Show all from recent

1. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/497res) Free talk Yesterday 18:23
2. nursery school(183view/7res) Learn / School Yesterday 17:51
3. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(152view/7res) Question Yesterday 16:03
4. Anything and everything related to travel to Japan...(365kview/4272res) Free talk 2024/05/31 23:17
5. About electronic pianos available at Costco in Jap...(338view/1res) Question 2024/05/31 13:20
6. Murmur Plus(110kview/3028res) Free talk 2024/05/30 17:59
7. Topic to support Shohei Ohtani(349kview/692res) Free talk 2024/05/30 14:59
8. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
9. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
10. About Parking at Dodger Stadium(3kview/133res) Sports 2024/05/26 09:37
Topic

番組の海外転送業は違法

Free talk
#1
  • マグネシウム
  • 2004/10/07 10:41

海外の利用者に日本国内のテレビ番組を録画させ、インターネットで転送するのは著作権侵害として、NHKと在京の民放5社が、千葉県松戸市の業者にサービスの差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁(頼晋一裁判官)は7日、「違法な録画代行サービスと変わらない」として申し立てを認める決定をした。
 インターネットの発達で、著作権侵害などが問題になるケースは増えるとみられ、決定は類似のトラブル処理に影響を与えそうだ。
 決定によると、サービスは「録画ネット」という名称。海外の利用者がこの業者からパソコンを購入し、松戸市にある業者の事務所に設置。このパソコンを使って録画した番組を、業者のホームページを通じて自宅のパソコンに転送、再生する仕組み。約250人が利用している。

らしいです。以前このサイトで、違法・合法の話が出てましたが、やっぱり違法でした・・・。

#50

少し前から日本のTVを見たいと思い、色々物色していたら「ロクラクII]というイーサネット付HDDレコーダーを見つけました。 米国内でレンタルもある様ですが、高いので長い目で見ると自分で日本で購入し設定した方が良いような気がしてきました。日本で2台物を購入し1台を光通信のある友人宅へ設置し(固定IPは必要だそうです)、もう一台をアメリカへ持ってきて自宅へ設置しDSLで接続しようと考えてます。 どなたか既にやっている方いますか? もし実践されておられる方がいらっしゃれば教えて下さい。 ところでこれだけ日本のテレビに関するトピが出てこの「ロクラク」や「エアボード」の話題がでないのはちょっと不思議なのですが。。。 合法かどうかの論議が中心の様だから仕方ないかな。

http://www.rokuraku.com/
http://www.tv.rokuraku.com/

#51
  • エドッコ3
  • 2005/01/14 (Fri) 02:14
  • Report

www.6ga.net は保全異議申し立てを裁判所に出しているようですが、まだアンテナを外に立てられないようですね。

#48 さんのロクラクの方も見ました。こちらは日本の自宅に設備をレントして置き、その個人のブロードバンドでこちらに送る方法があり、6画ネット方式から逃げているようですが、こちら側の機器レントと総合するとかなりの出費になるようですね。

#47 まぼさんの質問ですが、日本が完全デジタル波化しようが、放送をインターネットに乗せられないのであれば、デジタルでもそうでなくてもソフトがいります。そのソフトですが、専用ソフトでなくても、日本側に置いたテレビ受信可能なPCをこちら側からネットワーク上完全リモートコントロールできれば可能ですよね。sed さんあたりなら答えてくれると思うんですけど。

なんか、気の遠くなるようなカメレスでした。

#52
  • エドッコ3
  • 2005/02/03 (Thu) 10:52
  • Report

6画ネットは苦肉の策として、「テレビパソコンをご自宅に設定する方法」をサイトに上げています。
http://www.6ga.net/jitakusetei.php
日本の自宅で設定したい人などは役に立つ情報かと思います。

#53
  • エドッコ3
  • 2005/02/11 (Fri) 17:13
  • Report

インターネット経由でテレビ番組を送信すると言う意味では「6画ネット」と同じコンセプトだと思うのですが、天下!?のソニーからもこんなものが出ています。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/acc/index.cfm?PD=16395&KM=LF-X1

自分個人で送るなら堂々とできるって言うことでしょうかねぇ。

#54
  • まぼろし探偵
  • 2005/02/11 (Fri) 17:21
  • Report

アメリカの山や湖に囲まれた田舎でのんびりと暮らしながら、でも文明の利器を使って、日本のテレビが自由に見放題、そんなことができる時代なんですね。すご〜〜〜〜い!
 
でも、お金がかかるからしな〜〜〜い。

Posting period for “ 番組の海外転送業は違法 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.