最新から全表示

1. 独り言Plus(123kview/3063res) フリートーク 今日 20:26
2. 家庭裁判所(480view/28res) お悩み・相談 今日 20:26
3. テラリウム。(523view/4res) その他 今日 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 今日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 今日 11:45
6. ウッサムッ(116kview/524res) フリートーク 今日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 今日 10:42
8. 質問(320view/20res) その他 今日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) フリートーク 昨日 20:33
10. 個人売買(121kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

君が代

フリートーク
#1
  • xxxxx
  • 2004/06/08 11:33

最近、国歌を歌う歌わないでもめてるみたい。最近っていうか、まえからか。

で、君が代をラップにいたらどうかと。
君がYO−!自分でやろうと思ったが、歌詞がわかんない。

作ってください。ぷりーず!

#44

#35さん。そういう問題かい??? 

#43

君が代に反対する自由はあるとは思うんだけど、君が代に代わる代替案を持っているんだろうか?代替案を持った上で反対しているなら議論の余地はあると思う。
それと。日の丸もそうだよね。
よく一部の教師とか、社会党、共産党計の議員なんかがやはり反対している。日の丸の元に侵略云々って。。。

というか、戦争をしたことのない完璧な国なんてどこにもないよ。もし日本が国旗を変えなければいけないのなら、ほぼすべての国もそうしなければいけなくなります。

個人的に、君が代、日の丸以外に日本人の総意を得られる、日本を象徴するものはないと思う。

反対派の人で、代替案を持っている人、是非聞かせて欲しいな。

#47
  • ズンドコベロンチョ
  • 2004/06/16 (Wed) 05:21
  • 報告

まぼろし探偵・#41は相変わらず、他のサイトから文章引っ張ってくるのが好きだね。↓こんなの見つけました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog093.html

この人レーガンが死んだ時も、筑紫哲也の言葉そのまんま書いてたな、今回同様まるで自らの言葉のごとく。いいんだけどさぁ、参考?(写しに近いが)にしたんならアドレスぐらい貼っとけよ。いっちょ前の常識も無いくせに正義のヒーロー気取りの中年オヤジに、「インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集」っていうサイトを教えてあげるね、ぼ・く。

http://www.iajapan.org/rule/rule4child/main.html#3-1

っま、plagiaristは放っといてと。先に言っとくと俺は国旗・国歌は「日の丸」「君が代」だと思ってる。しかし、「君が代」の歌詞にはかなりの疑問を感じる。君が代の、「君」については今更論ずるにあらず、政府見解・故小渕元首相の発言から「君」=「天皇」です。戦前は天皇が主権者だったため何ら問題ありませんでした。しかし戦後、主権が国民に移ったにも関わらず「君が代」が存在し続けたことが問題の原因です。確か、国旗国歌法案が成立した時、歌う歌わないは個人の自由って政府も自民党幹事長(確か野中広務)も言っていた。これは当然のことなんだけど、公務員である公立学校の先生が職務命令に背いてまで、式典で歌わない、又はピアノを弾かない事が許されるのか非かだけど、それは許されるでしょ。先生達も命令に背けば処分されるって分かった上での行動でしょ。全体の為に個が犠牲になるのを拒む権利はあるはずだしね。生徒の手本っていうけど「君が代」を歌うことが是と社会で必ずしも認知されてない状況で、教師に歌うことを強制することは押し付けと取られても仕方ない。
しかも、中学や高校になれば十分自分の頭で理解することは可能でしょ、「君が代」を歌わせようとする奴ら決まって「まだ、判断力の無い子供達に」とか「先生の姿を見て安易に」と言って生徒を子ども扱いしたがる、しかし実際は周りを納得させるだけの理由が無いために生徒の無力さに論点を摩り替えているだけ。高校までに自分の頭で理解できない奴は、いくつになっても世論や情報操作に流されノンポリとして生きていくだろうしね。
彗星さん・田舎君さん?、確かに凄いとこ言い当ててると思う。敗戦国のドイツ・イタリアは国旗・国歌を変えたけど、日本は両方ともそのままだよね。俺は大和民族特有の伝統・文化を守ろうとする意識が、かなり影響してるとは思うんだけど。それ以上に、国旗・国歌がここまで世論を二分する論争になった原因は、旧社会党にあると思う。彼等は表では自民党に反対し、裏では結託していた。そして、反対を叫ぶだけで対案を用意せず野党であることに満足していた。誰の言葉か忘れたが、「対案なきは意見に非ず」確かにそのとうりだと思う。戦後、野党の怠慢が戦後まもなく60年経ち問題を更に複雑にしてますね。

Traces1さんの意見が、すげ〜〜〜〜〜聞きたいです!!!

#48
  • まぼろし探偵
  • 2004/06/16 (Wed) 08:29
  • 報告

アハハハハハ!ズンドコベロンチョさん!ちゃんと読んでてくれる人がいて安心しましたァ〜!感謝!

#49

日の丸の国旗を掲げ、万歳を参照しながら満足な武器ももたず圧倒的に優越なアメリカ軍に身を挺して死んでいったという歴史上まれに見る光景など、日本独特の当時の忠誠心(護国尊王)の強さや、またそれに起因する国民性に恐れをいだいた国はおおいのではないでしょうか。
戦争と一言ではかたずけられない深い傷が日本の歴史にはあるのだと思います。
君が代を歌って飛んでいった特攻兵を忍べば、まだ痛みを感じる人も少ないないのでしょう。
日本の教員が君が代をうたわなかったからといって 恥だと捉える外国人はいないと思います。

この曲じゃだめだからあの曲とかいう問題でもなく、国民の意識が完全過去のものとは違った形の愛国心が形成されれば、君が代でもなんでも受け入れられることでしょう。
日本にはまだ尊皇上位の風習が残っているし、右翼も多く存在しているようです。まだまだ官僚や一部の人が権威を握って、大半の国民をコントロールできる国家体制では全てを受け止めるのは国民にとってはむずかしいことかもしれないと思いますが。

今の若い世代は親も戦争を知りません。ただ、そのまた親から戦争の痛みを教わり、平和に生きるよう育てられた世代だと思います。その子供たちが新しい日本の価値を今みいだそうとしていて、過去をみとめながらも前へ進めようとしているように感じます。その中で 君が代をラップで!なんて革命的な考えもあって良いような気がします(そんな事絶対ありえないと思いますが)。
世界に日本の新しいよさをアピールできる音楽が国家としてオリンピックなどを通して世界中に流れる日が来ると良いですね。

“ 君が代 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。