWに乗ってらっしゃんたんですか。大先輩ですね。やはり元オーナーの「5年に一度くらいは大目になっていました。」という意見には重みを感じます。日本ではやはり渋滞なんかも多いですし夏などは空冷にとってつらい季節でオーバーヒートなどの心配などもあると思います。元オーナーに質問ですが、日本の夏でBUGに乗っていてオーバーヒートなどはおきてしまうものでしょうか?

日本では86年式GOLF2に乗っていましたが、さすがにもう維持するのが限界かと思われます。しかーし、BUGであればその心配もありません。自分でほとんどメンテすることができますから。

それにしてもVW友の会設立しても会員が2名のまま増えませんねぇ。BUGに乗っているひとは少ないんでしょうか?

機械系の話題が面白くない? それでは話題を変えてあなたの好きなVWパーツ屋さんを教えてさいなんてどうでしょう。

私個人としては60年式を所有してることもあり、オレンジにあるBFY obsolete partsがお勧めです。古いBUGの部品を中心に扱っているのでとても助かってます。 普通のBUGの部品屋さんは共通部品は扱っているんですが、特定の年式にしか使われていないパーツはないことが多いんです。たとえば60年式のミッションマウント。これは他の年式のBUGとは形も違い共通部品ではありません。こんな部品を置いているパーツ屋さんは少ないんです。

きれいな67年式もすくないですよね。たまぁーに見かけたりしますが。旧バンパーに新しい丸めライト。ちょっと違う雰囲気なのでかっこいいです。

#22

VW1960さん
負圧式のキャブはセッティングの知識が無いのでちょっとアドバイスが出来ません。申し訳御座いません。ニードルが無いキャブを想像するとかなり難しいと思いますね…

Yellow Monkeyさん
ちょうどVW1960さんがジェットニードルをサイズアップしたいとの事ですので試しにサイズを確認しあい、交換してみてはどうでしょうか?もしかしたらうまくいくかもしれませんよ。(^^)

#23

VW1960様、Yellow Monkey様、ご説明ありがとうございます。

またまたおバカなことを聞いてしまいますが、carbとinjectionって見て直ぐに分かりますか?Yellow Monkey様はinjectionをcarbに変えたとおしゃってますが、単にcarbを付け変るだけでOKなんですか?それでしたらinjectionのbugを買っても大丈夫ですよね。

おしゃられる通りスーパーは避けようと思いますが、スーパーを見分ける決め手ってなんですか?

> オレンジにあるBFY obsolete partsがお勧めです
まだオーナーでもないのですが後のためにcross streetかaddressを教えていただけませんか。そういう部品屋さんはどうやって探しだすのですか?電話帳?その手の雑誌の広告?
うちの近くにあるかちょっと調べたいのです。ないと不安ですし、、。

#24

VW1960さん
BFY、僕も知ってます。良いお店ですよね。値段も押さえ目名所が尚良いです。その近くに有るKustom 1(Kで始まる)と言うも店も良いです。かなりパーツが揃ってますよ。 日本人のお店では、Cal Garageと言うお店にお世話になっています。アドレスは25916  Western Ave. Harbor City, 90710です。知らずに通ると通り過ぎてしまうようなお店ですが、信頼できるお店です。

65533さん
Hot VWsと言う雑誌に広告や住所が網羅されています。1度買ってみて、参考にしてみてください。面白いですよ。
自分で作業した経験から、InjectionからCabへの変更はお薦めしません。絶対やめましょう。理由は諸々有りますが、工具、時間、それなりの知識と根性がいります(やった本人が言うのもなんですが)。大ざっぱに言って上級コースの難易度だと思います。いずれ乗せ換える気なら、最初からCABを買いましょう。 排ガスの問題も有ります。見分け方は簡単です。エンジンフード(後ろに有ります!念のため)を開けて、右上に黒い四角いBox(エアフィルター)があったらInjection。Injectionは他にもセンサーがプラグの横に1つずつ付いていたり(正確には他に3つ有りますが)、コンピューターが後部座席の後ろに固定されていたり、エンジン音が「ぱたぱた」でなく「どろどろ」だったりします。 
センターにガンダムのザクの頭みたいなエアクリーナーが有ったらCabです。
万が一左右に同じ形の物体(エアクリーナー+CAB)が鎮座していてそれが棒で連動するようになっていたら、僕のと同じ様にTwin Cabに乗せ換えてあります。 これはオリジナルではないので、後から手を加えられたということになります。

真さん
僕のは solex 40 mm ICT なんですが、あうのでしょうか? Cab自体は新品のためまだばらした事が無いので仕組みがわかっていないのです。TWIN CABのためセッティングがばらつくのが怖いのとこのキャブのマニュアルが無いのが主な原因ですが・・・。
ところで真さん、こっちでは乗らないんですか?Beetle。日本のと同じとは行かないでしょうが、そこまでの方ならこっちで良いタマを見つけたら楽しいと思うのですが。。。余計なお世話ですみません。

ところで本日Oil交換しました。すっきり。色々アドバイスは有ったのですが結局安物シングルグレードの30にしちゃいました。廃油はセプルベタのPep Boy'sに処理のCanが有ったので持っていきます。
気付いたら暖機をして居たので、今回はプラグのチェックはせずに終わってしまいました。 また次回(いつ?)にします。

そでにしても、会員増えてくれないですねー。他のトピでメカニック云々のトピが有ったので、結構居ると思ったんですけどねえ、ビートル乗りさん。 でも少しずつ書き込みしてくれる方も増えてますし、現役・初心者(将来のオーナー含む)・OB等細かいことは気にせず、わいわいやりましょう。

#25

Yellow Monkeyさん
あ、そうでしたね…(汗
形が合わなければつかない場合があります。もちろん同じメーカーの同じ年代の同じジャンルのキャブの場合共通パーツとしてメインジェットは合うかも知れません。これは型番が乗っているメンテナンスブックとかで確認できると思います。

