Show all from recent

1. Investment in Japanese Yen(103view/6res) Problem / Need advice Today 17:01
2. Murmur Plus(136kview/3135res) Free talk Today 14:46
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(126kview/535res) Free talk Today 11:12
4. Developmental Disabilities Gathering(201view/8res) Free talk Yesterday 14:29
5. question(774view/41res) Other 2024/06/26 14:39
6. Let's gather the elderly ! !(109kview/684res) Free talk 2024/06/25 17:35
7. High blood pressure in the elderly, measures(247view/11res) Question 2024/06/23 12:58
8. Prefab ADU(278view/16res) Question 2024/06/22 09:40
9. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
10. Terrarium.(644view/9res) Other 2024/06/19 11:01
Topic

子供の日本語教育について

Free talk
#1
  • りんね
  • 2006/10/29 14:13

もうすぐ3ヶ月になる娘がいます。旦那がアメリカ人なので、家族内での会話は全て英語です。娘にはいずれ日本語を学ばせたいと思っていますが、私自身も日常で日本語を使う機会はほぼないですし、家族内での共通語が英語なことも手伝って、娘にもどうしても英語で話しかけてしまいます。親の努力が必要なのはわかっていますが、どうしたら娘に日本語を学ばせることができるでしょうか?できれば会話だけではなく、読み書きも学ばせたいと思っています。何かいい方法、又はみなさんの体験談などがあったらぜひ教えてください。

#2

お母さんがなるべく日本語で話すようにしましょう。学校に行くようになればもっともっと日本語から遠ざかります。そして子供は親が英語がわかると思えば英語でしか話さなくなります。

私のお友達の娘さん2人は母親が彼女たちと話す時は日本語しか使ってませんでした。もちろんお母さんは英語もお上手な方です。娘さんが英語で喋っても日本語で答えてました。
そのせいか、上のお嬢さんはとても日本語が上手でした。下のお嬢さんは上のお嬢さんのように上手とは言えませんでしたが、日本語を喋り、聞くことはよく出来ました。

大きくなってから日本語を学ばせようとしても、難しく反対に嫌いになってしまう子も多いようです。

もうひとり、お父さんが日本人でお母さんがアメリカ人の方がいましたが、お父さんが息子には絶対に日本語を学べさせたくないとかいって英語しか使わなかったら、子供は当然ながら全く日本語を喋れないし、理解できません。戸籍は日本人なのに・・・。今は成人していますが、未だにお父さん、どうして僕に日本語を教えてくれなかったんだって言ってます。
日本語を覚えさせたかったらお母さんがどんどん日本語で娘さんに話しかけることです。

#3
  • 2006/10/29 (Sun) 16:44
  • Report

お言葉ですが。  どうやら「これ」という妙法は無いようですよ。
要はその子が言語が好きかどうかみたいです。
我が家は我々両親が片言英語しか話せないんですが子供達は日本語がタドタドしいです。
日本語学校も終わらせたんですがすぐに忘れちまって。  能力の問題ではなくて「やる気」「好き」の問題なんだそうですよ。

#4

わたしの場合、子供と日本語で会話します。主人と子供は英語。主人と私も英語です。それと日本食を週3回は食べさせたり、日本語の絵本、ビデオを見せたり工夫してます。夏休みは日本の祖父母に1ヶ月預ける事によって文化的な学習、言語はかなり伸びますね。帰国したら、子供の日本語力にびっくりします。

#5

私の知っている限り親の努力以外では難しいと思います。学校に頼っても子どもが日本語を学びたいと思わない限り伸びません。周囲のみんなといっしょじゃない、嫌々勉強をやらされている、学校に通わされているという感情を抱き、日本語が嫌いになることもあるのではないでしょうか。母親の母語が日本語なのだから「お母さんとは日本語で話さないといけない」と思わせるのが一番だと思います。ここには幾つもの言語を幼少期に習得している人がたくさんいます。きっとそうなることが必要であり、自然だったのでしょう。両親の母語が異なるという利点を活かしてはどうですか。

#6
  • charlie
  • 2006/10/29 (Sun) 21:11
  • Report

アメリカ人の夫との間に11ヶ月の娘がいます。今まで私も日本語を話さない生活がつずいていたのですが、娘には日本語で話しかけるようにしています。本当は私自身も英語の方が楽なのですが、我慢してます。やはり日本の家族とコミュニケーションできるようになってほしいですもの。 最近はキスして〜と言うとキスしてくれるようになったり、ダメダメ〜と言うと急にトボケたり、あっこの子私の言ってる事理解してるんだ! と実感した時は嬉しかったですよ〜。 がんばってくださいね!

#7
  • ほへ?
  • 2006/10/29 (Sun) 22:27
  • Report

便乗質問なのですが、赤ちゃんに赤ちゃん言葉で話してもいいのですか?
それとも正しい日本語で話すべきなのですか?例えば、
「おいしい」→「おいち〜」
「すき」→「ちゅき」

#8

ハーフの子供を持つ母です。
2人とも今は大学生ですが、シカモアさんと同様、夏には子供達を日本の両親の元へ行かせました。日本の小学校に体験入学もさせました。楽しかったみたいですよ。

私はサウスベイに住んでいるので日本語学校はピンキリで色々あります。
でも私たちはあえてレベル的には低い土曜日だけの学校に行かせました。(日系人、ハーフの子がほとんど)
日本人だけのあまり厳しい学校だと続かないと思ったからです。語学は持続が大切です。上の子はスポーツをやっていたので毎週は行けませんでしたが何とか12年間行き続けました。下の子はハイスクールで日本語を取ったので、日本語学校はその時点でやめましたが。2人とも話せるし読み書きもまあまあです。(漢字に弱いのは仕方ありません)

