最新から全表示

1. 独り言Plus(127kview/3076res) フリートーク 今日 16:39
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑問・質問 今日 15:11
3. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
4. Prefab ADU(187view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
5. テラリウム。(589view/9res) その他 昨日 11:01
6. 高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(437view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(660view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(385kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

長期滞在の人、本当の友人っていますか?

フリートーク
#1
  • 竹馬の友
  • 2008/11/10 15:04

心から気を許せる、お互い思いやりを持って長く付き合っていける友人って、こちらにいますか? 現在は顔見知りや友人の中から、上記のように発展していける友が見つかればと願っています。二〜三人いえ、一人見つかれば良いほうなんでしょうね。

#63
  • ねぎ星人 
  • 2008/11/19 (Wed) 19:31
  • 報告

中国の古典からの引用で、今は「的を射る」の方が誤用という説もある。

ちなみに「的を得る」には「的をゲットする」という意味はなく、「的に当たる」の意である。射たところで外れちゃ意味がないのである。

そもそも的を射てどうする。矢を射るのだ。

#64

>#54さん、

そうですね。ご批判に従い、とりあえず「思います」等の表現を減らします。
ただ、#54の文面からは、それ以外には批判らしきものが見当たりません。
できれば、具体例などあげて説明して頂けますか?

中傷合戦ではなく、議論しましょう。

#66
  • かっぱ王子
  • 2008/11/19 (Wed) 23:49
  • 報告

>#52 棚さん
僕が書いたコメントで不愉快に感じさせてしまったのならお詫びします。

僕が不愉快に感じなかった事を、他のひとは不愉快に感じていたのにそれが理解できないなんてヒドイ事を言ってしまいました。

親には自分に厳しくても他人には優しくしろと言われてきたのに全然出来てませんでした。

僕のコメントで不快感を感じた人全員に謝ります。
すみませんでした。

それと後付ですが、どうして自己主張しないのかというのは、このトピでもお話されているように、お友達だと思っていた人が実は空港まで乗せてもらいたいが為に付き合っていただけだと知ったとき、どうして自分の思っていることを言わずに頼まれたとおりに(不本意で)空港まで連れて行って、後になってからこういう所で文句をいうのかということです。

不本意でするくらいだったら初めから断ればいいと思ったという意味で「自己主張しない」といったのです。

いやなものはいやだと言えばいいと思います。

あと僕は別にYESマンじゃないです。
たった一度だけmopaさんの意見に賛成しただけでそんなこと言わないでください。

>#60 みどろさん
そうですね。
この世界には何十億人もの人達が住んでいますが、誰一人として同じ人間などいません。
なのでやっぱり物事の捉え方とかすべて十人十色なので、僕の感じた事をほかのひとに押し付けるような言い方をしたことを謝ります。ごめんなさい。

それとmopaさんを非難なさってる方々は内容を否定してはいないとおっしゃってますが、僕は非難なさっている方々が彼自身を否定しているので彼の意見も否定しているものだと勘違いしてました。

非難なさっているのはあくまで言い方だけで、内容ではないんですね。失礼しました。

あと
>世間知らずのおぼっちゃま
とおっしゃっていますが、僕は世間知らずであっても決しておぼっちゃまではありません。

王子と名乗っていますが、むしろ貧乏です。

最後にトピ主さんへ。
すごくトピずれしてしまったことをお詫び申し上げます。

前にも書いたと思いますが、日本人だけにこだわらず外人のお友達もお探しになってはいかがでしょうか?
外人さんで優しい方もたくさんいらっしゃいますよ。
いい親友が出来ることをお祈りいたします。

長々とすみません。

#67
  • mopa
  • 2008/11/20 (Thu) 08:13
  • 報告

>射たところで外れちゃ意味がないのである。そもそも的を射てどうする。矢を射るのだ。

こりゃ困ったな。”射る”っつー動詞は”矢を射る”とも言えるが”的(矢の到達地点)を射る”とも言えるんだよな。だから”熊を射る”も”虎を射る”も”象を射る”も全部可能なんだよ。言うまでもなく”的を射る”とは矢が的に命中すること。それがわかんなきゃ議論が始まんねーよ。