キャブ車は大好きなんですが、今はエアコンとセッティング不要(するにしても非常に楽)な今時の車に乗っちゃってます。2台持てるようになったら50年後半位の初期型のやつほしいんですよね。綺麗にしてかわいく乗りたい…
でもなぁ…ポルシェのエンジン部品使ってドラッグレーサーっぽく作るのも熱いんだよなぁ…

ほしい!!けど経済状況と時間の無さが災いして、今は10年以上前の日本車をコソコソ乗ってます…

#26

VW1960様
僕は札幌で乗っていたので参考にならないかもしれませんが、かなり荒い乗り方をしてもオーバーヒートは経験した事がありません。本州の真夏でエアコンを使用して、峠の長い登りなどでは危ないかもしれませんが、一般的にはエンジンオイルがしっかり入っていれば全然大丈夫みたいですよ。ただし、ボアアップしているとその限りではありませんので、それなりの冷却対策が必要になってくるようです。簡単なのは、オイルドレンの部分につけるオイルサンプが有ります。

65533様
一番簡単なのはリヤフードに1200LEとエンブレムがあったらインジェクションですが、エンブレムがない物もたくさんあります。
エンジンフードを開けて、ジェネレーターの左横にキャブが見えるのですぐわかると思いますよ。インジェクションはもちろんキャブがなくて、その代わりにジェネレーターの上あたりにエアフローメーター(四角い金属の箱みたいなのでエアクリーナーにつながってます)があります。もしそれもわからなかったら、インジェクション仕様はリヤシートの左後ろにコンピューター(アルミの弁当箱みたいなの)があるのでそれでも見分けがつくと思いますが・・。ただしコンピューターの位置については最近のメキビーとかについては確認していないのでわかりません。すいません。

スーパービートルってストラットのビートルの事でしょうか? もしそうだったらフロントフードの形ですぐにわかります。先端(ハンドルが付いている所)が尖っているのがトーションバーサスペンション、先端が幅広になっているのがストラットサスペンションです。ストラットはハンドルを切ってサスを覗き込むと、コイル状のスプリングが見えるはずです。

#27

TM7248さん
北海道で綺麗にビートルに乗っていらっしゃる方、結構多いようですね。寒い所ではあの長いマニュホールドが凍結することが有ると聞いたのですが本当ですか?

真さん
いいですよね、日本車は楽で。実はうちにも1台あって、絶大なる信頼を勝ち取っています。ビートルはすっかりおもちゃです。

65533さん
やはりスーパーを見分けるのに一番簡単なのは、フロントフードのしたに何本も立てにスリットが入っていて、その部分が他のビートルより丸っこい形になっています。 

フロントガラスが平らではなく局面になっているのもスーパーですよね?皆さん・・・

VW1960 さん
最近愛車の調子はどうですか?
僕のビートルは燃費が悪いのが現在の最大の問題です。やはりTwin Cabのせいなのかもしれないのですが、他にも原因は有りそうです。エンジンオイルを交換したため、多少はましになりましたが・・・。

#28

65533さん、BFYはGOOGLEで「BFY」を検索かけてみてください。1番始めに引っかかります。

Yellow Monkeyさん、
Kustom1はいったことないですねぇ。一度ってみますね。もう1つ激安部品屋さんがあります。
Blimp。Cypressにあるのですが、ほとんどの部品が安いですね。大体普通の部品屋さんの値段よりドル値段がやすいです。得に消耗品に関して。例えばトランスミッションのメインシャフトの
オイルシールは普通$4ぐらいするのですが、Blimpだと$1.5。安すぎでちょっと心配になるくらいです。

OILは安いものをガシガシ交換するのがいいんじゃないですか。自分もOILは99セントshopから76のシングルグレード30を購入してます。

BUGの調子は少しの息継ぎを除けばまあまあですよ。通勤でフリーウェイを60マイルで飛ばしてます。周りが80マイルで走ってるのでかなり迷惑かけてますけど。^^;

燃費悪いとのことですがどのくらいですか?自分は燃費は気にしたことないです。それより止まらないかどうかのほうが
心配でいつもドキドキしてます。


TM7248さんは札幌出身ですか。あるいみうらやましい。日本の夏でもオーバーヒートの心配はあまりないんですね。
1200LEですが、アメリカでは68年式(以降?だったかな)BUGは1600ccになっていると思います。日本のビートルは高年式でも1200CCのエンジンがありますよね?ということは1200LEはアメリカにないかもしれません。どうなんでしょう?

日本ではスーパービートルのことをストラットのビートルというんですね。1302SなどSがつきます。SuperのSです。
YellowMonkeyさんの指摘のようにフロントエプロンにスリットがはいってます。

#29

VW1960さん
Blimpですね?探してみます。
僕も消耗品は安物を使い古していくほうが性に合っているようです。高いと元を取りたいと思いけちってしまうので。
それにしても、燃費は抑えたいところです。正確には測っていないのですが、およそ1ガロン10マイル位でしょうか?ということは、リッター4キロぐらい!?もうちょっと頑張りたいものです。

#30

YellowMonkeyさん

Blimpのホームページです。
http://www.blimpvw.com/

すべての部品が安いわけではないので値段を聞いてから買うようにしてくださいね。

#31

Yellow Monkey様
確かにその話は聞いた事があります。マニフォールドに巻く断熱材みたいのもありますが、僕はノーマルのままでトラブルなしでした。スキーにも良く行っていたので、マイナス10度位までは大丈夫みたいですよ。ただ、プレヒーターの調子がいまいちだと、すぐにキャブレターがアイシングを起こしてました。でも、これもエンジンが暖まったら問題なしです(笑)。インジェクションだとほとんどノートラブルでした。
冬に結構多いトラブルは、アクセルケーブルの凍結が多かったです。キャブもインジェクションも良くなりました。走り出すとアクセルを踏み込んだ状態から戻らなくなります。最初はかなり焦りますが、2回目以降は冷静にエンジンを切って対処できます(笑)。あとはドアが凍結して開かなくなるのはしょっちゅうです。無理に開けるとドアの周囲のゴムが外れてボティ側にくっついてます。これも一度体験すると次は冷静になれます(笑)。
北海道だとノーマルのヒーターだけだと人間が耐えられないので、燃焼ヒーターっていうストーブみたいなのを後からつけてました。軽油を燃料にして暖めるので、めちゃくちゃ快適でした。ただ、ガススタンドでガソリンと軽油を別々のタンクに給油しなきゃいけないので、スタンドの人の視線が痛いです。しかしそれも慣れます(笑)。

