Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 保育園(26view/1res) Aprender Hoy 08:42
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(24view/1res) Pregunta Hoy 08:41
3. ウッサムッ(101kview/493res) Chat Gratis Hoy 05:55
4. 独り言Plus(108kview/3028res) Chat Gratis Ayer 17:59
5. 大谷翔平を応援するトピ(345kview/692res) Chat Gratis Ayer 14:59
6. ドライブビングスクール(2kview/74res) Preocupaciones / Consulta 2024/05/27 19:03
7. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(363kview/4270res) Chat Gratis 2024/05/27 17:12
8. DMVでの住所変更について(4kview/89res) Preocupaciones / Consulta 2024/05/27 17:10
9. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) Deportes 2024/05/26 09:37
10. 個人売買(107kview/598res) Chat Gratis 2024/05/25 12:22
Tema

鬱の方

Chat Gratis
#1
  • Hanna Hanai
  • 2008/11/29 19:09

話しましょう

#34
  • 昔昔おじいさんとおばあさんがおったとさ
  • 2008/12/08 (Mon) 12:09
  • Informe

一応新しい素敵な彼もできたような気がしますが、
どうも前の人が王子様のように感じてもう3年になるのですが。しかも過去は同姓してるし。このままだと
300歳になってしまいます。ぷーーーー

#36

PONKさん
”小3の時に捨てられた子供が大人になって”

幼少期、私も難病を持っていたので何となくですが少し分かる気がします。幼少期、寂しかった事でしょう・・・。

私が難病に発病した時期は母親が国家試験の勉強中で祖父母に預けられ慣れない環境の変化によるストレスで免疫が落ち虚弱体質になってしまった事が原因でした。今となっては境遇に感謝しています、小さな事でも感動し、感謝できる体質になったからです。良い経験をしました^^

どうか「捨てられた子」なんて思わないように努力してみてください。親にも事情があって苦しんでいたかもしれません。この世に無用な命なんて決してありません。命には位も肩書きも上下もなく誰かの役に必ず立っていて、必要とされているのです。それに気がつけば心も楽になるのではないかな^^

#35

いつも困難にぶち当たった時セルフコントロールするよう心がけてます。^^

鬱も躁も経験してない私が偉そうなことは言えませんがで自分の心に問いかけたり、念じる事をしています。目標は今現在どうこうと焦るのではなく還暦を過ぎた頃から食べ物、友人、理解者、健康に困らず幸せなら人生をおくれたら、”成功”かなと。

今、病をかかえてる方も「もう私の人生なんて」と諦めたり投げやりにならないで、きっときっと良くなる♪、将来、病気と向き合った事で培う事ができた能力(いろんな意味で)を備えるための冬眠期なんだと考えて乗り切っていってくださいね。早く良くなりますようお祈り申し上げます***

#37

躁の特徴は誰でもいいから攻撃し罵倒し侮辱しスッキリする。暴れる。

自分に自信がなく不安定になると自分の自尊心を確認するために揚げ足取り、攻撃的、になる。

弱いのである。
心の強い人は弱い人を助け守るものだ。

#38

親の愛情についてご指摘があったので、ちょっと。

親の愛情が少なかったんじゃなくて、親の愛情の注ぎ方に問題があったんじゃないか?と思ったりします。

親が、親の愛情の名の元に、過保護に育ててしまうと、鬱の状態に陥った時に、自力で脱出できないんじゃないか。。。と思います。

私自身、鬱に陥ったことあるんですけど、子供の頃過保護の反対児童でしたので、(しかし、ちゃんと親からは愛されてると思いますよ)もしかして、自力で脱出できたのかなーと思います。

それにしても、本格的な鬱に陥る前にも、随分長い間、軽症の鬱は続いてましたねー。今の状態を知るにつけ、そう思います。今は、人生の指針もはっきりしているし、生活の基盤もしっかりしているので精神的に今までに無いくらい安定してます。

