Show all from recent

1. Anything and everything related to travel to Japan...(363kview/4272res) Free talk Yesterday 23:17
2. nursery school(93view/3res) Learn / School Yesterday 22:36
3. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(91view/4res) Question Yesterday 21:28
4. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(102kview/494res) Free talk Yesterday 20:27
5. About electronic pianos available at Costco in Jap...(305view/1res) Question Yesterday 13:20
6. Murmur Plus(108kview/3028res) Free talk 2024/05/30 17:59
7. Topic to support Shohei Ohtani(346kview/692res) Free talk 2024/05/30 14:59
8. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
9. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
10. About Parking at Dodger Stadium(3kview/133res) Sports 2024/05/26 09:37
Topic

ブッシュの支持率

Free talk
#1
  • J.K Kerry
  • 2004/04/23 01:18

ビンラディン捕獲失敗、イラク戦争無計画、3冊目の暴露本、、日本でやったらまず間違いなく失脚するほどのスキャンダルの中、ゆうゆうと支持率過半数〜〜、アメリカが理解できなくなってきました。。。イラク戦争は何時の間に正当化されてしまったんでしょうか?

#50
  • まぼろし探偵
  • 2004/05/10 (Mon) 00:59
  • Report

#42, teatimeさん、
日本語は難しいね。
『裁判の耐えない会社です。』は
『裁判の(が)絶えない会社です。』が正解。

『たえる』
耐える:がまんすること。
絶える:おわってしまうこと。
堪える:これもがまんする意味ですが、耐えるのほうがより無機質的。→耐久性など。堪えるは「こたえる」とも読み、「夏の仕事の後のビールはコタエラレマセンねぇ!」のように、肉体的、精神的意味合いが強いです。

以上、teatimeさんの日本語家庭教師、まぼろし探偵でした。お邪魔さま。

#51
  • エロイム エッサイム
  • 2004/05/10 (Mon) 11:38
  • Report
  • Delete

こっちは殆どが左よりと思いますが。
あえていえばTIMES, New York Times,
Los Angeles Times(こいつらはチョーラディカルで知られています/民主党寄り)
USA Today は東スポと毎日の間みたいな、保守は、たぶんWashingtonナントカですね。ごめんなさい、名前をウロ覚えです。
テレビはよくわかりませんが、今までの報道を見る限り、ABC NBCはかなり左、親中国って感じですね。

#54
  • 傍観だけでは終われなくなった
  • 2004/05/12 (Wed) 03:59
  • Report
  • Delete

アメリカ人の友人いわく
・TIMEは中立
・New York Times, Washington Postは左といわれているがそれほどでもない
・Los Angeles Timesは読む価値がない
・ABC, NBC, CBSはもろに金儲け主義企業。民意の傾いている方を反映するだけの悪い意味でのノンポリシー
・FOX, CNNはかなり右
だそうです。

あと比較的中立であるニースソースとして
http://ap.tbo.com/ap/breaking/
http://www.reuters.com/

ただイラク開戦時にはほとんどのメディアが賛成派であったこと、ABCのプロパガンダなども印象的でした。

#53

幻探偵さん。
いつも、教えて頂けて助かります。
言葉の由来を考えると日本語と漢字の関係は面白いですね!

えっと、beatnik(C)は幻探偵さんがお答えしている通りでビート族というクループがアメリカのSFで発祥しました。同じ頃、ヒッピーもSFで生まれましたが、ヒッピーとビートはちょっと違います。

そして傍観さん。
私はアナリストではないのですが、おそらく、戦争器具を作ってるハイテク株は戦争によって武器を輸出し、武器が売れるわけですから、ドル箱だったのではないでしょうか?
日本の三菱マテリアルも、スペースシャトルや軍事用器具の重要な部分を作ってますが、戦争が始まり、株が急激に伸びた時期がありました。
インサイド取引など法にふれずに、投資家は設ける事ができますよね。。。?

そして、tanakanew.comも時間ができたら是非読んでみますね。

私も一つ質問があるのですが、どうして日本女性のBAを持ってる人は新聞も読まず、政治経済について話さないのでしょうか?フランスでもアメリカでも大学を卒業していれば、皆、普通に新聞は読むし社会に興味を持ってるはずなのに、日本人女性のほとんどの人は、黙ってしまうんです。それも文化ですか?