普通の学校の勉強に加えての日本語なのですから、そんなにプッシュしない方がいいと思います。
子供向けの日本語のTVや映画も役立ちますよ。まずは日本を好きになる事から。親の影響は絶大です。

#9

みなさんいろいろありがとうございます。やっぱり親の努力が必要だということがよくわかりました。charlieさんもおっしゃっているように、私もやはい英語のほうが楽なんです。でも日本にいる家族とのコミュニケーションを考えたときに、通訳が必要、なんて私の両親も娘もどちらもかわいそうで…。私の両親にも頼んで日本の教育テレビのDVDを送ってもらったりしてみます。ありがとうございます。

#10
  • SM男
  • 2006/10/31 (Tue) 03:25
  • Report

親の努力や干渉じゃなくて、その子が面白いと思うことをやるには日本語が必要になる、という環境を作ってやることでしょうか。うちの子はアンパンマンのアニメが三度の飯より大好きですが、なぜかアンパンマンが出てくる教材ビデオは好みません。

日本語で話せる友達に会うと大はしゃぎするので、そういう友達がキープできれば日本語が残るかも、と期待してます。

#7、赤ちゃんは何が何でも意思疎通ができればどんな言葉を使っても(果ては手話も)大丈夫なはずですよ。成長するにつれて正しい言葉をひとりでに覚えていきます。無理に直したり、否定するのは効果は全くありません。何回直しても、多分間違ってるのが自分でわかってても自分の好きなように言い通します。

とりあえず、言葉に関してはすべて運に任せるしかないとあきらめています。

長くなってすみません。育児を語るとどうしても熱くなってしまう。

#11
  • charlie
  • 2006/10/31 (Tue) 07:08
  • Report

日本語を子供に教えている皆さんに質問なんですが、もしアメリカ人のお母さん達とクラスなどに参加して、まわりがが自分の子供に英語で話しかける時に私も英語に切り替えてしまうのですが、家で母親と日本語を話すだけでも覚えてくれる物なんでしょうか?外で私が英語になって混乱したりするのかしら? どうやって日本語と英語の区別を付けるようになるんだと思います?

りんねさん、私もいないないば〜とお母さんと一緒のDVDを見せてます。ベビーアインシュタインなんかよりずっと日本ものが大好きです。見せ過ぎはどうかと思いますが、夕食のしたくどきに使ってます。

#13

こんにちは。トピ主さん。
私もあなたと同じ環境で、日本語を話す機会がとても少ないです。私も娘(三歳)になるべく日本語で話すように心がけています。娘も2歳くらいまで、英語しか受け付けませんでしたが、日本で私の両親、私の友達の子供達、そして、日本のテレビを見て、日本語にやっと興味を示してくれました。今では、英語で始め話しかけて、日本語で同じ事を繰り返し言って、意味をわかってもらえるようにしています。後は、日本から、たくさん絵本を買ってきたので、それを繰り返し読み聞かせるようにしたら、急に日本語が前よりもうまく使えるようになりました。私の娘は英語が母国語となるので、私は焦らず、彼女のペースに合わせて覚えさせるようにしようと思います。トピ主さんもがんばってください。

#12

SM男さん、

>親の努力や干渉じゃなくて、その子が面白いと思うことをやるには日本語が必要になる、という環境を作ってやることでしょうか。

>日本語で話せる友達に会うと大はしゃぎするので、そういう友達がキープできれば日本語が残るかも、と期待してます。

「親の努力」でそういう機会を与えたり環境をつくったりするのでは?
母親が日本語で子どもに話し掛けるといういたってシンプルなことをする努力がまず必要だと思います。

#14

家の場合は旦那と私は英語で話しますが、子供と私は日本語で話してます。やっぱり孫がかわいいと思う日本の両親がそのかわいい孫と意思疎通ができなければただでさえ、離れているのに加えて益々、疎遠になってしまうというのもあったし、何より私が普段の生活で日本語を使うのはパソコンだけ、日本人のお友達がいなくて、日本語を喋ることに飢えていたせいもあります。それと私の英語はやっぱり日本語アクセントがぬけないし、子供にはいつも日本語で話し、日本の絵本を読んであげたり後は旦那が日本のDVDとかをよく借りてきて(日本語のもの)子供と見たりしていたので、子供も日本語に小さな時から馴染んでいました。
それとやはり夏休みなど1ヶ月とか長期間、日本で過させたりもしました。
帰ってくる頃には英語を忘れてたりしたほどです。(最もすぐに元に戻りましたが)

上のお兄ちゃんは今、7歳ですがかなり日本語は喋ることが出来ます。書くほうはまだまだですが・・。ひらがなを少しくらい・・・。下の子は4歳ですが日本語を理解し喋ることも出来ます。

親の努力じゃないとおっしゃってる方もいますけど、やっぱりある程度の努力は必要でしょう。親御さんがあまり日本語教育に熱心でない方のお子さんはやはり両親が日本人同士でも日本語はあまり得意じゃないという子が多いように見受けられました。

私は日本語が母国語で英語を覚えるのにそれなりに苦労して、子供の頃はハーフの子は日本語も英語でペラペラでいいなぁと羨ましい思いをしていたのを覚えています。せっかく生きた日本語を学べるチャンスがあるのですから、日本語を子供に覚えさせたかったら小さい内からどんどん日本語で話すのが一番です。

Posting period for “ 子供の日本語教育について ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.