最新から全表示

14081. 母乳育児のみだった方に質問です(839view/16res) お悩み・相談 2006/11/28 21:58
14082. レコードオフィスについて…(365view/0res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14083. E-2 Change of Statusの更新(455view/2res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14084. 帰国の引越し会社について(542view/1res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14085. どこがいいかなぁ?(378view/0res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14086. 車のグッズ(427view/1res) フリートーク 2006/11/28 15:42
14087. DVDビデオカメラの写真の現像方法(523view/5res) お悩み・相談 2006/11/28 09:43
14088. 車のインロック…(652view/10res) お悩み・相談 2006/11/28 09:08
14089. 日本からのトラベラーズチェックを・・・(372view/2res) お悩み・相談 2006/11/28 00:51
14090. インターネットバンク(363view/1res) お悩み・相談 2006/11/27 21:46
トピック

これからの不動産

お悩み・相談
#1
  • りんりんです
  • 2006/07/20 22:00

ペイメントがきつくって、家を売ろう
かと思っていた矢先、なんだかマーケットがさがってきているのを感じはじめ3ヶ月、自分の家のまわりにもFOR SALE看板がちらほら。。。。2,3ヶ月も看板を出している家はざらです。あげくのはて、REDUCEサインがついたものも、よく見かけます。このように売るのが難しい中、もっともっと下がってしまう前にプライスを売れやすいように下げてでも売ってしまう方が賢いのか、今、下がるか、持ちこたえるか様子をみる。
慌てずにたたき売るようなことはせず、(少しマーケットに動きが出て、市場もさがらないか)
本当に迷っているというか、決断できず、苦しんでいます。どなたかアドバイスお願いできますか?よろしくお願いします。いろんな意見を聞かせてください

#28

トピ主さんの家はミリオン以上の家なんですか!高い家ほど市場の影響をモロに受けるのが不動産です。これはかなりキツイかも、、、。

#27

> 16年前と価格を比較しても2.5−3倍しか上がっていない。

16年前っていうと、ちょうど前回のバブルの時ですね。
10年前のトーレンスの平均が約17万ドルで、今が70万ドル弱と言うことを考えると、この10年で約4倍になっています。
さらに、2004年初頭の平均が約30万ドルだったことを考えると、この2年半で2倍以上になっています。(Zillow.comより)
やはりこれはバブルと言えるんじゃないでしょうか。

#26
  • う〜ん、でも。。。
  • 2006/07/25 (Tue) 06:52
  • 報告
  • 消去

>#12 16年前と価格を比較しても2.5−3倍しか上がっていない。

でも、たった6年前、2000年の5月の中間価格は$203,000ですよ!
ちなみに先月の中間価格は$493,000で、比較が一月ずれていますが、この6年間だけでほぼ2.4倍になっています。
つまり、16年間で2.5倍になったといっても、それが実現したのはほぼこの6年間で急激に起こったのです。

このように上がり下がりのある中で、それでもバブルじゃない、というのはおかしいと思います。

バブル、という言葉がはじけることを前提としているみたいな感じがするのでバブルではないといいたい気持ちもわかりますが、この数年の上昇は決して通常の上がり方ではなかったと思います。
つまり、その結果がどうなるかも予測はむずかしいと。

そりゃ30年持っていればほぼ確実に上がると言えるかもしれないけど、10年ならあやしいですよ。

現にサンディエゴでは、先先月だったか、ついに中間価格まで1%下がりました。
LAだって今後下がったとしてもおかしくないと思います。
今、高く売れるなら、売ってしまって様子を見るのも一つの手だと思います。

>#14
家の価格が20万ドルなら、20%の頭金でたった4万ドル用意すればよかったのが、50万ドルに上がってしまうと頭金20%で10万ドル必要です。
毎月2000ドル貯金して2年未満で買えていた家が、今では4年以上かかります。
この差は大きいと思います。
毎月のペイメントも全然違いますし。

アメリカと日本は持ち家率が全然違うので、比較する意味はあまりないのではと思います。
アメリカでは、これまでは普通に生きてれば家は買えたのに、今では(日本のように)がんばらないと買えなくなった、ということですよね。

これも、「アメリカでは」と言っても、LAなど一部の大都市だけですけど。

#25

>#15 日本にいる日本人をよく見習いましょう、、、、、

アメリカは日本とは違い、家は一生物ではありません。自分達の生活スタイルに合わせてどんどん住み替えるから、ひとつのローンをそんなに長くは持たないのです。だからといって”毎月の支払いしか見ない”ってのは違うと思いますが、、、

トピ主さんはペイメントがキツイのであれば、損を覚悟で売ることも選択肢のひとつでしょう。お金の心配はストレスになりますから。

今使ってるレンダーにオプションを聞いてみるのも手ですよ。自分では知らなかったオプションが契約についてる場合が多いです。特に最近のインタレストオンリーや変動金利のローンの場合は、何かしらのオプションがついてることが多いですよ。

#24

トピ主さんの今の状況が一時的なものでないのなら、やはり早めに売った方がいいのではないでしょうか。

リファイナンスするにしても、ちゃんとしたローンなら今は金利も上がってきているので月々の支払いがそんなに安くなるとは思えません。
だからと言って1%ミニマムペイメントのようなローンにすると、問題の先延ばしになるだけで、数年後にもう一度同じ問題が起きます。
その間に物件価格が上がっていようといまいとその時のローン額は今の残高よりも増えています。
さらに金利は今よりも上がっていると思いますので、結局支払いがもっときつくなると思います。
もしもトピ主さんの状況が一時的なものであるなら、どなたかが書いていたようにEquity Life of Creditでも急場はしのげるでしょうが、そうでないのなら、ただ借金とそれに伴う月々の支払いを増やしてしまうだけでしょう。
それよりも、今売って今のエクイティを確保して体制を立て直すほうがいいと思います。

“ これからの不動産 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。