Mostrando [Preocupaciones / Consulta]

Tema

子供同士の人種差別(学校など)

Preocupaciones / Consulta
#1
  • yaya~
  • 2013/08/11 22:55

お子さんをお持ちの方に相談です。
旦那(アジア系アメリカ人)の家族の関係で、南カリフォルニアの田舎の方の引っ越す事になりそうです。
ヒスペリアという場所(apple valleyの近く)で、学校によるのですが、アジア人1-4%くらいしかいないそうです。まだ、娘は小さいですがこれから学校に入学するにあたって人種差別など心配です。
やはり、子供同士でも人種差別は存在しますよね?経験者の方などいましたら、お話を聞かせてください。宜しくお願いします。

#5
  • yaya~
  • 2013/08/14 (Wed) 22:14
  • Informe

みなさん、ご意見有難うございます。
Greatschools.orgで調べたところ、学校では白人とヒスパニックが半分半分がほとんどのようです。また、ヒスパニックでも家庭では英語を使用する家庭が確か70%。
学校レベルも、低い学校は、3。他は、7、8、9の学校もありました。主人もアジア人が当時3人しかない高校に通っていたようですが、何か言われた場合は友達が守ってくれたようです。アメリカに住んでる以上、この問題は心配しても仕方ないのですが。。
娘にも新しい環境で楽しく暮らせるよう、頑張りたいと思います。
有難うございました。

#6

子供さんは、小学生なら心配ないですよ。
日本の子と違って、こちらの子は人種の違いは、慣れっこで
とてもおおらかです。
でも、思春期になると違って来ます。
特に、高校生になると、今まで親しくしていても、人種が違うと、自然に疎遠になりました。
いじめとかは、ないですが(日本のような) 自分のアイデンティティが出てくる年頃なので、ランチタイムなどは、
黒人、メキシカン、アジアンと、それぞれ固まって食べるそうです。
子供さんが小学生なら、心配しなくても、のびのびと育ちますよ。

#7
  • エドッコ3
  • 2013/08/15 (Thu) 11:34
  • Informe

これも私の経験の範囲内での話ですが、田舎と言っては失礼なので、大都会の外に住んでいるラティーノの子供達は、こちらで生まれた私らの子供や孫のように、彼らの会話は基本英語です。ですから英語かどうかの心配はありませんが、彼らの親や祖父母が地続きの移民で入ってきた関係上、教育レベルが決して高いとは言えず、学校の教室でもそれが繁栄されている場合もあります。

ですから、その地で越境入学が可能かどうかは分かりませんが、公立学校なら選択が必要になると思います。

#8
  • ムーチョロコモコ
  • 2013/08/15 (Thu) 11:59
  • Informe


>>>それが「繁栄」されている場合もあります。

「反映」ですね。

#9

>Greatschools.orgで調べたところ、学校では白人とヒスパニックが半分半分がほとんどのようです

そのエリアに住む白人となると、どうしてもプアホワイトということになるので、そっちのほうが私は心配です。
教育レベルの低い貧困層の白人は、ものすごく人種差別をします。
私たちが思い浮かべる白人とは違います。
あとヒスパニック系の人は白人が大嫌いなので、彼ら同士の争いに巻き込まれる可能性もありますね。
お子さんが小さいとのことで、まだ大丈夫だとは思いますが、
小5.6ぐらいからは要注意かもしれません。

Plazo para rellenar “  子供同士の人種差別(学校など)   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.