VW1960様
はい、確かにおっしゃるとおりかも知れません。1200LEはアメリカにないのかも。機会があったら調べてみます。
スーパービートルという言葉については日本でも使いますが、どうも私の読んだ本ではどのモデルをそう呼ぶのかが一定してなくて私が混乱しています。1500をスーパービートルと言っているものと、ストラットタイプ(1302と1303)のモデルを指している物があるみたいです。どっちかが間違っているのかもしれませんが。

日本では1302と1303はあんまり好かれてないですね。特に03はフロントガラスがフラットじゃなくカーブドタイプになっていて、内装も全然違うので。どちらもストラットなのでVintage lookやCal lookに改造できないのも理由みたいです。02には乗っていたことがありますが、あれはあれでなかなかのりごごち良かったですよ。

あと1302SのSは海外向けのデラックス版で、本国仕様はSが付かないというのを見たような気がしてるんですが、どうでしたっけ? 間違ってたらごめんなさい。

#32

TM7248 さん
すごいですねえー。想像を超える試練に耐え、元気に走るビートルはとってもナイスです。しかし、アクセルケーブルが凍結するとは初めて聞きました。

ところで、最近の燃費の悪さの原因(?)が判明しました。入れるスタンドによって、質が違うのでそのせいだったようです。以前はAで始まるスタンドを利用していたのですが、最近はVで始まるスーパーのスタンドを利用していました。そこのガソリンが良くなかった様です。昨日「A」でガソリンを入れて走ったら、驚くほど距離がのびました(ゴルフクラブの宣伝みたい・・・)。
全ての原因がそれだとは思いませんが、大きな理由だったようです。良く「俺はシェルでしかいれない」なんて人も居ますもんね。

ところでInjection時代後期にハイオクを入れていたのですが、やはり効果は絶大でした。エンジン音もおとなしくなり、それでいて力強く走りも安定し、ちょっとしたチューンをしたみたいでした。どうやオクタン価が今と昔ではちがうらしく、今のハイオクが昔のレギュラーと同じ位なんだそうです。 僕も、もう少し今のセッティングが落ち着き、許せる程度の燃費になったらまたハイオクに戻そうと思ってます(混ぜたりハイオクとレギュラーを行ったり来たりするのは良くないそうですが・・・)。

#33

SuperBeetleについてちょっと調べてみました。その当時、BUGはカローラと競合していたようです。しかしすべてにおいてカローラ方が上だったため、VWはGOLFを開発しました。このGOLFの開発を機会にVWはBUGをバージョンアップを行いこれがSuperBeelteでした。SuperBeetleは1302 SuperBeetleと呼ばれ、アメリカ市場で1600cc、60HP、ヨーロッパでは1600と1300CCバージョンが存在し、1302の後ろにSがつけられたようです。これが1971年でした。1973年に1303 SuperBeetleがでてきますが、USの安全基準、搭乗者とフロントガラスの距離を満たすためにカーブドタイプに変更されたようです。1974年にはenergy absorbing bumperに変更されますが、これもUSの衝突安全基準のためだったようです。1975年にはair pllutionの基準によりcomputerized Bosch L-Jetronic fuel injection 仕様のSuperBeetleが追加されました。1976年、USではConvertableのBUGはすべてSuperBeelteなりました。 

TM7248さんの言っている「本国仕様」とはUSのことですよね? それともGermaney? USモデルに関してはSがつかないようですね。

燃焼ヒーターとはさすが北海道ですね。昔ワシントン州にすんでいたのですが、冬のマイナスの世界でBUGに乗ると自分の吐く息でフロントガラスに霜がついて見えなくなるので霜を落としながら運転していた思い出があります。ヒーターはほとんど役に立たなかったのですね。このときは63年式でした。

YellowMonekeyさん、ガソリンが違うだけで燃費が変わりましたか?これはちょっと驚きですね。安いガソリンは質も劣るということですか。BUGのエンジンは有鉛仕様なので今のレギュラーではパワーが落ちてしまうのは仕方がないのではないと思います。ハイオクをいれても調子が良くなるエンジンとそうでないエンジンもあるようです。ハイオク入れて、点火時期をちょっと早めに設定するのがいいとよく聞きます。実際にそうしてますが。

週末にスターターにリレーを噛ませてみましたがエンジンの始動がとても良い感じになりました。6Vで力がないので、いままでは「キュルキュルキュル」でスタートしていたのが「キュル」でかかるようになりました。やはりバッテリーから直結するのはいいようです。

#34

> しかしすべてにおいてカローラ方が上だったため、

でしょうね(笑)。しかし当時のカローラは今走ってないですから、bugはその点では優れていると思います。
スーパーの決め手はスリットとのことですが、ほとんどの写真ではバンパーに隠れてしまって分かりづらいですね。まあ見に行く前にオーナーに聞けば良いことなのですが、その前にチョイスしたほうが手間ないので、他に決め手があれば知りたいです。

ebay等でモーターの画像を沢山見て、carbとinjectionの違いが分かりました。>まだsureじゃないけど、、。見分け方を教えて頂きありがとうございます。

shopの情報もありがとうございます。ブックマークしました。こうして見ると部品って思っているより安価なんですね。それにしてもbugの部品屋さんで商売になるのだから乗ってる人がたくさんいるってこと?

