แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(130view/7res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 16:03
2. 保育園(125view/6res) เรียนรู้ วันนี้ 15:48
3. ウッサムッ(103kview/496res) สนทนาฟรี วันนี้ 12:38
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 23:17
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(325view/1res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) สนทนาฟรี 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(348kview/692res) สนทนาฟรี 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) กีฬา 2024/05/26 09:37
หัวข้อประเด็น (Topic)

日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ

สนทนาฟรี
#1

海を渡ってここロサンジェルに来られた方はロスと日本との行き来に
関し常に何かを気にかけていると思います。

もし何か言いたいこと、質問等があればドンドン書き込んでください。
私も間口を大きくして「何にか」を書いてみます。

例:
皆さんは日本へ帰国したときどのような手段で電話をしていますか。

飛行機内の席はどの場所が好みですか。Aisle or Window、前方、後方、

どのエアラインの食事がおいしいと思うか。

地方へはどの交通手段を使うか。

など、など、

#2317

↑それ君だろ?www

#2318

今朝の投稿はちょうど一月前のことで、現在はメットフォーミンを服用中。
120前後に戻った・・・ああ、からだだるい。

#2319

Sho さん、

>Android 系にはアップルとドコモで開発した FeliCa という非接触型チップが入ってない

まさにそのようですね。Google 系は意地でもアップル系の技術は採用しないでしょう。と言うことで Android 系では今後も Apple Pay は採用しない気がします。日本を除いてアメリカや他の先進国の販売店ではレジのクレジットカード処理端末で必ず Google/Apple 両方に対応していますから。

>日本で海外仕様+おサイフケータイ付きのスマホを買いました

それは Google Pay と Apple Pay 両方に対応しているのですか。それとも日本で「おサイフケータイ」と呼ぶものは自動的に Apple Pay 対応と言う意味なのでしょうか。また「海外仕様」とは何ですか。携帯会社の通信仕様のことですか。当地では Verizon と Sprint が CDMA、AT&T と T-Mobile が GSM ですが。

#2320

>それは Google Pay と Apple Pay 両方に対応しているのですか。

基本的にiPhoneはApple Pay, AndroidはGoogle Payへの対応になっていると思います。両方対応の機種は無いんじゃないですか?聞いたことないです。

「おサイフケータイ」とはFelicaを使用した支払い方法を指します。「おサイフケータイ」には、楽天Edyやセブン系のnanaco、ドコモ系のiDなどがあります。いずれもポイント等の特典があるので日本では利用者が多い印象です。


>また「海外仕様」とは何ですか。携帯会社の通信仕様のことですか。当地では Verizon と Sprint が CDMA、AT&T と T-Mobile が GSM ですが。

海外仕様というのは掴む電波の周波数帯やスマホの機能が異なるもので、今お話ししているものとは若干異なる話題になるので、一旦置いておきますね。


Felicaは通信規格であるNFC規格の一種です。NFC規格にはType A/B/Fがあります。
このType A/BとFの違いは通信速度の差であり、Type A/Bは424kbpsですが、Type Fは848kbpsで2倍の速度で通信します。

非接触決済をするには、

・支払う端末
・支払う際のレジ
・支払い方法

の3つ全てが、NFCの同じTypeに対応している必要があります。

[支払う端末]
海外の多くのスマートフォンはType A/Bのみの対応である一方、日本のスマートフォンはFelicaでType Fまで対応しています。
(実態はペラペラのFelicaのシートが日本のスマホには1枚入ってるだけですけどね。)
そしてもちろんアメリカのクレジットカードも、大半はType A/Bのみの対応です。

[レジ]
日本ではレジをはじめ、非接触決済端末はType Fのみの対応。A/Bは大半が非対応。

[支払い方法]
FelicaはType Fでの決済。
Apple PayやGoogle PayはType A/Bにて決済。


つまり日本では上述3つ全てがType Fに対応していないと非接触決済はできません。


ではなぜ日本でApple PayやGoogle Payが普及しているのか。
それは日本のApple PayやGoogle Payは、現状レジがType A/Bに対応していないため、Type Fで決済させるためにiDなどのFelica経由で決済しているからです。日本のApple PayやGoogle Payは名前こそ海外と同じですが、実態はFelicaで似て非なるものです。日本でGoogle PayやApple Payが使えない理由はここにあります。

ちなみに最近日本のレジがType A/Bに対応を始めていて、一部店舗ではType A/Bでの決済に対応しはじめています。
レジが対応すれば上述3条件がそろうので、日本でもGoogle PayやApple Payが使えるようになります。

#2321

細かいことはともあれ、ここ数年に市場に出た iPhone の新モデルはアメリカ市場で売られているモデルも含め FeliCA チップが入っており当地で買った(リースした)iPhone は日本でも Apple Pay が使えると認識しています。

