최신내용부터 전체표시

1. ウッサムッ(103kview/497res) 프리토크 어제 18:23
2. 保育園(173view/7res) 배우기 어제 17:51
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(151view/7res) 질문 어제 16:03
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res) 프리토크 2024/05/31 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(335view/1res) 질문 2024/05/31 13:20
6. 独り言Plus(110kview/3028res) 프리토크 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(349kview/692res) 프리토크 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) 고민 / 상담 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) 고민 / 상담 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) 스포츠 2024/05/26 09:37
토픽

レントと購入どちらがお得?

고민 / 상담
#1
  • cbkf
  • 2012/12/02 10:44

最近コンドやタウンハウスの購入を考えてるのですが、将来的には家の購入を考えています。家を買うならベガスとか他州方面でできるだけ新しくて安くて大きい家がいいなと思ってます。そこで皆さんのお考えをお聞きしたいのですが、

1.それまでの間レントで払うよりも購入してと考えたのですが、実際のところ2,3年住むためにコンドなどを購入するほうがいいのかレントがいいのかどちらがお得なんでしょうかねー?

2.家を購入した後はそこをレントするか売りに出すか考えてますがそれもどちらがいいのでしょうかねー?(レントしてもリスクあるし、今購入した物件が将来的に価値が上がるのか等もあると思うのですが。。)

いろいろ関連する記事を読んだり、人から聞いたり情報が入れば入るほど分からなくなってきてます。。。。みなさんのご意見をお聞かせください。

#26

家を買うかレントかは本人の決断でいいと思います。
災害とか事故を考えていたら何も進みません。
「不動産投資はお金に余裕がある者が買うべし」本来はそうかもしれませんが
私は今の住んでいる所よりも値段が安くて少しでもきれいな所に住みたい
レント代の支払いも苦しく物件の購入を決断しました。
頭金の用意をし探す事に専念し物件を購入しました レント代よりも安いローンを組み
きれいな物件に住む事ができました ここまでするには覚悟(仕事も地域も変わった)
が入りましたが今はそれなりに良かったと思っています。
不動産投資のためですから6、7年待って値段が上がれば売るつもりですが上がらなくても
それはそれで良いと思っています。賭けみたいなもので夢があって楽しみがあると言えば
前向き志向でいられるかなと思っています。

○レントは支払うのみで何も残らない。
毎日の生活が安定していて安心できるのが利点です

○購入した場合はローンの利息は支払わなければいけないが値上がりすれば儲けもの。
物件の購入は本当に忍耐がいります(2度ほど挫折しそうになりましたね)
物件を買っても当たりはずれがあるという事を頭に入れておく事です(運が悪ければ値下がりする事も)

どちらにするにしても自分の決断でいいと思いますそれなりに一長一短ですから…

#27

家の購入に当たり10件くらいオファーを出し
そのうちアクセプトされるだろうと思い
出し続けること半年です。
今の家賃をすっと支払い続けるかと思うと
ぞっとします。
子供がいるいないに関わらず、安全で暮らせる地域は
家族にとって一番の条件ですね。
家を買うことは忍耐の連続だと痛感しています。
来年もめけずに頑張ります。

#28
  • サウスセントラルの住人
  • 2012/12/24 (Mon) 17:56
  • 신고
  • 삭제

>今の家賃をすっと支払い続けるかと思うと
ぞっとします。

出す物を出せばいつでも買えますよ。

出す物を出さず安全で環境の良い所を求めているのが無理というもの。

予算に会った金額で買える所を選びましょう。

100万ドルくらいの予算を出せばいくらでもある。

#29

#27さん

10回オーッファーをだして買えないないなんて、考えられません。
頼んでる不動産屋さんが能力ないのでは、2−3%の手数料をもらっているのですから、プレッシャーをかけるべきです。私ならほかの不動産屋に変えますね。

こちらが頭金と銀行からローンの保証があるというのを見せれば、キャシュを持ってる人と同じなので勝てると思いますが。

もう、今は売り手市場に変わっています。 全米で6%、カリフォーニアで8%、カリフォーニアでいいところでは15%昨年より値上がりしました。

今利息は下がっているので、いい物件なら少し高めでオッファーをだされたらどうですか?

