最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/156res) 疑問・質問 今日 00:29
2. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
3. Prefab ADU(173view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
4. テラリウム。(586view/9res) その他 昨日 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) フリートーク 昨日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(426view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(655view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

Depression、鬱で悩んでます

お悩み・相談
#1
  • ウツ
  • 2004/02/03 03:16

これは私の彼なのですが、かなり深刻な鬱で引きこもり寸前です。助けてあげたいのですが、私自身は楽観的な悩むことをあまりしないノー天気な性格なので、彼の状況を頭では理解できても真のことろではなかなか理解できません。
例えば彼はなんでも悪い方へと考えるのですが、その時の私のアドバイスとしては「こういう見方もある」と違う角度から見て良い方へ考えるように言うのですが、それができたら彼も苦労はしないわけです。わかっているのですが私には対処法が思いつきません。
やはり専門のセラピストに診てもらったほうが良いと思うのですが、そこでどなたか良いセラピストご存知ありませんか?もしくはこういう相談ができる団体とか。彼はアメリカ人ですので日本語は必要ありません。
こちらでの経験が長い方がたくさんいらっしゃるようなのでご相談させていただきました。よろしくお願いします。

#2

わたしの友達も鬱で悩んでたことがあります。
その子は大学生だったので、大学のカウンセリングプログラムを受けてました。
そこで薬なども処方してもらってましたよ。
鬱というのは一種の病気らしいですね。
脳内の働きが上手くいってないのが原因らしいです。
なので自分だけで治そうとゆうのは少し難しいと思います。
もし彼が学生であるなら大学にカウンセラーがいるので
一度アポイントメントを取ってみたらどうでしょうか?
もしそうでないなら、病院の精神科に行くなどしてみたらどうですか??

#4

彼は何歳でしょうか?鬱病の原因の一つとしてアンドロゲン欠乏があるそうです。アンドロゲンを自然に回復させるという商品があるのですが自分自身使ったこともないし、その商品のおかげで鬱病から治ったっていう人も僕の周りにはいません。だから超お勧めとは言えないですけど、一つの対処法として考えてみる価値はあると思います。もし興味があれば連絡ください。

#8

わたしも鬱で悩んでたことがあるんですけど、わたしは大学生なので、大学にあるカウンセリングセンターに通ってました。見てもらうのも、薬代もタダでしたよ。

#7

鬱は病気です。周りの人は自分が相談相手になってあげれば治せるものと思いがちですが、これは病気なので専門の治療に早いうちにいった方がいいですよ。

#6

パーシーさん、投稿ありがとうございます。
彼は学生ではないので、病院やカウンセリングに行くということになるのですが、実は彼、かなり前に他の州ですでにカウンセリングを受けていて、そこであまり良い経験をしなかったそうなのです。
確かに良し悪しがあると思うので、評判や情報を集めて良いところを選べればと思っています。
引き続き何かありましたらよろしくお願いします。

#5

「大丈夫」「頑張れ」などポジティブな発言はNGみたいですよ。…すみません。なんの知識もないんですが、書き込みました。彼女さんもきっと辛いと思いますが、彼のために側にいてあげてくださいね!すみません。こんな書き込みで。。。

#9
  • rose
  • 2004/02/05 (Thu) 03:48
  • 報告

わたしも鬱っぽくなるときがあって、しかも結構、悲観主義なところがあるので彼の気持ちわかるような気がします。確かに”なんとかなるとか大丈夫”とか言われると”何を根拠に大丈夫なんていうのよ”とか言いたくなる。あと、精神的に参っていた時は、自然に癒しを求めていたようで、お店とかで癒しのCDを探してみたり、いつのまにかセラピーセクションというかそういうグッズを見ていたりしていました。心臓とかもチクチク痛くなるようになり、病院に行きました。とにかく、その時は、まさかストレスで心臓が痛くなってるなんて知らなかったので内科に行きました。そしたら先生が精神安定剤を処方してくれました。結構自覚していない人が多いらしくて、まずは自分が自覚することが大事ですよね。彼はカウンセリングを受けたことがあるそうなので自覚しているみたいですね。でもやっぱり自分でコントロールできないのであればやはり医者というかそういう安定剤を使ってもいいと思います。私は元からなのですが、彼は何かがきっかけでそういうことになってしまったのでしょうか?小さい頃の苦い経験でそうなってしまったとかなんですか?

