最新から全表示

14151. アバクロのアウトレット(463view/2res) お悩み・相談 2006/11/20 15:28
14152. visa更新(402view/1res) お悩み・相談 2006/11/20 15:28
14153. デジカメの写真の編集(320view/2res) お悩み・相談 2006/11/20 13:40
14154. もんじゃ(497view/0res) フリートーク 2006/11/20 09:52
14155. 市民権取得(2kview/11res) フリートーク 2006/11/20 09:42
14156. LAでおいしい日本食(31kview/191res) フリートーク 2006/11/20 05:26
14157. 個人売買を利用したいのですが・・(434view/5res) お悩み・相談 2006/11/20 00:48
14158. OPT有効期限切れ後の滞在期間について(453view/9res) お悩み・相談 2006/11/19 22:45
14159. バスについて教えて下さい(706view/6res) お悩み・相談 2006/11/19 22:16
14160. アーバインの学校について(346view/0res) お悩み・相談 2006/11/19 19:29
トピック

市民権取得

フリートーク
#1
  • かばごん
  • mail
  • 2006/11/10 00:11

10月に市民権申請をし、たった2週間で指紋採取の通知を受け先日採取に行ってきました(しかも指紋採取の指定日は通知受領日の6日後)。最近ロスで市民権を取得された方、よろしければ以下のこと教えて下さい。1)指紋採取からどれくらいで面接の通知を受けましたか? 2)通知を受け取ってから面接までどれくらいありましたか(何日ノーティス)? 3)面接から宣誓式までの期間は? 4)面接を延期すると不利になると聞いたことがありますか? 指紋採取の際の日程変更は「空いている次の水曜日」とか「空いている次の土曜日」といった選択肢しかなかったのですが、面接を1か月後とかに延期することって出来るのかなと心配しています(こんなにプロセスが早いと思っていなかったので、年末年始は里帰りする予定を組んでしまって)。ご存知でしたら教えてください。

#8

かばごんさん、どうして市民になるのか教えてくださってありがとうございました。
私も、もし母がアメリカに住むことを望んだ時に、私が市民になっているほうがいいのかなと思った事あります。
ただ、swarovskiさんがおっしゃるように2重国籍のままでいる人もいるらしいですが、それでアメリカや日本で入出国時に問題が無いのかとか、アメリカ市民になってから、もし日本の国籍を再度取りたくなった時に面倒くさいと聞いた事があって、そういうのを考えた時、市民になるべきか躊躇してしまいます。

この場をお借りして申し訳ないですが、私も実際に市民になった方のお話をもっと聞ければと思います。

#9
  • かばごん
  • 2006/11/15 (Wed) 10:00
  • 報告

TILさん、情報どうもありがとうございました。TILさんも指紋から約4か月で宣誓式を迎えられたんですね。2重国籍の件ですが、数年前に市民権を取得した友人がこんなことを言っていました。「アメリカの出入国にはアメリカのパスポートを使い、日本の出入国には日本のパスポートを使う人がいるけど、どちらか片方だけを一貫して使わないとダメ」。彼も彼の知人も皆日本へ帰省する時はアメリカのパスポートで出入国しているそうです。私も市民権取得の際の面接(どんなことを聞かれたか)のお話や他の市民の方のお話もっとうかがいたいです。

#10
  • くまお
  • 2006/11/20 (Mon) 07:55
  • 報告

市民権申請時の面接ではたいしたことは聞かれませんでした。クイズもボクの時(2年前)は面接官が10問程度書かれた紙を目の前に出して、その問題を自分で声に出して読んでから、回答を言うという感じでした。前日一夜漬けで問題集を丸暗記していたのでこれも楽勝でした。

市民権をとるメリットはやはり身内の永住権のスポンサーになれること、そして配偶者の場合圧倒的にスピーディーに永住権をとらせることができることです。あと、選挙権があるものボクにとっては嬉しいことです。逆に陪審員にいかないといけないのは大きなマイナスです。陪審員制度自体最悪だと思っていますので・・・
市民でないと就けない仕事に就けるというのも人によってはメリットでしょうね。
パスポートは常にアメリカのパスポートを日本に帰る時にも使用しています。
今後永住権者に対する法律等がどのように変わるかわからないので、今はこうであってもそれがこの先も続く保証はないので、永住権でも今は市民と大きく違うところは相続税など一部分を除けばあまりないいかと思いますが、常に動向は気にしている必要があるかと思います。

いずれにせよ、ボク自身は結婚相手に永住権を早くとらせる為に市民になったので、そのことがなければきっと今も永住権のままだったとおもいます。

#11
  • jupanese
  • 2006/11/20 (Mon) 08:58
  • 報告

くまおさん、永住権と市民権との相続税の違いを教えて頂けますか?

#12
  • エドッコ3
  • 2006/11/20 (Mon) 09:42
  • 報告

「永住権 市民権 相続税 違い」でググッたらこんなのがありましたよ。

http://www.mnllp.com/jpngcnatcitdetails.html

“ 市民権取得 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。