Show all from recent

1. Let's gather the elderly ! !(107kview/684res) Free talk Today 17:35
2. Developmental Disabilities Gathering(60view/3res) Free talk Today 12:42
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(124kview/532res) Free talk Today 09:23
4. Murmur Plus(132kview/3112res) Free talk Today 09:13
5. question(621view/34res) Other Today 07:48
6. High blood pressure in the elderly, measures(178view/11res) Question 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(243view/16res) Question 2024/06/22 09:40
8. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
9. Terrarium.(611view/9res) Other 2024/06/19 11:01
10. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
Topic

長期滞在の人、本当の友人っていますか?

Free talk
#1
  • 竹馬の友
  • 2008/11/10 15:04

心から気を許せる、お互い思いやりを持って長く付き合っていける友人って、こちらにいますか? 現在は顔見知りや友人の中から、上記のように発展していける友が見つかればと願っています。二〜三人いえ、一人見つかれば良いほうなんでしょうね。

#108
  • 2008/11/23 (Sun) 15:17
  • Report

#106、#107
そう書いてもムダ弾を撃っているようなもんじゃないか?  ファンもいるようだし。  君たちがスルーしとけば済むんじゃないかい?

#109
  • NOMSG
  • 2008/11/23 (Sun) 18:52
  • Report

>ちなみに「的を得る」は「ら抜き言葉」などと違って立派に市民権を得てる
この根拠は何でしょうか?
広辞苑をはじめ、多くの辞書に取り上げられていないのですから、市民権を得ているとは言いがたいのではないでしょうか?

>mopaは自分の知識に関する間違いを指摘されても絶対にそれを認めない。今回の「的を射る」の件もそう
こちらも、今回の「的を射る」が勘違いであることの根拠を教えて下さい。

#110
  • 乱調屈嘉門賀
  • 2008/11/23 (Sun) 20:06
  • Report

繰り返しになりますが、「的を得る」は、文科省から否定もされていませんが認知もされていません。愛人の子供状態です。しかしながら、ネットでググって(これもだめ?)見る限り、「誤用とは言い切れない」が大多数を占めており、実際使用されるのも「的を射る」より「的を得る」の方が多い現状から、「的を得る」を誤用としているのは辞書だけなんですね。「誤用とは言い切れない」と言っているのも学者なんですから。

ちなみに先にも書いたとおり、文科省は「的を得る」を認知はしていませんが、「誤用」という判断もしていません。これとは別に、「文化庁」は、独自で行ったアンケートと調査をもとに、「誤用とは言い切れない」というレポートを出しております。

「きちんとした印刷された辞書が軒並みHITだって言ってんだから、こりゃもー疑いのねー事実なんだよな」
言葉使いとは裏腹に、権力やレッテルに弱いな。

#111
  • NOMSG
  • 2008/11/23 (Sun) 20:24
  • Report

>乱調屈嘉門賀さん

「誤用とは言い切れない」に異論はありません。
しかし、それをもって「立派に市民権を得ている」であるとか、的を得るを誤用とすることを「勘違い」と言い切れるのでしょうか?

#112
  • mopa
  • 2008/11/23 (Sun) 21:26
  • Report

>しかしながら、ネットでググって(これもだめ?)見る限り、... 実際使用されるのも「的を射る」より「的を得る」の方が多い現状

数の問題じゃねーんだよな。何かのテストで回答が40ー60%に割れた時、多数が選んだんだから60%の方が正解だって主張したらどーなる?そもそも誤用っつーのは多数に使われてるからこそ指摘するのに意味があるんであって、それを多数が使ってるから正しいなんて言われてもなー。多数が使ってることは十分承知の上なんだぜ。

#116
  • 分かりますよ〜
  • 2008/11/24 (Mon) 14:56
  • Report
  • Delete

気心の知れた友人を得るのは、難しいものですね。特に、年齢が上がるほど、難しくなるな〜と感じてます。

本音を語れるような関係になるまでは、本当に時間がかかると思うんです。しかし、自分がここで一人暮らしで、とにかく寂しい。。。となると、いきなり「濃い」友達関係を持ちたい。。。というせっかちな気分になることも確か。

そこをぐっとこらえて、気長に付き合っていくと、いつかは本音を語り合える友人になっているような気がします。

ただ、気が合わない人と、便宜上無理に付き合うのだけはやめるのが無難ですよね。お互いに利用しあうだけの仲になるだけですから。

#115

心理学の先生が以前話していた事なんですが批判的だったり攻撃を繰り返してしまう人は共通点があるそうです。それは”孤独”。寂しい人が多いと。
ですから追い詰めたりすると逆効果なんです。

