最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/156res) 疑問・質問 今日 00:29
2. ウッサムッ(119kview/528res) フリートーク 昨日 12:24
3. Prefab ADU(165view/15res) 疑問・質問 昨日 11:40
4. テラリウム。(584view/9res) その他 昨日 11:01
5. 独り言Plus(126kview/3074res) フリートーク 昨日 10:10
6. 高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res) フリートーク 2024/06/18 09:28
7. 質問(424view/21res) その他 2024/06/17 15:54
8. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑問・質問 2024/06/17 05:57
9. 家庭裁判所(650view/32res) お悩み・相談 2024/06/16 14:32
10. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(384kview/4309res) フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

「離婚のときの財産分与」

お悩み・相談
#1
  • ggg
  • 2006/12/25 00:55

只今アメリカ人と結婚して1年ほどなのですが、もしも将来離婚が起こった時に財産の分与について気になっています、旦那に借金があるからです。旦那の借金は結婚前に旦那がしたものでコレクションカンパニーからよく書類が届いてます。結婚時に「離婚のときの財産分与」という書類にサインしていないのですが、今からでもその書類にサインはできるのでしょうか?もしできれば、どこでどういう手続きが必要なのか教えていただきたいです。

もし他の方法で、離婚時にお互いの財産は別々のものにできる方法があるの場合はそれも教えていただきたいです。

#2
  • 2006/12/25 (Mon) 05:13
  • 報告

たった1年ほどでもう離婚の準備?

彼の借金を一緒に返済する方法を考えたほうがいいんじゃない?

#4

これはたぶんですが、結婚して5年以下は、離婚してもお互いの持っている財産(負債も含めて)は、それぞれの責任になるようです。5年以上たつと、プラスの分もマイナスの分も二人の責任だと聞きましたが。ただ、彼がすでに借金があるので、書類にサインするとは思えませんが・・・

#3
  • 二郎です5号
  • 2006/12/25 (Mon) 15:35
  • 報告

一般に結婚後の財産は二人のものです。借金も二人で分けます。結婚前ののものは、要求できません。しかし離婚になれば、二人と双方の弁護士二人、計四人で話し合いになります。二人が納得したらいいのです。話がこじれるほど弁護士代が増えます。子供がいたらもっと複雑になります。弁護士代は
最低でも$5千、長引けばすぐ$2万位なります。結婚するより離婚の方が大変ですよ。結婚したばかりなのに、仲良くする方法を考えた方がいいんじゃないですか?

#5

柴さん、他人事だと思うとテキトウなことが言えるかもしれませんが、本人にしかわからない問題や事情ってものがあるんです。誰しも初めから離婚を予想して結婚する方なんていないと信じています、でも起きてしまう時は起きてしまうのだと思います。現に離婚って多いじゃないですか。もしもの時のことを考えるのは悪いことではないと思います。


二郎です5号さん、ありがとうございます。弁護士代ってそんなにするのですね。びっくりしております。子供は今はいません。今は仲良くしていますが、将来もし何かで別れることになった時のため、念のために財産は別々にしておきたいのです。アメリカは離婚が多いので、自分に絶対起きないとは言えないと思うので。

#4さん、5年を境に変わるということですね。そうですね、彼も自分の借金で私に迷惑かけたくないという思いがあるので、書類にはサインしてくれると思います。
ただ、今でもそういう書類にサインすることが可能なのでしょうか?どこでどういった手続きができるのかご存じないでしょうか?

#6

本当にうかつでしたね。なぜ借金をしていた男と分かってて結婚したの私には理解出来ません。彼の事が好きで結婚したのならなぜ一緒に借金返そうと思わなかったのですか?