つまり矢を射っても命中しなけりゃ的を射ったことにはならんわな。ただ矢を射るだけじゃ不十分。やはり的を射よーぜ。

#71

かっぱ王子さん、なかなか良い事いいますね。私はかなり人の好き嫌いがはっきりしていて、たしかに嫌いな人だとたとえその人がどんなに良い事をいっても耳をかさないことがあります。きっと若い方だと思いますが、なかなかお勉強になりました。あと、そうですね嫌なら無理をせずに、相手に伝える事も大切かも知れないですね。なかなか難しいですけど。お友達の中でもマナーってありますから。でも人を利用する人って日本の人に限りませんよ。アメリカ人はしょっちゅうやっていますし、移民の人は必死の人が多いので、利用する人もたくさんいますよ。良い人に国籍は関係ないです。

#70

かっぱ王子さん#66は立派です!(^^)
男らしくきちんと説明もなさってご立派です。
感性も育った環境もたとえ日本人でも違いますからまして会ったこともない人に単刀直入にコメントする掲示板は行き違いは避けられませんよね(^^;)。

MOPAさんは辛口で”寅さん”のような口調で確かに言い方は悪いとは思います。昔の江戸っ子にそんな口の悪い方もいたのである意味個性でもあるとは思います。でも、やっぱり顔が見えない会った事ない人どうしですからきっとこれからは気をつけてくれると思いますよ。だからこれ以上誰かが人を責めるて追い込むような事があれば本人も意固地になってしまってきっと素直に謝れなくなります。年齢を重ねるとね、頑固になってしまうものなのです(私の母親はそうでした)。

かっぱ王子さんはまだまだ伸び盛りで可能性のある方なのでしょう(^^).柔軟性がおありです。

”ニュートラルでいる”という表現、とても関心しました。見習わなければと触発されましたよ。^^

#69

>44 じょじょさん、

...中には面と向かって、『(今日から)知り合いですからタダでお願い出来ますよね!(キラーン☆)』的な内容の発言...

の下りを読んで、久しぶりに大笑いさせていただきました。有難うございます。

いますよね、こういう人。数百ドルのお金がセイブできると思うと恥ずかしさも忘れちゃうのかな。

うちも夫婦ともに専門職なので、まったくのストレンジャーに近い人から“お友達価格または無料”でお願いされることもありますが、気分良くヘルプすることができたのは少ないかな。

やっぱりあんまりあからさまに“安く、あわよくば無料で”とアピールされると、げんなりするのは人情でしょう。

おっしゃるとおり、親しい人には頼まれなくてもやってあげたいのですけど。

#68
  • 坂上さん
  • 2008/11/20 (Thu) 12:02
  • 報告

mopaさん

もう一つ、こっそり教えて欲しいことがあるんですが、

数ヶ月前に「俺は今日でびびなびを卒業(引退ってかいてたかもしれない)する」
なんて大げな宣言をしてましたがそれはどうなったのでしょうか?
私以外にも何人か同じ質問してますが、まだレスが見られません。

ここに書き込んで沢山の人に不愉快な思いをさせて皆に反応してもらって相手にしてもらうことが唯一の楽しみなんですね。

実生活さびしいのですね。
お察しします。

#72
  • 2008/11/20 (Thu) 18:07
  • 報告

>心から気を許せる、お互い思いやりを持って長く付き合っていける友人って

なるべく少ないほうがいいよ。  ほっといてもだんだん増えちゃって身動きが取れなくなるよ。

#73
  • ねぎ星人 
  • 2008/11/20 (Thu) 18:26
  • 報告

#67mopa氏。
「やはり的を射よーぜ」

やだ。

#76
  • ねぎ星人 
  • 2008/11/20 (Thu) 21:43
  • 報告

「的を射る」、つまりこれだけでは不充分なのである。

「的を射る」「矢を射る」

何を意味するのか。はっきり言ってこれだと矢をつがえ、弓を構え、発射する・・・ここまででしかないのである。その矢が本当に的に当たったかどうかが問題なのである。エイムし、リリースしたまではわかった。しかしこのままではその矢がどこに飛んでいったのかまでは定かではない。思惑通りに的に当たっていればいいが、そこは明確ではない。

「的を得る」
何が「的を得た」のか?

