显示最新内容

1. 独り言Plus(123kview/3063res) 自由谈话 昨天 20:26
2. 家庭裁判所(509view/28res) 烦恼・咨询 昨天 20:26
3. テラリウム。(529view/4res) 其他 昨天 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) 自由谈话 昨天 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑问・问题 昨天 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) 自由谈话 昨天 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) 自由谈话 昨天 10:42
8. 質問(330view/20res) 其他 昨天 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) 自由谈话 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) 自由谈话 2024/06/13 10:45
主题

チップを払わない日本人

自由谈话
#1
  • 従業員
  • 2004/06/19 00:35

最近日本食レストランでパートをはじめたのですが、日本人(たぶんツアリスト)のほとんどがチップ払いません!
昔から「日本人はチップ払わない」と貶されていましたが、21世紀の今になってもいまだにいるんですねぇ。。
アメリカに永住する前にも何度か旅行に来ましたが、チップを払わなかったことなど一度もありませんよ。
韓国でもチップは不要らしいのですが、韓国の人はちゃんと払ってるのに…。
日本人観光客は「どうせもう来ないし」とか思ってるのかもしれないけど、“郷に入りては郷に従え”でしょ!?
もちろんものすごく丁寧に接客しましたよ。
おそらく奴らはホテルやその他のレストランでもチップ払ってないのでしょうね…。あー情けない…。

#58
  • サンタ 
  • 2004/07/01 (Thu) 13:19
  • 报告

なるほど〜中国や韓国系ではそういうプライスがあったんですねぇ、知らなかった・・。今度ちょっと周りを見たり友人に聞いてみよう。

それにしても誰かいってたけど、やたらと細かく注文しておいてTipは少ないとかっていうのも日本人の繊細さを持ってはできないことでしょう。

いろいろな意見があってここはおもしろいですねぇ。特に働いてる方から見たお客さん情報がためになります!

#59

チップはパーセンテージで払うものなのでしょうか?ちょっと、疑問が残るところもありましたので。

同じ額の食事を出すところでも、サービスに気を使っているところと、そうでもないところがありますよね。カウンターで食べて、そのまま目の前から出されたら、何もしていない、ウエイトレスにそんなにお金を払うのかなと思ってしまいます。ホテルなどのレストランを利用すると、さすがにそれなりの接客をしてくれると思うときもありました。
どうして、チップは食事のパーセントということになったのでしょう?

#60
  • まぼろし探偵
  • 2004/07/01 (Thu) 16:15
  • 报告

 僕自身そうですが、日本人の場合、チップという習慣(制度というべきではないけれど、限りなくそれに近いもの)に親しんでいないので、つい「いくら置くべきか?サービスは良くなかったから云々...」と考えてしまいますが、日本であれば一切料金に含まれているものが、こちらでは分けられてることを理解し、よほどトラブルがない限り、考えずに15%と置くのが良いと思います。
 従業員はその15%をもらって給料がイーブンとなり、店が流行ったり、サービスを向上したりすることで、チップは増えるので、その分がんばってもらう。日本は固定給、こっちは歩合制って感じでしょうか。どんなにサービスが良くても、客が少なければ、給料の総額もダウン。これも現実。
 こういう接客業をしたことがない人は、とかく、なにか気に入らなかったらチップを削ってやろうと思いがちですが、最低限のことをしてくれたら15%と考えるべきだと思います。逆に丁寧で気分が良かったと思えても15%で問題はなく、なにか+αのサービスをしてくれたとかがあれば、気持ちで増やしてあげれば良いでしょう(誕生日ですと言ったらケーキをサービスしてくれたとかね。でも義務ではなくね)。

 計算が難しければ、タックスの2倍と思えば楽です。タックスにはチップを加算する必要はないので、10ドル食べて、10ドル80セントであれば、80セントの2倍の1ドル60セントを足し、12ドル40セントで充分です。

 今は、チップ一律18%ってお店もあるんだそうですね。高級レストランだとか、団体対象になら分かりますが、ソーテルの日本食レストラン(寿司系ではありません)でもそういう店があるそうで、それって店が勝手に決めてもいいんでしょうか?
 知人の話によれば、たまたま行った時、サーブする従業員がそこの奥さんしかいなくて、非常に粗雑で満足はしなかったけれど、それでも15%を置いて店を出てきたら、その奥さんが追いかけてきて「チップは18%」と印刷されている勘定書を見せ「足りません!」と言われたそうです。ある意味根性座ってますが、二度と行きたくなくなる客もいるでしょうね。『商売』として見ると、考えものです。

#61
  • サンタ 
  • 2004/07/01 (Thu) 22:32
  • 报告

そうですねぇ、15%〜20%(もしくはそれ以上)の範囲で自分は決めてます。15%っていうと、はっきりいってウェイターからしたら痛いでしょ!?