#7
  • 二郎です5号
  • 2006/12/25 (Mon) 19:19
  • 報告

 ぼくは今年離婚したのでもう少し教えてあげます。カリフォルニアでは、どちらかが離婚したければ離婚できます。旦那が浮気したなど理由は全く関係ありません。10年以上結婚しいたらアラモニー(慰謝料)を請求できます。それもさっき言ったように話し合いです。お金のない人からは、何も取れません。普通、女性の弁護士代は男が払うの当たり前みたいです。最初の相談料は、たいてい無料なので弁護士に相談しみることです。離婚しなくても知っておいてもいいですが、仲良くするのが一番です。

#8

sako123 さん、はい、すごくうかつでした。金銭面でのことを全く考えないで結婚してしまいました。普通は考えて当然なのでしょうが、なぜかその時の私はあまり気にしていませんでした。アメリカで離婚時に財産(負債も)は半分に分けるとも知りませんでした。かといってもし離婚時にまだ彼の謝金が残っていたとして、私にも返済の義務がくるのは納得いかないです。私の感覚的には、自分の借金は自分で返すものだと思うので、どれだけその人を愛していても、謝金の責任は自分でとるのが当たり前だと思っています。逆に、私が借金持ちだとして、私の配偶者に私の借金返済の義務が行くのは耐えられないと思います。

二郎です5号 さん、ありがとうございます。そうですね、最初の相談料が無料の弁護士さんに相談してみようかなと思います。

#9

結婚って愛情があることが大前提だけど、よくよく考えると金銭的利益と重要事項の決定権の共有の問題なんだよね。結婚したいゲイの友達と「どうして人は結婚するのか」話したことがあって、彼いわく一番の理由はパートナーが病気になった時お互いの医療行為の決定権が欲しいことだって。一度パートナーが癌になって面会謝絶になったとき「家族じゃないから」とお見舞いすらさせてもらえなかったって。でその次はお金でしょう。結婚していれば税金の控除もあるし、家を買いたくてローンを組むことも一人じゃ無理でも二人の財産合わせればOKだったり。借金も一人より結婚してれば多く借りれることになる。

自分で借りた分は自分で返すのがモラルとしては当たり前だけど法律はそうでもない。結婚することによって負債が2人の責任になることも借金がある人、または今後高額なお金を借りたい人には結婚が得になる部分。だからお金の問題を考えずに愛情だけで盛り上がって結婚しちゃうのはほんとに危ないんだよね。後になって「借金があるなんて知りませんでした」じゃ通用しないから。

出来れば結婚する前が理想だけど、今からでもトピ主さんのように仲のいいうちにお金の問題をパートナーと話し合っておくのはすごくいいことだと思うよ。仲が悪くなって離婚の手続きしながらお金の問題話し合って穏便に話し合いが進むわけが無いよね・・・。

離婚のケースだけじゃなくて、不慮の事故や病気でパートナーが他界しちゃった場合、借金が残ってたら返済義務が残る。若くして他界した旦那の医療費を背負ってしまった友達がいるよ。とても返済しきれない額だから利子がどんどん膨らんでいって、当然クレジットヒストリーも悪くて携帯も買えないしアパートもなかなか借りられない。何も買ってないのに借金の額だけが増えていく。

本当に利口な金持ちは結婚しないって言うよね。Oprahやブランジェリーナが結婚しないのは結婚しなくてもお金に困らないからっていう話。結婚していなくても家族にはなれるし一緒に住めるし子供も育てられる。むしろ安易に結婚して将来離婚したら大損するか下手したら破産する可能性もあるんだもん。トピ主さん。これだけ書いておいて特にためになるアドバイスは無いけど、頑張ってね。

#10
  • ほへ?
  • 2006/12/26 (Tue) 21:41
  • 報告

結婚=恋愛のけじめ?みたいなもので、今後の将来、お互い助け合って、
いろんな思い出を作って生きて行く

こんな定義はどうですかね?

#11

男性が結婚を踏み切るには相当の覚悟がいるのでしょうか?恋愛よりも結婚したいという気持ちが強くなってきたのですが 彼はまだわからないの連呼なので 悩みます。

“ 「離婚のときの財産分与」 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。