Show all from recent

1. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(1kview/91res) Question Today 07:37
2. family court(7view/0res) Problem / Need advice Today 04:29
3. Anything and everything related to travel to Japan...(373kview/4296res) Free talk Yesterday 23:01
4. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(113kview/515res) Free talk Yesterday 18:20
5. Hide of Hide Shiatsu(2kview/37res) Question Yesterday 18:12
6. studying abroad (usu. at university level)(169view/5res) Question Yesterday 18:05
7. Murmur Plus(118kview/3046res) Free talk Yesterday 18:02
8. private sale(118kview/600res) Free talk Yesterday 17:12
9. Let's gather the elderly ! !(94kview/678res) Free talk 2024/06/08 10:29
10. Topic to support Shohei Ohtani(366kview/696res) Free talk 2024/06/08 07:52
Topic

子連れで英語を習得するには?

Problem / Need advice
#1
  • shutan
  • 2006/11/27 18:29

最近主人の仕事の都合でロスに来ました。英語があまり喋れず特にヒアリングができません。機会があってこちらに来たので少し何とかしたいと思っているのですが、2歳の息子がいる為その手段に悩んでます。公園に連れってったり食事の支度をしたりで自分の時間は全くと言っていいほど無いです。以前公園で子供を遊ばせながら何かを教えてもらってるお母さんを見かけましたが、そんな感じで英語が勉強できたらいいなぁとは思いますが、全くあても無いです。何か良い手段や情報ありましたら教えて下さい。ヨロシクお願いします。

#2
  • ナオミ
  • 2006/11/28 (Tue) 18:53
  • Report

結構きびしいんじゃないですか・・?あなたより若い留学生がわざわざ高いお金払って学問および英語を身につけに来ていてすらなお、習得できる人と出来ない人がいるぐらいなんだし、子供の片手間に、ぐらいの気持ちで身に付くものではないですよ。
そもそもネットで日本語のサイト見て英語勉強したい、はないんじゃないですか〜?同じ事をクラグリストでやるぐらいの勇気はないと。。
アメリカにいるんだから、英語に触れられない環境ではないはず。
毎日テレビジャパンばっかり見てないで他のチャンネル回すところからはじめてみてはいかがですか。

#3
  • jupanese
  • 2006/11/28 (Tue) 19:11
  • Report

子供さんがいると大変ですよね。
経済的に大丈夫ならば、信用できるベビーシッターさんを雇って、英語のクラスを取りに行きましょう。外の空気を吸って、息抜きにもなります。又は家に個人レッスンの方に来ていただいたらどうですか?焦らないでゆっくりやられたらいいと思います。少しずつ聴く練習をして、簡単な事だけでも分かる様になるといいですね。最初の一歩です。

#4
  • PIB
  • 2006/11/28 (Tue) 20:17
  • Report

マミー&ミー(お母さんと子供)のクラスとかやっているところもあるようですよ。
学校の名前は忘れましたが、以前電話帳に載っているのを見かけました。
同じようなお子さん連れの仲間ができるかもしれませんよ。

#5
  • miw
  • 2006/11/29 (Wed) 09:16
  • Report

shutanさんがどこにお住まいか分かりませんが、お母さんがESLなどのクラスを受けている間子供を見ていてくれるところもあります。(有料ですが。)
#4さんのおっしゃっているようなクラスを取るのも良いと思います。
近所の図書館で無料の読み聞かせ会をやっているところも結構あります。
とりあえずお住まいの場所をもっと絞って質問されるか、お住まいの市役所、もしくは図書館へ行くと何かしら情報が得られると思いますよ。(^^)
私も2歳の娘がいます。 本当自分の時間って全然無いですよね。(TT)
でも3歳になってプレスクールに入るようになればまた環境が変わるだろうと思って今は辛抱です。