Tipってうまく機能すれば、ウェイターがやる気になり客に満足されることで気分がよくなり、客もサービスを受けてTipを払うことでちょっと嬉しくなり、そしてお店も儲かる。でも逆だとウェイターがソンをするっていういい仕組みだと思うんだけど、世の中パーフェクトなアイデアってないんだとつくづく思うとこです。(笑)

Tipってのは日本人からすると”ほんのこころづけ”であり、ウェイターからすると15%は”基本料金”っていう意識なんだよねぇ。この差が一度悪い関係になると、とことん相手を攻めあうことになってしまうのは悲しいもの。。

#63

日本ではサービス料は食事の料金に含まれている、って良く聞くけど、日本のほうが値段が安い気がする。しかも食材はこっちのほうが安いのに。

#62

サービスにどのくらい手間がかかってるかじゃなくて、普通に食事ができればどういう店のスタイルだろうと15ー20%置くのがアメリカで暮らしている以上、常識と考えないと世間知らずとしかみてもらえません。考え方が古いというか堅すぎ・・。問題なくサーブされたならカウンターからもってこられようがめちゃいいサービスだろうとTipは置くべきです。それが普通にできないと「あぁやっぱり日本人は」って思うだけ。
When In Rome,Do As The Romans Do!

#64
  • LupinIII
  • 2004/07/02 (Fri) 13:20
  • 报告

少しだけ補足。
カウンターから料理を出してもらうときは、その料理人の人から直接もらうので、支払う対象は料理人になってしまうような気がしてしまいます。
その辺りは、アメリカのサービス業に着いたことがないので、わかりませんが。つまり、複数人からサーブされた場合に、チップはどのように取り扱われるのでしょうか?何も考えずに、15%のお金を置いていけば良いのでしょうが、それなら、料金に含まれていても、って思ってしまいます。
そうそう、カルフォルニア料理などのレストランではこういったことは起きないのですか、日本食レストランに行くと、カウンターで食べていると目の前の料理人が出してくれるじゃないですか。そうしたら、チップは料理人の方に払うべきなのかなって。

#65
  • unchi発見
  • 2004/07/02 (Fri) 13:49
  • 报告

対応の悪いときは下げるけど、いいときは、たくさんチップあげるのって書き込みがあったけど、自分はあげる。

悪いときは15%、一番いいなと思った時は40%以上あげたこともある。

でもあんまりいやな思いはしたことがないから、やはり20%ぐらいが多いな。
自分も日本で飲食店で働いたことがあるから少々のことでは「仕方ないな、忙しいのかも」という気になってしまう。

おかしいのは、先日、日本人の友達が、和食店にいったら帰りの際に「チップ少ないんですけど」と店の外へウェイトレスが追っかけてきたと聞いたとき。
?という感じ。
13%ぐらいしか置かなかったと聞いたけど。日本人のウェイトレスが、日本人の客を追っかける、不思議だ。

でも、追っかけられた友人も怒って何も言わずにお金を渡したと言う、これはもっと不思議。
怒っているからにはお前の接客じゃ、この程度と思ったか理由があるはずなのに。だったらその場で相手の接客について訴えてもいいのに。

経験ないけど、チップもっと払えと店側から言われることがあって説明しないで後で怒っているだけならその場で多少問題があっても払った方がいいでしょう。次から行かなければいいんだし。
もし意味があって少ないならその場でウェイトレス・ウェイターに説明すべきだよな。

Lupin靴気鵝⇔鼠人には払わなくてもいいんだよ。特に和食店なんてチップの100%ウェイトレスの取り分にはならないから。ちゃんと彼らももらってる。ディッシュウォッシャーだってもらってる。

