最新から全表示

1. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(371kview/4288res) フリートーク 今日 16:20
2. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(750view/64res) 疑問・質問 今日 13:04
3. 高齢者の方集まりましょう!!(92kview/678res) フリートーク 今日 10:29
4. 大谷翔平を応援するトピ(362kview/696res) フリートーク 今日 07:52
5. ウッサムッ(111kview/508res) フリートーク 今日 07:09
6. 留学(89view/4res) 疑問・質問 昨日 19:25
7. ヒデ指圧のヒデさん(2kview/36res) 疑問・質問 昨日 19:17
8. 痔の治療(91view/3res) お悩み・相談 昨日 18:46
9. 独り言Plus(117kview/3039res) フリートーク 2024/06/05 13:23
10. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(439view/3res) 疑問・質問 2024/06/04 13:25
トピック

楽しくない!?

フリートーク
#1
  • fun
  • 2002/10/23 01:24

日本に20年以上も住んでたからかもしんないけど、アメリカって楽しい!ってホント思います。でもやっぱし5年も10年も居たら飽きるのでしょうか・・・。今は日本にいるけど、今まで何を楽しんできたんだろう・・・とか思うようになっちゃった。カラオケとかショッピングとか、、、、でもそんなんアメリカにもあるしね。温泉とか!?そんなんだって探せば余裕であるしね。一体何がそんなイイんだろうなあ。みなさんはどんなとこで遊んでますか。みなさんどこか行き着けの場所とかお薦め所とかもっていますか?

#5

正確には14年いますが、飽きてはないですよ。新しい発見もあるし、新しい楽しみもあるしね。
アメリカのいいところって、お金かければ上限なく幾らでも豪華にできるけど、しかしお金かけなくてもそれはそれでいろいろできるんだよね。
日本の1万円と、アメリカの100ドル。もちろん100ドルは約12000円の価値だけど、それをさっ引いても、100ドルの価値って大きいよ。そこも好きなところかな。
形式、建前より本音で行けるしね。
うまく言えないや。

僕の感覚としては、日本は愛してるけど、嫌い。アメリカは愛してないけど好き。そんな感じです。がんばってるよ!

#6

そうそう、ホントそう!$100って本当に大きいですよね。しかも結構遊べますよね。なんせガソリン代とか安いし。考えてみたら、今までアメリカで嫌な思いしたのって、自分の責任なんだってすーごく感じました。だって英語力不足が一番だなって気がします。上手く伝わらなかったり、怒るに怒れない。それでも楽しいって思えたアメリカってすごいなってつくづく思いました。14年いても楽しいですかあ。それもまたすごい!確かに日本の製品とかって極めてるな〜って思いますが(車など)、それはそれを買えばいいだけだし、それだけが取り柄ってのも、日本の勤勉さが出てますよね。母国だけに嫌いとは言えないけど、楽しくなくちゃ勿体無いって思います。べらべら喋るアメリカ人は楽しみながらレジの仕事もやってるんじゃないかしらね。

#7

責任の話について。よく耳にするのが、「アメリカは自己責任の国だ!!」っていうこと。。。これってどういう意味なんですかね??

自己責任ってアメリカだからあることなんでしょうか。僕が思うに日本でも、いや、それはどこの国に住んでも同じだと思うんです。ってここでこんなこと愚痴ってもしょうがないのですが、ずーっと気になってたことなので言わせてください(笑)

彼らは親元を離れて初めて何もかも自分でしないといけないから「アメリカは自己責任の国」なんだと思ってしまうのでしょうか。ということは彼らは日本では自己責任を感じたことがないということなんでしょうか。。。う〜ん、謎だ。

それは若い子に多いのかもしれませんね。若いといっても特に高校卒業してから来た10代の子たちに。僕は高校卒業後は日本の大学に進学し卒業しましたが、実家を離れての大阪の大学だったので、一人暮らしって大変だな〜、大人になるってことは何でも自分でしないといけないことなんだな〜、と若いながらに思ったものです。

