显示最新内容

24521. スバルレガシイ(2kview/12res) 自由谈话 2003/05/02 11:49
24522. WINDOW TINT(1kview/2res) 烦恼・咨询 2003/05/02 10:35
24523. WINDOW TINT(513view/0res) 烦恼・咨询 2003/05/02 07:02
24524. 留守中誰かが部屋に入ったかも?(3kview/14res) 烦恼・咨询 2003/05/02 07:02
24525. I-795と移民局(1kview/0res) 自由谈话 2003/05/02 00:29
24526. UC VS CSU(1kview/3res) 自由谈话 2003/04/30 23:17
24527. アメリカで就職(1kview/0res) 自由谈话 2003/04/30 23:17
24528. 対イラク反戦運動へのオンライン署名(26kview/304res) 自由谈话 2003/04/30 23:17
24529. 日本の大学で働きたい(542view/0res) 烦恼・咨询 2003/04/30 23:17
24530. チューニングショップ(2kview/2res) 自由谈话 2003/04/30 14:21
主题

対イラク反戦運動へのオンライン署名

自由谈话
#1
  • RUBY
  • 2003/02/13 05:57

下記のサイトを御覧になって何かを感じたら是非署名して下さい。
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/index.html ←オンライン署名が出来ます。
http://www.morizumi-pj.com/index.html
http://www.savewarchildren.org/

#130

ガソリンがとうとう2.30超えてしまいましたねー。

#131

ブッシュの身内やトモダチのオイル会社の景気いいでしょね〜。ウハウハ。。

#132

そうでもないと思いますよ。
東南アジアじゃないんですから。

#133

元米軍兵士で元国連査察官のスコット・リッター氏は次のように言っています。

91〜98年のUNSCOM(国連大量破壊兵器廃棄特別委員会)査察で、イラク国内の大量破壊兵器開発計画は製造施設・設備まで90〜95%廃棄された。とりわけ94〜98年の立ち入り査察は、世界の軍備管理史上もっとも厳格なものであったが、イラクがブッシュ政権の主張するような大量兵器開発を行なっている証拠は見つからず、その事実は国連文書に明記されている。

ワシントンに目配りしたブリクス報告は意図的なバイアスが強く、情報操作の謗りを免れない。イラクによる炭疽菌培地の申告に触れるだけで、UNSCOMがその製造施設を破壊した事実も、炭疽菌が3年で、培地が5年で無効になる事実も取り上げなかった。

いっぽう、IAEA(国際原子力機関)のエルバラダイ事務局長は、核開発疑惑の証拠と騒がれたアルミパイプが、ロケット砲部品にすぎないと発表する勇気を見せたが、ブッシュ大統領は一般教書演説で古いデマをくり返した。米英諜報筋による最近の機密情報が、すべて空振りに終わっていることは注目に値する。

イラク政府の抗議を押さえ、イラク領空にアメリカのU2偵察機を飛ばそうとするブリクス委員長は、「フセイン政権転覆」というブッシュ政権の政治目標を暗黙のうちに認めてしまう無神経さに気づくべきだ。

・元査察官の意見だから大変重いと思います。

・今、世界各国はこの戦争に正義がないことを分かっていながら、「戦後の分け前」をめぐるブッシュ政権の脅しに屈しそうになっています。

・今のアメリカこそ、本当に「ならず者国家」だ!!

#134

「悪夢のシナリオ」現実に 無力感に覆われた国連
-----------------------------------

 米英の国連大使が17日、対イラク武力行使容認決議案の取り下げを表明したことで、イラクの大量破壊兵器の武装解除をめぐって約6カ月続いた国連安全保障理事会での協議は終結、決議なしの開戦が事実上決まった。

 「安保理の一致結束」を再三にわたって主張してきたアナン国連事務総長や国連当局にとって、まさに「悪夢のシナリオ」(国連外交筋)であり、今後は「果てしなく続く国連協議」に見切りをつけた米国の国連離れは必至の情勢となった。

 また、これに伴って国連の影響力の大幅低下も避けられず、無力感に覆われた国連と安保理はその存在意義を厳しく問われることになる。

 国連筋は、米国が昨年11月の決議1441採択前から「安保理をイラク攻撃のお墨付きの場としか考えていない。国連査察の意義を認めていない」と指摘する。湾岸周辺に米兵力が展開、イラクの気温が急上昇する4月を目前に控えて国連協議からの「離脱」を表明したことは、国連を自国の政策遂行の「道具」にしか見ていない米国の姿勢を一段と鮮明にした。

 対イラク武力行使問題で「少数派」だった米国は、今年2月以降の安保理協議で孤立感を深めてきた。その一方で、米外交筋は「(イラク攻撃を)決めるのは米国であり、国連はそれに従うかどうかだけが問われている」と強調。結局はその言葉通り「従わない国連は迂回(うかい)するまで」という、これまで米国が何度も繰り返してきた手法が優先される結果になった(共同)

“ 対イラク反戦運動へのオンライン署名 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。