#2さん、トピ主さんの文のどこに毎日テレビジャパンを見てると書いてあるのですか??? 
旦那様の都合で来た人に対するすっごい偏見だと思うのですけど。。

#6
  • ナオミ
  • 2006/11/29 (Wed) 17:21
  • Report

そんなこと書かないでしょう、普通。
私は家でテレビジャパンばかり見てますなんて。。
でも見れば分かります。。
まあ日本人が社会人として生きていくうえであの番組も引いておく必要ぐらいはあると思います。
しかしですねえ。
私の周りの駐妻は長い旅行にでもきたかのように、英語でもたしなみたいわぁ、とかいいながら毎日近所の駐妻と同士お茶してるか日系のスーパー回ってるかテレビジャパンみてるか子供の相手になってるだけですね。
そして口にするのは英語なんて勉強できないかしらあ。。
語学学校やESLというのは英語が話せない人ばかりが集まるので、お友達ができてもその人も英語はなせません。練習にはなりません。
そうじゃなくて本当に英語はなせるようになりたいのなら、少しでもまともに身に着けたいと思うのなら、アメリカ人、現地の人と交流を持つことを考えてください!!!!

#7
  • ディエゴ
  • 2006/11/30 (Thu) 15:42
  • Report

我が家ではテレビジャパン禁止にしています。妻は私と英語で番組を見ています。
昔は、テレビで何が起きているのかイチイチ質問されましたが、最近は所々理解しているようでテレビに反応しています。妻が1人でテレビを見る時はCCを使っています。

ただし、駐妻井戸端会議のテレビの話題には全くついていけない、とこぼしています。。。

#19

#6さん、すごい冷たい反応ですが、あなたは、お友達もたくさんいるのですか?
一緒にお茶でも出来るお友達とか?
トピ主さんは子持ちだよ!
子供の相手をしてて何が悪いの?
親なんだから、そんなの当たり前でしょ。
語学学校やESLでお友達をつくっても英語が話せない人ばかりだから、上達しないとかさ、言っているけど、わからないよ。。そんなの人それぞれだからね。
現地の人と交流することを進めるなら、もっと具体的にその方法とかを教えてあげたら?

#18

shutan さんあせらず頑張ってください。
私はアメリカに来て半年(いや、もっと!)は相手のことが全く理解できませんでした。

私は駐在妻ではありませんが彼女たちはなぜか目の敵にされますよね。
私は中傷するに値する書き込みする人が理解できませんがどのトピでも出てくるので馬耳東風で行きましょう。
私は正直駐在妻さんたちが羨ましいです。
だって同じ環境&同世代のお茶友達が居るなんて。しかも子供たちは日本語でも遊べる友達がいるなんてとても貴重だと思います。

とりあえず私が言いたい事はこんな私でも大学をちゃんと無事卒業して働いているので気長に少しずつお勉強しましょう。
ちなみに私は初めの一年間はいろんなディズニーのビデオを何百回と観ました。
息子さんと一緒に観たらいかがですか?

#17
  • きついなぁ・・・
  • 2006/11/30 (Thu) 16:11
  • Report
  • Delete

駐妻ですがテレビジャパン契約してません。私は日本人の社会人として失格でしょうか(涙)?

それはさておき、ヒアリングが苦手とのこと、お子さんと一緒に子供向きのテレビを見るのもヒアリング上達の1つの方法だと思います。ただし、あまり見すぎてもお子さんの教育によくないかもしれませんが。
miwさんがおっしゃるように、図書館も良いと思います。図書館で働いている方は、(私の知る限りですが)優しい方が多いですし、お子さん連れのお母さんもたくさんいらっしゃいます。
ESLクラスで自信がついたら、英語以外の習い事(スペイン語など)をしてみてもいいかもしれません。珍しがられて親切にされるので、案外居心地が良かったりしますよ。

#16

私も1歳の息子が居て、shutanさんの状況や気持ちがとてもよく分かります。
今、私は週に一回、自宅でレッスンを受けています。
週に一回で何が・・・、と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、私は英語を話そう!というハードルが少し低くなり、レッスンを受けてよかったと思っています。
というのも、お店で買い物をして、自分から店員さんに話しかけたり、公園で目をそらさずに会話を始めることが出来るようになったので。
もちろん、まだまともな会話にはなっていませんが。
実際にお友達は、本屋さんで会話をしたアメリカ人ママとお友達になったりしていますよ。
お互いに頑張りましょうね!