大学で単位取るも落とすも自分の責任、彼女に振られるのも自分の責任(振られて無いっすからね・・・)、お金の管理も自己責任、なんでも自分の責任です。

それはこっちに来ても同じです。

話は変わって、アメリカで楽しいことですか。確かにスーパーとか行ってもレジでお話するとその買い物がなんだか素晴らしい買い物であったかのように気分が良くなったりしますね。あれは良いですよね。

でも会話している最中にレジの人がお釣を故意なのか過失なのか少なく渡されたときは「おい、しっかり仕事しろ!」って思いますけどね(笑)

まぁ、どちらの国も一長一短。良いところもあれば、悪いところもありますね。

何度も言いますが、日本だって楽しいです!(笑)例えば、ユニバーサルスタジオジャパン!!あれ、楽しいっすよー!・・・・あれはアメリカの産物か。あ、ディズニーランド!!・・・・あれもアメリカの産み物だ。。。

う〜ん、何があるかな〜・・・意外とよく考えるとなかなか思いつかないものですね(恥)日本人として恥ずかしいです。

でも僕は日本大好きです(説得力ゼロ)!なんと言うべきか、やはり自分が生まれた国ですし、十分自由にやってきこれたと思うし、そういうところが好きなんでしょうか。やはり故郷だから、ということに尽きますね。

もっと書きたいことあるけど、今はこれぐらいにしておきます。

#8

サービスの良さは、日本は本当に満点ですよね、こっちに比べると。私はみんなが言う自己責任の意味はその辺にあるような気がします。。例えば大学のアプライなどでも、日本のちゃんとしたところであれば、誤解を招きそうな部分は丁寧に事前に説明してくれるし、また、少なくとも、訪ねれば正確な情報を教えてくれか、どこに聞けばわかるか教えてくれる、ということを期待できます。
しかしこっちでは、聞かないことは教えてくれないし、聞いても人によって言うことがかなり違う(笑)。自分が知らなければ知らない、とだけ言われ、知っている人を探すのは自力、ってこと多くないですか(笑)?初心者にやさしくない。日本のように、お金払っているんだから、とか、こっちは客なのに、、という理屈が通用しないところで、自己責任という気がします。

私も遊ぶだけなら、日本も十分楽しいと思います!九州男児君に賛成。なんつったって、食べ物屋さんが美味しいじゃないですか(涙)。。チップもいらんし。。

こっちでいーなー、と思う点は、うまくいえませんが、この間知らずに結構大変なことをしでかしてしまって、一生懸命あやまったら、「私が日本語を勉強していたら、これが深刻だったことをちゃんと伝えられたのにね、でも大丈夫よ」といってくれ、それでも私がしょげている顔を見たせいか、私を引き寄せてぎゅーっと抱きしめてくれました。それですっごく安心して、涙でそうでした。そういう形のスキンシップって、親子以外では日本で経験したこと無いなぁ〜、と、思います。。好き好きかもしれないけど、私はいいもんだ、と思います。

#9

日本って、流行とか風潮とかが凄くはっきりしていて、たまに帰ると、「なな、なんでみんな同じ格好してるの!?髪型同じ!化粧同じ!着てる服にてる!」みたいなことありますよね。
簡単な例がそれだと思うんです。今は終身雇用制が崩れつつありますが、それでも同じ会社に永年勤続ってのはまだまだ多い。若い人も年長者も、どこか集団の中に納まっていることで安心感を抱いているところって、日本人は強くないですか。
それを外したほうがいいっていうのが、自己責任だと思うんです。
みんながしているからじゃなく、自分はどうするか。
自分流はないのか、が問われることが、ある意味自己責任じゃないですか。

