最新から全表示

1. 独り言Plus(123kview/3063res) フリートーク 昨日 20:26
2. 家庭裁判所(516view/28res) お悩み・相談 昨日 20:26
3. テラリウム。(533view/4res) その他 昨日 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 昨日 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 昨日 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) フリートーク 昨日 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 昨日 10:42
8. 質問(336view/20res) その他 昨日 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) フリートーク 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
トピック

不動産価格、また上がり始めた?

住まい
#1
  • 賃貸貧乏
  • mail
  • 2020/02/21 10:50

Torranceとかそのまわりで家を買おうと数年前からダウンペイメント貯金をしていました。

昨年、ちょっと不動産の価格も横ばいになった感じだったので今年は下がるのかなと思っていたら、ここ数ヶ月のSOLD価格を見ていたら前より高くなっているような。
しかも売り出されたら、1週間後にはPendingになっているし。
もしかして、まだまだ上がるんでしょうか。

ダウンペイメントをためても価格が上がってしまって、結局買えない〜。
どんどん僻地にしか買えない状況に〜(涙)

#1635
  • 凡人
  • 2021/04/16 (Fri) 10:40
  • 報告

株で老後資産をぶっこんで溶かした人の話を聞くと、やっぱりギャンブルなんだなーって思うから、不動産が確かかな。
極端な話、朝起きたら倍になることもあれば、ゼロになる可能性もあって精神的にも気にしちゃうし。

凡人は手堅く行きます。

#1636
  • 投資家
  • 2021/04/16 (Fri) 15:04
  • 報告

引退間近の人や老人にはそうでしょうけど。
まだ若ければこれから先の長い人生の期間で何回でも下落局面を経験できることですし、やはりリターンが大きい株式投資でしょう。

40歳までは株90%、債券10%
70歳以降は株10%、債券90%という感じで、歳をとるにつれて株の割合を減らしていく。

#1637
  • ど素人ファーストバイヤーです
  • 2021/04/27 (Tue) 10:22
  • 報告

家を購入するときに、
その家を借りて住んでいる人がいる場合どうやって出て行ってもらえるのですか?

#1638
  • 無知
  • 2021/04/27 (Tue) 11:27
  • 報告


簡単
家賃を上げる

#1639
  • すっごい売れてるんですけど
  • 2021/04/27 (Tue) 12:44
  • 報告

家が飛ぶように売れてるんですけどすごいね

#1641
  • House price surging
  • 2021/04/27 (Tue) 14:26
  • 報告

低金利で購入出来る今のうちに買おうと、大勢のバイヤーが数少ない売り物件に殺到して凄い事になってますね。
うちは二年前に売ってしまって後悔。

https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-04-27/home-prices-in-u-s-surge-most-since-2006-with-inventory-tight

#1642
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/04/27 (Tue) 19:37
  • 報告

1638

どういう理由で家賃の値上?

理不尽な値上げなら
住んでいる市のシティーホールの
HOUSING + COMMUNITYに言って相談。

#1643
  • 高杉
  • 2021/04/27 (Tue) 20:05
  • 報告

一般的な収入では最早買えないレベルだけど、誰が家を買ってんだ?

#1644
  • 格差社会
  • 2021/04/27 (Tue) 21:58
  • 報告

↑世界は広いよ

#1645
  • 無効
  • 2021/04/28 (Wed) 06:25
  • 報告

#1637

オーナーが変わると賃貸契約書が無効になり居住権も無効になると思う。 新しいオーナーは値上げした金額で貸せると思う。

#1646
  • 2021/04/28 (Wed) 06:45
  • 報告

>思う。思う。

確証がない、ただの独り言か

#1647
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/04/28 (Wed) 07:28
  • 報告

1645

オーナーが変わると賃貸契約書が無効になり
居住権も無効になる。と契約書に書かれているの?

#1648
  • 無効
  • 2021/04/28 (Wed) 09:24
  • 報告

契約書にオーナーが変わってもこの契約書は有効ですと書かれているんですか? 誰との契約でしょうか?

#1649
  • 仙人
  • 2021/04/28 (Wed) 09:32
  • 報告

過去15年で昨年1年間が一番値上がりした.15-20%。今年になっても同じペースで
上昇している。

金利と需要と供給のバランスでしばらくはこのぺースでしょう。

今 バイデン政権が、キャピタルゲイン税を連邦税で39%にしようとしてる
のでこれが議会で都売れば、少し流れが変わるかも。
州税と合わせて50%近くになれば、その前に売りが沢山出るかも。

家を買おうとしている人は思ってる以上に多い.アメリカ人の所得は高いし
外国人も多い・投資で買ってる人もいる。

#1650
  • 仙人
  • 2021/04/28 (Wed) 10:08
  • 報告

家を買う人の多くは、買い替えの人も多い、すでに家を持っていて、
もっと広い家を探している人、反対に、もっと小さい家を探しているなど、
アメリカでは一生に3−4回買い替えるのが、普通。
3、4回だんだんグレートアップして、リタイヤーしたら、田舎か、
小さい目の家に買い替え、そこで余ったお金を老後に回すのが
ひとつのパターン。

#1651
  • で?
  • 2021/04/28 (Wed) 10:10
  • 報告

仙人さん

家を購入するときに、
その家を借りて住んでいる人がいる場合どうやって出て行ってもらえるのですか?

#1652
  • ばかなの?
  • 2021/04/28 (Wed) 16:39
  • 報告

↑escrow する前に、家が空いてるかしっかり確認しないと住み着かれたらおしまい。カリフォルニアそういうケースありましたよね。当たり前の事まで心配しなきゃいけないのがアメリカ

#1653
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/04/28 (Wed) 19:21
  • 報告

#1648

アパートのオーナーが変われば必要な書類は
前のオーナーから受け取るでしょ。
書類ももらわなかったら新しいオーナーはどうやってテナントの情報を知るのか考えたら。

そんなに気になるなら住んでいる
アパートにマネージャーがいれば聞いてみる。
マネージャーもいないような小さなアパートなら
直接オーナーに聞いてみる。

聞いてガッテン。

#1651

出ていってもらうなら立ち退き料を出さないと。
オーナーの都合で出ていってもらうのだから。

知り合いが住んでいるアパートの2ベッドでは
10万ドルでBUYOUTの話が出ているようだ。

#1654
  • Mーー
  • 2021/04/29 (Thu) 05:27
  • 報告

立退料? 契約書に書いてあるんですか? 立退料を払うと契約を交わすオーナーはいないでしょう。一般的なリース/month-to-month は、30/60日の通知でお互いに賃貸契約を法的にキャンセル出来る。

#1655
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/04/29 (Thu) 07:35
  • 報告

1654

どんな法的でキャンセルできるの?

契約書に書かれていないでしょ、当たり前。

オーナーの都合で出て行ってもらうなら
理由を相手に伝え納得してもらえなければ
テナントはEDN(EVICTION DEFENSE NETWORK)に行って
そこの弁護士と契約。
立ち退きしたいのならどれくらいの金額で
BUYOUTをしたいのか相談。

今時アパートリースで/month-to-monthってありますの?
1〜2ヶ月でテナントが交代するのは
その都度掃除で大変ですね。

“ 不動産価格、また上がり始めた? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。