先日、内外ともにピカピカのダブルバンパのbugに乗っている老夫婦を見ました。おそらくワンオーナー。新車で買って、何度もペイントして乗られているのでしょう。こちらでは良く見る光景なのですが、いいですよね。

#35

みなさん、始めまして。
kinchanと申します。

皆さんの書き込み内容の濃さに正直びっくりしています。私は1999年より66年式ビートルのオーナーですが、メカ的なものの修理は常にメカニックにまかせてしまっています。外装、アクセサリー類は自分でいじっていますが。

さて、そんな私ですがこの度この愛車を手放さなくてはならなくなりました。ホームページもあるので、一度見ていただけますか。

前のオーナーがかなりお金をかけてレストアしてありますので、今のところペイント以外は不満を感じるところはありません。エンジンも1600CC に載せ変えてあります。

http://home.earthlink.net/~kinchanusa/beetle/

正直載り続けたいのですが、どなたかビートルを探している方でお心当たりありましたら、是非連絡下さい。

#36

VW1960さん
そうですかあ、1発始動は気持ちいいですよね。僕のは機嫌によって時間が違います。先週はすこぶる機嫌が悪く、5秒待ってもかからないことがありました。プラグの変え時かとも思うので、週末にショップに行って相談してみます。クイックシフトもやはり気になりますし。

 みなさんプラグはどのくらいの周期で変えてますか?僕のは確か1年ちょっと前に変えたはずなんですけど・・・。 Injectionからcab二変えたのも関係ありそうな気配。

#37

Yellow Monkeyさん、
プラグはそんなに高い部品ではないのでエンジンの調子がちょっと気になり始めたら交換したらいいと思います。気分的にもいいですし。YellowMonkeyさんはツインキャブに交換してるんですよね。最近は気温が若干さがってきたのでキャブのセッティングが必要かと思います。ツインキャブだとチョークも聞かないですし。その点ノーマルはチョークが聞くので始動時は調整ができます。あとポイントなどの清掃、点火時期調整もやったほうがいいですよね。

クイックシフトはいいですよ。検討してみてください。

#38

息継ぎの件ですが、やっと直りました。(^o^)/ 原因は加速ポンプの足の動き具合だったようです。VWの掲示板を読んでいてツインキャブの加速ポンプのガソリンの量が多く、濃い目のセッティングになっていると息継ぎをするという情報がありました。オリジナルのキャブの場合、加速ポンプの調整はできません。しかし、部品取り用のキャブと今ついているキャブの加速ポンプの足の動く量が部品取り用のほうが少なかったのです。自分は動きの量が大きいほうがガソリンがたくさん排出されていいんじゃないかと思っていたのですが、これが間違いでした。部品取り用の加速ポンプに変更してみるとなんとあら不思議!いままでの息継ぎの症状がすっかりなくなり上から下までスムースに加速します。やっと気がかりな部分がなくなり気持ちよく運転できます。ほっ。みなさんアドバイスありがとうございました。

それにしても書き込みはあまりないですね。さびしー。

#39

色々読ませてもらいましたが、皆さん本当に内燃機のことが好きでやっている整備士に出会ってないと思います。
元日本で整備、レストアなどをしていましたが、皆さんのトピの内容はは基本中の基本だと思います。(VWの整備士ではないですが・・)
本もまれにとてもいい加減なことが書いてあるのですべてを鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。
エンジンの基本構造を理解したうえでセッティングをおこなはない事には本当の性能を発揮できないと思いまよ。
みなさんがんばってください。
ただ日本では「自分で直してる」といって壊している方が多かったもで・・
OHV、キャブ、たまんないねOLD AMERICAN(フラットとは違うけど)

#40

はじめまして LAで’66BUGに乗ってます 色々皆さんの話読ませてもらいました。燃費の話なんですが 自分のは1ガロンで25マイルくらい走りますよ エンジンは1600ccでDP、カドロンデュアル40mmキャブでエンジンの中身はストックです ストックのキャブのときより燃費落ちると思ったんですが ちゃんとセッティングだすと(スロースクリューと左右の同調)トルクも上がり燃費も良くなりました。あまりアクセル踏みこまなくても走りますよ。トルクがあがって加速が良くなったんでタイヤもリヤだけ205-75-15に変えたんですが フリーウェイでも70マイルでずっと走れるようになりました。 先先週の猛暑のなか延々フリーウェイを走ってましたが絶好調でした。 カドロンいいですよ! こんど エンジンもう1機作ろうと思ってます ウイリーさせたいんですがどこまでやればできますかね?

#41

乗り物大好きさんはプロだったんですよね。こちらの書き込みはシロートの戯言ということで許してくださいな。週末のちょっとした時間に機械いじりを楽しんでるだけですから。ははは。いい整備氏を見つけるのはむずかしいですよね。自分はBUGを修理に出したことがないので修理工場なんか全く知らないんですけど、空冷専門の修理屋さんってOCではすくないんじゃないですか。いままで一度も見たことありません。専門にやってももうからないから仕方がないのかもしれませんが。 

66BUGさん、やっと3人目のオーナーのカキコです。自動的にVW友の会会員になります。現在約3名。66年式で1600DPということはエンジン載せ替えてるんですね。カドロンと組み合わせ。うーん、速いでしょ。加速するでしょ。フリーウェイを70マイル巡航。うらやましい。1200 36HPノーマルでは65マイル巡航でもかなり無理していて、70マイルだすと悲鳴を上げます。BUGに乗る人でも昔のノーマルを維持するタイプと速さを求めるタイプがいますよね。自分も若いころは早さを求めていましたが今は走ればいいという感じです。BUGでウイリーするには排気量を上げてやれば簡単にできるようになるような気がしますが、どのくらいやればいいのか。うーん。わかりません。

