最新から全表示

1. Prefab ADU(86view/10res) 疑問・質問 昨日 21:10
2. ウッサムッ(118kview/526res) フリートーク 昨日 17:01
3. 質問(392view/21res) その他 昨日 15:54
4. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/152res) 疑問・質問 昨日 15:48
5. テラリウム。(564view/6res) その他 昨日 15:45
6. 独り言Plus(125kview/3066res) フリートーク 昨日 11:15
7. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 昨日 05:57
8. 家庭裁判所(630view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
9. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(382kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
10. 高齢者の方集まりましょう!!(101kview/681res) フリートーク 2024/06/15 10:42
トピック

ポータブルエアコン vs ウインドウ エアコン

疑問・質問
#1
  • Ca
  • mail
  • 2020/08/15 17:44

今現在ポータブルエアコンがありますが効きが悪いので、新しく購入を検索しています。

そこで今回はウインドウエアコンを試したいと思っています。
ウインドウの方がポータブルより騒音が少なく、効きが良いと思うのですが、両方使われたことがある方がいらしたら、感想、ご意見頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

#2
  • Ca
  • 2020/08/16 (Sun) 02:47
  • 報告

お願い致します

#3
  • 今はもう秋、誰もいない海
  • 2020/08/16 (Sun) 09:21
  • 報告

どちらでも良いから
早く購入しないと暑いのが終わってしまうよ。

#4
  • 倍金萬
  • 2020/08/16 (Sun) 11:58
  • 報告

>ウインドウの方がポータブルより騒音が少なく、効きが良いと思う

一概には言えません。どちらのエアコンも冷却に使う外気を取り入れ熱くなった空気を外部に出す工程がありますが、ウインドウ型はその入出口が窓の外にあるのでそこで出る騒音は室内に入ってきません。

しかしそれ以外のユニットから出る騒音は室内で丸聞こえです。よってその二次騒音がいかに低く抑えられているかにかかってきます。一般的に価格の低いウインドウ型はポータブル型(室内機)よりうるさいものもあります。

またウインドウ型といっても部屋にある窓の形状がウインドウ型に合わない場合かなりの工事が必要となるので、もしレントルームやアパートなどにお住まいなら大家さんと相談する必要があります。

その点ポータブル型は外気の入出に使う2本の太いダクトが付けられる場所が窓にあればそこに固定できますし、窓のサイズに合わせたプレートも製品に付属として付いてきます。

Best Buy など Appliance ストアーでショッピングしてじっくりと妥当な形状のものを選んでください。

#5
  • 倍金萬
  • 2020/08/16 (Sun) 12:27
  • 報告

how to install window mounted air conditioner

で YouTube を漁ってみたら沢山の「取り付け例」が出てきました。最初のものがこれ。

https://youtu.be/Jlks8Zxxq-M

この動画によると製品の付属品として窓枠の隙間をふさぐキットも入っているようですが、それでも窓の形状により追加の板など購入しなければならないようです。

#6
  • 倍金萬
  • 2020/08/16 (Sun) 12:43
  • 報告

横にスライドする窓ではさらに余計な物と作業が必要なようです。

https://youtu.be/dcVOKSJBYPQ

ここまでくるとハンディーマン的なセンスを持っていないとできません。
それにエアコン自体メッチャ重いので私なんか窓の外へ落っことしてしまいそう。

#7
  • ポータブル邪魔です
  • 2020/08/16 (Sun) 15:24
  • 報告

ポータブル邪魔です。いとこの家にあるのですが、場所取るしでっかいホースみたいなのも鬱陶しいです。うるさかったですが最近のは静かなんでしょうか?ポータブルの方がパワーがあっていいと聞いていたので窓に取り付けの方がいいと言うのは初耳です。

窓に取り付けるやつバイキンさんみたいに手こずる人いませんでした。私の友達も自分でやってた…女子ですけど。叔母さんもおばあちゃんのために一人で取り付けてたし…物によるんでしょうか?