それに対し、Google Pay は現在日本の販売店の NFC ターミナルで使えるのですか。まぁ私自身は Suica カード機能がなければ全然興味がないのですけど。とにかく日本へ旅行に行ったとき、特に電車賃の支払いが現金のみで Suica カードを購入するにもリチャージするにも現金が必要で、こちらのほぼ全ての支払いがクレジットカードであることに慣れてしまい現金を財布から出すことに大きな抵抗があるのです。

#2322

Felicaが入っていれば、日本でもApple PayやGoogle Payが使えます。ただGoogle Payの場合、おサイフケータイアプリ等でFelicaの紐づけが必要と思います。

西日本の人間なのでモバイルSuicaのことはよくわからないです。現金で支払うのがあまり・・とのことですが、Suicaをはじめ交通系ICカードはクレジットカードを使ったオートチャージ機能もあるので、そちらで対応されてはいかがですか?(海外のクレジットカードでもオートチャージが利用できるかどうかは、調べないとわからないですけど。)

#2323

私の Google Pay と Suica カードに関連する知識は2019年の中ほどで止まっていて Android の携帯では日本の駅の自動改札で携帯をかざすだけでの通過は絶対できないと信じていました。

しかし念のためと Google Pay と Suica 機能との関連を新たにググってみたら以下のサイトが見つかり、現在では FeliCa のチップ(回路)なしでつまり Google Pay 自身の機能だけで Suica のアカウントとの関連付けができることが分かりました。

https://time-space.kddi.com/mobile/20200318/2857

「『Google Pay(グーグルペイ)』の基礎知識 Suicaやポイントカードの設定方法も解説」

との題で中の文章では「Visaタッチ決済はおサイフケータイ®(FeliCa)非対応でも、NFCを搭載するスマホなら利用可能」とあったので Google のアプリ Play Store から "Suica and IC Card reader - Suikakeibo" なるアプリを DL してみました。

このアプリの中で Suica カードと Android スマホを NFC で近くにかざしたら Suica カードの内容を非接触で読み込むのです。スマホの表示は以下のように。

SUICA/PASMO/..
I
¥5,585
I
Jul 2019 (K) Narita Airport Terminal 1
¥1,276 ... ¥5,585
I
(T) Kuramae

(T) Kuramae
 ¥104
¥6,861
I
(T) Asakusa




のような表示となっています。

よって現段階では Android の Google Pay で駅の自動改札で携帯をかざして”ピッ”通過できるような気がします。現実にはその場に行って試してみないと分かりませんが。

#2324



では Suica カード(JR東日本のカード金融システム)と Google Pay との連携ができていると
理解しましたが、Google Pay 携帯と JR East の自動改札装置とが完全に連携されていることが
確かかどうかは日本へ行って試してみるまで分かりません。

引き続きその辺の関連についていろいろググってみます。

#2325

このパレードの頃ロシアに旅行に行ったら見ることができるでしょうかね。

アメリカ国籍ではこの町に近寄ることもできないか。プーチンさんと友達になっておこう。


https://youtu.be/BrWRaQo4dkg

#2326

こちらは中国の国慶節か何か。最新の兵器もぞくぞくと。


https://youtu.be/7395qcF2MGA


でも、軍のパレードより、、、ブラジルのカーニバルのがずっといいや!

肌もあらわのダンサーが続々と出てくるし、、、


https://youtu.be/WqkUu3VMhF0

https://youtu.be/W66M50awSLI

#2327

Kobe Bryant Crash One Year Later- 26 Jan 2021

https://youtu.be/gWBa1mYTLUE


コービーの乗ったヘリ墜落事故ではパイロットの方向感覚不能が原因だそうです。計器飛行装置がないヘリでは雲の中へ入ってしまうとパイロットはヘリがどのような姿勢でいるかが全然わからなくなるそうで、自分が水平でいるのか上昇・下降さらに最悪ひっくり返って飛んでいるかも分からなくなるそうです。

#2329

https://www.youtube.com/watch?v=NqOgC2Mycf0

これで少しはヘリコプターの仕組みがわかるのでは。

#2330



勉強になります。基本的な動作は知っていましたがこれだけ詳しく解説されるとは。特に「ニュートンの運動の第2法則」等は何度も反復して勉強しないと難しい。

私も学生の頃スカイダイビングでベルのあの大きいヤツから前席だけの小さいヘリまで乗りました。ただ上空で飛び出してしまったので離陸はしたものの着陸はしていません。

#2331

https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/googlepay/index.html

「Android スマートフォンでは、Google Pay でも Suica をご利用いただけます。全国各地の鉄道、バス、お買い物などでご利用いただけるほか、JRE POINT を貯めたり、タッチでGo!新幹線(チャージ残額で新幹線の自由席にご乗車いただけるサービス)をご利用いただくことも可能です。」

機能・サービス------------------------- Suica GPay --- モバイルSuica

入金(チャージ)
(Google アカウントに登録したクレジットカード) ○ -

入金(チャージ)
(モバイルSuicaに登録したクレジットカード) - ●

入金(チャージ)
(コンビニ、チャージ機等での現金によるチャージ) ○ ○

電車での利用(※1) ○ ○

お買いものでの利用(※2) ○ ○

(※1)ご利用可能エリアについて詳しくはこちら → [JR西日本など各首都圏エリア のリスト]