#42

’66BUGさん
いらっしゃい。VW友の会入会歓迎します(勝手に。)
1600ccにカドロンツインの40mm・・・僕と全く一緒ですねえ。
しかし燃費は僕のよりいいですね。頑張って調整してみます。
実は、スピードメーター壊れてて直してないので速度は全くの感で走っているのですが、僕のBugも図らずとも結構スピード出ます。 Cabを買うまでは走ればいいと言っていたのに、今ではちょっと気に入ってます。 ただ、かぶり気味の現状が低回転のトルクを無くしているのが現在の問題点です。
今日プラグ(NGK B6HS)を買ってきたので今週末、時間がとれたら交換してみようかと思います。
ウイリーの件ですが、とあるホームページに「酔った勢いでマンホールの蓋をバンパーとエンジンフードの間に挟んだらチョロQに10円玉みたいだったので、走ってみたらウイリーした」と書いてありました。 是非真似しないで下さい。
僕の場合、自分でくっつけたので、2次空気をどこかで吸っている可能性からもう一度当たってみますが、とりあえず、基本のポイントギャップやバルブクリアランス、タイミングあたりから見てみます。 どうか違いますようにと思いながら、どこかで圧縮が落ちている可能性も否めないのが悲しいところです。

VW1960さん
問題解決、おめでとうございます!
いやあ、すっきりしっかり走ってくれると嬉しいし、気持ちいいですよね。
更に、セッティングの情報までいただき、ありがとう御座います。参考にさせていただきます。
整備士探しは難しいですよね。彼らも人間なので、好みもありますし、なにより人間性が合う合わないも有りますし。良い悪いも人によって異なりますしね。 普通の車の整備士探しでも皆苦労しているんですから、車種や年代を限定し、更に自分の好み通りに仕上げて欲しいという我侭な僕(達?)の様な人は尚更だと思います。 でも、だからこそ、会員が増えて、色々な情報を提供しあえると良いですね。

乗り物大好きさん
僕もVW1960さんと同じ意見です。ははは。

#43

YellowMonkeyさん、プラグはNGKですか。なかなかいいチョイスです。自分もどちらかというとNGKが好きです。B6HSは日本でいつも使っていたので親近感があります。

なぜかというと自分は日本ではヤマハの空冷小排気量のバイクをいじって遊んでいるんですが、使っているプラグがB6HSなんです。ミニトレとかその辺ですね。ミニトレ知ってます?ちなみにYSRはB8HSです。 日本でもこのプラグ普通のバイク屋さんには置いてません。もう2ストのバイクは新品で売ってないですし。値段は確か1本290円でしたね。いつも使っていたプラグがBUGに使えるとは知りませんでした。50ccのバイクに使われているプラグでBUGが動く。なんか不思議な感じですねぇ。

さらにどうでもいい情報を1つ。その当時のレーサーのバイクYZはエンジン自体は市販のエンジンをパワーアップしたものになっていました。YZで使えるプラグはNGKだとB8ESなどで、これは4ストで使われていたプラグです。しかしカタログではチャンピオンのプラグが指定されていました。いまでもチャンピオンのプラグをみるとちょっと高級にみえてしまいます。

まったくBUGには関係ない話でした。

#44

VW1960さん
いやあそうですか。50ccのバイクにも使えるんですねえ、このプラグ。面白い情報ありがとうございます。しかし、バイクの知識は全く無いので、「ミニトレ」が何なのか、見当もつきません。すみません。

ところで、プラグ交換ついでに、幾つか調整しました。
しかーし、3番プラグのねじ山が削れて直してもらった時に埋めた物体がプラグ本体の方に付いてしまっているため、3番だけ新しいものに交換できませんでした。どう処理するか、お財布と相談です。
それにしても、ツインキャブ(ダブルキャブってまだ言いなれない)の燃料を調節するところって他にどうにかできなかったんでしょうか?僕の場合左上に燃料ポンプを付けたせいも有って、左の調節はウルトラC級の難易度でした。あまりのやり辛さに、この調節とその後にやろうと思っていたバルブクリアランス調整は次の休日のお題に繰り越しました。

#45

VW1960さん
いやあそうですか。50ccのバイクにも使えるんですねえ、このプラグ。面白い情報ありがとうございます。しかし、バイクの知識は全く無いので、「ミニトレ」が何なのか、見当もつきません。すみません。

ところで、プラグ交換ついでに、幾つか調整しました。
しかーし、3番プラグのねじ山が削れて直してもらった時に埋めた物体がプラグ本体の方に付いてしまっているため、3番だけ新しいものに交換できませんでした。どう処理するか、お財布と相談です。
それにしても、ツインキャブ(ダブルキャブってまだ言いなれない)の燃料を調節するところって他にどうにかできなかったんでしょうか?僕の場合左上に燃料ポンプを付けたせいも有って、左の調節はウルトラC級の難易度でした。あまりのやり辛さに、この調節とその後にやろうと思っていたバルブクリアランス調整は次の休日のお題に繰り越しました。

#46

皆さんを不快にさせてしまったみたいでごめんなさい。

Yellow Monkeyさんプラグの件ですが
<直してもらった時に埋めた物体>はおそらくヘリサート、ヘリコイルなどど呼ばれるもので、プラグと一緒に取れるというのは、危険な状態だと思います。ヘッド側が傷んでしまうので、今の状態で開け閉めしず、早めに対処した方がいいですよ。圧縮もれたり、プラグ飛んだりするかも・・(オーバーですが)

#47

乗り物大好きさん
御丁寧にありがとうございます。基本的に皆「乗物好き」同士、仲良くしましょう。

ところで、御指摘の通り、プラグはヤバイ状態です。直してもらう前、飛び出した所ですし(あの時は寿命が縮みました)、言われてみれば圧縮も漏れていると思います。 しかし、また「ヘリサート」を埋めてもらって、何処まで持つかが疑問です。
うーん、これは久々にお財布と時間に覚悟が要るかもですねえ。