#12

皆さん、助言や温かいお言葉ありがとうございます。名前を登録してないので時間差ある投稿となってしまうかもしれませんがお許しください。
皆さんのおっしゃる通り、「大丈夫」と励まして彼に激怒されたことあります。何が大丈夫なんだと。でも、黙って聞いていると「温かい言葉をくれなくて冷たい」と言われます。じゃあ、どうすりゃいいんだー、って言わないですけど思います。
roseさんのおっしゃる通り、子供のころの経験を引きずっているみたいです。お母さんが短気だったようで、ヒステリーに怒る人だったようです。毎回その話をしだすと、私なんかは「もういい大人なんだからそんなのを言い訳にするな」(彼は40代です)と思ってしまうのですが、、、きっと私にはわからない何かがあるのだと思い黙って聞いています。その時に「そーかー、大変だったねー」って毎回言ったほうがいいんでしょうか。
彼は薬は飲みたくないと言います。私も薬は好きではないのでできれば飲まない方がいいとは思います。ただ信頼できるお医者さんに診てもらい飲んだ方が良いという診断なのであれば、そして私たちもその薬について調べて納得できるようであれば薬も1つの手段なのだと思います。
改めてアドバイスありがとうございます。他に何かご存じの方よろしくお願いします。

#11
  • パーシー    
  • 2004/02/06 (Fri) 06:55
  • 報告
  • 消去

彼、学生じゃないんですねー。
ごめんなさい、いいカウンセラーがいる病院とかの情報は全然もっていないんです。。。
でも、あまりムリに外に連れ出そうとはせず、
彼が一緒にいてくれっていう時は出来る限り隣にいてあげてください。
たまに話を聞いてるだけで、自分まで落ち込んでくるときもあるとは思います。
何でこの人はもうちょっと前向きにならないんだろう?
って相手に多少の嫌気がさす時もあると思います。
でも彼には今、横に座って、話を聞いてくれるあなたが必要なんですよね。
一人じゃないことを確認させてあげてください。
簡単なことではないと思いますが、ほんとうに、がんばってくださいね。

#13

カウンセラーとセラピストの違いってなんだろう?どなたかご存知ですか?

周りの友人の経験から、depressionの時期ってみなあるみたいですね。カウンセリングに行った人が多いけど、行かなかった人は2−3年かけてやっと抜け出せたみたい。まぁ、抜け出せたのならいい方なのかもしれないけれど。
かく言う私も、カウンセリングに行こうかなと迷っているところです。

#14

ロスに遊びに行こうかとサイトを覗いていたら偶然こちらを拝見しました。
日本でウツになり、一年間ひきこもり、いまやっと冬眠から出てきたところです。ウツはストレスでホルモンのバランスが崩れてしまい、脳の中の情報伝達物質の量が正常ではなくなると病院で言われました。
なので、やっぱり気の持ち様でどうこうできるというものではないとのこと。私も薬で気持ちをどうこうしようなんて、なんか気持ち悪いと初めはかなりの抵抗感がありました。
ウツは、神経が張り詰めて敏感になりすぎ、張り詰め続けるので、すぐにぐったりと疲れて、ボーっとしてしますのです。薬はその緊張を和らげたりするのです。病院で初めに言われた一言は「よく薬もなしでここまで良く頑張ったね」と。
無理を続けていると深刻な精神病などになりかねなりので、私も一年早く来てたらと思ったくらいです。いまや、心のかぜといわれるくらい自律神経失調症やウツは頻度の高いもの。病気のことをよくわかっているひとに、話しだけでも聞いてもらうのは、患者さんだけでなく、看病をしている人にとっても支えになると思います。接し方も教えてくれるから。病院なんてと、本人が抵抗するなら、貴女がいってみるのも手かもしれません。
いまや、ウツになってマイナスばかりじゃなかったと思えるくらいです。やっぱり、何かを無理したしわ寄せの結果だから。病気が無理してることに気づかせてくれたのだなと・・彼も一生の中で大切な時期なのかもしれませんね。
どうか、良くなられます様に!!!

#15
  • WakuWaku
  • 2004/02/07 (Sat) 08:13
  • 報告

はっきり専門的にみて鬱なのかどうかわからないけど、私もそのような感じがしていて。。。2ヶ月前とは別人のようで自分でも信じられません。
ウツさんの書きこみ見て、私の彼も苦しんでいるのかなと申し訳なく思ってしまいます。彼のためにも、自分のためにもカウンセリングに行った方が良さそう。自分がポジティブになれそうな本とか読んでみたりしてるけど、みなさんの意見をきいているとそういう問題でもなさそうですね。
vijud.yupi さんのおっしゃる通り、まずはウツさんが専門家とお話してみるのもひとつの方法ですよね。ウツさんが行くなら日本語でもいいとおもうので、「日系ヘルプライン」に相談してみたらいかがですか?日系イエローページに電話番号が載っています。保険もきくと思います。がんばって!

