แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 個人売買(120kview/607res) สนทนาฟรี วันนี้ 10:45
2. 大谷翔平を応援するトピ(375kview/700res) สนทนาฟรี วันนี้ 10:36
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/128res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 08:36
4. ウッサムッ(115kview/520res) สนทนาฟรี วันนี้ 06:23
5. 質問(136view/6res) อื่นๆ เมื่อวานนี้ 16:26
6. 15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 15:09
7. 高齢者の方集まりましょう!!(97kview/680res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 13:57
8. 家庭裁判所(257view/14res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 13:34
9. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(376kview/4303res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 10:43
10. 独り言Plus(121kview/3059res) สนทนาฟรี 2024/06/11 15:50
หัวข้อประเด็น (Topic)

DYI得意な人

คำถาม / สอบถาม
#1

こんにちは!DYIが得意な人のお知恵を拝借したくて質問です。

テーブルや机の表面が劣化でボコボコしてしまった場合、やすりをかけてニスみたいなのを塗ると思いますが、完成後にベタベタする表面にならない方法を探しています。

うまく言えないのですが、紙を置いて書くときに紙がくっついてしまう、ペイント同士が一時的にくっついてしまう状態を避けたいのです。

何か敷いてしまえばいいのですがなかなか素材がぴったりで素材も加工しやすいものが見つかりません。

どのように何を使うと良い、と言う情報が有れば教えてください🙏

他にアイディアが有れば大歓迎です。

今は取り急ぎコーヒーテーブルの表面をきれいにして勉強できる状態にしたいです。

よろしくお願いします。

#2

DYI はDIY(Do It Yourself)のことですよね。

>完成後にベタベタする表面にならない方法を探しています。

塗料やニス(Varnish・ヴァーニッシ(ワニス))を使ったら塗装後は長い間ベタベタは避けられません。

それらの塗料の缶などには「最低何時間(何日)乾くまで待て(触るな)と説明に書かれています。

私も塗料を塗った後は最低2、3日じっと我慢の子でいます。やはり塗料の表面のが一番映えるし。

着けた後すぐに使いたいのであれば裏側にノリの付いた木目パターンなどのビニールシートもあり、
これはノリ側のプロテクションシートを剥がし家具の表面にしわができないように張ればそれで完成です。

このような商品は市場に出ているはずですが、私の探し方が悪いのか homedept.com では見つかりませんでした。
またこれらの製品は表面がビニール状で塗料より傷つきやすいです。

家具や部屋の壁の塗装は表面の下準備が’命’で時間と労力を惜しみなくかけなければなりません。
ショートカットすると結果はみじめなものになります。

#3

私は困ったことはありません。これまでに机、テーブル類をいくつも再生してきましたが、24時間で乾いています。

コートが厚すぎるのではありませんか?私は通常は、きれいにやすりをかけて、ステインをしてからコートします。

コートも最低3回します。毎回、細かいやすりで磨き、その上にまた塗布します。

これまでにこれで問題ありません。缶の後ろの説明書と注意書をよく読まれることです。

但し、一回でできるというやつはあまりうまくいきません。

今もコーヒーテーブルをきれいにやすりかけ(粗さ80から段階的に250まで)を済ませまして。

この後にステインして、コートです。

#4

厚く塗布しているのではありませんか?私の経験、今もコーヒーテーブルを作業中、では翌日には乾燥しています。また、私は3回コートをしています。毎回、粗さ400で磨き、上塗りします。数時間後にはある程度乾きます。使っているコーティングの説明書をよく読んで使うことです。
また、やすりかけは磨きです。私は粗さ80から徐々に400まで磨きます。そしてステインして、仕上げにコートです。筆も安いのだとだめです。

急がば回れです。

#5

タイトルも間違ってしまっている。。。恥ずかしいですね😅Do it yourselfと言いながら書いたのに。。。

質問の仕方が悪かったようですみません。乾いてないわけじゃなくてベタベタするのってありませんか?