それといい不動産屋も探した方がいいかも。

#30

最近コンドのオファーを出して今エスクロー中です。#27の方と同様10件くらい出してやっと通りました。ただ、ちょっと妥協したことはロケーションです。希望してた地域ではないのですが、それでも数件オファーが入ってました。ただやっとオファーが通ったのにロケーションがちょっと引っかかります。以前どなたかが不動産は1にも2にもロケーションと言われてましたがみなさんはどう思いますか?
時間帯を変えてコンド周辺に何度か言ってみたのですが、可もなく不可もなくってかんじです。。学校区のランクは5~7くらいです。。

#31
  • since_2009
  • 2012/12/25 (Tue) 21:54
  • 신고

>こちらが頭金と銀行からローンの保証があるというのを見せれば、キャシュを持ってる人と同じなので勝てると思いますが。
>もう、今は売り手市場に変わっています。 全米で6%、カリフォーニアで8%、カリフォーニアでいいところでは15%昨年より値上がりしました。


売るほうにとっては、ローンであろうとキャッシュであろうとお金には変わらないと思いますが、それでも差別があるのでしょうか。 それとも競争が激しいので単にくじ引きのようなもの?

待てば待つほど状況は厳しくなって、値上がりするだけかもしれませんね。 頭金を捻出するために他州の家を売ることを考え始めたら、その州の不動産エージェントも「今は市場が盛況だ」と言ってました。 家が売れ次第、競争に参入するしかないですね。 ロケーションに関しては譲れないものがあるので、厳しいとは思いますが…。

#32
  • オーバードライブ
  • 2012/12/25 (Tue) 22:43
  • 신고

同程度のオファーなら売り手はキャッシュを選ぶ傾向にあります。残高さえ確認できれば、極端な話しエスクローは10日でクローズすることも出来ますから。

エスクロー期限ギリギリで、何らかの理由でローンが降りずにキャンセルになることもありますし。

#33
  • ルーシールーシー
  • 2012/12/26 (Wed) 06:21
  • 신고

#30場所なのか?さん
ローケーションは重要だと思います。
家は最悪立替えや改築が可能ですが、場所は変えられません。

そのなかでも学校区は、不動産価格にかなり影響をあたえます。
学校の為に引越しをする家族も沢山います。
私も学校の為に何度引っ越そうかと考えたことか・・・
学校区のランク5~7はあまり良いとは言えません、8以上でないと学校区の為に引っ越す人は少ないです。

もちろん、学校以外の要素もありますし、何と言っても予算がありますので、そこの所が考え所です。

#34

今はローンを組むのが以前より難しくなっているので
ローンのオファーより低くてもキャッシュを取る傾向にあるようです。

売り手はcontingency っていうんだと思いますが その家を売ったお金を次に買う
家のダウンに入れたりする時に 自分の家のバイヤーのローンが通らないと
購入予定のエスクローが閉められません。

どなたか同じお金ならどちらも同じと言っていますが 全く状況が違ってくるのです。

エスクローのクローズ前に収入の書類を再提出させられたりとか
ローン会社もきちんと選ばないと期日通りエスクローが閉まりません。

でもこの板を見ていると家を購入しようと思っている人って結構多いんですね。

物件にもよりますが、asking price より上でオファーを入れないと最近では通らないみたい。

#35
  • outcast
  • 2012/12/26 (Wed) 20:39
  • 신고

現在の不動産市場は意図的に、市場の物件数を抑えてるだけで、

実際に市場に出てない物件は腐るほどありますよ。

早急に家がほしい人ならともかく、気長に待つのが得策です。

くれぐれも不動産屋に、みなさん踊らされないように。

もう忘れましたか、不動産バブルを。。。

#36

LA Timesの記事で知ったのですが、zillowで不動産を調べる機能の一つとして、モーゲージを払っていないディフォルトの状態の家を見ることができるようになりました。かなりありますが、モディフィケーションとか出来なかったら、結局フォークロージャーとかなるのでしょう。もしかしたら、お隣さんも???

#37
  • since_2009
  • 2012/12/26 (Wed) 22:05
  • 신고

#35、#36 さん

悲観的になりかけたところに、新たな情報をありがとうございます。 頭金がたまるのが早いか、家の値段が手が届かなくなるのが早いか、などと考えると焦ってきます。 不動産取引についてノウハウを取り入れつつ、ロケーションだけは妥協せずに地道にしっかり探しているうちに運がめぐってくるかもしれないし。 家を買うと決めたら今以上に働く覚悟もできたし、前向きになれていいです。

>現在の不動産市場は意図的に、市場の物件数を抑えてるだけで、
実際に市場に出てない物件は腐るほどありますよ。
早急に家がほしい人ならともかく、気長に待つのが得策です。

