最新から全表示

1. テラリウム。(517view/4res) その他 今日 16:51
2. 家庭裁判所(477view/26res) お悩み・相談 今日 16:18
3. 独り言Plus(123kview/3062res) フリートーク 今日 15:59
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 今日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 今日 11:45
6. ウッサムッ(116kview/524res) フリートーク 今日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 今日 10:42
8. 質問(318view/20res) その他 今日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(380kview/703res) フリートーク 昨日 20:33
10. 個人売買(121kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

わかるかな?

フリートーク
#1
  • mimiko
  • 2004/07/04 22:17

BNJITPSJI 、、暗号です。さて何でしょう!ビビナビで頭いいふりしてる人、これが解けないと本当の頭がいいとは言えないよ!答えだけ投稿してください。ヒントなしでーす。

#70
  • 寝言
  • 2004/07/14 (Wed) 22:40
  • 報告

まぼろし探偵さん
ヒント(中国4000年の歴史)
ぜんぜん分かりません、
眠れません参りました、、
こたえは?

サンタさん、
1)ジャ〜に関係ある
2)朝日に関係ある
3)???
4)橋、船で渡れば。

ちがいますか?

#72
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/14 (Wed) 23:03
  • 報告

では答です!くだらなくても怒らないでね!

0 / 1000 / ( ) / 3000 / 0のカッコの中は1500です。

これは麻雀の流局(誰も上がらなかった時)の罰符(罰金)です。

0:全員ノーテン(テンパイでないこと)の場合、だれも払う必要がなく、自分はノーテンでも罰符0点
1000:ひとりテンパイ(後ひとつで上がる状態)の人がいたら、ノーテンの自分が払うのは罰符1000点
1500:ふたりテンパイの人がいたら、ノーテンの自分が払うのは罰符1500点
3000:3人テンパイの人がいたら、ノーテンの自分が払うのは罰符3000点
0:全員テンパイの場合、だれももらうことがなく、自分も得点0点(当然罰符も0点)


ってことで、麻雀やりたいなぁ〜!!!

#73
  • サンタ 
  • 2004/07/14 (Wed) 23:06
  • 報告

まぼろしさん・・・・・

自分はしっかりと考えましたよ・・chinaとか中国五県とか、0を次の1000(千=線)で割れば”中”っていう漢字になるとかね!

それが・・・。(泣)

寝言さん。これね、アメリカの小学生を対象に作られたテストです。1番を解くと2番へ・・とつながります。ジャーには関係ないですよ。

#74
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/14 (Wed) 23:47
  • 報告

わっはっはっはっは!

だからァ、いろんなこと考えなきゃァ!ワッハッハッハ!ごめ〜んね!

#69の問題は、もう答えていいの!?イイノ!?いいのぉ!?
なら、1)だけね!
答え:冷蔵庫のドアを開け、象を入れて、ドアを閉める。
で、2は簡単だけど、3、4は応用しないとね!ね〜!!!

サンタさん!今年のクリスマスには、僕にマックG5を届けてェ!!!

#75
  • 夜がすき
  • 2004/07/15 (Thu) 01:45
  • 報告

分かる分だけ・・・
(2)ウチの冷蔵庫にも入ってます。
(3)キツネ
みんな頭柔らかいですね。

#76
  • sed
  • 2004/07/15 (Thu) 02:45
  • 報告

IQテストやってみたよ。まぼろしさんと同じで126でした。深夜になにやってんだ、俺..って感じで疲れました。AND,OR,XOR,SHIFT等の論理演算が何度も出てきて、この問題、コンピュータを仕事にしている人には若干有利かも知れませんね。仕事柄常にデータ構造とかデータベースの正規化なんて事を考えていますけれど、それに通じるものがありました。だから同じ126点でもまぼろしさんのとは質が違うきがします。その証拠に、このトピックに出てくる問題は一つとして解けません....


........早く寝よ。

#77
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/15 (Thu) 05:45
  • 報告

 大人になればなるほど分からなくなる問題だよね。いろんな意味の常識で、大人の頭の中はカタクカタ〜クなってしまっているのです。さぁ、もう一度、子供の頃に戻ってみよう。

1)象を冷蔵庫に入れる方法は?
A. 冷蔵庫のドアを開け、象さんを入れて、ドアを閉めます!
*象さん寒くてカワイソ〜!早く出してあげなきゃね!
 そんなに大きな冷蔵庫があるわけないってのが大人の常識です。

2)次にキリンを冷蔵庫に入れる方法は?
A. 冷蔵庫を開けて、象さんを出して、キリンさんを入れて、ドアを閉める!
*象さん、良かったね!キリンさんは寒いの大丈夫そうなんで、しばらく入ってるそうです!

3)議長であるライオンキングがすべての動物が出席する会議を開きました。ところが一匹だけいつまでたっても来ません。誰でしょう。
A. もちろんキリンさんです。冷蔵庫に入ってますから。
*え?そこまでつながってる話なの?って分けて考えてしまうのが大人の常識。来れない動物?来ん?コン?キツネ?なんてね。

4)ラスト問題です。出席していたイヌさんが薬を飲む時間になったのを思い出しました。でもそこにいくにはワニがうようよいる川を渡らないといけません。さて、どうやって取りに行ったでしょう。
A. 泳いで渡りました!ワニさんは恐いけど、すべての動物が出席する会議に出席してるから安心です。
*ワニがいる!って考えるのが大人の常識です。「すべての動物が出席する会議」のことなんかとっくに忘れてるんだからァ!イヌさん、よかったね!ワンワン!^_^

*知ってたっていうか、むかぁ〜し、1と2を聞いた覚えがあって思い出しました。3、4はその応用ですが、あってますか???