#48

YellowMonkeyさん、ミニトレわかりませんか。多分かなりお若いのでしょうねぇ。キャブのセッティングは苦労しているようですね。以下のページでセッティングするために穴が紹介されてます。参考にしてください。

http://www009.upp.so-net.ne.jp/myvw/vw5.html

ヘッド自体はそんなに高くないですよね。交換も1つの方法かと、お財布と相談ですね。

乗り物大好きさん、別に不快になんてなってないですよ。ご心配なく。どんどん書き込みおねがいします。

#51

YellowMonkeyさん
プラグ、飛んだんですか。あはは
以前、わたしもチューンドエンジンで飛ばしたことがあります。そのときは、死ぬかと思いました。
1度ヘリサート加工をしたところは再生するのは結構大事ですよ。VW1960さんの言うように、交換もいいかもしれませんよ。

#52

乗り物大好きさん、
あれ?バイクの話がなくなってる。削除しました?トピとは関係ないですが、バイク好きなので書き込もうかと思ったのですが。

アメリカでバイクに乗るメリットって日本とくらべるとかなり少ないですよね。日本だと渋滞は関係ないし、Uターンも楽にできるし、歩道にちょこっととめて買い物できるし。こちらだとハイウェイ走っても周りはみんな80マイルぐらいで飛ばしているので転ぶと死ぬかもしれないし。どこにいくのも車でいけますし。保険高いし。その昔、若いころはKZ1000に乗ってました。遅い、加速しない、止まらないで3拍子そろってましたが、楽しかったです。今は奥さんからバイク禁止令がでてます。とほほ。

#53

てな訳でこちらに来ました。「空冷 BUG」は持ったことはありませんが、セガレとともにいつも非常に興味があります。

以前バスのモデルで屋根の端にも細長い明かり取りのついたのがありましたよね。あれをもう少しで買うはずでしたが、ちょっとうっかりしている間に人が買ってしまいました。あの頃のモデルは何か独特のいいものを持っていますよね。

#54

VW1960さん
バイクの話、見直したら違う方のトピだったので消しちゃいました。(恥)
KZ乗ってたんですか!いいですね。昔のKAWASAKIって走らない,止まらない、曲がらないって言うのが多いですけど面白いですよね。
1100Rとか欲しかったなぁ

#55

エドッコ3さん、いらっしゃいませ。バスはたしかに独特のものをもっていますね。バスもいろいろ種類があるようで23枚窓がついたものからキャンパー、パネルバン、シングルキャブまでいろいろなバージョンがそろってます。、その独特の雰囲気せいかどうかわかりませんが、カリフォルニアでは人気が高く、よく盗難に会うらしいです。もし購入された時は気をつけてくださいね。ガレージ保管は必須です。ぜひバス購入してVW友の会会員になってください(現在3名)。会員といってもなにもないんですけど。

ダブワンはその後どーなったのでしょう?少し気になります。

アークウェルダーですが、安いもので$70ぐらいからあるのですが、一般のお店では売っていないようです。見つけられないだけかもしれませんが。インターネットでは重さがあるので送料が気になります。また安い買い物(貧乏だなぁ)ではないので実際に実物を見ないと不安ですし。 

乗り物大好きさん、自分がKAWASAKIに乗ったのは「あいつとララバイ」の影響でした。あのころは若かった。あの当時日本ではZIなんかかるく100万とかしてましたが、ZIじゃないですが、アメリカでは単なる古いバイクなので$700で買いました。実際にのったらKAWASAKIのバイク重くて取りまわしが悪く、遅いかったです。漫画の世界のようにZ2が速かったり、フェアレディZが300kmで走ることはありません。CB750Fに乗ったら全ての点において上でバイクはホンダだな。と思いました。といいながらも日本では空冷YAHAMA乗りです。1100Rなんか車でいうとフェラーリみたいなもんで一般市民が乗れるバイクじゃないです。(いいすぎ?)

トピ主自身がトピずれしてますが、同じ乗り物関連の話題ということでお許しを。

#56

VW1960さん、エドッコ3さん
ウェルドの件で知っているかもしれませんが一応参考までに
http://www.eastwoodco.com/index.jsp
色々面白いもの載ってますよ。アイデア商品がたくさんあり、使いやすい物もありますよ。以前、日本で何度か購入したことがあります。楽しいガレージライフがもっと楽しくなるかも・・

#57

はいー。空冷BUG乗ってます。
72年生です。水色の。
とっても快調ですよー。

外装をオリジナルのまま維持した方がいいのか、全塗装した方がいいのかで迷ってます。個人的な好みの問題ということもあると思いますが、皆さんどうお考えなのかなーと。
それから、エンジン下ろしたりするのに貸してもらえるガレージとか、LAにあるのでしょうか?月貸しとか。
どなたかご存知でしたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

#58

ADSさん、カキコありがとうございます。えー、自動的にVW友の会会員になります。現在4名。

72年水色ビートル。外装についてですが、やはり2つに分かれると思います。 ピカピカ派と現状維持派。自分は現状維持派です。現状を磨いてある程度きれいにする。傷とかへこみとかもそのビートルが歩んできた歴史のひとつですし、そのままにしてます。全塗装するのであれば同じ水色であれば結構きれいになりますよね。ただどのグレードの全塗装をやるかで変わってきます。あっ、違う色に塗装するのはやめておいてくださいね。これらはあくまでも個人的意見です。