鬱って辛いですよね。でもね、とりあえず、何でもいいから、現状と違うことをしてみましょう。意外と早いうちに、明かりが見えるかもしれませんよー。

#39

1つ心がけてる事を伝授します^^
自分自身に言い聞かせている事ですが・・・汗

「他人の痛みに敏感になること。でも自分の心の痛みには鈍感である事」

これを意識すると生きやすく、優しい人であり、傷ついて枝がポキっと折れないようになるかも?!です。
木はしなる方が強いですよね。

厳しく時代の変化の激しいこの時代には心をもっと鍛える必要があります、「適当にがんばる!」がいいかも^^

#40
  • じょじょ
  • 2008/12/11 (Thu) 16:19
  • Informe

私も鬱とは子供の頃からの長〜い付き合いですよ。今はもう殆どありませんけど。

人によって解消法は異なるかと思いますが、自分の経験上一番効果があったのは環境を変える事です。引っ越し転職が一番ですが、そこまでしなくても2週間でもいいです。自分の行きたい所に行ってはしゃいで来ます。経済的に行けない時でも、想像するだけで気分が高揚します。その間は仕事や悩みなどは一切考えず、帰って来たら問題点の解決に全力を尽くします。やはり原因は解決しないと鬱はまたやって来るのです。全部解決出来なくてもアクションを取ったかどうかで大分気分が違います。

またこれも自分の例で申し訳ないですが、親や会社など、誰かに面倒をみてもらってる時によくなりました。有難い事だったのですが、自分には自立する事の方が性に合っていたようです。自立している時は生き生きしてしまいます。

私はカウンセリングがポピュラーじゃない頃からの付き合いなので行ってないんですが、中には本当に自分だけでは解決できないケースも多いようです。プロの手を借りるのもありだと思います。

#41
  • じょじょ
  • 2008/12/11 (Thu) 17:05
  • Informe

>おバカな駐妻さん
「他人の痛みに敏感になること。でも自分の心の痛みには鈍感である事」

私も似たような事を心がけています。特に仕事ではあまり敏感だとやっていられないんで。
しかし最近はそれに慣れすぎて困ってますよw。何でもやり過ぎは良くないんですね。
ある程度は(間違っていても)素直な感情を出してバランスを取った方がいいみたいです。
最後は結局バランス論になってしまいますね。

#42

じょじょさん

ほんと適度っていうのとバランスが難しいですよね。
知識だけ大きくなれば頭でっかちの机上論、現場で身体で覚えていく感とか人間関係で揉まれ培う人間性、いろいろ^^

じょじょさんは経験者ですから彼女を目標にして、アドバイスも聞けて良かったですね^^

みず知らない他人ではなくパートナーとか同じ悩みや境遇を持つ方同士で素直な感情を出して話せる人を見つけるといいと思います。躁鬱で悩んでる方同士で仲間を募ってお茶会を開いてはどうでしょうか?

#43
  • akacyann
  • 2008/12/13 (Sat) 14:21
  • Informe

躁鬱、または、鬱状態の兆候、整理整頓をする気がおきない、外に出たくない、暗くならないと起きれない、電話もいや、音楽も聞けない、テレビも見たくない。光が怖い。人の目が怖い。など

#44
  • /dev/null
  • 2008/12/14 (Sun) 21:07
  • Informe

鬱の時に転職すると精神科の医者に言えば、基本的に反対されます。環境を変えるのは基本的にストレスと考えるようです。

じょじょさんの意見に反対というわけではなく、そういう事実もあるということで。

#46

日光は心の栄養になるそうですので嫌でも浴びた方が賢明かも・・。体内時計が日光を感じ昼、夜と正常な認識をするメーターらしいので浴びる時間も規則正しい生活をすれば自然に浴びるはずですよ^^

きちんと3食たべる。不規則な生活をやめる。
少しづつ矯正してみましょう。嫌な事から逃げていても治りませんから少しづつ自分を変えていこう*
ペットもお勧めよ。

#45
  • akacyann
  • 2008/12/15 (Mon) 11:17
  • Informe

この場を借りて、ストレス解消できているような気がします。皆さんどんどん書いてくださいね。読むことにより、気が楽になっていきます。ありがとうございます。

#47
  • じょじょ
  • 2008/12/16 (Tue) 02:20
  • Informe

>/dev/null さん、
ご指摘ありがとうございます。鬱といっても軽度から重度までありますし、本人の性格、環境、性別、年齢などによっても解決法は異なると思います。/dev/null さんの言うとおり、引っ越しや転職に慣れていない人には大きなストレスになりますね。私の場合引っ越しや転職は慣れ慣れなのでストレスにならず、そのような大きな行動によってエネルギーが生まれ、鬱が吹き飛びます。けどやっぱり重度の時は無理ですから、人によっても時期によっても違ってきますね。

