最新から全表示

1081. 海外永住者のJRパス利用、2020年12月で発売停止(4kview/24res) フリートーク 2020/06/05 20:32
1082. アメリカでの日本国籍更新について(15kview/60res) お悩み・相談 2020/06/05 19:46
1083. ジョージ(6kview/35res) フリートーク 2020/06/05 08:11
1084. マルチリンガル教育(14kview/56res) お悩み・相談 2020/06/04 17:10
1085. 黒川杯(1kview/2res) 遊び 2020/06/02 14:46
1086. DMVについて(3kview/5res) 住まい 2020/06/01 11:50
1087. グリーンカード 更新について(3kview/5res) ビザ関連 2020/06/01 09:06
1088. 消える職業 生まれる職業(45kview/183res) フリートーク 2020/05/29 19:12
1089. Landlord/ Tenant のA/C の支払い(8kview/40res) 疑問・質問 2020/05/29 18:11
1090. リビング限定の偏頭痛(10kview/48res) お悩み・相談 2020/05/28 15:56
トピック

マルチリンガル教育

お悩み・相談
#1
  • SW
  • mail
  • 2020/04/17 08:02

我が家は日本人夫婦で家庭での言語は100%日本語です。
秋から子供がキンダーに入学するのですが、英語以外の第3外国語を取り入れたバイリンガルのチャータースクールに入れようか迷っています。

マルチリンガルにするのが主な目的ではなく、職場から通いやすいこと、中学がついていること、制服があることなど、色々我が家にとっては便利な点が
多く、また学校の評判もいいので、小さいうちに他言語教育を取り入れてもいいかなと思いとりあえず応募してみました。抽選の結果スポットがもらえたのですが、
一般的な英語の現地校(職場近く)の越境入学希望も受け入れ可能との連絡があり迷っています。

そのチャータースクールの言語配分はキンダーから英語50%外国語50%で、教室が分かれていて午前中は英語、午後は外国語で授業が行われています。
子供は0歳児から現地のデイケアにフルタイムで行かせているので英語の聞く話すはとりあえずできているようですが、
テレビを見たり、祖父母とのフェイスタイムで頻繁に日本語を使っているので言語レベルでいうと日本語7割・英語3割ぐらいの印象です。
特に読み書きは英語はまだアルファベットができるぐらいですが、日本語は本を読んだり日記を自分で書くことができるレベルで、単語力は圧倒的に日本語の方が強いです。

カルバーシティーの日本語の公立校に通わせている知り合いの家は家族が誰も日本語を話さないのですが、現在1年生で、時々宿題をみてあげると、我が家の4歳の子供と比べると
正直日本語力のレベルが圧倒的に違います。エルマリノは英語10%日本語90%で学校生活しているようですが、それでも家庭で誰も日本語を話さないとかなり苦戦しているように見受けられます。
言い方を変えれば家庭でネイティブに日本語を話すお友達と同じクラスで日本語の勉強をさせるには、レベルが違いすぎて正直子供自信がしんどいのではないか、と思っています。
(まだ1年生だからでしょうか。それとも高学年になっても日本人の子供とはずっと言語力の差がうまらないままなのでしょうか...)

従って我が家の子供が英語と外国語の学校へ行く場合、英語も外国語も家庭でのネイティブサポートがなく、どちらもよくわからなくて子供が授業についていけなくなってしまうのではないかという心配があります。
同じような経験をされて、子供は問題なく多言語をとりあえずは身につけていくから大丈夫という声があるのか、大変な思いをして失敗だったなどのご意見をお伺いしたく投稿しました。
(またそういう環境でご自身が育ったという方の意見も聞けたら嬉しいです)

教育方針としては、将来的には英語を主要言語にして、日本語や外国語はとりあえず簡単な読み書きができれば、あとは本人が興味があれば突き詰めていけばいいし、嫌いならやめてもいいと思っています。
あくまでも選択肢を多めに与えてあげたいというだけです。

体験談があれば是非お聞かせください。

#27
  • はなくそ
  • 2020/04/18 (Sat) 14:30
  • 報告

何か、英語できる=頭がいい、仕事ができるって思ってる人多くない?大抵そういう人って、英語が話せなくて、コンプレックス持ってるよね

上で誰か言ってたけど、バカでも英語は話せるし、そもそも言語はツールであって目的じゃないよ。どう伝えるかじゃなくて、何を考えて、何を伝えるかが大事。

英語が話せるに越したことはないけど、そこに固執するのはちと違う。
世界が広いは狭い世界で生きてきて、それが広いと思ってるんだね
井の中の蛙だね。

#28
  • 雑魚。
  • 2020/04/18 (Sat) 14:36
  • 報告

⇧正解

またの名を『ざこ』と言う。

#29
  • ↑なんか違う
  • 2020/04/18 (Sat) 14:38
  • 報告

英語なんて今は普通に誰でもしゃべれると思います。
上の人は英語の話ではなく多言語を話せる事について言ってます。
確かに色々な言語でその国の書物を読めたり、その国の人の考え方などの情報が多方面から入れれるので一つの言語しか理解できない人より有利なのは確かですよね。

#30
  • はなくそ
  • 2020/04/18 (Sat) 14:49
  • 報告


日本語の本読んだからって、日本人の考え方が頭に入ってくるか?
入ってくるのは、書いた人の考え方でしょ?
情報だって、書き手によって、内容は大きく変わるんだから、結局得られるのは、大したものじゃないんですよ。
それに翻訳とかもすぐ出るし。

日本人として、まずそもそも、日本のことどれだけ知ってますか?
日本がかつて世界トップの経済大国になれた理由は?何で第二次世界大戦で負けたの?
いま、日本に世界遺産って何個あるの?

日本のこと対して理解できてないやつが他国を理解するのは無理な話。
そんな中で多言語勉強しても中身のない空っぽな人間になるだけですよ。

言語は確かに大事ですが、それ以上にすべき事は沢山ありますな。

#31
  • どうかな?
  • 2020/04/18 (Sat) 14:53
  • 報告

3カ国話す知り合いがいますけど全部中途半端だし、どうゆう状況でも都合のいい思考が働くし、だらしないし、いつも違う事言うし、40過ぎてるけど未だにフラフラしてます。第一言語は日本語らしいけど日本語も中途半端。確かに周りにはチヤホヤされてるけど、良く知る人からみるとだらしないとしか言えない。話せりゃいいってもんでもないないかと。人による。

“ マルチリンガル教育 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。