Show all from recent

1. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(112kview/510res) Free talk Today 09:14
2. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(837view/74res) Question Today 09:06
3. Anything and everything related to travel to Japan...(372kview/4289res) Free talk Today 08:48
4. private sale(117kview/599res) Free talk Today 00:08
5. Let's gather the elderly ! !(93kview/678res) Free talk Yesterday 10:29
6. Topic to support Shohei Ohtani(364kview/696res) Free talk Yesterday 07:52
7. studying abroad (usu. at university level)(115view/4res) Question 2024/06/07 19:25
8. Hide of Hide Shiatsu(2kview/36res) Question 2024/06/07 19:17
9. Hemorrhoid Treatment(114view/3res) Problem / Need advice 2024/06/07 18:46
10. Murmur Plus(117kview/3039res) Free talk 2024/06/05 13:23
Topic

収入に対しての家賃

Free talk
#1
  • Cフラット
  • 2011/01/22 21:11

もし月の手取りが$2800~$3000弱くらい、一人暮らしでアパートを探すとしたら、
皆さんであれば、いくら位のアパートを考えられますか?
いくら位を上限にされますか?

今まで人の縁に恵まれ、破格の家賃で暮らしていたもので、
いざ普通にアパート探しを始めると、アパートもピンキリで、
何が妥当というか、分相応というか、検討がつかないことに気がつきました。
今$1000前後でなるべく環境がよく快適なところ、と考えていたのですが、
友人に話したら、高すぎる!とびっくりされてしまいました。
もちろん人それぞれ事情が違いますので、
いくらが妥当、と一概には言えないのは重々承知なのですが、
一般的にどのくらいなのかを参考にしたくて、質問させていただきました。

#32

ダウンタウン在住ですが、レント高いですよ。うちは1ベッドで$1800弱、プラス水道代やらゴミのピックアップ代やらかかります。もちろんその分、アパート自体の環境やセキュリティ、近所の住人もちゃんとした人ばかりですが。

#31

>自宅仕事とはいえ、それでもサラリーをもらっている会社員なもので、
それでTaxが落とせるのかわかりません。

自宅で仕事ってどんな仕事でっしゃろ。教えてくんなませ。

請負制じゃないのけ。この仕事をなんぼでしての世界じゃないのけ。
違いまっか。

仕事に行かず家で寝転がって給料もらえる会社って良い会社やな。

請負制にしてもらえ。いろいろ税金をおとせまんがな。

#33

月手取りで2800?
家でどんな仕事してるんですか?
仲間に入れて欲しいですぅ。。
家賃は、3/1でなくても大丈夫なところもあるよ。

#34
  • Cフラット
  • 2011/01/25 (Tue) 16:14
  • Report

皆様、親身にコメントを本当にありがとうございます。
まるで凄い仕事でもしているような?感じになってしまいましたが、
お恥ずかしながら、全くありきたりで、、普通にプログラマーです。。
その業界では全然稼いでいないほうだと思うので、
何だか言うのをはばかってしまいました。。!
でも場所も時間もほとんど縛られず、それでいて定収入なので、
自分としては今の仕事が気に入っています。
といっても、周りの家賃を見ている限り、それこそ皆さん一体どんな仕事をしているのか??
と、私のほうこそ聞いてみたい感じです。

>イラ管さん、
請負制の社員(って知らなかったのですが)にしてもらったとして、
例えばベネフィットなど、普通の正社員と同じ扱いにしてもらえるものですか?
H1Bで働いているのですが、請負制の社員でも大丈夫なんでしょうか。

税金控除の件、ちょっと調べました。
家の総面積に対してのオフィスの割合の家賃を、控除してもらえるようですね。
ただし、ナントカという規定があって、雇用されている場合は、
Grossの収入の2%を超える部分だけを申請できるんだそうです。
今思いつく限りでざっと計算すると、家賃の他の諸経費も入れて、
多分最終的に$2500くらいの控除になりそうです。
そこから戻ってくる税金といっても、多分$500くらいでしょうか?
家賃を月$1500としても、控除額が年に$1000くらい上がるだけのようです。
戻ってこないよりいいですが、
それを理由にアパートをランクアップできるのか、微妙なところです。

>たとよさん、
不動産で税金対策ができるというのは素晴らしいですね。
コンドミニアムのような大きな買い物は人生でしたことがなく、
誰か経験者に助けてもらわないと、自分の集めた情報だけではとても不安で、
決断できそうにありません。。
ビザ組、の意味は、いつ突然永久帰国になってもおかしくないステータスなので、
大きな買い物はどうなのだろう、とも思っています。
万が一緊急帰国にでもなったら、家族も誰もこちらにはおりませんから、
遠距離で色々他人に事後処理を頼むのも気が引けます。
もしかしたらそんな心配もないのかもしれませんが、
何せ経験がないので、そういった心配事を一つ一つクリアにしていくのは、
気が遠くなりそうです。。!
つい最近も知り合いの向かいの家が売りに出され、
そこを買おうとした人が$75000のダウンペイメントを支払ったところ、
そのまま持ち逃げされたらしいです。
購入者が実際誰にお金を渡すべきだったのか、知識不足だったのが原因のようで。。
そういった話を聞くと、とても怖くて手が出せません。

レスを下さった皆様、重ね重ねありがとうございます。

#35

>請負制の社員(って知らなかったのですが)にしてもらったとして、
例えばベネフィットなど、普通の正社員と同じ扱いにしてもらえるものですか?

ベネフィットはすべて自分で支払う。

雇用されていなければ家の中が自分のオフィスになるので40−50%ぐらいオフィスとして落とせる。

ガソリン代、車の経費、メンテナンス、外で食事をすれば接待で落とせ、食品は無理だが仕事に必要な買い物も経費で落とせる。

あとは経理士との相談でいかようにもなります。

おいらも若いときは請負で仕事をしていて1年に1回里帰りも経費で落としていた。

Posting period for “ 収入に対しての家賃 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.