自分は医者に行っていないので自己流ですが、
・完璧主義の人(特に行動が伴わない人)
・マジメすぎる(考えすぎる)人
・理想が高すぎる人
・夜型の人(体内時計が狂っている)
がなりやすいと思います。
正反対の行動を取っている人達を良く観察して、良い部分を取り入れていくようにすると、道が見いだせる事もあります。

最後にひとこと。
鬱になったのはつらいしイヤでしたが、苦労しなかったら得られなかった事や成長出来なかったろう事が沢山ありました。長い目で見れば。。。なって良かったんだと本気で思います。だから今鬱の人も希望を持って欲しいと思います。

#49

‘St John's worts"というのを飲んでみてはいかがですか。これはハーブなんですが、SSRI(PROZAC,ZOLOFT)という抗欝剤と同じ働きをするそうです。それで副作用も少なく、処方箋なしでお店で買えます。mild to moderate depressionと書いてありますので、試してみては。

#48

akacyannさん

「川柳でしりとり」に参加してみてはどうでしょう?
読んでてとても和む、ほんわかしたトピですよ~~
頭も使うしセンスも必要だけど童心にかえれるのでは?^^

#50
  • akacyann
  • 2008/12/20 (Sat) 12:26
  • Informe

いつも人の評価ばかりする友達がいます。
どのように、話せばいいでしょうか?

#51

sam Eっていいって聞くけど、どうでしょう?

#52

鬱です。でも、自分に嘘をついています。

「鬱」=一種の心の病気でしょうか?日本でも心療内科などはやっているようですね。

悩んでも、解決できない事、どうにも出来ない事ありますよね。
雨が降って、鬱に思う人、心晴れる人、物事をどのように取るかはあなた次第。

別れ、離婚、落第、病気、死別、失業、失敗=「負け」ー人生終わりではありません。それは、あなたを成長させる試練のとき。

「負け」はあなたが諦めてしまったとき。別れたら→今度はもっと素敵な出会いを見つけられます。失業したら→次はもっといい仕事見つけられます。

大切なのは”Positive Thinking” 自分自身の鬱の原因を見つけ出し、それを脱出するにはどうしたらいいか、自分を見つめなおして、新しい自分を求める事。

やさしい方、繊細な方、知能の高い方、仕事の出来る方、完璧な方に多い
完璧主義の人(特に行動が伴わない人)、マジメすぎる(考えすぎる)人、理想が高すぎる人、夜型の人(体内時計が狂っている)がなりやすい

当たっているかもしれませんね。きちんと考える人は、家族の事、将来の事心配します彼ね。何も考えずに生きている動物的な人には、少ないようです。動物にもストレスあるようですが。

鬱の利点
1. 人生のどん底にいると感じる時、あなたは底にいるのでこれからはプラスに転じます

私からのアドバイスは
1. 適度に考える−でも考えすぎない、そして考え方を変える(+に)
2. 学習 −なぜ鬱になったか復習して自分を変える
3. Move On! −元彼(彼女)には戻らず、早く忘れ過去の人にする、時間は戻せません
4. 生活パターンの見直し、改善− 寝すぎない、規則正しい食事栄養―3食、健康管理をきちんと
5. 新しい事をはじめる−趣味、スポーツ、ダンスなんでも
6. 気分転換−コモらない、外にでる、お笑いコメディを見る、散髪、イメチェン、ファッション
7. ストレス発散−ぶち切れ発散、バカになる、ジム、家(部屋)片付け、使わない物を処分
8. Friends―友達☆話し相手を作る(少なくとも一日一回)、友達に会う、デート、お茶
9. カウンセラー−個人的には好きではないけど友達のいない人に話し相手は必要
10. 薬―プロザックなど(神経を麻痺させるだけなので)、これも個人的に薬漬けはお勧めしませんが、自分で自分のマインドコントロールできない場合は可
11. 宗教には参加しないように


結論はPositive Thinking で「適当にがんばる!」

#53
  • akacyann
  • 2008/12/26 (Fri) 19:04
  • Informe

欝の時は、何もする気もおきず、たとえば、人が正当な回答をしないとき、カチンときたとき、ショックで1分ほど、おちこみます。でもそれが、長くつずくと、逃げ出したくなります。薬、寝る、など、
でも環境を変えることは、最善かなともおもいます。でも変なこと言う人、人をばかにしている人、でもそのひとは、なにか、すぐれていると、思っていますので、対抗せずに、話させておくことにしています。

Plazo para rellenar “  鬱の方   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.