>じょじょさん

>余裕が出るとまた難しい事にチャレンジ始めちゃうの>で、余裕のある時があんまりないかもw。

とんでもないです^^
じょじょさんは長距離マラソンランナーですね^^
ビジョンもあり向上心が高いお方なのですね。

私の場合ですが”貧乏暇なし”が板についたのか分かりませんがお金の節約は考えても時間の節約を考える人は少ないなと。time is moneyですから何もしないと何も手ごたえなく貯まらないで一生は終ると思います。寿命は短いか長いか誰にも分からない事だからと先を急ぎすぎると目の前に大切な人がいても、気がつけなくなったりしませんか?夢中になって探してる人は近くにいても見過ごしていたり目くらになってしまう。気負わない事です。”ニュートラル”ってそうゆうことかなって自分にも言い聞かせています^^

忙しい時は休むこと、何もしないことも時には必要だったりします。

#114

男性郡は”しつこく”ありませんか?^^;
誰だって間違えはあると思います。
もちろん正しい日本語を学ぶために社会人になっても注意そして学ぶことは大切ですが臨機応変に行きませんか?

これだから女性の管理職が増えたのでは?汗
ね^^ じょじょさん。

#113

>>>84
〜殿は団体から個人またはその他団体に使うと中学の時の国語で習ったのですが間違いですか?

#118

御用、御用って、あ、じゃなかった誤用って100%言い切らなくてもいいのじゃ。
言葉は昔から今まで変わってきておるぞよ。
今はその変わりめでこれからは「的を得る」を使う。
多数が使っているんだから、その多数に通じなければ「???」じゃ。

Mopaのは訳が分からん。もうサガってよろしい、大変ご苦労であった。
博士号を習得した日本語教授はおらんか〜!

#117

言葉は文化でありつねに変化して行くものだと思います。これが正しい!って文章で定義するのは難しいよな。  で、このトピックの本題はどうなの?

#121

70歳以上の方は「的を射る」を使っていたようですね。40歳以下は「的を得る」でなじんでます。
誤用とは言い切れません。言葉は進化しつづけているから・・・(^^;)

#120
  • かっぱ王子
  • 2008/11/24 (Mon) 16:45
  • Report

>#103 再生さん
はい、見てます。
確かに彼の文章の中にたくさん横棒(ー←これ)を見つけました。例:...ねー
そうですね。確かに彼は口が悪いですね。
でも僕はそういう環境に慣れすぎているから何も思わないのかも知れません。
僕の上の兄貴2人がそんな喋り方なので。
でも他の人の気持ちも尊重します。
不愉快になるものはしかたがありませんから。
かといって人の性格はそう簡単に変わるものではありませんよね。
人ってつくづく難しい生き物だと思います。



話が変わりますが、確か「的をえている」という言葉を最初に使ったのは僕だったような気がします。(違ってたらすみません)
この言葉でこんなに議論されるとは思ってませんでした。

どっちが正しいのかで議論するくらいだったらいっそのことひらがなで「まとをえる」と書いた方がいいのかもしれませんね。

まぁ多少稚拙な感じはしますが。

#119

>>>#106
筋通すってあなたやくざですか?
おれもMOPA気に食わないけど”フリートーク”って書いてあるんだから。

#122
  • 乱調屈嘉門賀
  • 2008/11/24 (Mon) 20:45
  • Report

え〜っとですね、この世に弓矢が存在しなかった場合、つまり初めて人類が手にした飛び道具が鉄砲であったと仮定しましょう。

「的を射る」は「的を撃つ」
「的を得る」は「的に当たる」に変わります。

「的を撃った話」・・・
「的を撃っているよ」・・・

100%当たってるっていう気がしないのですが・・・

#123
  • 滝谷源治
  • 2008/11/24 (Mon) 21:55
  • Report

言葉が通じてるんだからいいじゃねーかよ!
ガタガタそんな事で言い合ってんじゃねー!ボケ!

#125
  • たけし200
  • 2008/11/25 (Tue) 08:33
  • Report

別のトピを作ったら?

#130

的についての結論はどちらでもいいということです。
ここでも賛否両論、サイトで調べても賛否両論。
「得る」が誤用と言うほどのものでもありません。

#129

ちょっと気がついた事があります。
意識の違いかなと。

ネットの掲示板は個人が好きな時間に読んで好きな時間に投稿する。読む側それぞれは異なった時間なのに日本人同士、読んでる討論してる時間は少なからず”共有”しているのです。この”時間を共有している”
1人遊びと捕らえてるのか、共有していると捕らえるかで言葉使いや態度も異なってくるのではないかなって思うのですがどうでしょうか?

#128
  • mopa
  • 2008/11/25 (Tue) 10:26
  • Report

>「的を得る」は「的に当たる」に変わります。

なんだそりゃ?そもそも、現代人がどう感じるかにかかわらず、”的を射る”と言い出した人はこの表現を”的に当たる”意味で使ったことは100%確実なんだよな。それに対して”得る”っつーのは何とも変な表現だろ?”弾丸が心臓を得た”とは言わんもんな。こっちの方こそ100%どころか1%も当たってるよーな気がしねーよ。弾丸の中に心臓があるみてーじゃん。

Posting period for “ 長期滞在の人、本当の友人っていますか? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.