隙間風みたいなのが気になる人には不向きですが安いし手軽です。うちは犬の部屋に一個窓のところに付けていますが主人が一人で取り付けました。付属のものだけで特に購入したりせず出来たのでうちの窓には合っていたのでしょう。

#8
  • 涼しい風吹いてくるわ
  • 2020/08/17 (Mon) 07:45
  • 報告

暑さが終われば片付けてしまうのでその暑い日だけ利用。

#9
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 10:21
  • 報告

ポータブル邪魔ですさん、

>ポータブル邪魔です

ごもっとも。特に狭い部屋ではデーンと床面積を占領するので厄介者です。

>でっかいホースみたいなのも鬱陶しい

それも然り。私もポータブル型を買う前、名前からして別な部屋にも簡単に移動できるイメージを持っていましたが、あの冷却用の太いホース2本が屋外に出るよう取り付けるので全然ポータブルじゃぁない。

>バイキンさんみたいに手こずる人いません

私はウインドウ型を取り付けたことがないのですが、あの重さから察して床に置かれたユニットを持ち上げるだけで腰を痛めそうです。ポータブル型に至っては車が付いているので床の上を移動できますが、うちのは大型の方で買ったときはその場だけですが持ち上げたこともあります。しかし今持ち上げてみろ言われても一回だっけ数インチ上げるぐらいが精々でしょう。

#10
  • 無知
  • 2020/08/17 (Mon) 10:37
  • 報告

#4 バイキン
こいついまだに嘘言ってるよ。みなさん、こっちで売ってる手ごろ価格のエアコンは外気なんか取り入れてませんからね
信じちゃだめですよ。ったく構造勉強しろよ
先日デスバレーが130度の記録2番目だそうで
こ奴は真夏のデスバレーをハーレーでツーリングに行って日陰に入れば涼しいなんてありえないことを平気で嘘ついてたな

#11
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 10:48
  • 報告

#3 と #8 は同じ方でしょうけど、LA の夏は内陸部を中心に11月ごろまで続く年があります。

海(太平洋)に近い地域を除いて私のいる San Fernando Valley や Fwy 5 から東方向へ行けば行くほどド砂漠的な気候であり、最高気温は Gardena/Torrance より 10℉ ~ 30℉ 高いです。ガーデナが 80℉ で暑い暑いと言っているとき私のところは 110℉ です。

#12
  • 倍金萬
  • 2020/08/17 (Mon) 12:05
  • 報告

#10 無知さん、

それではエアコンの内部構造をお教えします。

http://ydk.car-denso.net/lineup/ac/ac001-1.jpg

内部は上にあるような構造で、日本ではどこでも使っているパッケージエアコンでは赤の(液体)ガスが通る部品のパッケージが室外つまり家屋の外部に置かれていて、このパッケージがほとんどの騒音を出します。

言い換えると青の部分のユニットは絵にある「ブロア・ファン」だけが音を出しますが最近では改良されてこの音もほとんど聞こえません。

これに対しウインドウ型やポータブル型は上記の絵の構造部分がひとつに小さくまとめられており、絵にあるコンデンサ(凝縮器)がかなりの高温になります。自動車ではラジエーターとそのファンが同じような動作をしますが、これも絵にある冷却ファンで冷やしています。一体型エアコンでは冷やすために使われた熱い空気は部屋の中に放出することはできず必ず屋外に出します。

ウインドウ型ではこの冷却用空気の入出部分が屋外に出ているのでポータブル型のように空気出し入れのためのダクトはひつようではありません。

言い換えると、ポータブル型では上記の冷却用空気の入出装置として2本のダクトが存在するのです。低価格ポータブル型では熱くなった空気を出すため1本ダクトモデルもありますが、空気を取り入れる部分からもそれなりの騒音が出るのであまりお勧めはしません。

で何だったっけ?あそうだ、

>、こっちで売ってる手ごろ価格のエアコンは外気なんか取り入れてませんからね

でしたよね。低価格ポータブル型ではその本体の後面に外気取り入れ口が付いているモデルも確かにあります。よって「外気なんか取り入れてません」は構造上間違いです。また上記のようにそこからも騒音が出るので私は必ず2本ダクトモデルをお勧めしています。

