แสดง "ปัญหา / ปรึกษาหารือ"

หัวข้อประเด็น (Topic)

子供同士の人種差別(学校など)

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1
  • yaya~
  • 2013/08/11 22:55

お子さんをお持ちの方に相談です。
旦那(アジア系アメリカ人)の家族の関係で、南カリフォルニアの田舎の方の引っ越す事になりそうです。
ヒスペリアという場所(apple valleyの近く)で、学校によるのですが、アジア人1-4%くらいしかいないそうです。まだ、娘は小さいですがこれから学校に入学するにあたって人種差別など心配です。
やはり、子供同士でも人種差別は存在しますよね?経験者の方などいましたら、お話を聞かせてください。宜しくお願いします。

#2

私はLA在住じゃないし南カルフォルニアも知りませんが、ダウンタウンから少し離れた落ち着いた所に住んでいます。

今の州には上の子二人がミドルの時に越してきました。
私達もアジア系で、特に学校に顔を出すのが母親の私が多いからか、子供は日本人と思われているようですが。

今までの経験上、アメリカ人にとって同じ様に見える日本人・韓国・中国ですが、見る目は違うなと思う事があります。
友人も実際そうだと言っていました。
私が日本人だと分かるとあからさまに態度が良くなった事もあります。
イミグレーションも日本人は処理がスムーズで早いと聞きましたし。
もちろん、大人の世界の話ですが。

長男の高校入学前、ロシアの子がよく虐められると聞きました。
やはりアジア系が少ないので、さてアジア系は?彼は大丈夫か?違う高校を考えた方が?
なんて考えましたが、結局問題ありませんでした。

彼は今 大学生ですが、長女も楽しく高校生活を送っているし、7歳の次女も学校大好きです。

田舎ってわけじゃないですが、落ち着いた環境の所は割りとおおらかって考えも出来るのでは?
子供にそれなりの協調性があれば大丈夫ですよ、きっと。

ご心配でしょうが、取り越し苦労で終わる事を祈ってますよ。

#3

私の勝手な考えですが、基本、カリフォルニアは農業立国、ヒスパニック系住人が都会にも田舎にも沢山住んでます。多分ですが、Hesperia でも隣の Victorville と同じで彼らの人口が多いと思われます。ヒスパニックが多ければ似たような顔のアジア系も溶け込んでしまうのではないでしょうか。てなわけで、アジア系の%が低くても人種間の関係はここ LA とあまり変わらないのじゃないでしょうか。

それより、あそこは我が S.F. Valley より暑そうで、私はそちらの方が心配です。空気は良さそうですけどね。

#4

エドッコ3さんがおっしゃるようにヒスペリアだとヒスパニックの人口が多そうですね。となるといじめよりも私は、言葉の問題を心配します。多分、スペイン語が飛び交う環境と思いますが、学校で英語の授業のレベルが低くなるのではないか?とか多少英語が出来なくてもみんながそうだから、先生は心配してくれないのではないか?とか考えてしまいますね。将来、中学高校と進むときに英語力が十分でないという可能性も有り得ます。

ただヒスパニックの友達ができるでしょうからスペイン語が話せるようにあるという利点はあるかもしれませんけれどね。

#5

みなさん、ご意見有難うございます。
Greatschools.orgで調べたところ、学校では白人とヒスパニックが半分半分がほとんどのようです。また、ヒスパニックでも家庭では英語を使用する家庭が確か70%。
学校レベルも、低い学校は、3。他は、7、8、9の学校もありました。主人もアジア人が当時3人しかない高校に通っていたようですが、何か言われた場合は友達が守ってくれたようです。アメリカに住んでる以上、この問題は心配しても仕方ないのですが。。
娘にも新しい環境で楽しく暮らせるよう、頑張りたいと思います。
有難うございました。

#6

子供さんは、小学生なら心配ないですよ。
日本の子と違って、こちらの子は人種の違いは、慣れっこで
とてもおおらかです。
でも、思春期になると違って来ます。
特に、高校生になると、今まで親しくしていても、人種が違うと、自然に疎遠になりました。
いじめとかは、ないですが(日本のような) 自分のアイデンティティが出てくる年頃なので、ランチタイムなどは、
黒人、メキシカン、アジアンと、それぞれ固まって食べるそうです。
子供さんが小学生なら、心配しなくても、のびのびと育ちますよ。

#7

これも私の経験の範囲内での話ですが、田舎と言っては失礼なので、大都会の外に住んでいるラティーノの子供達は、こちらで生まれた私らの子供や孫のように、彼らの会話は基本英語です。ですから英語かどうかの心配はありませんが、彼らの親や祖父母が地続きの移民で入ってきた関係上、教育レベルが決して高いとは言えず、学校の教室でもそれが繁栄されている場合もあります。

ですから、その地で越境入学が可能かどうかは分かりませんが、公立学校なら選択が必要になると思います。

#8


>>>それが「繁栄」されている場合もあります。

「反映」ですね。

#9

>Greatschools.orgで調べたところ、学校では白人とヒスパニックが半分半分がほとんどのようです

そのエリアに住む白人となると、どうしてもプアホワイトということになるので、そっちのほうが私は心配です。
教育レベルの低い貧困層の白人は、ものすごく人種差別をします。
私たちが思い浮かべる白人とは違います。
あとヒスパニック系の人は白人が大嫌いなので、彼ら同士の争いに巻き込まれる可能性もありますね。
お子さんが小さいとのことで、まだ大丈夫だとは思いますが、
小5.6ぐらいからは要注意かもしれません。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 子供同士の人種差別(学校など) ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่