#67

15%は「気持ち」ではなく、料金の一部として必ずはらうものです。
チップの文化のない私達には理解し難いですが、そういうものと思い込むしかないです。

15%は必ずってことで、あとは20%でも30%でも、自分の満足度、経済力に応じて払えばよいのです。マドンナが50%のチップを払うのは有名な話。

ウエイターの不注意で飲み物を洋服にこぼされるなどして、せっかくのディナーを台無しにされた時はチップなしでもいいいのでは。

#64で言っているカウンターの場合ですが、日本人経営のレストランは、チップを閉店後にサーバー、料理人、皿洗い、バスボーイ、キャッシャー、マネージャーなどに(それぞれパーセンテージで)分けているので心配することはありません。

しかしながら、これではサーバーはサービスの悪い人もいい人もみんな同じ金額を受け取ることになり、不公平かとは思うのですが、これは日本の体質で、みんな平等!になってしまうのです。
私はこれが嫌で、米系レストランに移りました。

担当の料理人に特に払いたい場合は、チェックに15%ほどを加えて支払った上で、個人的に料理人にもキャッシュで払う人が多いです。

カウンターだけではなく、担当が決まってないレストランで、ある特定の人のサービスを気に入って感謝したい場合も同じで、ちゃんとチップを払ってから、そのウエイターには別で現金を渡します。

アメリカ人はよく、その場で親しくなったウエィター、ウエイトレスにそうしてます。タイミングは席を立ってから、外に出る前の間ですね。
テーブルに置いてしまうと、バスボーイが取ってしまうので意味がありません。

米系レストランの場合は、チップは分けたりせず、すべてもらった人のものとなります。

#60で「15%をもらって給料がイーブン」といるのも本当です。なぜなら、タックスリターンはチップも含めなければならないのです。
多くの日本食レストランは学生のバイトなので、そういうことは気にしないかも知れませんが、高級レストランのフルタイムの従業員は、毎日のチップを書きとめています。
今は、レジもコンピューターが多く、調べればすぐにばれてしまうからですね。チップは小遣いではなく給料の一部なのです。

#66

文句ばかりで解決方がないよねこのトピ。前も同じようなトピがあるから、せっかくの皆の貴重な意見を読まないで同じような意見書くのはもったいない気がしました。日本とアメリカを比べても国が違うんだしやり方も違うんだから意見も違って当然だけど、Tipのシステムは日本にないものなんだから比べちゃいけないと思う。

#68

日本人観光客の中でも、関西の人はどケチでチップを払わない人が多い。

以前、「ここは日本食レストランだから、チップを要らないよね?」と言われたので「アメリカではどこのレストランも15%くらいのチップを払うのが普通ですよ」と言ったら、「でもおねぇチャンは日本人だしねー、はい1ドルあげる」と言って一ドルを差し出された。その客は飲みまくり、食べまくり(うちのレストランは飲み屋ではない!)、2時間半も居座った上、からしだの、つまようじだの、注文が多かったから、まじギレしそうになった。
チップのシステムを説明しようと思ったけど、そんな気力もなく、プロの偽笑顔で「ありがとうございます」と言って1ドルと受け取った。あのときほど、自分が情けなく思ったことはない。

関西弁をじゃべらない観光客は、「チップっていくら位になるんですか?」って聞いてくる人が多く、教えてあげると、携帯で15%を計算している。
思わず、こちらでは見られない最新の携帯をこっそりチェックしながら、これこそ技術最先端の国、日本人のマナーだなんて思ったりしている。

#69

どっちの言い分もよくわかるんだけどさーー、一番いいのはさーーウェイトレスやめればいいんだよ。10人のうち3人がくれないと生活が生活がぁぁ〜〜なんてカツカツの生活、哀れだね。生活できないなら日本に帰るか、こっちでまともな職業につくんだよ。
ウェイトレスってさー所詮その程度の能力しかないってことだよ。じゃーー就職なんてことさら無理だね。頭のいいヤツはそんなことして生活費稼いでないってば。
そうでもしないと生きられないなら文句いわないことだね。悔しいなら自分をあげてみなよ。学生で隠れてバイトしてる身なら辛抱のみで、決してそれで生活を成り立たせないと決めること。

まさかウェイトレスだけで生活?ウェイトレスしにわざわざアメリカきたの?