#13
  • Ca
  • 2020/08/17 (Mon) 16:09
  • 報告

多くの方からご意見を頂戴いたしまして大変参考になります。ありがとうございます。

窓型のエアコンの設置は「簡単」という意見と、「大変だ」という意見が分かれたり、またポータブルの方が窓型よりパワーがある=冷えるという認識があるようですので、改めてわかりやすく数字で下記に表してみました。

窓型エアコン

①up to 550 sq ft(12000BTU)

②200~300ドル台

③室内の騒音静か



ポータブルエアコン

①up to 500 sq ft(14000BTU)

②400~500ドル台

③室内の騒音かなりうるさい(テレビ視聴等も通常の音量では騒音でかき消されてしまうほどうるさいです)



以上、私が重要視しているポイントを比較しました。
上記は窓型、ポータブルそれぞれ業務用以外の市販されている家庭用の製品のMAXの値です。

ポータブルエアコンはシングルホース、ダブルホースどちらであってもUP to 500がMAXであり、窓型はUp to 550なので数字だけ見ると窓型の方が冷えると私は思っています。またさらに価格も安いですし、音も静かで、かつ場所も取らない為、窓型の方がいろんな点で優れていると認識しております。

ですので私は窓型の方がより広い部屋を冷やすことができるので、窓型の方が冷える=パワーがあると認識していますが、いかがでしょうか?

#14
  • Ca
  • 2020/08/17 (Mon) 16:20
  • 報告

補足です。

窓型ですが、再度調べたら

窓型エアコン

①up to 750 sq ft(15000BTU)

②500ドル台

もありました。価格はMAXのポータブルエアコンと同じで、Up to 750と圧倒的に冷える範囲が広いです。

https://www.homedepot.com/p/Toshiba-15-000-BTU-115-Volt-Touch-Control-Window-Air-Conditioner-with-Remote-and-ENERGY-STAR-in-White-RAC-WK1513ESCWR/311290376?modalType=drawer

#15
  • Ca
  • 2020/08/17 (Mon) 16:30
  • 報告

度々の投稿すみません。

下記の商品はさらにUP to 1000SQ FTですが、VOLTが230ボルトですが、これは普通に家庭のコンセントにさして問題ないでしょうか?
先の窓型や、ポータブルは115ボルトなので、、電気系統に弱いので教えて頂けるとありがたいです。

https://www.homedepot.com/p/Toshiba-15-000-BTU-115-Volt-Touch-Control-Window-Air-Conditioner-with-Remote-and-ENERGY-STAR-in-White-RAC-WK1513ESCWR/311290376?modalType=drawer

#16
  • 清水の舞台から飛び降りる度胸も必要
  • 2020/08/17 (Mon) 19:38
  • 報告

購入はまだどちらを買うかまだ悩んでんの?

#17
  • Ca
  • 2020/08/17 (Mon) 21:45
  • 報告

ですのでまだ購入していませんよ

#18
  • ポータブル邪魔です
  • 2020/08/17 (Mon) 22:04
  • 報告

バイキンさん、意外と持てるかもですよ。多分昔ほど重くないと思います、最近のは。女の子の友達はキッチンの窓につけたのですが3階で下まで全く何もないような窓でした。落とさなくてよかったね、と思いましたが女子でもできたので大丈夫かと。もしかしたらその友達は妹がいるのでその子にも手伝ってもらったかもしれませんが。一応1人でしたって言ってたので。
個人的にはポータブルの方がパワーがある気がします。数字とかではなく一気に部屋が冷えるのが早いと言う理由で。でも邪魔ですよ。いとこの家は小さい子がいるので頻繁に移動させていて毎回あのでっかいホースみたいなのが邪魔になっています。
窓のやつは一回つけたら外すまで放置できていいですよ。掃除はダイソンで埃を吸ってフィルターは洗います。

“ ポータブルエアコン vs ウインドウ エアコン ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。