となっているので、私は Google Pay に Costco VISA カードを登録してあるので、また Costco VISA カードは日本でも使えているし Google Pay は世界共通のはずなので日本の特に JR 東日本では Google Pay スマホを自動改札でかざせば通過できるでしょう。まぁ私の場合このコロナが去って日本と自由に行き来できるようになってからの話しですけど。

注: Google Pay スマホには FeliCa チップは入っていません。

#2332

Google Pay と Suica カード機能の話の追加で、Suica カード機能を使い Google Pay で電車賃を払った場合、そのチャージは Google Pay に関連させたクレジットカードアカウントに行くと思いますが、それらの組み合わせと以前に購入し使っている Suica カードとは関連がないので現在持っている Suica カードは全然別物となります。

よって今持っている現在5,500円ほど残った Suica カード自身は、これはこれで使わなければなりません。あるいは成田空港駅で残金を払い戻してもらわなければなりませんが500円の手数料は引かれてしまいます。

#2333

ashitano さんが好んで使っていると言われていた [成田空港⇔JR東京駅] 間の空港リムジンバスですがインバウンドが旺盛だったころは JR と京成電鉄が競ってバスを運航していました。しかしこのパンデミックで JR バスは本数を極端に減らし、京成電鉄に至っては終日運休しているそうです。

鉄道の方も京成はスカイライナーの本数をかなり減らし、この方2~30年走っていた JR の N'EX などは完全に走っていません。それまで使っていた N'EX ロゴの入った「JR東日本259系」電車はほとんどが車両区で雨ざらしになっており、ごく一部は私鉄の富士急行とタイアップして新宿駅から河口湖駅まで観光急行として走らせています。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/JR_East_E259_Narita-Express.jpg/1280px-JR_East_E259_Narita-Express.jpg

#2334

K's House Tokyo


https://kshouse.jp/tokyo-j/index.html

https://youtu.be/R06SzbKJayI

https://youtu.be/lk0H814BGDg

#2335

K's House Tokyo ケイズハウス東京について

今まで日本へ行き東京で宿泊するときは浅草にあるゲストハウス/ホステルの「ケイズハウス東京」によく泊まっていました。ここはこのネット時代世界中に評判がいき渡り宿泊客はほぼ外人さんです。主な客室は二段ベッドが複数置いてあり男女混合で最近までの料金は4人部屋が3,600円、6人部屋3,300円、8人部屋2,900円でした。

1階には大きな団らん室とキッチンがあり自炊もできますがほとんどの客は外で食うか歩いて数10歩の 7/11 に行ってました。ただパンデミック前の2019年に泊まった時は8人部屋だったかな、夜中にドデカイ誰かのいびきで起こされまいました。自分もたまにやるんだけど起こされた後も聞こえてきていたので近くのあの男だと思います。
前の晩近くの若い白人女性と話すチャンスがあり、どこから来たの?、と聞いたら秋田の十和田湖近くの小さな町で子供らに英語を教えていたとのことで、翌朝シカゴの実家へ帰るのだと言ってました。ところがあのいびきで起こされた時には既に彼女のベッドは空で、まだ外は暗いのに眠られず荷物をまとめて宿を出て行ってしまったのだと思いました。

あのいびき以来、安いのはいいのですがこのケイズハウス東京に泊まる気がしなくなり、もう1,000円も足すと棺桶のようなカプセルホテルのベッドよりマシで広めで6面のうち5面半が硬い板で囲まれたゲストハウスもあり次回はそのようなところにするつもりです。

https://d2ahiw9kb7is19.cloudfront.net/-/media/1F1135E8E09A433485C076768C8B3D27.jpg?d=20171113T072955

#2336

Golden Knights @ MKE Airshow 2019

https://youtu.be/ETugOZ9U8Oo


私は学生の頃何校かの有志が集まったスカイダイビングクラブに参加していました。この動画はすでにその頃から存在した US Army の Golden Knights と言うプロのチームで、皆一人ひとり凄い技を持っています。US Navy の方は Leap Frogs。

飛行機から飛び出てパラシュートを開くまでを Free Fall と言います。その間落下速度は物凄いものになり呼吸はできませんが、どうしてもと言うときは唇をかすかに開けゆっくり吸ったりはいたりします。まぁ、息はしなくちゃいけないので無意識にやっていますが。

あの落下速度ではダンバーの頬が波打ちます。バンクで 65 mph も出すと同じようになりますが。

#2337



「ダンバー」じゃなく「ダイバー」だった。

เขียนใน“ 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ ” 

แบบฟอร์มแสดงความคิดเห็น
ชื่อผู้ใช้
[ตรวจสอบ]
ที่อยู่อีเมล
ข้อตกลงในการใช้งาน / เงื่อนไขการใช้งาน (必ずお読み下さい)
  • เขียนลง