Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. ウッサムッ(127kview/538res) Chat Gratis Hoy 13:05
2. 独り言Plus(137kview/3140res) Chat Gratis Hoy 11:52
3. ビルの屋上,、崖等の映像トリック(187view/2res) Entertainment Hoy 11:01
4. 日本円での投資(332view/18res) Preocupaciones / Consulta Hoy 09:47
5. 高齢者の高血圧、対策(293view/12res) Pregunta Hoy 09:25
6. 発達障害のつどい(288view/8res) Chat Gratis 2024/06/27 14:29
7. 質問(840view/41res) Otros 2024/06/26 14:39
8. 高齢者の方集まりましょう!!(110kview/684res) Chat Gratis 2024/06/25 17:35
9. Prefab ADU(306view/16res) Pregunta 2024/06/22 09:40
10. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) Pregunta 2024/06/20 15:11
Tema

就労ビザ

Preocupaciones / Consulta
#1
  • ぴにゃた
  • 2006/10/26 16:48

コミュニティーカレッジを卒業後、1年間プラクティカルトレーニングで働き、最近日本に帰国しました。またロスに戻り、今度はH-1ビザ?!で働けたらと思っています。この就労ビザですが、あまり詳しく知らないのですが取得するのは大変ですか?何が必要なのでしょうか?又、費用もどの位かかる物なのでしょうか?知っている方がいたら、教えていただきたいです。

#2
  • Terubaba
  • 2006/10/26 (Thu) 18:45
  • Informe

うーん。難しい人には、とてつもなく難しいし、そうでない人には、難しくないですよね。。。費用も、恵まれている人には、ほとんどかからない(雇用主が全額負担)し、そうでない人には、申請にかかるお金から、弁護士さんに払う費用で、かなりかかります。安い弁護士さんやら、パラリーガルに依頼して、失敗した例(私)などを考えると、高ければ良いってもんでもありませんが、弁護士さんにかける費用も、出し惜しみしない方が良いかもしれませんよね。。私が、費用が高すぎたため、躊躇しちゃった弁護士さん(本当は、ものすごく良い弁護士さんだった)は、今から8年前で、3500ドルの手数料を提示されました。今は、一体いくらになってるんでしょう。。。それプラス、Naturalization And Homeland Securityに払う費用。。。もし、非営利団体で働くのであったら、その費用が多少安いのですが(しかし、今はそれも、どうなったんでしょう)、そうでなかったら、それも、かなり高いです。

でも、まず、トピ主さん、ビザをサポートしてくれる雇用主を探すことが先決なのでは?一般的な例としては、プラクティカルトレーニングビザで働き始めた雇用主から、H−1bビザをサポートしてもらうケースが多いと思うんですよね。。。(水をさすようで申し訳ないんですが)プラクティカルトレーニングビザで働いていた時に、雇用主に相談するべきでしたね。。。でも、かなり厳しくても、全く不可能ではありませんから、がんばってください。

#3
  • REC
  • 2006/10/26 (Thu) 20:21
  • Informe

必要なものは、4年制大学卒業の学歴、またはそれに相当する12年の職歴。
例えば2年制の短大卒業なら、専攻に関連した6年の職歴。
それとスポンサーとなる会社。
この条件さえ満たしていれば、比較的簡単です。
ただし近年は年間発給数の枠が少なくなっているため、申請受け付け開始の4月になったら、すぐに申請を開始する必要があるようです。

#4

----大変ですか?

大変です。

----何が必要なのでしょうか

MSかMA.....BA大変

#5

2年制の短大卒業? 簡単でないです。

#6
  • Yas
  • 2006/10/28 (Sat) 00:38
  • Informe

ぴにゃたさんへ

アメリカのカレッジを卒業する前に日本の大学を卒業しましたか?もしそうであれば、H1-Bビザの取得は可能ですよ。それとあなたが専攻した学科と会社の仕事が一致すれば、ビザの取得は可能です。もしそうでなくても、弁護士の先生がうまく調整してくれます。僕の会社の従業員は社会学で僕の会社はレストランコンサルティングの仕事をしています。社会学を日本の文化とアメリカの文化を結ぶとかなんとかでうまく取得できましたよ。その女性は色々と弁護士をあたり、ネガティブな回答が多かったけど取れました。

数年前は3500ドル程度でしたが、最近は4000ドルを超えます。
社会人の経験があればEビザの取得も可能ですが、もし社会人の経験が少ないとなるとやはりH-1Bビザですね。
Terubabaさんが言うとおり、ビザをサポートしてくれる会社を探すことが必要です。来年発給するビザは3月には締め切りになり、同年の秋に発給されます。ですから今から動いても働けるのは来年の10月くらいからです。

もしくはJビザ(研修ビザ)取得でアメリカで働ける機会を作り、タイミングを合わせてH-1Bビザに変更する方法もあります。しかし最近の話ですとJビザの取得も難しくなっているようです。
色々と大変だと思いますが、可能性は十分あります。
がんばってください!

Plazo para rellenar “  就労ビザ   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.