#52

まぼろしさん。話をさえぎらないように。(先生風に読んでね)

#55
  • minokamo
  • 2004/05/12 (Wed) 19:42
  • Report

クリアチャンネルの、反ブッシュのディキシーチックスやハワード・スターンに対するバッシングがひどかったですが、どなたかその後の経過ご存知の方いますか?
個人的には、ハワード・スターンには、ブッシュ政権への批判を続けて欲しいです。

#56
  • エコエコアザラク
  • 2004/05/12 (Wed) 21:53
  • Report

エロイムさん傍観さんありがとうございます。
>Los Angeles Timesは読む価値がない
面白かったです。時代とともに左右の定義が変わってくるように、アメリカにはアメリカの左右の定義があるんでしょうね。

#58

#10さんのおっしゃる通り、アメリカで成功している人種NO1はユダヤ人です。

東部のハーバードもユダヤ人やハーフが多いし、NYの医者、弁護士はほとんどがユダヤ人。
そしてアメリカの政治資金スポンサーもユダヤ人が多いし、US政治の黒幕はユダヤ人が操っているという噂もあります。

そして、LAではハリウッド。
スピルバーグ、ナタリーポートマン、監督、女優、エージェント、スポンサーなどハリウッド映画業界はユダヤ人が支えてます。

個人的にはユダヤ人の友人を見る限りではとても頭のいい人が多いです。言語に優れている事、そして教育、教養にものすごくお金をかけていて、数字にすぐごく強いという印象。

#57

傍観さんへ。
えっと、アメリカの一強主義についてですね?
私の考えでは、9.11以降は世界はUSの一極支配に組み込まれてしまったと感じてます。
江戸時代で言えばUSが徳川幕府になったようなもの。イラク戦争でもイギリス軍事力はUS軍事力に比べて10年遅れているいるのです。
米軍と共に侵攻すると米の足手まといになるため別々に侵攻しました。
フランスやドイツの軍事力は米に15年遅れをとっていると言われています。
USの化学兵器は日本企業の技術にはんぶんは支えられているのはご存知と思います。
USの一極主義はじくじたるものがあります。が、現実です。
日本の場合、北朝鮮問題が絡んでいるため指示せざる終えないという政府の考えを米政府は利用していると感じます。


イラク戦争の効果ですが、これは米国には確かにありました。
それはリビアのカダフィー大佐が白旗をあげたという事。この事実は皆さんもよくご存知かと思います。
フセインはヨルダンに秘密口座を作っていてパレスチナ人がイスラエルに自爆テロを行なったその家族に対して2万5千ドル(USドル)支払っていましたよね。
あの地域で2万5千ドルはどのくらいの大金なのか・・・・・・

フランスやドイツははっきりとNOと言ってますと信じている人も多いですが、公式ではそうですが、残念ながら非公式にシュレッダーやシラク大統領は「USを指示できず申し訳なかった」と謝罪してます。フランスもドイツも大変なインフレと失業率で、戦争をするお金はありません。
この情報は信頼できると私は確信してます。

USの一極支配は軍事力によって支えられているため、インベート戦争ビジネスを辞めるわけにはいかないのでしょう。
これらは、最低でもあと30年は繰り返されると私は思ってます。
この戦争で何をUSが得たかはお分かりになったと思います。
その中でこの200年の中で沢山の国の子供達と女性、老人は巻き込まれ死んでいったと解釈してます。

以上。

#59

「Los Angeles Timesは読む価値がない」

今年のピュリツァー賞の数も最多だったし、南カリフォルニアのローカル記事も充実してて良い新聞だと思うけどね。。(少し左よりの記事多いかもしれないけど)

アメリカ人でよくロサンジェルスを低く見て悪く言う人いるけど、そういう人に限って大したことないんだよね。

#60
  • 傍観だけでは終われなくなった
  • 2004/05/18 (Tue) 04:46
  • Report
  • Delete

#57 teatimeさん
アメリカの侵略戦争における見解ありがとうございました。アナリスト達の間でも様々な憶測が飛び交う中で、単に「石油利権のため」というのは簡単なのですが、それ以外の要素で何があるか、皆(アメリカ人も根深い共和党支持者以外の人を含め)知りたがっているのではないかと勝手に思っている今日この頃です。それでteatimeさんにも聞いてみたくなった次第でした。

あなたの書き込みは的を得ているだけでなく、表現の仕方も柔軟で受け入れ易く、色んな人に読まれて意味のあるものだと思っています。(ここで少しは私も見習うべきなのですが。。。応援してます!)