矢が、である。

つまり矢が的を得る、つまりアローがターゲットをヒットした、という事である。
「矢が、的を得た」のである。
調べれば簡単に出てくるが、出展は明かしたくない。ネット辞書は当てにならん故。

#77
  • うんちく
  • 2008/11/20 (Thu) 21:52
  • 報告

母国、日本を出て22年になるのである。

親友はいるが高校時代のままの親友がほとんどなのである。

よって、大人になってからは、上記の皆様ような日本人が多く、親友にはなりにくいのである。

(突っ込まれる前に: ねぎ星人様をリスペクトさせていただいたのであるよ)

#78
  • 足の親指
  • 2008/11/20 (Thu) 22:09
  • 報告

確かに、学校を卒業してからって、なかなか友達が出来にくいよなぁ。

会社の同期とか、同僚ならまだしも、
完全に仕事とは関係のない友達って、今となってはなかなか出会う機会が少ないね。

初めて出会った時の関係って、
以後継続される可能性が高いように思うからな。

出会ったときに利害関係が発生していたら、そこから先に踏み込み難い気がするね。

異性の友達の方が簡単にできると思うけど、
アメリカに来て、同性の友達ができたことが素直に嬉しいわ。

#79
  • mopa
  • 2008/11/20 (Thu) 23:27
  • 報告

>何を意味するのか。はっきり言ってこれだと矢をつがえ、弓を構え、発射する・・・ここまででしかないのである。

それは”矢を射る”のこととしては正しい認識だな。でも”的を射る”となれば命中することが条件になるぜ。違いは明確なんだが、わかんねーかな。的を射たけど命中しなかった、っつーのはありえねーもんな。人を殺したけど死ななかった、っつーのがありえねーのと同じ。

#80
  • 足の親指
  • 2008/11/21 (Fri) 00:04
  • 報告

正鵠を得る
当を得る
的を得る
的を射る

どれでもいいじゃん。

#81
  • 乱調屈嘉門賀
  • 2008/11/21 (Fri) 09:45
  • 報告

mopaさんが「的を得ているは誤用」とする根拠は、ねぎ星人さんが大嫌いな「辞書」ではないかと。msnでもyahoo!でも「『的を得ている』は誤用」となっています。

しかしウェブサイトで調べてみると、どこのサイトでも「間違いではない」という見解をしめしております。イグザムが終わった暇を利用して調べた限りでは「誤用」と断定したサイトは、辞書ツールを除けばわずかひとつしかなく、逆に「的を射るが誤用」としたサイトもまた同様にひとつでした。ある調査によると、60%以上の人が「的を得る」を利用しているそうです。

出展元が中国の故事なので、訳す際に「的を射る」に変わってしまったが、関連する意味をたどると「的を得る」が正しい、というのが一般的なようです。

#85

Mopaさんはネット辞書だけを調べたってことでしょう。

的を射たを、的に当たったと勘違いしているだけです。
的を射たは、的に向けて矢を射たというだけの意味です。
射たとしても、外れることも結構あります。

#84
  • イケメン国語教師
  • 2008/11/21 (Fri) 15:43
  • 報告
  • 消去

「射る」は、「的に向かって矢を放つ」です。
的を射ったところで、必ず当たるとはかぎらないです。
的を射っても、外れたら、「得ていない」 ということです。
「的を得た」 の方が、より正確で論理的です。

Mopa殿の『「的を得た」は誤用』は間違いです。
Mopa殿は的を射っただけで、的を得ませんでしたね。

#83

柴さんのコメントすごく納得します。
長く付き合っていける友人ってほんとに大切で家族同様に考えちゃうので、たくさんできると困ります。家族を大切にするだけでも結構時間かかるのに、そこへ10人の心から大切な友人がロサンゼルスでできちゃったら、土日も祝日も全部友達と過ごすことになっちゃいそうじゃありません?
軽い友達ならたくさんいてもいいけど。
まあどっちにしても、一人か二人で楽しめる趣味があるし、時間があれば仕事をしていたい方なので、お休みの日はできるだけそっとしておいてほしいなあ。電話もできればかけてこないでほしいなあ。メールも用事があるときだけにしてほしいなあ。

ってことは、一人が好きなのかなあ。

#82

>>私はかなり人の好き嫌いがはっきりしていて、たしかに嫌いな人だとたとえその人がどんなに良い事をいっても耳をかさないことがあります。

↑それじゃあ成長が止まっちゃう例の大人になっちゃうんじゃないかな。

“ 長期滞在の人、本当の友人っていますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。