例えば家を購入したくて見に行くと一見綺麗ですがペイントされてて引き出しやキャビネットの開閉時にくっついてたのがはがれるような音がしたりします。使ってるペイントが使用目的に合ってないと感じていますが、私がやりたいことには何を使えばいいのか?という質問です。

2番の方のビニールを貼るというのはなしで考えています。テーブルの硬さがなくなると何かと不便なので(字を書いたりとか)。

4番の方がおっしゃるように使い方を読めば良いのでしょうが、そもそも間違った商品を勧められがちな気がして。

新しく買えばいいのですが思い出がありできれば使いたいと思っています。テーブルの上だけが劣化しているんです。水をこぼしてすぐに拭かなかったことが何度もあってらしいです。

4番の方の方法がまずきちんとヤスリをかけてその後ステイン、仕上げコートということですよね?(ヤスリのかけ方非常に参考になります🙏)

コーヒーテーブルをDIYされた際にどのような商品を使ったか教えていただけますか?🙏

#6

トピ主さんは筆で塗るペイントなのかスプレーを使っているのかが書かれていませんがどちらなのでしょう。

私は家具や小物など狭い部分を塗るときはスプレーを主に使っています。スプレーは簡単なようで筆とは違った難しさがありますよね。塗る対象物の外から噴き出して、絶対均等の速さで通過し、完全に通過した後スプレーを止める。対象物が斜めや縦の場合は薄めにスプレーを走らせ、絶対に濃くは塗らない。ぼてっと塗るとそこでペイントが垂れてしまうから。

テーブルトップなどは最後にクリアペイントをこれまた均等に塗ると出来上がりがガラスの表面のように輝きます。

ペイントは難しい。失敗すると再度ヤスるために完全に乾くのを待たなければならない。

片や壁塗りなどは全然別な方法となり、筆ではなく主にローラーであれはあれで速く広範囲に塗れるがこれも慣れるのに少し時間がかかります。最近ではバスルームの天井が湿気で部分的にカビが生えて黒くなってしまったので全面塗りなおしました。

#7

相変わらずズレまくりやな!板主はいい方法ないか模索中。スプレーか筆か書いてないってそれも含めて模索中ではないん?

#8

ばい菌はどこのトピも好き勝手に言いたいこといってるだけだからな どんだけ言われても直らない  こんな年寄りにはなりたくない
大体壁塗り、ローラーwww 全然違うものだろ

ペイントは大きく分けて水溶性とエナメルがある。 壁なんかは水溶性使うけど家具関係はエナメルの使うと思うから furniture paint を使う
塗る前に棒でよく混ぜる。これしないといつまでもベタベタ。
風通しのいいところで溶剤を飛ばして十分乾かす。少し乾いたら扇風機使ってもよし それを数回繰り返す。乾く前に2度塗りするといつまでもベタベタする
で、大丈夫なはず。 ところで材質は木なんだよね?

#9

私はこれらを使っています。

https://www.homedepot.com/b/Paint-Interior-Wood-Stains/N-5yc1vZbo8p?catStyle=ShowProducts

ステインはクラッシックです。他はあまりうまくいった経験がありません。

https://www.homedepot.com/b/Paint-Interior-Wood-Stains/N-5yc1vZbo8p?catStyle=ShowProducts


ポリウレタンのトップコートも水溶性です。semiGlossぐらいがよいとおもいます。

youtubeでいろいろなビデオを観ることでs。

#10

ペイントを買う時に説明して聞かないのだろうか。

#12

普通商品を購入するとき
その商品がよく分からなければ持ち場で働いている人に聞くとか
商品に書かれているメッセージを読んで購入するのが普通じゃないだろうか。

#14

すみません、返事が遅くなりました。
みなさんありがとうございます🙏

もちろん売り場で聞きます。ただ家具用でないものを勧められました。当時は言われるがままに買いましたが。なのでここで質問させて頂きました。

ホームセンターへ行くと自分の持ち場があるので多少なりとも知識があるとは思いますが、ときどきそうでない方もいると思います。

無知さん、細かい具体的なアドバイスありがとうございます!塗る時に気をつけます。

pooskeさん、商品のリンクまでありがとうございます!Youtubeのこと忘れていました。動画だとわかりやすいですよね。homedepotで買ってみたいと思います。

どうもありがとうございました!

#15

持ち場の人がいないのは休憩時間などでそうでない方が対応してくるのでは。

#16

一度に厚塗りすると塗膜の内部が乾ききらなくてべたつくようです。
薄く塗って完全に乾かす、を繰り返すのがコツらしい、、、まあ他の人のコメントと同じですね。
他のアイデアとして、プラやアクリルの板を敷くという手もありますよ。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ DYI得意な人 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่