#59 そうかな〜さん
「Los Angeles Timesは読む価値がない」は一個人の私的見解なので読み飛ばして頂いて構いません。ただ友人に代わって補足をすると、Los Angeles Timesはどちらかというと軽い話題が得意という意味です。おっしゃるように近辺のローカルニュースであれば勿論充実していると思いますよ。ただ政治経済という面では。。。ということだと思います。

#61
  • ちぇま
  • 2004/05/18 (Tue) 07:32
  • Report

早くムーア監督の映画がみたいです。
初めて彼の作品をみたとき(小説&映画)突然目をさまされたような気持ちになりました。
アメリカ嫌いが一層と強くなってしまいました・・・
ほんとに裏の世界って恐ろしいですね。
けっこう留学生とか留学経験者ってアメリカの悪いとこいろいろ知ってしまって住んでるくせにアメリカ嫌い(というかアメリカ政府というのかな??)多いですよね。
のんきに生活するのはいいんですが。

#62

まあ、みんな、もちつけ。
ブッシュはもう終わりです。これから支持率が上がる事は無いまま選挙に突入間違い無しです。アメリカが変わって、また世界が平和になるのです。そう、ブッシュの本当の狙いはそこなのですから。。。

#63

出ないのかな。。。そのムーア監督の最新作の。

#64

ほんと早いとこ平和になって株価上がって欲しいよ。統計で見ても大統領が民主党の時の方が株価上がるって聞くし。。

#65

傍観さん。
応援(?)ありがとうございます。私こそ、別トピでの傍観さんの投稿は楽しく読ませて頂いてます。
とても好感が持てます!

ところで。皆さんは昨年に賞を受賞した映画の「fog of war」見ましたか?今までのアメリカの戦争は失敗だったと、時効になった今、政治家が告白しているドキュメンタリー映画です。私は衝撃を受けました。。。。

#66
  • ブッシュ支持派
  • 2004/06/16 (Wed) 03:14
  • Report
  • Delete

LAタイムズの支持率調査がインチキであるということがバレた。ケリー51%、ブッシュ44%と7ポイントの大差がついていたが、サンプルになった有権者の38%が民主党員、25%だけが
共和党員だったことが判明!これでは、ケリーが有利な結果が出るのは当然ではないか?同じ時期の、クリスチャン・サイエンス・モニター、FOXニュース、タイムなどの調査ではいずれもブッシュ
リードだったので、LAタイムスの結果
には疑問を抱いてはいたのだ。その後、サミット、国連安保理決議、レーガン氏の国葬と、ブッシュに脚光が当たるイベントが続いたから、ブッシュの支持率は
回復していると思われる。経済も好調だ!その間、ケリーは影が薄かった。カルフォルニア州は、全体としては、ヒスパニックやアジア人、ゲイなどの人口が
多いから、民主党が多いのだろうが、小さい州の選挙人は全部、ブッシュに取られてしまうことだろう。

#67
  • 傍観だけでは終われなくなった
  • 2004/06/17 (Thu) 04:39
  • Report
  • Delete

実際のところ、相変わらず支持率の差は微妙だと思います。

ここで1つの読みを書いておきます。この読みは正直はずれてくれるに越したことはありません。ただ非常に単純明快に、これまでのブッシュの(悪い意味での)政治家としての戦略から予測をすると、1番簡単に思い浮かぶのが「ビンラディンの捕獲ニュース」です。時期的には9月、10月辺りでしょうか。

ただ彼は確か重度の肝臓病?だったような気がします。既に死んでいてもおかしくないとか。生きて捕獲ならともかく、予想は死体でという感じです。

その場合、当然ながら既に死体を捕獲していると読んでいます。そして選挙選最大の目玉として、散々後から疑問視されたこの間違いだらけの戦争を無理やり正当化するためのアピールということです。

