最新から全表示

14081. レコードオフィスについて…(362view/0res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14082. E-2 Change of Statusの更新(453view/2res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14083. 帰国の引越し会社について(542view/1res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14084. どこがいいかなぁ?(375view/0res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14085. 車のグッズ(426view/1res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14086. DVDビデオカメラの写真の現像方法(519view/5res) お悩み・相談 2006/11/28 09:43
14087. 車のインロック…(646view/10res) お悩み・相談 2006/11/28 09:08
14088. 日本からのトラベラーズチェックを・・・(371view/2res) お悩み・相談 2006/11/28 00:51
14089. インターネットバンク(361view/1res) お悩み・相談 2006/11/27 21:46
14090. エイズ検査 (462view/1res) お悩み・相談 2006/11/27 18:29
トピック

これからの不動産

お悩み・相談
#1
  • りんりんです
  • 2006/07/20 22:00

ペイメントがきつくって、家を売ろう
かと思っていた矢先、なんだかマーケットがさがってきているのを感じはじめ3ヶ月、自分の家のまわりにもFOR SALE看板がちらほら。。。。2,3ヶ月も看板を出している家はざらです。あげくのはて、REDUCEサインがついたものも、よく見かけます。このように売るのが難しい中、もっともっと下がってしまう前にプライスを売れやすいように下げてでも売ってしまう方が賢いのか、今、下がるか、持ちこたえるか様子をみる。
慌てずにたたき売るようなことはせず、(少しマーケットに動きが出て、市場もさがらないか)
本当に迷っているというか、決断できず、苦しんでいます。どなたかアドバイスお願いできますか?よろしくお願いします。いろんな意見を聞かせてください

#5

ペイメントがきついならあまり値段が下がらないうちに売ったほうがいいでしょう。「家のまわりにもFOR SALE看板がちらほら」だったらライバルがいて大変そう。例年夏はどんどん売れるはずなのに在庫が多いようですね。利子も上がったし。

#10
  • ろーりー
  • 2006/07/22 (Sat) 08:03
  • 報告

住宅バブルが崩壊しそうなのは、石油価格の高騰が物価全般に波及してインフレが拡大してきたため、抑制のため連銀は利上げに入り、短期金利は相当上がっているからです。
金利上昇のため、住宅ローンの負担も大きくなり、家を買おうとする人が減ってきている。しかも、すでにローンを組んで家を買った人の中にも、一般的な固定金利型のローンではなく、金利が市中金利の連動する変動金利型のローンを組んだ人が04年から増えたため、これらの人々の中には金利上昇を受け、ローンを返せない状態が広がっています。金利変動型ローンは、低金利の時には一般のローンより返済額が少ない。住宅の値上がりがひどくなり、一般の人々に買えない価格帯まで上がっても、金利変動型のローンなら返済できる状況の人が多いため、金融機関はさかんに金利変動型を人々に勧め、契約高が増えたのです。
同時に、最初の何年間かは利払いだけで元本の返済が必要ない、利払い先行型ローンの契約も急増しました。このローンを組んだ人の多くは、住宅価格がもっと上がると思い込んだ人々で「元本の返済が始まるころには、住宅価格が上がり、転売して利益を上げられる」と考えてローンを組んだのです。
これらのローンが宣伝された結果、通常のローンでは住宅を買えないような人々が、潜在的に無理なローンを組み、値上がりを見込んで住宅を買い、04年から05年にかけて、バブルの規模を大きくしてます。金利変動型ローンは、04年には新規ローンの1割前後だったのが、05年には半分前後にまで急増してます。

アメリカとイランとの緊張関係が続き、石油価格は当分下がりそうもないどころか、少し前まで「そんなに上がるはずないだろ」と思われていた価格にまで達してます。短期金利の上昇も続きそうで、住宅ローンを返せなくなる人、とぴ主さんのようにきつくなっている人が急増してます。

住宅ローンを返せなくなった人が金融機関に買った家をとられてしまう事例が急増しているのはご存知ですか。ウォールストリートジャーナルなんかには最近記事が出ています。ほとんどは金利連動型のローンを組んだ人ですね。

移民が増えるから値下がりしない、そういうのは有り得ません。普通のサラリーマンがどうやっても買えない状況自体がそもそも不自然なのです、それがバブルでいずれはじけます。

#11
  • 上がるも下がるも
  • 2006/07/22 (Sat) 11:52
  • 報告

金利次第。金利が上がれば、払えない人たちが売りに出すから在庫が増える→売るためには下げなきゃいけなくなる。
金利が下がれば、買いたい人はたくさんいるからまた上がる。
先のこたー誰にもわからん。
ただMTAとかliborが下がるかどうかは難しいかもね。

#14
  • 長生きしたいね
  • 2006/07/23 (Sun) 02:44
  • 報告
  • 消去

先の事はだれにもわからんけど、人それぞれright timeってあるからね。売っちゃえ!って思うなら売ればいいし、ここで名前も知らない赤の他人に聞くほど迷ってるんなら止めた方がいいんとちゃう?だれも責任取ってくれんよ。
とりあえずリファイナンスして月々のpeymentを下げてみたらどうかなぁ?

それにしても#10の、>普通のサラリーマンがどうやっても買えない状況自体がそもそも不自然なのです
っていうのはどうなんだ?確かにまだまだ高いけどさ、学生ローンが高額で残ってるとか、後先考えずカードローンしまくりって言うアメリカ人は結構いるから、そういう人たちは無理だけど、普通に働いてる人なら買えるんじゃない?こっちに来てる大半の日本人は元々留学生だったとか、仕事見つけてGCとった(弁護士費用もバカにならんよねぇ)とか言う人が多いだろうから、そういう人はこれ迄の貯金使っちゃったとか、アメリカでの職歴もまだ短いとかで買えないだけじゃないの?
4−5千万で頭金2割入れるなんて、日本でも普通のレベルだと思うけど?(田舎は住んだ事ないので知らんが。)

#13

とぴ主さんにとっては、これから価格が更に下がるかどうかではなく、上がるかどうかがポイントなのでは?なぜなら、価格が少しでも上がらない限り、今既に毎月の支払いがきついとぴ主さんにとっては今すぐ売ってしまった方がよいから。上がらないなら、待つ意味ないですよね。

“ これからの不動産 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。