そういう事情があるのですか。

>モーゲージを払っていないディフォルトの状態の家を見ることができるようになりました。かなりありますが…

周りの人を見ても、失業中でもう半年だか一年になるって人はたくさんいます。 その人たちがいずれ持ちこたえられなくなったら……。 他人の不運を眺めているわけじゃないですけど。

#38

#35、36さん情報ありがとうございます。
という事はショートセール物件が増えるということですよね
年内に契約までって思いましたが焦らず待ってみます。
オファーに敗れた時は、次の物件をムキになって探していますが
落ち着いて考えてみたほうがよさそうですね。

#39

#38さん。

不動産が一番マーケットに売りに出る時は4月から8月です。
アメリカの転勤シーズンで、子供も学校が休みになるので、売り物がでます。またその時まで待っている人も多くいいます。

11月、12月は一番 スローな時で、もう少し待てばいっぱい出てきます。不動産は焦って買ったら負けです。 売り手はいいタイミングをまっているのですから、ただ価格の上昇が心配ですね。

#40
  • lovebird
  • 2012/12/29 (Sat) 18:17
  • 신고

不動産王さんのおっしゃるとおり4月って売りに出る家凄く多いんですってね。
でも、毎年Buyerも増える時期なので、競争が価格を上げて、値段が上がるのもこの時期。

ただでさえ凄い勢いで値段が上がってるのに、4月になったらどうなるのか心配。それまでに買える様に頑張ろうと思ってます。

年内にShortSaleが増えるより、Foreclosureが増えると思いますよ。

オバマさんの出した今年一杯のShortSaleのベネフィットを利用してない人達が残ってますから。ForeclosureはInvestorとキャッシュバイヤーに持ってかれるだろうなぁと、始まる前から私は諦めモードです。

いろいろリサーチしてますが、銀行ほんとに出し惜しみしてますよね。
これこそ4月のBuyerが増えて、値段が上がる所を待ってるのかな?

#41

これからレント代も上がってきます。

不動産の価格があがれば当然、レントもあがります。ここ6年ぐらいあまりあがらなかったので、今年ぐらいからどんどんあがるでしょう。
これから物価もあがるし、銀行に貯金しても、価値は目減りするばかりです。

今 極端に売り家が減りましたね。 完全に売り手市場になりましたね。優秀な不動産屋に頼んで、マーケットに出る前に押さえるしかないですね。 売り手の立場に立て場、今すぐ売らなければ行けない事情がなければ、2、3年は待つでしょう。

#42

不動産屋がひっしになって煽っているせいで、不動産価格は上がってはいますが、実情は一部の景気の良いバブリーな業界、インベスター、海外からのキャッシュバイヤーなどが盛んにかっているだけで、自分の家を購入している人の割合は(一時期に比べて)非常に少ないと思います。低金利もしばらく続きますし、今焦って購入する必要も無いと思います。もちろん、納得のいく良い物件がでてくれば別ですが、焦る必要はまったくないと思います。あせらず、ゆっくりと探してください。一巡するとまた冷え込んでくる可能性も大いにありますしね。
あと、銀行はクレジットスコアの良い人限定ですが、すごくゆるくなってきました。ローンが(語弊があるかもしれませんが)また比較的簡単に通るようになってきましたね。

#43

私も皆さんと同じく家の購入を考えていて
昨年度、いくつもオファーを出し敗れてばかりでした。
#42さんの仰るように焦らず、ゆっくりと探します。
結婚と家探し焦るのは禁物ですね!

#44
  • バブルよもう一度
  • 2013/01/11 (Fri) 15:47
  • 신고
  • 삭제

#42さん、
そのとおりだと思います。
バブルがはじけて家の値段が下がってきた頃(09年位かな)、あせって買った人たち、結局値段が下がり続け、損をしましたよね。
経済が本当の意味で上向きになってからの購入でも遅くはないと思います。私ごとですが、知人や家族の数人が去年の後半から今年に入って解雇されています。一般市民の経済が上向きになるのはまだまだ時間がかかるのではないのでしょうか。

#45

レントも上がってきましたね。
ロスアンゼルス カウンティーで昨年は平均5%アップです。今年は7−10%上がるそうです。 空き部屋率が大変低いらしいです。
レント代が下がる事は、ほとんどないですね。私も下げた事はいままで
ありません。

家の価格も上がってきましたね。1年で約10%戻しました。今年はもっと上がるでしょう。

金利も少し上がりだしたので、ますます買う方には大変になってきました。

“ レントと購入どちらがお得? ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요