ここで私があえてこんなことを書いたのは、別に妄想罹った預言者になりたいわけではありません。ただ今までのことも含め、事実は極めて単純なところから起きており、本当は誰にでも容易に推測がつくということです。ただメディアの操作も同じく容易に起こるため、それにいとも簡単に翻弄されてしまう人があまりにも多すぎるという思いもあります。

私としては誰もが認めているような事実だけを見ていくだけでも、ブッシュが最悪であるということは一目瞭然であると思えるだけに、現状が痛いです。例えばあえてブッシュ政権が事実と認めた内容だけを見ても。。です。

上で書いたようなことが起きた後に、こぞってマスコミや掲示板でも戦争を正当化するようなことを言い出す単純な人達が山ほど出てくる状況が今から目に浮かぶので、あえて今これを書いておきます。この掲示板に今書いたことはタイムスタンプと共に残っていくはずですから。無論はずれてくれるに越したことはないのですが。。

補足として私は民主党やケリーがすばらしいという気は毛頭ありません。比較級としてブッシュに劣るものはないというだけです。近いのでレーガンやパパブッシュは居ましたが。

#68

にアンケートする人をサンプルしたんでしょ?その結果としてカリフォルニアでは民主党を支持してる人が共和党を支持してる人の数より多かっただけでしょが。保守派が多く住む南部や中西部じゃ共和党が多数を占めたでしょうよ。

#69
  • 傍観だけでは終われなくなった
  • 2004/09/05 (Sun) 01:32
  • Report
  • Delete

残念ながらブッシュの支持率が上がってしまいました。
丁度ロシアでテロが起きたタイミングですね。

世界中でテロが起こる可能性があり、そのテロ撲滅のためにアメリカが(侵略)戦争をやっていることを正当化しやすくなったからでしょう。ただこのテロも実際誰が何の目的でやったかはまだ不透明ですね。ロシアがこれまで行ったチェチェンへの大虐殺を考えれば、チェチェンの独立派が実際にやっていても不思議ではないですが。。

ただこのテロ、かなり、とっても腑に落ちないです。かつてこれだけ子供を犠牲に(あえて狙った)テロが存在したでしょうか?通常テロリスト達も馬鹿ではないので、敢えて世論を敵にまわすような、(同情され得ないような)行動はとならいのが普通でした。子供なんか狙ったら誰も擁護してくれなくなりますから。

それと都合よくアルカイダとつながりがあるそうですが、実際よくよく聞いてみるとよく分からない不透明な組織で、「チェチェンの独立派を支持する」とだけで何とも抽象的なんです。。

ただプーチン大統領(ロシアのブッシュと呼びましょう)は、チェチェンの石油利権の確保のため、独立を認めず大量虐殺を行ってきた経緯があり、さらにチェチェン人=テロリストのイメージを国民に植えつけるため、過去に自作自演で国内にテロを起こしチェチェンの犯行にでっち上げたと疑惑をもたれている人です。良く似た人いますよね。。アメリカにも。確か裏ではかなり仲良しでしたね。正に類は友を呼ぶ。

さて私が何を申し上げたいかというと、
1.武力により大量虐殺を行うということは、時間差でテロの可能性も同時に生むということ。例えばアメリカがイラクに行ったことです。また実際にそのことでテロが起こってしまった場合、本当に悪いのはどっち?誰の責任?ということをよく考える必要がある。

2.今回のテロのタイミングが、ブッシュ再選にとってこの上なく都合がよい。良過ぎるから怖い。チェチェンの選挙のタイミングという意味では自然かもしれないが、子供を狙う卑劣な行為で、アルカイダつながりで、うーん。出来すぎているように思う。プーチンの策略かつブッシュとの裏取引(ブッシュに再選するネタをくれてやる)? or もしくはブッシュ陣営の天才的な仕掛けの1つ?

#67で私が書いた悪い予感は今のところ当たっていないのは良いことなのですが、私のようなシロウトでは予想もできなかったシナリオとして、今回のテロという可能性も感じております。そろそろ私の陰謀説も度が過ぎているとお叱りを受けるかもしれませんが、敢えて書きました。ちなみに#67を書いた後あたりに実際にアメリカのメディアでも同じようなことを言っていた人がいたので、陰謀説は私だけではなかったみたいです。

今回のロシアのテロとブッシュが、どこかの何らかの線でつながっているように感じるのは私だけでしょうか?

Posting period for “ ブッシュの支持率 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.