この国のサービス業っていう位置、低いよね。フライトアテンダントだってアメ人にしたら 地に足つかないところで酔っ払いの相手に小間使いばかり って言うしね。

やめちまえーー

#71

#69さん、あなたはどんな仕事ですか?どんな仕事でもまじめにやってる人もいるんだからあなたの意見は変ですよ。ウエイトレスってバカじゃ勤まらないですよ。あなたは今の日本の現状知ってますか?どんなにいい職業についてても明日はどうなるかわからない状況ですよ。学生でバイトしてる人だって自活して学費払って勉強してる人自分のまわりにいっぱいいます。なんで哀れなの?すごいんじゃないの?#69さんって親の援助うけてた人?っぽいよね?そう言う甘ちゃんはコメントやめてよね。

#70

レストランで食べ物代だけしか支払わないのなら、その食べ物を内に持ち帰って食べなさい。ってことなんでしょ?
平気でチップを払わないで当然と言っている人は、なんか乞食みたい。

#72
  • おいおいマニホールド
  • 2004/07/10 (Sat) 09:10
  • 报告
  • 删除

 親にお金もらって学校いってる人皆がちょっとよくないって感じに聞こえたので発言しました。 辛口になってすみませんが、全く真実だと思います。 これにたいして、『そんなの苦労してないからいえる発言だ!』って言われたら、はい議論の意味ありません。 それは、『苦労してんだからこっちの方が偉い!なんていわれようと偉い!』と言ってるのと変わりません。 議論はあくまで中立であるべきで、片方が片方のみに通用する証拠をいくら提示しても、それは屁理屈にとられるからです。 長くてごめんなさい。 ちょっと感情的っぽいですが、意見は中立からいったつもりです。 まあ、親の援助ありなし、学費の苦労ありなしで人が偉いどうのこうのなんて決まらんってことです。

#73
  • エキマニ
  • 2004/07/10 (Sat) 09:56
  • 报告

すいません順番逆になりました、#72自分です。 こっち先の発言でよろしく!!

自分で学費を稼いで学校いってる学生が偉いというのはちょっと違うと思います。 あくまで自分の知識、技術と経験のために学校にいってるのであって、働いて学校いくのは、働く社会人が学費を自分で出すのと全くかわらないからです。 それぞれのお家で資金状況なんてまったく違います。 日本は資本主義国家なんですから。 もともと資金の差がある中で、それぞれが違うスタートラインに立つんですから。 もともと違いがあるのが当然な社会です。 親にお金をもらって勉強してる子供だって別に甘ちゃんじゃありません。 子供が親に、大学いきたいのでお金を援助してほしい、って言って、親がそれに賛同してお金を払うのならば、それは彼らの間でのいわば契約なんですから。 親によっては、子供に学費を払うのは、将来の自分の子供の成功とそれによる見返りにたいする融資だなんて形式ばって言う人もいます。  
他人がそれに対して上下の評価をつけるのは意味ないです。 それは親と子供の問題です。 子供が親とそのような関係を築くかどうかの問題です。 
むしろ、『自分は働いて学費を稼いでるから、そんな親に頼っていきてる人より偉い』という考えを甘いと考えます。  

って感じで、上の投稿に続いて読んでください。  

#75

チップを払わない日本人というトピックを見て皆さんの意見を読ませて戴きました。確かに日本から来られた方にはチップという習慣自体あることを知らない人もいるでしょう。そのレストランでの状況がどうであったか分かりません。今回のチップを置く、置かないということで話をさせてもらえば、私もチップをあえて置いて行かないこともあります。たったの2回ですが。それまでは嫌なサービスを受けても仕方なしに置いていったこともあります。店員さんは当たり前のような顔つきでした。過去2回においてチップを置かなかったレストランは両方とも日本食レストランです。本当に対応が悪かった。周りの人も相当文句を行って帰っていきました。こんなことはないと思いますがチップを置いて戴く接客をしていなければ置いていくことはないでしょう。こちらに長く住んでいるせいかチップが大切な収入源であることは分かっております。しかし日本から来られたばかりの人はサービスがよければ置いていきましょうぐらいの認識しかないではないでしょうか。この人達もいずれどこかでチップを置いていくのでしょう。しかしサービスは悪い、味も悪い、待たせているわりには大きな声でおしゃべりをしている状況を作ったのではチップを置かないでしょう。その反対に、本当に良くやってくれた時などは相場より多くチップを置いていってますが。