#78
  • 寝言
  • 2004/07/15 (Thu) 07:17
  • 報告

ぜんぜん分かりませんでした、
マージャン、、、あまりに中国とは、、、
象の入る冷蔵庫???
家庭用ではありえない、、

とにかくこれで今日はたっぷり熟睡できそうです、朝なのに眠くって、、ファ〜〜

#79
  • 寝言
  • 2004/07/15 (Thu) 07:44
  • 報告

その前に、
(a-x)(b-x)(c-x).....(z-x)
全部かけると答えは、、
夜までに解けない人は明日の朝睡眠不足にご注意、、

#80
  • sed
  • 2004/07/15 (Thu) 10:43
  • 報告

(x-x)の項があるなら、答えは0

#81
  • サンタ 
  • 2004/07/15 (Thu) 10:55
  • 報告

まぼろしさん正解です。

確か1)はいかにシンプルなものを大人になって複雑に考え始めるかというのを試す問題。

2)はそれの応用ができるか。
3)は問題を関連付けて考えれるかで
4)は記憶力の問題だそう。

子どもの正解率が60%近く(小学生低学年)で、大人が0%だという結果が出たそうです。

#82
  • サンタ 
  • 2004/07/15 (Thu) 10:59
  • 報告

寝言さんの問題の答えはsedさんと同じく0だと思いますがどうでしょうか。

#83
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/15 (Thu) 11:05
  • 報告

サンタさん、sedさんすごい!寝言さんの問題、頭痛くなってきたので、後でしようと思ってたら、そっか、0があれば、なにかけても0ですもんね!すごい!すごい!ワッハッハ!気持ちいい!

つぎはなぁに?なぁに???

#84
  • 寝言
  • 2004/07/15 (Thu) 21:08
  • 報告

sadさんサンタさん
正解だけどもう少し悩んでいただけるかと思っていたのに、、、

では、
高名な占い師に結婚の事、仕事の事、病気の事を聞こうとたずねた所、
二問につき$200となっていた。
高すぎると思い、
どんなに短くても一問とするのか、と聞くと
もちろんだと答える。
どんなに長くても一問とするのか、と聞くと
そのとおりと答える。
さて、
三つの悩みの内いくつ解決したでしょうか?

#85
  • 夜がすき
  • 2004/07/15 (Thu) 21:20
  • 報告

ゼロ。。。かわいそうに。
でも、$200ぶんは元を取れたんだから、彼は今夜ぐっすり眠れるはず。

#86

#81。 大人の正解率は0%ってことはまぼろしさんって子供の精神のまま大人になってしまった、ピーターパンなんたらかんたらってやつ?マイケルジャクソンと同じだーーー。

#87
  • サンタ 
  • 2004/07/16 (Fri) 10:46
  • 報告

あはは。M&Nsさん、確かにこの問題をいきなり出されて全問正解できる大人はいない(というか当時恐らく70年代にはいなかった)でしょう。

まぼろしさんのおっしゃるように1番と2番の回答の流れがわかっていれば3番と4番は大人でも思いつくのでは?(分析&学習能力があれば)

大体1と2が答えれないようです。

#88
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/16 (Fri) 11:49
  • 報告

m&nsさん!イヤァ〜!アッハッハ!自分でもそう思った!大人には答えられないけど、子供にはできるって、必ずしもイイコトじゃないもんね!うん。味の嗜好も、カレー、ハンバーグ、オムライス、海老フライ、クリームシチューって子供っぽいしなぁ、僕!
 でも僕みたいなのがちょっと混ざってることで、世の中バランスが取れるんでしょうかね?あははのは!

 ただし、言っときますが、僕は、ジャイケルマクソンのような、少年愛癖はありませんよ!好きなのは大人の女性だけだもん!!!

#89
  • 夜がすき
  • 2004/07/17 (Sat) 00:22
  • 報告

少々知られた問題ですが。
「少女が街へ行こうとして道に迷いました。ある分かれ道のたどり着くと、そこに一人の道案内がたってました。彼は"嘘つき"か"正直者"です。
正直者は、必ず真実を答え、嘘つきは必ず嘘を答えます。
彼にどんな質問をすれば、正しく待ちに通じる道を聞き出せるでしょう?」
さぁいかに?

ところで、このスレ、回答を載せるスレがあったほうがいいと思いませんか?「わかったっけ!」みたいな・・・

#90
  • サンタ 
  • 2004/07/17 (Sat) 02:30
  • 報告

う〜ん。2つに分かれた道のどちらかにしか街がないんですよね?

それでうそつきと正直者両方がその街からの出身だとすると、どんな質問しても正直者と嘘つきがいう答えは別々の方向になるし・・・。

数学的に言えば、
街(正解)=+として、正直が+で嘘つきが−だとするでしょ。それに何か同じものをかける(質問をする)わけだから式は、
○x+=+
○x−=+
でしょ。。そんなものないような気がするけど・・。あるの??宇宙に??

こりゃ、わかんないなぁ・・答えが気になる!!(笑)

“ わかるかな? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。