最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/156res) 疑問・質問 今日 00:29
2. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
3. Prefab ADU(170view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
4. テラリウム。(585view/9res) その他 昨日 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) フリートーク 昨日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(425view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(654view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

アパートの管理人、オーナーともめています。アドバイスください。

お悩み・相談
#1
  • エベリン
  • 2013/07/15 08:26

カルフォルニアに今月から旦那を日本に残して子供2人と語学留学に来ています。
今のアパートは来る前に日本で前もって半年の契約をしてしまいました。
住んでからすぐに男の管理人に、毎月駐車場代が30ドル、ゴミを捨てる場所の鍵10ドルかかると言われ、払いました。
またしばらくして部屋にシャワーカーテンがついておらず、そのことを告げたらなかなかきてもらえず、部屋に戻ったらシャワーカーテンが付いており、事前にそのことは告げられませんでした。
子供達もいるので不安になり、別の女性の管理人の方に話したところ、月々の駐車費用も任意で、鍵の件も初回のみかかるとことでした。
どんな人かも分からない男の人が勝手には入られる事はとても恐怖です。
契約はしたが、早急にアパートを出て行きたいと女性の管理人に伝えました。
その段階で男の管理人は部屋にいない時に入った事を認めており、女性の管理人が男性を部屋に近づけないし、オーナーにそのことを書面にしてFAXして欲しいと言われ、FAXで一連の事を報告しました。
そしたら今度はオーナーが怒鳴るような口調で男の管理人は悪くないし、勝手には入っていし、入ることは悪くない。嫌なら契約通り半年分支払って出ていくか、裁判だと言ってきました。
今の状況で少しでも早く出て行きたいのですが、まだ住んで2週間しかっておらず、まだ半年近く住まないといけないかと思うと不安でしょうがありません。
何かいい方法はないでしょうか。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。

#10
  • 昭和の母
  • 2013/07/15 (Mon) 16:23
  • 報告

>そしたら今度はオーナーが怒鳴るような口調で男の管理人は悪くないし、勝手には入っていし、入ることは悪くない。嫌なら契約通り半年分支払って出ていくか、裁判だと言ってきました。

では裁判受けて立ちましょうよ。Merciさんのご指摘のように、大家は
勝手に部屋に入れません。駐車場代もだまし取られたようですし、余裕
で勝訴できるのでは?

>契約にシャワーカーテン入ってるなんて聞いた事もないし、

家具付きで即住める状態で貸している短期のアパートなんだと思いますよ。
シャワーカーテンは当然ないと困りますよね。カーテン取り付けに応じた
のは契約の一部だったからなんでしょう。普通のアパートなら笑われて
終わりですよ。

#11

>部屋の鍵を変えればいいですよ。
出て行くときに元の鍵にもどせばいいだけのこと。

賃貸だと無断でつけかえたり足したりするのは問題だ。
とりつけ前に管理者に許可をもらうのが通例。
緊急時、例えばボヤや火事があったり水漏れが出たとして
勝手に鍵を変えていたせいで入れず損害が大きくなったといわれたら
確実に補償問題で負け請求書などなどがくるけど。。
払う覚悟があるならつけてみたらいい。

#13

#10
>家具付きで即住める状態で貸している短期のアパートなんだと思いますよ。
シャワーカーテンは当然ないと困りますよね。カーテン取り付けに応じた
のは契約の一部だったからなんでしょう。

推測じゃねーか。

#12

私も#10さんに同感。

相手が裁判だというのなら、裁判したらいいです。たとえマネージャーであれ、オーナーでも緊急事態(水漏れがしてほかの部屋にもダメージがあるなど)でなければ書面にて事前に知らせる義務があります。

あと、どうしても半年以内に出たいのであれば、だれか住んでくれる人をさがせばいいんです。といってもサブレットではなくきちんと契約できる人です。通常、それを提示すれば、オーナーはOK出してくれると思いますよ。見つかるかどうかは場所とか家賃とか条件次第と思います。

#14
  • kuji
  • 2013/07/16 (Tue) 09:46
  • 報告

↑ 推測だけど当たってんじゃない?

あなたの推測は何?

#16
  • けいやくのけい
  • 2013/07/16 (Tue) 11:18
  • 報告
  • 消去

ゴミを捨てる場所の鍵10ドルというのは、おそらくKey depositのことでしょうか。普通は入居時に払い、退去時に返却されるものです。
リースの内容をよく読んで確認しましょう。

毎月の駐車場代は、リースにそのような文面があったか確認してくださいね。任意というのは、もしも駐車場を使うのなら、という意味だと思うので、リースに毎月30ドルとあるなら払うしかありません。

シャワーカーテンは、リースの内容によりますけど、通常は自分が用意するものだと思います。あれは水垢とかカビとかどうしてもつきやすいので、頻繁に取り替えないといけないですから。それをアパート側が全部Take careするというのは聞いたことがないです。

皆さんおっしゃっていますが、自分がよくリースを読んでサインしなければならないので、明らかにリースと違うのであれば戦えばいいと思います。

男の管理人が勝手に入ったのはよくありません。
これには24時間以上の事前のNoticeが必要です。
でも、シャワーカーテンをつけてくれたのですから、あまり目くじらたてず、これからはちゃんとNoticeください、でいいと思いますが・・・。

#15

#14
>あなたの推測は何?
推測なんかしねーよ、だからずれんだよ。

#17
  • ねこまっしぐら
  • 2013/07/16 (Tue) 17:02
  • 報告

駐車場代の$30ってガレージのクリッカーのデポジットじゃないんですかね?