#10

日本って、流行とか風潮とかが凄くはっきりしていて、たまに帰ると、「なな、なんでみんな同じ格好してるの!?髪型同じ!化粧同じ!着てる服にてる!」みたいなことありますよね。
簡単な例がそれだと思うんです。今は終身雇用制が崩れつつありますが、それでも同じ会社に永年勤続ってのはまだまだ多い。若い人も年長者も、どこか集団の中に納まっていることで安心感を抱いているところって、日本人は強くないですか。
それを外したほうがいいっていうのが、自己責任だと思うんです。
みんながしているからじゃなく、自分はどうするか。
自分流はないのか、が問われることが、ある意味自己責任じゃないですか。

#11

最近どうも、二重書き込みが多い。
それも20〜50分くらいのタイムラグがあるので、二度押ししたのではないとすると、これも嫌がらせ?
管理人さん調べて下さい。

お願いいたします。

#12

トピと少しずれますが、アメリカ人を見てて羨ましいと思うのは自分の国に誇りを持っているところですね。
自分の国を愛するが故に理不尽を他国に強要する節はありますが、心から国家を歌い心から「U・S・A」と叫べるのは羨ましいですね。
先だって行われた日韓共催ワールドカップで、同じ世代の若者が国家を胸に手を当てて歌っているのをテレビで見て少なからずとも心を動かされましたが、いかんせ「君が代」の題名も歌詞も好きになれないので感動も半分でした。
かといって日本が嫌いかと言うと、日本人として誇りを持っていますし、日本という国を愛してます。
心無い官僚や政治家達が自分の国を貶めているのはなんともやり切れない気持ちです。
このトピの意見としては、IE的にはアメリカは自己を高める場所・日本は自己を高めそして活かし生きていく場所と考えています。なので必然的に楽しいのは日本になりますかね?

#13

人種差別だ、何人は嫌いだとか言ってて、いざとなると、まとまるところは凄いよね。
私も君が代はあまり、ですが、アメリカ国歌も意味を知ると、頭ひねります。
くり返しますが、カブは、日本は愛してるけど、嫌い。アメリカは愛してないけど、好き。
がんばれ!カブ!

#14

個人的な意見ですが、私はあんまり愛国心がすごいのは、好きじゃありません。見てるとちょっと恐ろしくなります。
極論かもしれませんが、山にも川にも、線なんて引いてないし、国って人が勝手に線引きした枠だと思うのです。。どこに生まれようが人は人、それを国って単位で誇ったり、ねたんだり、恨んだりするので、罪の無い人たちまで悲劇に巻き込まれるような気がします。
もちろん、郷愁の思いがあるのは普通ですし、近い地域に住む人や、同じ言葉を話す人たちなど、身内のような親愛の情が沸くのは確か。行政という面から考えても、ある程度小さな単位にまとまっていないと、現実収集がつかないと思います。しかし、その枠に過度の愛着、いわば根拠の無い誇りを持つと、有害になるような気がしてなりません。
人類全体が、地球というものに愛国心をもっていれば、いいと思うのですが(笑)。余談でスミマセン。

#15

まとまるのは凄いけれど、それって「共通の敵」ができたからでは?
ヒトラーがユダヤ人を迫害したのも、共通の敵を作って、自国をまとめるため、とも聞きました。
学校で起こるいじめもそう。。一人をのけ者にすることで、連帯感を得る真理的作用があるそうです。
今のアメリカを見てると、それと似たような感じがするのは私だけでしょうか・・

#16

愛国心の話になってきていますね。僕はコヨーテさんと似たような考えですね。過度の愛国心はかえって恐ろしくもあります。ナショナリズムが高揚しすぎるとその国に住む外国人は多少ながら恐怖を覚えるのではないでしょうか。

例えばテロ(またこんな話になってごめんなさい!)の後にも、アメリカの国旗を掲げる光景が増えましたし、外国人、特に中東系の人間を排除しようとする動きはいろいろな面で見られましたね。確かFBIが中東人を不当に逮捕してテロとの関連が全くないのを知っていながらしばらく監禁して、イスラム教徒であるのも知りながら豚肉を食べさせようとしたりもしたという報道を見たことがあります。

