Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 家庭裁判所(541view/31res) Preocupaciones / Consulta Hoy 12:37
2. テラリウム。(536view/5res) Otros Hoy 10:21
3. 独り言Plus(123kview/3063res) Chat Gratis Ayer 20:26
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) Chat Gratis Ayer 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) Pregunta Ayer 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) Chat Gratis Ayer 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) Chat Gratis Ayer 10:42
8. 質問(342view/20res) Otros Ayer 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(382kview/703res) Chat Gratis 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) Chat Gratis 2024/06/13 10:45
Tema

離婚とグリーンカード

Preocupaciones / Consulta
#1
  • さすらい
  • Correo
  • 2009/05/04 11:46

 アメリカ人男性と結婚しました。

 カリフォルニアで出会ったのですが、結婚式を挙げることも兼ねて、彼の故郷の南部州の田舎町へ一緒に訪ねたのですが、そこで、グリーンカードの申請をしたらカリフォルニアより早いだろうし、彼の家族と一緒にすごせる時間ができるし、ちょっとした人生の休暇として、どうだ。といわれ、今その州で、申請を済まし、あとは面接を待つばかりです。

 しかし、グリーンカードが来たら、一緒にカリフォルニアに帰ろうと約束していたのに、この帰郷を機に、最近彼がカリフォルニアに帰りたくないと言い出しました。
田舎で、政府の援助を受けて、超低賃金で、あまり働かず、とても貧乏な生活をしている彼の家族や親戚の中で、今暮らしています。 

 わたしは、人間、努力をして、しっかり働いて、きちんと生きて行くものだと信じて育ってきたので、彼らの楽ができればいい。という感覚が、理解しがたいです。 しかし、彼は、貧乏でも、田舎の楽な生活が心地よいようで、私の将来の夢のためにカリフォルニアに帰って、学校を続けたいという要望を、価値観の違いのため、いまいち理解しません。
 彼自身は、田舎をでたくて一回カリフォルニアにやってきたのですが、生活や、人や、仕事が合わなかった。もう二度といやだ。といいだしています。田舎の家族のもとが、一番だ。と毎日のように、言い聞かせてきます。

 インターネットもなく(図書館まで歩いて行ってアクセスしてます)、車もなく、お金もなく、友達もいなく、今までのわたしの夢や、生活や、価値観が、否定された気分になって、時々本当に落ち込んでしまいます。 

 どうしたらいいのでしょうか?  このままずっと彼の両親と一緒に暮らすなんて、できそうにありません。 このことでもう数ヶ月揉めています。彼は普段はとてもやさしく、まじめで、一緒にいて楽しいのですが、このことになると、彼もわたしも激しい言い合いに発展し、冷静に話し合いの結論がでません。

 本当に最終手段ですが、もし、離婚ということになったら、私はグリーンカードをもらっても、二年以内なので、日本へ強制送還でしょうか?  今までは学生ビザで滞在していましたが、結婚後に、ステータスを、変更してしまいました。

 長々と、書いてしまいましたが、なにか法的アドバイスや、視点、皆様のご意見をきかせていただけたら、うれしいです。

#32

まず、間違っても絶対に今、子供を作らないこと。身動きが取れなくなります。
私なら、まず全部リセットします。離婚し、何らかのビザの取得がかなうならひとりでアメリカ生活、かなわないなら日本へ帰る。
日本へ帰ってからまた学生ビザなりなんなりでアメリカへ来ることは可能でしょう?今の状態では次へ進めない。永住権なんて、人生と比較したらたいしたものではないでしょう。また別の機会もあるかもしれません。
彼を批判しながらも、永住権取得のために利用しようとしているようにも受けとれます。

#33
  • cato
  • 2009/07/06 (Mon) 08:38
  • Informe

トピ主さんの専攻がよくわかりませんが、とりあえず将来トランスファーできそうなクラスをとっていったらどうでしょうか?一般教養のクラスは英語、生物、化学、数学、政治等は既に履修済みですか?看護とか、医療に関係する専攻も将来収入、早い就職につながると思います。

働かないで彼の家族といたい旦那さんの気持ちを変えようと思っても、もう彼も大人なので説得するのは難しいし、そんな事で毎日同じ口論になってお互いに嫌な思いをするだけです。そんなエネルギーがあったら、MOPAさんのいうように今はせっせと自分の将来の為にこつこつクラスを取っていった方が利口だと思います。

仮に別居してCAに戻っても旦那さんに戻ってきてと泣かれて戻ったりするかもしれないので、そんな行ったりきたりする時間がもったいないです。それならGCとれるまで田舎でもせっせと学業を頑張って乗り切ってほしいです。とりあえず留学した所が2年だけCAから田舎に変更になったという風に考えるようにして、もう旦那さんの行くとか行かないとかの変更の言動にはいちいちまともに反応しない事。何にもできないと決める前に、その田舎で自分に何ができるか落ち着いて探してみてください。