ガレージですが、月貸しはないんじゃないでしょうか?以前2ヶ月ほどビートルを保管する必要があったので保管場所を探したのですが、かなり苦労しました。良く月貸しのStorageとかあるじゃないですか?このほとんどが車は保管できないんです。カリフォルニアの州法で倉庫には危険物(ガソリン)を保管してはいけないというのがあってそのために車はダメと言われるようです。キャンピングカーなどのように外に保管するのは問題ないんですが。それと治安のいい場所のStorageは値段が高い。ちなみに自分が見つけたところは偶然倉庫の管理人が車好きだったので借りれることができましたが、月/$250もしました。しかし修理などはできません。スペースが汚れるからダメといっていました。単に保管するだけです。一番安上がりな方法はガレージ付きのアパートに住むということですかね。

#59

乗り物大好きさん、ページ拝見しました。プロが使うようなツールは面白いものがありますね。個人で購入するにはちと高いと思いますが、ツールって安いものはやはりダメですよね。ここでお金をケチると痛い目に会います。

メガネレンチなどは頻繁に使用するのでいいものを使いたいところです。やっぱりツールは「スナップオン」とかいいたいところですが、無理です。宝くじでもあたれば考えます。しかたがないのでCraftmanで我慢してますが、Crafitmanもなかなかいいですよ。Sears行けば買えますし、さびたナットもなめずに外せます。

#60

最近私は車をいじったりしなくなりましたが、工具は大方 Craftsman でそろえています。Craftsman で十分です。あと Craftsman は Lifetime Warranty ですって? 何年たっても壊れたら交換してくれるそうな。

あと、全塗装の件ですが、たっぷり時間をかけてサンドペーパーできれいに古い塗装をおとし、そのあと、プライマリーをかけてから色塗装をすれば何色にでもできますよね。昔オースチンヒーレーをそのようにしていた友人がいました。私も前出のカワサキのダブワンのメインフレームをサンドブラスターでおとし、サンドペーパーでピカピカにしてから、プライマリーを塗りました。その後黒で本塗装しましたが、忙しくて時間がたってしまいエンジンを乗っけるまではいきませんでした。オートバイなんかはスプレーペイントでできるからいいですよね。

私も独身のころハーレーに乗ってましたが、更にカワサキを買った後一軒家のガレージがどうしても欲しくて、駐在員の身でありながら、家を購入してしまいました。しかしそんなに欲しかったガレージも脱サラしての独立や子育てで、ゆっくりオートバイなんかをいじる余裕がなくなってしまいました。今は 3 Car Garage の家に住んでますが、とんとガレージで何かをするなんてことがないです。(汗) 皆さんも Bug を自由にいじれる場所が欲しいでしょうね。

#61

おぉ。ありがとうございます。貴重なご意見、参考になります。

そうですねぇ。個人的にはピカピカ派なんですけれども、やはりビートルともなるとオリジナルは貴重だからなぁ、と考えてしまっていました。錆でボッコリ穴が開くまでは(メンテするので多分ないと思いますが)オリジナルを維持しようと思います。

ガレージの件もやはり厳しいですね〜。以前に車以外の件でストレージ借りたことがありますが、その敷地で洗車しただけでも、やめてくれと言われました。そんなにジャバジャバ水使ったり汚したわけじゃないんですが、微妙に神経質みたいです。
なんとか探してみたいと思います。

ちなみに友の会会員にはいったい何が……。?

#62

エドッコ3さん、
貴重な大人の意見ですね。ありがとうございます。確かにCraftmanはLifetimeを謳っていますが、どのようにして交換してくれるのかが解りません。CraftmanのWebページを見てもこれといった記述もない。自分も壊れたCraftmanのツール持っているんですけど、Sears持っていったら新品のツールにしてくれるのか?どうなんでしょうねぇ。

自分も今は駐在で、こちらに来ておりますが、さすがに一軒家を購入するなんて絶対に不可能です。しかしガレージ付きのアパートを見つけて住んでいるおり、日本ではできないガレージ生活を楽しんでます。私も子供がいるので週末に1時間ぐらいチョコットBUGをいじれる程度しか時間が持てません。(泣) 

ADSさん、
72年式BUGはオリジナルですか?うーんいいですね。リペイントされるBUGが多いので現状維持派にとっては涙がでてきますね。コンパウンドで腕が棒になるくらい磨けばピカピカになります。更にワックス攻撃でピカピカ派も満足?できるかも。ちなみに友の会会員はなにもありません。勝手にVW友の会とか名前をつけてオーナーの数を数えてるだけです。数えるといってもまだ4名ですが。

#63

なるほど。了解です。わーい友の会会員だー。(涙)

Lifetime Warrantyのことですが、直接メーカーに送れば新品を送ってきてくれると思います。保証用のレジストナンバーか、購入時のバーコードとか必要になることもあるみたいですが。以前に良くわからない(有名でない)メーカーのツールで同様の保証を使ったことがありますが、どうやったらいいかわからず、とりあえずメーカーのホームページにメールを送ったところ、そのまま送っていいよー、という返事だったので、簡単な手紙を添えて壊れたツールを送りました。すると、4日くらいで新品のツールが封筒で送られてきました。
たぶん他のメーカーも似たような感じではないかと思います。

#64

乗り物大好き改めRodです。
私は仕事で使用していたため、9割くらい「スナップ オン」でした。初めて買ったラッチェットにやられてしまい、マニアの様になっていました。「スナップ オン」、「マック ツール」の良いところはバンセ(−)リング?といい電話一本できて来てくれて修理、交換してくれるのと、使っていて気分がいいなどですなど。
私の経験上、腕の良いと言われるメカニックは、良い工具を所有しいつ見てもピカピカに磨き上げられ、とても大切にあつかっていました。整備工場や工具箱を見るることで、整備士の腕が多少分かるかも知れません。修理に出すことがありましたら参考にしていただくといいかもしれません。一概にはいえませんが。
 
読んでいたら無性にBUG欲しくなってきてebayなんか見っちゃってます。なかなかよさげな物が見つかりませんが・・

#65

RODさん、
やはりプロはスナップオンですか。そーでしょうね。工具の中の最高峰ですし。BUGをいじるのにねじはほとんどマイナスなので中古で昔のスナップオンのマイナスドライバー(グリップが木のやつ)を買って使ってますが、やはりいいですね。手になじむというか握りもいい感じでねじをきっちり締めたり緩めたりできます。