#15

#5さんに同感・・
語学留学生と旦那さんの都合で来た子持ちママとは比べる次元が違う気がするのですが・・・
嫌味っぽくって意地悪くって感じが悪いですね
私も2歳前の息子がいます。チャーチのナーサリー付き(有料)のESLに行ったり、マミー&ミーに参加したりしてますよ
電話帳で調べるのもいいですね 調べればきっと何かあると思いますよ!
がんばってください!

#14

私も突然、夫の仕事で去年こちらに来ました。英語なんてまったく無縁のものだったので最初は苦労しましたが、何とかなっていますよ。
TVのディズニーチャンネル、おすすめですよ。CNNニュースなんかは聞き取れないけれど、ディズニーチャンネルや子供番組なら、すぐにわかるようになりますよ。
最初は英字幕をだして、わかるようになってきたら、英字幕も消して見ましょう。
お子さんと一緒に楽しめるのでやってみてくださいね!
あとは近所の方に会ったら、天気の話でもいいので話しかけてみましょう。
なかには発音を治してくれたり、単語やカンタンな言い回しを教えてくれる方もいますよ。
がんばってくださいね!

#2さん 私も駐在妻ですがテレビジャパンは契約もしていませんが・・・。
学生さんや永住組と
といわれる人より英語の達者なお子さん連れの駐在妻さん、けっこういらっしゃいますよ。
子育ての片手間どころか、逆に子供関連で英語を使うことが多いんですよ。

#13

私も1歳の息子がいるのでshutanさんの状況や気持ちがとても良く分かります。
私は知人の紹介で出会えた方に、週に一度、自宅で個人レッスンをしてもらってます。週に一度で何が?と言われる方もいるかもしれませんが、簡単な会話をしようという気持ちの余裕が出来ましたよ。会話をしようという気持ちが生まれると、いろんなチャンスが出て来ますものね。
お互いに頑張りましょうね。

#12

もしよろしければ、一緒に子供を遊ばせません?私も、2歳の子供がいますし、私は英語中心の環境にいるので、少しは協力できると思います。

#11

#2
Craig's Listをクラグリストなあんて言って、おまけにあれをしろ、これはするなと勝手な想像で物言うのはいかがなものかと。

#10

ナオミさんは酷いな〜
確かにそうかも知れないけど
人を見下した言い方は止めましょうよ。
厳しいのが分かっているからこそ
手段や情報があったら教えてと言ってるんでしょ!?

実際息子さんが居たら大変だとは思うけど
毎日ニュースを見たり、参考書を読んだり
それだけでも違うと思いますよ。
頑張ってね♪

#9

チューターを探してみたらどうですか?
家庭教師みたいな感じで家に来てもらうとか、公園で授業受けれますよ、きっと。個人で相談になると思うので口コミで探すなり、掲示板に出すなりすればどうでしょう?あとの条件は相談次第だと思いますよ。がんばってください

#8
  • miw
  • 2006/11/30 (Thu) 16:31
  • Report

トピ主さんは“少し何とかしたい”と言っている程度なのですから、そんなお説教のような言い方をしなくても良いのではないでしょうか??
トピ主さんが叩かれて伸びる人だったら良いのですが。

駐妻に対するイメージは何年経っても変わりませんねぇ。 
幸い私の周りにはそのような駐妻さんはいないのですが。
でも長い旅行気分でもいいじゃないですか? 実際彼女達にしてみれば長い旅行なのでしょう。
そうゆう人はそうゆう人。
そうゆう人が居て気分が悪くなるのならお付き合いしなきゃいいのです。
ただ、そうゆう人とトピ主さんを重ねるのはどうなの?と思ったのです。

確かにESLは本当にまともな英語を勉強したい人にとってはためにならないでしょう。
でも最低限生活する為の英語はやる気次第で身につくと思います。
それこそ何もしないでお茶してる人達よりは全然良いと思うのですが。