#82

ど素人の癖に偉そうな事ゆうなよ!
馬っ鹿じゃない。そうゆうあんたは本当の接客知ってんの?してるの?日本人がチップを払わないのはあんたら(アメリカ中のウエイター、ウエイトレス)の殆どの人がまともな接客してねーからだろ!勝手なことゆーまえにてめーの行動もういっかい見直せ!
ごく一部、一生懸命に頑張ってる方もうしわけありません。勝手な意見ですが、これは日本で仕事をしていた者の意見として・・・

#80

#73さん、#71では親の援助のない人のみが偉いって言ってるわけではないと思います。#71が言いたいのは、#69のようにウエイトレスをバカにするってことはウエイトレスの経験がない人で、学生時代もお金や仕事に困ったないってことでしょう?そんな苦労をしらない人がウエイトレスをバカにするのをやめなさい と言っているだけのことです。
にしても、#69のようなことを言う日本人がLAにいるとは思いませんでした。飲食店で働くから、能力が低いなどということは絶対にありません。彼らは、オーディションのためにフレキシブルなスケジュールが必要な役者の卵だったり、将来はレストランを経営したい人だったりするわけです。侮辱は許せませんね。

#79
  • エキマニ
  • 2004/07/11 (Sun) 06:40
  • 报告

すいません順番逆になりました、さらにおいおいマニホールド自分です。 こっち先の発言でよろしく!!

#71さん ちょっと感情的な意見に聞こえます。 #71さんも#69さんも両方とも変わらずあまり具体的じゃない気がします。 まず、自分で学費を稼いで学校いってる苦学生が偉いというのは違うと思います。 あくまで自分の知識、技術と経験のために学校にいってるのであって、社会人で働いたら学費を自分で出すのと全くかわらないと思います。 家庭内の資金状況なんてそれぞれの家庭でまったく違います。 我が祖国日本は資本主義国家なんですから。 親にお金をもらって勉強してる子供だって別に甘ちゃんじゃありません。 子供が親に、大学いきたいのでお金を援助してほしい、って言って、親がそれに賛同してお金を払うのならば、それは彼らの間でのいわば契約なんですから。 親によっては、子供に学費を払うのは、将来の自分の子供の成功とそれによる見返りにたいする融資だなんて形式ばって言う人もいます。  
他人がそれを見て甘いだの辛いだの偉いだの言うのは全く筋違いです。 人間なんですから、失礼な言い方させてもらえばヒガミもあるでしょう。 しかしそれは親と子供の問題です。 子供が親とそのような関係を築けるかどうかの問題です。 
むしろ、『自分は働いて学費を稼いでるから、そんな親に頼っていきてるやつより偉い』という考えこそ大変甘ちゃんだと思います。 さっきも言いましたが、あくまで自分の為の事であって、至極当然だからです。 親からの学費という融資を受けられないからといって、自分の身をけずっているからといって、偉い偉くないなんて決まりません。  厳しいですが資本主義に生まれた限りこれは仕方ないと思います。 『親に頼った連中のなかで、学費を浪費するだけしてまったく効率よく知識&技術をみにつけてない、いわば遊んでる連中より私の方が偉い!』ってのは賛成します。 そりゃそうです。 自分で働いて学費稼いでる人の場合、遊んでいようと苦学生やっていうようと、こーゆー差はひらきませんよね、なんたって自分で稼いだ金ですから。  
まあですから、どう学費を調達しようと、偉さなんて大そうな言葉には関係ないと思うんです。 親から資金調達できないで奨学金もらう人もいるし、ちょっと私は学力と成績に自信がないからっていってバイトをなさる方もいます。 それは人それぞれで、他人のやり方をどうこう言うのは筋違いです。 自分の為の勉強が目標であるかぎり、偉さなんて関係ないです。

って感じで、上の投稿に続いて読んでください。  

“ チップを払わない日本人 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。