ふふふ。とうとうBUGウイルスに犯されはじめましたね。気をつけないと治らなくなりますよ。狙いはどのあたりですか?やはり高年式ですかね。

#66

VW1960さん
僕、古いのが好きなんですよ。熱狂的に!
50年代のがいいかなぁと思ってるのですが、正直VWに詳しくないんです。年式によるEgの違いとか、仕様の違いとか・・(偉そうに整備がどうだなんてかいちゃったのですが) 
ただ、あの丸っこいリアのガラスがかっこいいなぁと思いまして。
よく言われる欠点てあるんですか?50年代って。 

#67

RODさん、
古いのが好きですか。えっとBUGは大きく分けて年代別に5つほどに分かれますが、RODさんのいっているのは「オーバル」と呼ばれていますね。57年までのモデルです。詳しいことは「オーバル ビートル」でググってもらえば大体の情報は手に入ると思います。以下のページはプロの人が趣味でやっているページですね。かなりすごいです。

http://cozy72.hp.infoseek.co.jp/55restore.htm


58年からリアウインドウが四角になりました。61年からはテールレンズが大きくなり、ストップランプとウインカーが別になります。

エンジンの違いは60年7月までは1200cc36HPで日本ではスタンドエンジンと呼ばれているものです。61年からは1200cc40HPに変更、確か66年ぐらい?だったかな1300ccになります。

よく言われている欠点?というのがよくわからないのですが、想像ではトランスミッションのことではないでしょうか?61年からミッションのギア比が変更されました。60年までのミッションでは60マイルだすとかなり高回転になるらしいです。 ちなみに自分の60年式はトランスミッションが載せかえられてました。あと1速がノンシンクロなので完全に停止しなければ1速にいれることができません。シンクロがダメになることも多いようです。

あとオーバルの欠点といえば値段が高い。きれいなものだと$10000ぐらいしますよね。値段を気にしないのであれば
pomonaのスワップミートがよいです。BUGもかなりの数が売られているようです。

http://cozy72.hp.infoseek.co.jp/55restore.htm

#68

Arc Welder 、結局 http://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=44567 を買いました。Shipping Package の重さが 34 lbs. もあったのに、Freight がたったの $5.95 で助かりました。

今日、おっかなびっくり、使ってみました。試しとして、壊れてはいませんが、折り畳み式テーブルのパイプ足の縦と横が繋がっている部分、あまりにもちゃちな溶接だったので、そこの部分をやってみました。

初めはバチ、バチ、いっているだけで、小さな玉っころばっかり出来て、ベトッとした溶接にはなりません。しかし、Wire をうまく送り出す感覚が分かりだしてからは、だんだん、コントロールできるようになってきました。パイプの肉厚は約 1/16" ほどだったので、電流のレンジも Low の方で十分でした。と言うことは、この安いモデルでも結構なところまで行けそうです。

この週末は本来の目的のディナーテーブル用の椅子に挑戦です。

#69

VW1960さん
ごめんなさい お返事いただいていたんですね

さらにごめんなさい 違う車買ってしまいました。 BUG高いなーなんて探してたらついうっかりV8買っちゃいました。会員になれませんでした(泣)。

#70

皆さんお久しぶりです!
ADsさん、入会おめでとうございます! Rodさん、そうですかー。残念な感じ。 エドッコ3さん、有名人と出会えたような気分です。

書き込みをしていなかったこの期間、エンジン降ろしてました。 そもそもバルブヘッドがやられて、それを交換するところから始まり、結局排気系統も一新して、ついでにシリンダー、リングの交換もお願いして、また自分で戻して・・・ と、つい昨日までガシガシ作業してました。 まだ手を加えたいところは残っていますが、とりあえず走るのに必要な分の作業は終了です。今週はゆっくりして、また来週残りの作業をしようと思ってます。

 一通りバラシテ組み直したし、以前の問題点が一気に解消されて、文字通りパワーアップしたのが体感できます。 皆さんの愛車は元気ですかー?

#71

皆様、おひさしぶりです。

エドッコ3さん、購入されたArcWelderはとても良いですね。wireを送り出すタイプは初めて見ました。これはどうやってスパークさせているのでしょう?自分が日本で使用していたのは溶接棒を使用するやつですが、溶接棒だと薄い母体だとかなりの確立で穴が開きます。溶接前に塗装をはがしておくと母体に溶接が乗り易くなります。

Rodさん、v8ですか。オーバルに高いお金を出すぐらいならv8の方が賢明だと思います。ちなみに車種はなんでしょう?差し支えなければ教えてください。

Yellow Monkeyさん、復活おめでとうございます。お財布はかなり太っ腹だったようですね。シリンダーとリングの交換。もう新車じゃないですか。うらやましーなぁ。

自分のBugはミッションのオイル漏れが治りません。シールを交換してもだめでした。フリーウェイ走ると必ず漏るんですよね。普通に走る分には問題ないんですけど。なんでかなぁ。

#72

> これはどうやってスパークさせているのでしょう?

要は、そのワイヤに電流を流し、別なグラウンドケーブルを近くの露出した金属の部分に接触させておけば、そのワイヤを接したところがスパークします。しかしワイヤが細いのでどんどん送り込んで、常に電流を流していないと溶けた部分が熱く形成されません。

椅子のひとつはなおしましたが、接触の部分、モコモコにてんこ盛りになってしまいました。まだまだ訓練が必要です。それより曲がった椅子のパイプの足がトンカチで叩いただけでは戻らず、結局パレットをうまく積み上げながら、フォークリフトの力を借りフォークで押さないと戻らなかったので、大がかりなものになってしまいました。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ VW 空冷BUGのオーナーいますか? ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่