#16

うんうん、ウツさんも本かなんか読んで、鬱病の事を見たら言いと思うよ。
正常な人は、事態を解決しようと焦るけれど、それは禁物。とにかく相手を理解してあげ、同情するのがベストの接し方のようです。風邪ひいた時に運動して体力をつけるより、むしろ体を休めるのと同じで、正常な人がポジティブになれる方法とうつ病を治す方法は全く違うので、気をつけたほうがいいです。
正常な人には栄養があっていいものも、風邪の人が食べるとお腹をこわしてしまうかもしれない。うつ病の人も、普通の人は何にも感じない言葉に酷く傷ついてしまうので、それも気をつけて。
イライラする気持ちもわかるけれど、理解の感じられない言動は全く事態を良い方向にもって行かないです。

#17

みなさん、ありがとうございます。みなさんの励ましに答えられるようがんばります。
vijud.yupi さん。
1年の間辛かったでしょう!?でもよくがんばって克服されましたね。私も希望が見えました。そうですね、私が病院に行ってみるのも手ですね。
WakuWaku さん。
きっと、WakuWakuさんの彼も心配しているのだと思います。私の場合、彼がとても良い人だということと、彼が良くなりたいと(良い悪いという言葉が適切かは?ですが)、助けが必要なんだという意思を私にぶつけてくるので、がんばらなければと思います。こういうことを人に伝えるのは難しいでしょうけれど、コミュニケーションは大切ですよね。
Pan さん。
私も勉強します。相手を理解し、私の価値観は押し付けない。肝に命じます。

#18

私自身、かなりひどいDepressionから投薬・セラピーを重ねて今では薬なしでOKの生活をしています。Depressionは病気であり、「ちょっと気が沈んでいる」というのとは違います。脳みそはとても繊細で入り組んだ臓器なので、病気になると直るのが大変ですが、がんばればよくなります。心臓が悪ければ薬を飲むだけでなく、体質改善にも励むのが必要なように、Depressionも薬も大切ですが、背景にある生活・性格などについてもセラピーなどを通じて改善していく必要があります。

ご本人に「元気になりたい」という意思がおありなよう。これはいいことです。まずは話すセラピー(psycho therapistでOK)から始めて、やはり必要なんだと実感されれば、psychiatrist(MD)のいい先生を推薦してもらうといいでしょう。

Depressionは心だけでなく体もがたがたにします。免疫とかかなりめちゃくちゃになってしまうし。とてもpainfulで途中であきらめてしまう人も一杯います。

オンラインのサポートサイトも一杯ありますし、本屋に行くと色々な本がありますから、いくつか読まれてみては?

#19
  • ちょっと。。。
  • 2004/02/10 (Tue) 01:08
  • 報告
  • 消去

トピを見て、ドキッとして立ち寄りました。実は私は4年前に鬱病の親友を自殺で亡くしています。その当時、親友が鬱であったことは仲間内でも薄々気づいていたものの、皆大したことないと決めつけていたのです。もちろん、励ましもしました、バカですよね。ここにたくさん書かれているように、励ましは厳禁です。励まされるとその期待に応えられないストレスがまた溜まって自分自身を追い詰めてしまうようです。「そうだね、辛いね、分かるよ」といった相手の状況を認める態度がいいようです。そして「いつかは必ずよくなるから」という希望を持たせることが大事です。トピ主さんの彼の状況は詳しく分かりませんが、鬱は非常に身近にあるけど治していくのは大変と思われますので、私は医師の受診をお勧めします。鬱の人ってたくさんいるから大したことないと思っていたけど、親友の件以来、人の生命を奪う怖い病気だと思いました。脅かしているわけではないのですが、私は親友を失ったことに関して未だに助けれなかった自分を恨んでいますし、そういった思いをする方が一人でも減ったら、と思って書かせて頂きました。

#20

つい一週間前、いとこの旦那さんが躁鬱病の果てに自殺しました。彼が躁鬱病で苦しんでいる間、2人の息子は登校拒否になり、当のいとこは旦那さんの暴力におびえる日々が続いていたそうです。
躁鬱の病人を支えるのは、並大抵の努力ではないと思います。どうぞ、何があっても心をしっかり強くもって、彼の力になってあげてください。

#21

書き込みありがとうございます。
悩んでいらっしゃる方かなりいるんですね。勇気づけられたり、怖くなってしまったり、、、複雑な心境です。
私にできることは、本などで少しずつ知識をつけ、一人で抱え込まないで専門家に相談する。がんばってやってみます。

#22

私も彼がウツの様な症状で悩んでいます。本人もお医者さんに診てもらいたいと言っているのですが、どちら様か、良い先生をご存じでしたらおしえてください。

#23

鬱って病院やカウンセラーで直るものなんですか?そうなら是非行ってみたい。私は鬱なのかな?US生活でプレッシャーをかけすぎて、さらに嫌な事があってかなり鬱っぽくなってます。頑張らなきゃとか こうでなきゃって意識が強すぎて 気持ちのからまわりと現状の打開が出来ないのでどんどんそのギャップの広がりに余計落ち込む始末。人に がんばれって言われて嬉しいとか、自分を否定する癖があるから 相性が悪い相手だと そこをどんどんつかれてしまって。本当はもっと楽になりたいのに頑張る自分。なんとかならないものでしょうか。