#20
  • miw
  • 2006/11/30 (Thu) 18:23
  • Report

#18さん、
私も駐妻さん達が羨ましいです。
お友達は探さずとも繋がっているし、時間もお互い空いているし、子供の友達にも困りませんよね。
しかもこの家賃高の中、3ベッドルームのアパートに住んでいた夫婦二人に一人子供が増えただけで
3ベッドルームの一戸建てを会社が与えてくれるんですもの!
その話を聞いてジェラシーが無かったとは言わないけれど、でももし自分が同じ立場だったら
『会社よ、ありがと〜う♪』と引っ越すだろうなって。(^^;)

でも、そんな彼女達も旦那様の帰りが異常に遅かったり、たった1ヶ月前の通告で日本に帰らされたり、
州外へ異動させられたり、発展途上の国へ転勤になったり・・・本当に大変だな〜と思いました。
だとしたら今この期間、旅行気分でも良いのではないかな?、この地で根を張って暮らしていける私って幸せかな?と思ったものです。

トピずれ失礼しました。

#21
  • Rolling
  • 2006/12/01 (Fri) 19:56
  • Report

私もshutanさんと同じ駐在妻で2歳の子供がいます。こちらへ来た時は子供が1歳未満でベビーシッターが不安で人に預けることはありませんでした。

ただ積極的に現地のマミー&ミーや図書館のストーリータイムなど参加していましたよ。子供を通じで英語に触れる機会が結構あった気がします。米人は子供に優しいので、子供を交えて親しくなれたり・・・ 無理に喋ろうとせず、ヒアリングの勉強になれば、と思って参加していました。
あと家庭教師もお薦めです。子供の世話をしながらレッスンをする事になりますが、半分集中できなくても何も勉強しないよりもましです。
がんばってくださいね!

#22
  • Terubaba
  • 2006/12/02 (Sat) 02:31
  • Report

#14さんのディズニーチャンネルを利用するっていうの、私もお勧めします。実は、私も留学生として始めてアメリカへ来たとき、ケーブルは入ってなかったので、ディズニーではありませんでしたが、アニメ番組を見て、慣れようとしました。

私がよく見ていたのは、Simpsons。小さな子供に見せるのはちょっと。。。という場合は、録画しておいて、子供が見ない時間に見るのがよいかと思います。ちなみに、ご存知かもしれませんが、Simpsonsは、青年以上の年齢が見る内容です。でも、本当に子供向けのアニメよりは、大人の会話に近い(といっても、カジュアル英語ですが。英語版の「敬語」を勉強されたい場合は、向きません)と思います。で、アメリカ人の同世代くらいの人たちと会話していても(30代)、結構、話題に出てきたりします(引用として、登場してきます。もちろん、「昨日のあのエピソード、見た?」みたいな話題ではありません)いろいろ身近なところで試されて、ご自分に合った英語習得方を早く見つけてくださいね!(楽しい!と自分で思えることから始めるのが、最良のコツだと思います)

#27

お子様を公園につれてったり、買い物に行ったり、テレビを見たり、そういう時に英語を使えばいいじゃありませんか。アメリカにいれば、英語を使う機会はいくらでもあります。安い賃金で摘発に怯えながら不法就労し、なおかつ英語を学んでいる人たちもいます。お子さんがいることは言い訳になりません。お子さんがかわいそうです。仕事をしながら子育てするほうがもっと難しいですよ。

#26

私の友人の駐在妻さんも英語がお上手です。偏見って怖いですね、自分は偏見を持たずに人を評価できる人になりたいものです。子育てで英語を使うことは多いですし、まして一人事務所などの奥様はお茶会などもないようです。TVジャパンを観ていてもCNNも理解している方もいますよ。

#25
  • PIB
  • 2006/12/03 (Sun) 16:14
  • Report

駐妻さん方ってそんなにうらやましいですかね?