#34
  • ルーシールーシー
  • 2009/07/06 (Mon) 08:40
  • Informe

>ローマ字死ぬほど読み辛えから、これ以上カキコすんなら英語でな。
これ、私も賛成です、特に英語混ざりのローマ字だと読んでいて笑ってしまいました。

あくまでトピ主さん次第なのですが、
どうしてもアメリカに住んで、その法方が2年間の結構意外に法方が無いのであれば、2年間彼の傍で我慢するしか無いのでは?
2年なんてアット言う間ですよ!
“何もやる事がない”と思い込んでいませんか?
やりたい事でなくても、“何が今のご自分に出来るのか”考えて実行に移して下さい。

2年の時間がもったいなのなら、離婚覚悟の別居もありかと思いますが。

今の状況を他人のせいにせず、今ある自分は自分が望んだ結果だと受け入れてください、たとえ望み通りの結果でなくても・・・。
そして、これからの貴方も今の貴方の考え次第なのです。

#35
  • おや?
  • 2009/07/06 (Mon) 08:45
  • Informe

読んでいて、旦那さんだけを責める気はしないな〜。
なんかその旦那さん、ルーザーみたいな印象になっちゃっているけど、やさしくて、まじめで一緒にいて楽しくて、永住権もスポンサーなしで申請できるくらいの稼ぎはあるんじゃないの?ワーキングパーミッションも取れたんでしょ?低所得な生活は家族だけなんでしょ?でも、さすらいさんの思う通りのCAでの生活ができない。。。CAで学校に通えない、別居する、離婚する。。。?
ん〜、なんというか隙がありすぎる理由なだけに、離婚する前にもっと何とかならない?って思っちゃうな〜。

理想高く生きようとするのは理解出来るけど、まじめな環境の中で育ってきたさすらいさんがなぜ自分’だけ’のこと(学業)を終わらせる前に結婚したのか、という方がちょっと理解に苦しみます。
独身の時は自分のため、結婚したら2人のためへと生活の中心が変わります。
結婚した後に’学校へ行きたいのよ!’と言い張ったって、結婚したら旦那さんや周りの理解が無いと難しいんです。だって、もう1人だけの問題じゃないんだから。結婚してGCとって、学校を終わらせて自分のやりたい仕事につくのよ、って思っていた?
彼にしたって自分の家族の近くに住む方が楽なのもそりゃそうなんです。
彼がCAで辛い思いをしたのにも関わらず、さすらいさんのやりたい事のために彼をまたCAに連れ戻す。。。彼の気持ちはどうケアするつもりだったのですか?自分の学業を理由にして、彼を良いように利用しようとしていません?

>インターネットもなく(図書館まで歩いて行ってアクセスしてます)、車もなく、お金もなく、友達もいなく、今までのわたしの夢や、生活や、価値観が、否定された気分になって

否定’された’のではなく、自分で否定する環境に飛び込んだのだと思います。彼の家族の環境は事前に知っていたはず。
田舎の方が賃金も安いって知らなかったのですか?自分から遠回りの道に入ったのだと思いますよ。
で、’早くCAに帰って自分の生活をしたい’って?もうお互いわがまま言いたい放題。
結婚生活成り立ってません。

さすらいさんはとにかく’自分のこと’を優先させたい時でしょうから、それならもうそこに集中するしかないですね。
本当に身動きが取れなくなる前に早いとこ手を打った方が良いですね。そんな生活に慣れちゃう前に。パワーいるよね〜。
お金がないなら、さすらいさんがCAでの生活を安定させるために必要な最低賃金をご両親から借りて、ひとりでまずはやっていくしかないでしょうね。彼をそこに入れる事は賢明だとは思いません。
彼の理解を得られないままCAに行けば、後々やっかいになるとは思いますが、それでも貫く意志があるならやるべきでしょう。

頑張ってね。
あ、あとmopaさんと同じ意見で、次回は英語でよろしく。読みにくくてしょうがないよ〜。

#36
  • cato
  • 2009/07/06 (Mon) 18:08
  • Informe

私の友人でずっと専業主婦だったのが旦那さんと離婚になり、学校に3ヶ月ぐらい通ってCNA(Cうertified Nursing Assistant)をとってLong care facilityやhospitalで働いてました。どんな田舎でも病院関係ぐらいはあるはず。飲食店やレジは雇用が少ないのかもしれませんが、CNAで雇用されなかった話は今まで聞いた事ありません。

GCの面接の後にCAに引っ越して別居状態になっても仮のGCは届きます。でも2年後の仮GCから10年GCに移行する際に却下される確立高いです。さらに、その別居中に旦那さんと離婚という事になったら2年後の仮GCかの移行の際に個人で申請したとしても短い結婚生活、そして離婚の理由が住みたい地域の相違?なので認可されないでしょう。

Plazo para rellenar “  離婚とグリーンカード   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.