#24
  • Recovering
  • 2004/02/14 (Sat) 23:08
  • 報告

こんぶ出汁さん、日本語のサイトだとこんなのがあります。http://www.utu-net.com/ 

アメリカのサイトでは http://www.depression-screening.org/

努力をすれば元気になれます。ご参考までに。

#26

学生時代になりかけた事があったけど軽いノイローゼですみました。LAにいる日本人の男性に鬱病が育っていくケースが多いと聞きました。夜と昼間の温度差が高いとこの病気が進行しやすいとか。気圧も関係するするらしですので、休みをとって日本に起床して家族の顔をみたり安心することが大切です。この病気をほおっておくと分裂病になるそう(精神障害1級)なので気をつけてください。

#25

トピみてちょっと一言。私もウツになり、ほかにも、ちょっこり他の病気もあったんですが。絶対に、周りのがんばれの一言とか・・もうそれは、ぜーーーーーったいに言わない方がいいです。自分の経験でウツ病だったとき、日本でとてもつらい経験をしました。ウツ病患者でも、そのひとなりに考えて生きてるのです、その上でも、がんばれっとゆう言葉は、患者にとっては、頑張ってないんだ・・これでも、頑張ってるのに。っと心いためるわけです。それをいわれれば言われるほど、自殺する可能性も、増えてきます。薬は、よくなるようにではなくて。今の心の精神安定剤っとゆう形です。でも、自殺までいきそうなときって周りからみたら。まだ、大丈夫だなーそこまでは、いかんだろうっとおもわれがちです。本当の、心の安定は、うつの人にとって。自分の考えや、存在や、すべてを、理解してくれるだけで、精神的に安定します。本人は、自分に自信がないのです・それを、わかりつつも、やさしく、せっすれば。大丈夫ですよ。ウツの人でも、接してくれる相手の内面的なものに目をすっごくむけますから。自分を否定する癖っとゆうのは、人がらです。そうゆう時には、周りの環境として不安定だったりってこともあります。頑張れっとか。ゆう言葉は。本当に禁物です。
彼の彼自身のマイペースを、重視してくださいね★

#28

鬱病の方々とても大変だと思います。やはりそれはもともとなりやすい体質を持って生まれた方々に、外からのいろいろな原因が重なって症状が悪化するものです。 それはよくたとえに出される話ですが、糖尿病の人々はそういう体質プラス食生活の乱れなどが要因で起こります。 つまり食生活を直して運動をして、血糖値をなるべく平常値に近くKeepすることは可能ですが、まだ糖尿病であることに変わりはないのです。ですからうつ病の人に、”なんでこんなことで落ち込むの?”というのは糖尿病の人に、”なんで血糖値あがっちゃうの?下げればいいじゃん。”っていうのと一緒です。 もちろんいろんなストレスに対応する方法と言うのはセラピーである程度学べます。 あと、うつ病が悪化しても分裂症にはなりません。 ただ分裂症の初期症状が大変うつ病に似ているということはあります。 それとうつ病がかなり悪化すると、Psychosisが併発することもあります。 でもあくまでも、分裂症とうつ病は別の病気です。 なるべく早く専門家の方に見ていただくことをお勧めします。 

#27

こんぶ出汁さんへ
直る人と直らない人がいるみたいですよ。私も重症な欝になり、入院もしたことがあります。現在は良くなり、薬ものまず医者にもカウンセラーにも行っていません。私もストレスが何重にも重なって、それでも頑張っていたらいっきにくずれました。重症になる前に、治療したほうがいいですよ。カゼはなおすのが簡単でも、重症な肺炎は入院もすれば直るまで長く引きずるのと同じです。

他の方へ
英語が出来るかたでしたら、オレンジカウンティーで良い医者を知っています。ただ、この医者はとっても厳しい人なので合う人と合わない人がいるかも知れません。

#29

私は、産後の鬱で、どうしようもありませんでした。
が、ナチュラルヒーリングに出会い、心身ともに元気になりました。
そこには、たくさんのアメリカ人の人も通ってます。ガンの人とか、鬱の人とか、自閉症の人とか色々・・・。
私は産後だけじゃなく、持病のように鬱があったのですが、そのナチュラルヒーリングで、じわじわと良くなって、本当に、脱出した!って感じがしてます。
私は鬱の専門的な細かなことは分かりませんが、自分自身は、そのナチュラルヒーリングで良くなりました。
どこにお住まいか分かりませんが、出張もしてくれるハズですよ。
興味があったら、連絡先をメールします!
薬もなしで、私は元気になれました。
私は本当に辛かったから、だから、そこをお勧めできます。

“ Depression、鬱で悩んでます ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。