確かに現地採用の人とその家族と比較すると経済的には恵まれている傾向がありますが、そんなに羽振りのよくない会社も多いようですし、それにご主人の勤める会社の都合で、本人が望む望まないに関わらず、突然異国へ送られ、人生設計もままならないと思います。
それをエンジョイできれば、また子育てなどにおいてもそれを利用すれば(子供はバイリンガルになるし)、とても恵まれた環境と言えますが、個人的には大変なことのほうが多いと思います。
それに何よりたとえ日本でやりがいのある仕事を持っていたとしてもご主人の仕事の都合でそういったものをあきらめなければならなかった、駐在先では就業も許されないとかで、ご主人のサポート、お子さんの世話をする以外にチョイスがなくてふがいなく思ってる方も多いと思います。
私個人的には、自分の手で切り開いていけない、自分で計画を立てて実行していけない人生って逆に人生の半分失っているような気がします。

でも、これはもちろん個人個人の価値観によるものですので、ご主人をサポートする方が好きな方、海外生活がしたかった方などいろいろだと思いますので、あくまで人それぞれですが。

それに、駐在員、またその妻と言うことでお高くとまっている人もおられるようですが。

長くなりましたが、言いたかったことは、必ずしも外野がうらやましいと感じる状態でもないのでは、ということでした。

すっかりトピズレ大変失礼いたしました。

#24

トーランスにもし住んでいればアダルトスクールのプログラムに「CBET」というのがありますよ。
小学校の中のYMCAのルームを使ってあります。

週に2日2時間ですがFreeのベービーシッターが遊んでくれるだけでなく、本を読んでくれたりアートクラフトをやってくれたりします。
時々ちっちゃな子供がママの周りをうろうろしたりバタバタしたりという事もありますが先生も生徒も慣れたもので気にせずお勉強しています。

以前レドンドビーチのアダルトスクールにも同じようなプログラムがあったのでもしトーランスに住んでいなければ住んでいる市のアダルトスクールに寄ってみてクラススケジュールの雑誌を見てみてはどうですか?
 ここで私はケッコウお友達を作る事が出来ました。

#23

経験上、申し上げられることは、アメリカに滞在されている日本人同士の夫婦のほうが、アメリカ人と結婚された方に比べると、英語が話せない方が多いです。もちろん、個人差はあるので、日本人夫婦の方でも、話せる方はいますし、逆に、アメリカ人と結婚されてても、話せない方もいますが、立場上、日本人同士の、お付き合いもあるかとおもいますので、正直、状況的には、厳しいかと思います。
中には、2〜3年でも、かなりの英語力を、身につけられる学生さんもいますが、そういう方は、やはり、現地のアメリカ人の友人も多いですし、彼氏がアメリカ人という方が多いです。
いずれにせよ、「アメリカにいるからといって、英語が上達する」ということでは、ありません。自ら、環境を作っていかないと、いつまでも、上達しません。中途半端な英語力のまま、日本へ帰ってしまった友人もたくさんいました。口をそろえて言う事は、「自分が期待したほどにはならなかった。」ということです。10年、20年経っても、話せない人はいます。きつい事ばかり書いてしまいましたが、それが現実であることも、否定はできないのです。
ただ、Shutanさんは、お子さんも、まだ2才、まだお若いかと察します。なので、あきらめないでくださいね。まず、いきなり現地のアメリカ人の友達を探すのは、難しいですから、最初は、日本語を勉強しているアメリカ人と友達になるところから始めたらいいかと思います。craigslist.orgで、キーワード、Japanese language exchangeや、conversation partnerなどで検索してみましょう。あらかじめ、言っておきたいことは、日本語を勉強しているアメリカ人には、ゲーム、アニメなどが好きという、いわゆる、オタク系の方が比較的多いです。
あと、Language exchangeと称して、単にアジア人の女性を、性の対象として近づく人もいたりするので、その辺は、気をつけてください。
経済的に余裕があれば、ナニー、ベビーシッターを雇えればいいのですが、なければ、大変かとは思いますが、同じように、小さい子供を抱えるお母さん同士で、交互にお互いの子供を見るなどされてみてはいかがでしょうか?