うちのアパートも自分で用意しないなら$20ぐらいですんで、値段的にパーキング代にしては安いような・・・。

#18

シャワーカーテンまでつけてくれるなんて、
良心的じゃん。

#19
  • 感覚の違いかも
  • 2013/07/17 (Wed) 09:57
  • 報告

日本の感覚と、こちらでの常識が違うのかもしれませんね。
こちらでは、シャワーカーテン、照明器具、その他いろいろ自分で用意しなければならないのが普通です。
アパート等に入居する時、まずそういった物を買いに行かなければなりません
それから他の方も言われていますが、直して下さい、○○して下さい、と言った場合、相手はそれを依頼と受け、
部屋に入っていいという許可を得たと思われたのだと思います。

#20

トピ主、恥ずかしくて出て来れない?
だったら、このトピ消したら?

#21
  • もんきーっこ
  • 2013/07/17 (Wed) 13:55
  • 報告

#16さんに同意。

私がアパートに住んでいた頃、修繕を何度か大家に依頼しましたが書面でNoticeは来ませんでしたね。
ただ依頼内容を伝えたら「分かった。Repair guyを呼ぶね」と言う感じで数日中に勝手に部屋に入ってもらって勝手に直して終了。わざわざ「●日の○時に行くから」と言われる事はありませんでした。もちろん、私の都合の悪い日があれば事前に「○日は避けて欲しい」とは言ってましたが。
それが普通だとずーっと思ってました。

反対に、日本ではどの様に賃貸物件の修繕するんでしょうか。借主が家にいる時のみの修繕になるのでしょうか。
もし、そうならトピ主さんの「勝手に入られた」と言うクレームも分かる気がしますが・・・。


この一件でオーナーはトピ主さんに対して悪い印象を持ってしまっていると思いるので(もしかしたらクレーマーと思われてるかも)、今後も小さな事で色々と注意される事があるかもしれませんね。
経済的にも余裕があるのであれば、お引越してしまった方が良いとも思いますけどね。
でも、アメリカのアパートって大抵みな同じ対応ですから、引越し先では何か依頼した場合には「ウチには子供もいて知らない人がイキナリ来るのは怖い。必ず来る前に連絡が欲しい」と付け加えたら良いと思います。
それと他の方も言っている様に契約書はサイン前にじっくり読んだ方が良いと思いますよ。

#22

とぴ主さんが、いろんなコメントで役にたったのなら
別に ”それで良し” ですね。

これからのアメリカ生活で、困ったときは
皆との情報交流で得るものがあればいいですしね。
語学学校も頑張ってください~!

#23
  • まったくこれだから
  • 2013/07/19 (Fri) 09:19
  • 報告
  • 消去

#6
>部屋の鍵を変えればいいですよ。
出て行くときに元の鍵にもどせばいいだけのこと。
鍵屋さんを呼ぶと85ぐらいで来て変えてくれますよ。

日本から来たばかりの人に変な知恵つけないでください。
本気にしてよけいトラブルになったらどうするんですか?
何十年も住んでいてもお勉強されていないようですわね~

#25

#6の情報はいいかげん。
#23の言う通り。

大家は、緊急時に限り24時間Noticeなしでテナントの部屋に入ることが認められています。
緊急時とは、明らかに部屋のSmoke Detectorが鳴っていて煙が出ているようだとか、異臭がするだとかそういうことです。
勝手に鍵を変えることは契約違反ですし、もしも勝手に鍵を変えて留守中に家事にでもなったら大変な賠償を背負うことになります。
何らかの理由で鍵を変えたら、大家にきちんと伝えてスペアキーを渡すのが正しいやり方です。

詳しくはcalifornia tenant and landlord handbookと検索してじっくり読んでみてください。そんな難しい英語じゃありません。
だいたいのアパートの契約というのはこれに基づいて作成されています。
ご参考までに。

#24

#23に同意

#6は自分が全て正しいと思っている昭和の母に続くUZA人間だからね。
おっ9時だ行かなきゃ、って9時が出て行け。

#27

別のトピでは、自分の教育論を堂々と語っていたけど、
やっぱり あきらかにズレた人だということが
ここで証明できましたね。

鍵を変える?
契約違反もいいところ!

まぁ~、自分はアパートでなく、持ち家なので~と
言い訳するんでしょうか・・? (笑)

#26

#23, 25

昔はそれでよかったんです。改正があったのは比較的最近のことです。

#28

テナントの何らかの理由で、アパートの鍵を変えるときは、大家の許可を取って、
スペアーキーを渡しておかなければなりません。
なぜなら、皆さんが述べているように緊急対処のときの為です。

なので、アパートに、MGRがいるところはMGRに鍵を預けることになります。

10年前から、Torranceのアパート住んでますが、入居の際に契約書に
書かれてありました。

それが最近、改正があったとするなら、それまでは勝手に部屋に入られないように、
鍵を変えてもOKで、もし 緊急事態が起こったとき、窓を壊してたってことになりますよね。。

もし、今でも アパートの鍵を変えてもOKと思っているなら・・・
その人は、かなり年をいった人だと思います。^^;;

#32
  • もんきーっこ
  • 2013/07/22 (Mon) 17:48
  • 報告

トピ主はいづこへ?

長々と相談しておいて、色んなアドバイスもあったのに音沙汰なし!?
レスなしで一週間ですね。
質問に答えてくれた人に対してのお礼はくらいはあっても良いと思うけど。

お子さんが二人もいるくらいの年齢の大人なら、そのくらいは常識かと・・・。

“ アパートの管理人、オーナーともめています。アドバイスください。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。