最新から全表示

1. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 今日 12:24
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/154res) 疑問・質問 今日 12:21
3. Prefab ADU(160view/15res) 疑問・質問 今日 11:40
4. テラリウム。(581view/9res) その他 今日 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) フリートーク 今日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res) フリートーク 昨日 09:28
7. 質問(422view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(646view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

海外に暮らす日本人の英語とは

フリートーク
#1
  • bigfoot2号
  • 2006/11/17 15:07

皆さんの意見を聞いてみたいのが、「海外に暮らす日本人の英語とは」というテーマです。

このことを考えたきっかけが、最近Memoirs of a GEISHAを遅ればせながらに買いました。DVD2枚組みで2枚目はspecial featuresです。その中でどのように映画を作っているかを紹介しているのですが、製作者で日本に実際に偵察に行き、京都をはじめさまざまな名所に行き日本の文化や歴史、日本美を外国人からの目線で見て勉強し、シーンの中に日本で撮らなければという部分だけは日本で撮影して、あとはアメリカに戻り製作チームでマリブの草原に昔の日本の町並みを再現して撮影されています。おそらくかなりの年月と費用をかけられ作られた大規模な映画と思います。
映画の評価は、日本人から見れば賛否両論でしょうが、私は映画・special featuresと見終えた後、確かにアメリカ人の原作の映画なので部分的には抽象している部分はあるのでしょうが、日本の美しさ、つつましさ、四季の移り変わり、建物、衣装など美しく表現したファンタジーとして、日本人として日本の美しさを誇れる映画だと思いました。

その中で工藤夕貴さんや渡辺兼さんコメントが収録されているのですが、日本人の役者さんがハリウッドで活躍する事はとても素晴らしいことです。工藤夕貴さんはアメリカに留学して生活されていた経験がありますのでもちろん英語も流暢です。しかし彼女の英語はあまりにもアメリカナイズされていてなんだか違和感があるのです。まくしたてる話し方というか・・・、別にそんなに早口でネイティブのように話さなくても良いのでは?という感じです、渡辺兼さんもそうです。その反面Ziyi Zhangの一言ずつ噛みしめてゆっくり話すほうが見ているほうには気持ちが伝わってきました。

日本人が海外で生活し、外国人と同じ土俵で何かを挑戦するのに、完璧な発音のネイティブな英語も必要かとは思います。しかし日本から海外にやってきた日本人に、外国人が求めるものは日本らしさでもあると思います。例えて言うと、白人外国人が日本を好きで日本人に憧れて髪を黒く染め日本人と同じ服装をして完璧に日本語を話して、というのを想像したらなんだか違和感がありませんか?
実際ノンネイティブの人でアメリカに暮らし、発音ともめちゃくちゃなのに、すごく早口で喋っている人がいませんか?もう少しゆっくり大きな声で話せば言っている意味が分かるのにと思います。
英語の発音や文法を完璧にネイティブ並みに、というのにこだわるよりも、自分の気持ちや意見を相手に伝えてコミュニケーションを取ることが大切で、少しぐらい日本人訛りがあってもそれが自分の個性となるのだろうと思います。

皆さんのご意見をお聞かせください。

#6
  • コバルト
  • 2006/11/18 (Sat) 04:15
  • 報告

成人を過ぎてから第二言語(新言語)を覚える場合、ネイティブと同じレベルまで行くのはほとんど無理ですから、工藤さんや渡辺さんにそれを求めるのは酷でしょう。もちろん努力は大事ですが。
 日本語でも子供の頃から日本語を嗜んでいるジュディオングやセインカミュのような完璧日本語派と、いくら上手といってもケントデリカットやアグネスチャン、デイブスペクターのようなどこまでいっても外人言葉派に分かれますよね。
 工藤夕貴さんは後者。でも、日系の俳優だって少なくないだろうに、彼女がその役を得たのは、言葉だけでない理由があったのでしょう。それがキレイな理由なのか否かはわかりませんが。
『どうしても訛りがあって二世としては違和感のある発音』
 それは工藤さんだけのせいではなく、その発音しかできない彼女を選び、その発音で作品化してしまった監督の責任でもあります。だめならOK!とは言わないでしょうから。
 ご覧になったのは「ヒマラヤ杉に降る雪[Snow Falling on Cedars]」でしょうか。もしそうなら、半世紀以上昔の日系二世の英語はその程度でもよしと監督は判断したのかもしれませんね。

#7
  • Terubaba
  • 2006/11/18 (Sat) 06:23
  • 報告

以前住んでいたアパートの大家さんが、日系二世の方(当時70代)だったんですが、彼の英語、ちょっと日本語訛りでしたよ。全員が全員、彼のような英語を話されていたとは思いませんが、全く例の無いことではないってことを、お話したくて。。。。

#8
  • doushite
  • 2006/11/18 (Sat) 09:55
  • 報告

私の経験で言わせて頂くと、発音はいいに越したことありません!良ければ良いほど逆に誉められるし、同じ事を言っていても、耳を傾けてもらえるチャンスが増えます。私や逆に、「せめて発音だけでもよくしたい」を目標にしてきましたが、ネイティブとは程遠い発音かもしれないけれど、その方針で発音にこだわってきて、とても正解だったと思っていますよ!

#9
  • (コ・ス)テハン
  • 2006/11/18 (Sat) 10:37
  • 報告

違和感を感じるのは発音ではなく、スラングや、いわゆる流行言葉を使うことが違和感を感じさせる気がします。
アメリカで生まれ育ったわけではなければ、とって付けたような感じや、有名人の真似事をしているように見えて違和感を感じるのだと思います。特に黒人英語を日本人(日系人は除く)が使おうとするとしっくりこないのがあると思います。
発音はいいに越したことないに同感です。

#16

私も、発音はいいに越したことがないに同感です。それに、他の人の事そんなに気にしなくっていいんじゃないですか?それよりも、私は自分の英語を磨く方に時間をかけたいと思います!

“ 海外に暮らす日本人の英語とは ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。