#28

駐在員の人って英語はなせませんよね。でもそれって仕方ないと思う。LAに住んではいるものの、仕事は日本語なんだもん♪奥様に質問♪
ぶっちゃけ駐在員ってどれぐらいお金もってるもんなんですか?
私の彼氏は駐在員なんですが、この前私の学校の授業料みてびっくりしていたのをみて引いちゃったんですよね。ちなみにUSC行ってます。
すごくお金持ちなイメージがあったんだけど。。。何か家ぐらいどか〜んと買ってくれるかと思ったらまだアパートだし。
今授業料みてびっくりしてるって事は、結婚して子供が出来てその子が留学したいとか言ったら無理とかいうのかな??
って思って心配してます。
実際経済的にどうなんですか??

#29
  • ディエゴ
  • 2006/12/06 (Wed) 15:15
  • Report

そもそも自分から英語で勉強するために来た人と、家族の都合で来たけど英語も上手くなりたいという人ではベースが違いますから、立場が違う人がアドバイスしてもナンセンスだと思いますし、むしろ棘があるように聞こえてしまいます。

トピ主さんは、英語で問い合わせが出来たり、テレビを見たり、近所の人と会話が出来ればいいんじゃないですかね?
立場上、アメリカ人と英語で対等に渡り合えるような努力をする必要もないでしょう。英語の出来不出来に関わらず、数年後には帰国するのです。

#31

会社によりますよね。LAで日本語で仕事している人もいれば英語だけで仕事していて日本人同僚とは日本語という人もいますし。駐在員のお金目当てによってくる女性とは本気で恋愛しないでしょうね。結婚しないけど彼女にはしておくって人よくいますし。

#30

駐在はお金ないぞ。マジで。
自分の友達も留学生と結婚したけど、子供留学させるなんてフツーにサラリーマンじゃきついっすよ。
何か知り合いの留学生はみんな家が病院の院長とかなんちゃら連合の会長とか、次元が違う。リーマンなんて聞いたこと無い。
その彼氏を詳しくはしらないけど、どんなに良くてもリーマンの給料なんて1本いくかいかないかぐらいじゃないですかい?

#33

そうですね、シカモアさん。
私まだ20台前半だし、結婚は〜〜って思ってたんですぅ。
就職も日本で、って感じだからカレシが最近結婚結婚って言い出して、どうしようか思ってたんですケド、かんがえなおそうっかな。まだすぐに、は答えも出せない。。
まだもっと色んな人に出会ってみたいし!!でも正直いって、生活レベルを下げてもいいほどは好きじゃなかったのかなっとも思います。
ありがとうございました☆
じゃあ、そういうことで、私は勉強に専念しま〜す。

#32

留学生と結婚できるなら俺はマジでうれしいが。。
それよりどうやったらそんないい話がおちているんだろう。
たとえあったとしても若い子に遊ばれてる気がしてならん。
留学生なんてマジエリートだぜ。ちゃんと卒業さえすればいい仕事の話がごろごろ落ちてる。外資系の証券なんて初任給普通の3,4倍は出すとこもあるらしい。
おまけに家は会社の社長とかそんなのばっか。年収なんてウンゼン万の世界だよ。
英語だってダントツにやつらのほうが上手だし・・・。
どこで出会えるんだ。そしてどうやって落とすんだよ??!!
(ちなみにキャバでバイトしてるような語学学生じゃなくて4大いってるほうね)
俺の友人は今度結婚するらしいがその時の披露宴とか勝負かも!!がんばれ俺!

#34
  • mash1
  • 2006/12/12 (Tue) 21:26
  • Report

トーランスやPVあたりに住んでる駐在妻さんたちは習い事とかたくさんして優雅な感じするからうらやましいです。

いくらくらい貰ってるのか私も結構気になってました。
akio@set サンが言う1ッぽんってのは月100万ってことですか?

