Show all from recent

1. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/497res) Free talk Yesterday 18:23
2. nursery school(182view/7res) Learn / School Yesterday 17:51
3. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(152view/7res) Question Yesterday 16:03
4. Anything and everything related to travel to Japan...(365kview/4272res) Free talk 2024/05/31 23:17
5. About electronic pianos available at Costco in Jap...(337view/1res) Question 2024/05/31 13:20
6. Murmur Plus(110kview/3028res) Free talk 2024/05/30 17:59
7. Topic to support Shohei Ohtani(349kview/692res) Free talk 2024/05/30 14:59
8. driving school(2kview/74res) Problem / Need advice 2024/05/27 19:03
9. Change of Address at DMV(4kview/89res) Problem / Need advice 2024/05/27 17:10
10. About Parking at Dodger Stadium(3kview/133res) Sports 2024/05/26 09:37
Topic

番組の海外転送業は違法

Free talk
#1
  • マグネシウム
  • 2004/10/07 10:41

海外の利用者に日本国内のテレビ番組を録画させ、インターネットで転送するのは著作権侵害として、NHKと在京の民放5社が、千葉県松戸市の業者にサービスの差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁(頼晋一裁判官)は7日、「違法な録画代行サービスと変わらない」として申し立てを認める決定をした。
 インターネットの発達で、著作権侵害などが問題になるケースは増えるとみられ、決定は類似のトラブル処理に影響を与えそうだ。
 決定によると、サービスは「録画ネット」という名称。海外の利用者がこの業者からパソコンを購入し、松戸市にある業者の事務所に設置。このパソコンを使って録画した番組を、業者のホームページを通じて自宅のパソコンに転送、再生する仕組み。約250人が利用している。

らしいです。以前このサイトで、違法・合法の話が出てましたが、やっぱり違法でした・・・。

#13
  • 波平の妻
  • 2004/10/08 (Fri) 09:47
  • Report

さっき入れました! 昨日はもうダメかと思っていかなかったんだけど、
いけたんですね。
いつまでサービス受けられるのかな?あ〜あ… 

#14
  • まぼろし探偵
  • 2004/10/08 (Fri) 14:51
  • Report

 11月発売(日本)のソニーのVAIO type Xは、ハードディスクが最大1.6TB(1600GB)、メモリも最大で2GB、CPUはなんと3.6GHz!そこにテレビチューナーが最大6個ついて、1週間分まるごと、6つのチャンネルを同時にタメ撮りできるんだそうです。だから利用者は過去一週間を自由に遡って好きな番組を見ることができる。だからタイムマシンっていうんだって。
 つまり、東京だったら、1,4,6,8,10,12チャンネル全部を絶えず録画し、後から好きなものを自由に鑑賞することができるんです!HDDだからテープの巻き戻しなどもなく、一発再生!見ないものは古くなった順に自動で消されていって、もちろん、欲しいものは保存もオッケー!
 こんなコンピュータが日本にあったら、絶えず録画させておいて、リモートアクセスして、こっちのコンピュータから、いつでも予約もなしに好きなだけ番組が見られるわけですね。すごい時代だなぁ〜!
 まぁ、30万から50万くらいするそうだけどね。
-------------
 テレビなんて、なきゃないで、慣れればいらないけれど、こんな時代になって、世界のどこでも日本にいるように番組が見えるようになると、う〜ん、そんな環境に置かれたら、中毒になるだろうなぁ〜。ある意味、恐い...。

#15
  • yam
  • 2004/10/08 (Fri) 16:05
  • Report

1週間分録画できても、こっちのインターネットのスピード、下りがもっとあがんなきゃ、ダウンロードだけで3、4日かかりそうですね。こっちって今やっと1.5Mbpsから良くて3Mbps. 日本は普通に50Mbpsで今度は100Mbps(光)を標準にしょうとしてるのに。この前のnewプレステ2のアナウンスでアメリカではまだ40%(60%かも)の人が電話回線でモデムを使って、インターネットをしてるのでって言う事でアメリカ版のnewプレステ2には電話回線モデムとイーサネットと2つあるらしいです。日本にはイーサネットだけ。いつになったら早くなるんだろう?

#16
  • まぼろし探偵
  • 2004/10/08 (Fri) 16:47
  • Report

アメリカでDSLのサービスが始まった頃、日本はまだやっとISDNで、「アメリカはイイよ〜!」って言ってたのが、あっという間に抜かされて、なんとこの格差。
 こっちでDSLの上のT1とかスゴイって言ってたけど、それさえ、日本ではお安く越えてしまったんですね。あはは。どうにかもっと普及してくれないかなぁ。
 やっぱり構造的に一番速いのは光ケーブル?

#17
  • yam
  • 2004/10/08 (Fri) 17:48
  • Report

NTTのせいで日本は長い間ISDNというのを使わされてきましたね。なんか日本は日本独自というのが好きなようで、携帯電話にしても、その昔のアナログハイビジョンにしても世界規格から孤立する場合が多いですね。DSLの新しい技術DSL2かな?ってのが発表されましたね、最大200Mbpsだとか。下り100、上り100とか速度設定が可能らしいです。日本全部が光になってまた取り残される事にならなきゃいいけど。あと、別な技術でWiMAX(無線)で最大70Mbpsってのもあるみたいですね。

Posting period for “ 番組の海外転送業は違法 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.