でも愛国心が悪いことかといったら、全然そんなことはないんですよね。国を愛するって素晴らしいことだと思います。でもそれが行き過ぎると今のグローバリズムの世界では外国人にとってこれほど恐ろしいこともない、というのも事実ですよね。

う〜ん、世界って複雑。。。

話を戻して、今日は楽しかったです!久々に外食をしてきまして、サンタモニカでおいしい食事をしてきました♪しかもおごってもらいました(感激)相手が社会人の方だったので、「学生だから節約しなさい」とおごってくれたのです。

う〜ん、今日はお腹いっぱい。もう食べれません。

#17

うーん、なるほど。。。みなさん色々な意見がおありのようで。愛国心というのは、いいような、悪いような微妙な線ですよね。でもアメリカにいて、日本人だというのに、アメリカ国旗や国歌が好きになりました。なんと言っても、国旗がオシャレで可愛い!(笑)君が代とは比べものにならないほど、国歌は素敵!テロの時、車に沢山の人が国旗を付けていましたよね。あれは凄いと思いました。ただ犠牲になったのは、アメリカだけじゃなく、ビルの中には沢山の国の人たちがいたはずです。だからそこは少し考えて欲しかったなって思います。でも日本で日本の国旗を持っていたら、なんか怪しい右翼かと思われますよね〜。それも悲しい。なんか日の丸って戦争を思い起こさせるのは私だけでしょうか・・・。まあなにはともあれ、日本はだいぶ昔よりは自由になったことは確かだと思います。けど、外見とか、まだまだうるさいと思いました。だってタトゥーとかあったら就職とかしにくいですよね。マニュキュアやピアス、髪の色、、、
あるときお客さん(年配のかた)から、あら〜爪キレイねーって言われました。けど会社では怒られました。なぜでしょう??会社の規則が意味わかりません。だってお客さんがそういうなら別にいいでしょって感じしません!?マニュキュア塗る事にだれかに迷惑かけていますか?むしろお客さんとも会話が増えて、仲良くなれるのではないでしょうか・・・。日本は主張ということが薄れているとつくづく感じます。自分を出す場も人と同じにしないと変な目でみられますよね。とりあえず、集団大好き・ブランド大好き・流行大好き・仕事第一そんなとこが嫌いです。それと同時に楽しいと思えません。

#18

こっちでもタトゥーとかにはうるさいですよ。
こっちは主張しすぎてもっとマナーおしえないといけないとおもいます。

最近韓国人の若いひとたちも韓国の旗つけるようになりましたね。
(私のまわり)

#19

ここに来て一番おどろいたのは、庭がすてき。

どの家も芝を刈り込んで、花が植えてあって、きれい。

意味なく歩いて周りの景色を見て過ごすのが楽しいですよ。

リスとかスカンクとかときにアライグマに遭遇するのも日本じゃ考えられないしょ〜?

田舎といっちゃそれまでだけど、ここは日本の都心で育ったあたしには、結構新鮮。

あたしも楽しいな〜。

#20

funさんへ。
アメリカ合衆国国歌『星条旗』は、フォート・マックヘンリー砦で繰り広げられたイギリスとの戦争(1812年戦争)の時にできたいわゆる軍歌です。歌詞は以下の通り。
『Oh, say can you see by the dawn's early light
What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming?
Whose broad stripes and bright stars thru the perilous fight,
O'er the ramparts we watched were so gallantly streaming?
And the rocket's red glare, the bombs bursting in air,
Gave proof thru the night that our flag was still there.
Oh, say does that star-spangled banner yet wave
O'er the land of the free and the home of the brave?』
『おお、夜明けの薄明かりの中で、我らが誇り高く呼びかける、
あの旗が見えるか? 
夜通しの激しい戦闘の中にも、要塞に勇ましくはためきつづけた、
あの星条旗は誰のものか? 
砲弾が赤く閃光を発し、砲弾が空に炸裂する中でも、
我々の旗はずっと要塞にはためき続けていたのだ。
おお、星を散りばめた美しい旗は、
自由の地、勇者たちの地に今もはためいているのか?』
右翼的な「君が代」とは異なりますが、戦争に勝つことで時代を作ってきたアメリカらしい歌詞です。反戦派の自分としては、まったく好きな歌ではありません。平和的ではないので。
オリンピックの時も含め、平和の祭典でもこんな歌詞を歌うアメリカは僕は好きではありません。かっこいいとも思わない。
そう僕は思います。