独身駐在よりも家族駐在の方がいいところ住んでる感じがします。

#37

あともうひとつ。akio@setさん、留学生がエリートなんて事はないです。
うちの親は普通のサラリーマンだし。
誰もが知ってるアメリカ企業に就職したけど、お給料安いです。

#36

1本っていうのは年収1千万のことでしょう。
うちの夫は小さい会社の駐在員で年収は約13万ドル。大きい会社だともっと貰っていると思います。
私は元留学生で現在はアメリカの企業で働いています。年収は5万。
共稼ぎでやっと何とかやっていけてます。
夫とはこちらで知り合いました。
夫の仕事に伴っての駐在妻とは違うので、そういう方々との付き合いはほとんどありません。
夫も留学経験者なのでトータルでのアメリカ生活は長いです。
良い意味でも悪い意味でも私達は半分アメリカ人のようになってしまっているので、日本人の友達もそういう人達が多いです。
簡単にいうと英語でも日本語でも会話できる人達です。パーティーにアメリカ人が混ざっても緊張しない人達。
普通にハグできる人達です。日本人にはハグを嫌がる人もいますよね。
私はペコペコお辞儀が苦手です。

#35
  • ペンギンサンバ
  • 2006/12/13 (Wed) 02:24
  • Report
  • Delete

トーランスに住む駐在妻です。
私はみなさんが思っているほど優雅な暮らしは残念ながらしていません・・・
習い事も何もしていません。
会社によって待遇がかなり違うようです。

#38
  • 駐妻ですが・・・
  • 2006/12/13 (Wed) 08:14
  • Report
  • Delete

当たり前のことですが、駐在の待遇は会社によるでしょうし、駐妻の生活も、住む場所や個人的な性格によるところが多いと思います。
ちなみに、うちは小さい子供がいる3人家族で、2ベッドのアパートに住んでいます。駐在中のアパート代は会社が負担してくれお給料にプラスされるので、見かけのお給料は多いのですが、それはすべてアパート代に消え、それを除くと日本でのお給料(残業代を含む)とそんなに変わりません。
アパート代以外のお給料の大部分は自由に使えると思われるかもしれませんが、日本の家のローン返済・アメリカに来た時買った車の借金で、みなさんがいう優雅な生活はできてないかな…。
駐在の方が近くに住んでいないため、私の友人は、日本人だと国際結婚の方が多いのですが、生活水準は同じぐらいだと思いますよ。

英語を上達させる方法としては、やはり図書館、公園に通うことでしょうか?うちのアパートにはちょっとした公園みたいなのがあり、そこによく行っていたのですが、何度も通うと、顔見知りができて、英語を使う機会が増えました。英語でめげることは多々ありますが、前向きに、へこたれずに、限られたアメリカ生活を楽しみましょうね♪

#39
  • 私も同じく・・
  • 2006/12/13 (Wed) 09:43
  • Report
  • Delete

私も1年前にこちらへ来た子連れの主婦ですが、いまだに英語が喋れません。やはり、自分の消極的な性格に問題があることに気づきましたが、これが、なかなか克服できなく悩んでます。アメリカ人のお友達がほしい・・英語が話せるようになりたい・・・という気持ちは強くありますが、つい楽なほうへと自分をもっていってしますのです。気づくと、友達は日本人ばっかり、テレビはビデオ屋で借りてきた日本の番組・・・。子供を遊びに連れて行ったり、学校へ行っても、ちょっと親しくなった人でも、「今日はなんか面倒・・」と思うとつい避けてる自分がいて。それに気がついてる自分自身はいるにもかかわらず、楽な道を選んでしまってる毎日・・・。ちょっと皆さんのトビを見て反省、反省です。ある程度の会話ができてる学生さんにしても、駐在妻にしても、頭に10円ハゲができるくらいの努力をしているのですよね〜。その精神力をまず、身につけないと私は10年経っても話せないという人間側になってしまいますね。変われるのでしょうか?頑張ってみます。トビ主さんも頑張って下さい。

#41
  • mash1
  • 2006/12/13 (Wed) 18:55
  • Report

駐在妻さんたちにも色々あるんですね。

トヨタとか大きな会社はすごい待遇がいいらしいと聞いたことがあったのでよく知りませんでした。

英語習得ですが小さいお子さんがいると時間を作ったりするのが難しいですね。

でもケーブルのアニメチャンネルをお子さんと見たりしたら楽しいかも。あと簡単な英語の絵本とかも。

アメリカに住んでるのでやる気しだいで少しずつでも勉強は可能です。

がんばってくださいね。

Posting period for “ 子連れで英語を習得するには? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.