#21

知らなかったです。こんな歌詞だったとは・・・・・。
スポーツクラブでランニングをしながらテレビで見てると、ワールドシリーズの国歌斉唱の時、字幕に「bombs」って出てて何の事かなと思ってました。てっきり字幕では歌詞と別の事を流してるのかと思ってましたがやはり歌詞だったんですね。
ウエスト・ウッドにある「JUSTICE」と書かれた米軍の看板もどうかと思いますが、この歌詞もどうかと思いますね。
国防省によれば今年の軍事費は過去最大みたいですね。国は1590億ドルの財政赤字で5年ぶりに赤字に転落したのに。

#22

私もこんな歌詞とは思わなかった。この曲をどこでも歌うアメリカ人て信じられない。もっと平和に向かった歌にしてほしいですね。

カブさんはいろんなこと良くご存知ですね。日本の君が代の意味を解説してください。

#23

 前述のトピの中で、「君が代」を右翼的と書きましたが、それは日本国政府がそうとらえているからです。

 つまり「君」とは「日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇をさす」であり、「代」とは「時間的概念から転じて『国』を表す意味もある」との政府見解が出ているからです。
 しかし、本来の「君が代」はそうではありません。
 この歌は905年に醍醐天皇の命によって編まれた「古今和歌集」に「わが君は 千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔(こけ)のむすまで」とあるのが初登場で、それ以後、時代を超えて伝えられてきました。
 歌の意味は「あなたは千年も万年も健康で長生きして下さい。細かな石が岩となり苔が生えるまでも」というものです。
 現在市販されている「古今集」の校注でも多くが「わが君」は天皇を意味せず、敬愛する人をさすとしています。
 特に鎌倉時代以降の文学作品では「君が代」は天皇だけでなく、他の人をもさす、めでたい歌として愛されたことが判明されています。
 源義経を愛した静御前が、鎌倉の鶴岡八幡宮で義経を思い舞った故事は有名ですが、室町初めに生まれた「義経記」の中で、静はこの舞の前に「君が代の」を詠んだ事が出てきます。
 また鎌倉期の成立とされる「曽我物語」では、富士山すそ野での曽我兄弟のあだ討ちが描かれていますが、「君が代はちよにやちよをさゞれ石のと、一段高めて謡ひあげて、いはほと也て苔のむすまで」と舞う場面も登場します。
 「君が代」は徳川将軍をも意味しましたが、江戸時代、「君が代」は書き初めに好んで使われ、「芭蕉七部集」には「餅(もち)をくひつゝ祝ふ君が代」の句があり、年頭の吉祥を願う歌だったことが分かります。
 つまり「君が代」はすべての人々の長寿を願う歌でした。それが明治になって国歌になると、「万世一系の天皇これを統治す」の明治憲法のもと、「君が代」は天皇そのものをさすことになりました。
 ですから、本来の意味としては、とても平和で思いやりのある歌なんですね。アメリカ国歌よりずっと。 意外でしょ?

毎日新聞1999年7月20日朝刊参照

がんばれ!カブ!

#24

そうでしたかー。アメリカ国歌がそんなだったなんて・・・・。ちょっとショックです!でも思ったんですけど、日本人が君が代の意味を知らないように、アメリカ人も国歌をそんなに知らないのではないでしょうか・・・??ただ国歌として染み付いているだけであって、深く考えて歌ってるようには思えないんですけど。これって、私はポジティブに考えすぎ???

“ 楽しくない!? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。