Select [ปัญหา / ปรึกษาหารือ]

Topic

夜型人間が朝早く起きて朝活するには

ปัญหา / ปรึกษาหารือ
#1
  • 二度寝大好き
  • 2016/07/09 16:33

こんにちは。
自分、夜型の人間で、朝はいつもギリギリになってでしか起きれません。
理想は、朝6時ぐらいに起き、カフェに行き、ニュースを読んでるおじさん達に混じって優雅に読書するとか、ジムに行くこと。
そんな朝活がしてみたいのですが、どうしても出来ません。
みなさんは、何時に起床されていますか?
眠たくても起きれる秘訣はなんですか?

意思が弱いというのは、この際おいておいて下さい。朝方人間の方々には、この悩みは分からないと思います。
同じように朝が苦手でそれを克服された方、克服方法があれば教えてください。

#21
  • 自由業
  • 2016/07/15 (Fri) 21:59
  • Report

年齢とともに睡眠時間が短くなるというのは本当ですか?
その場合、睡眠時間が短くなっても、同じ生産性を保てますか?
1日24時間。人間色んなものが不平等ですが、これだけは、皆同じ。
睡眠時間を出来るだけ短くし、出来るだけ生産性を高めるのが理想で、追求しています。

#22
  • 眠れる森のお爺さん
  • 2016/07/15 (Fri) 22:58
  • Report

>睡眠時間を出来るだけ短くし、出来るだけ生産性を高めるのが理想で、追求しています。

性欲 食欲 睡眠欲の中で一番強いものは??

睡眠欲です。
横になって眠る理由は。。肝臓に十分な血液を循環させ細胞をリフレッシュさせます。
身体の細胞は三か月で再生します。
眠る時間を惜しむと肝臓が弱ってきます。
出来るだけ睡眠をとりましょう。

睡眠時間を削ると生産時間は増えますが生産性は落ちます。
起きた時に身体が軽く鼻歌がでて白目がスッキリきれいであること。が十分な睡眠の目安です。

早起きは森林の出来たての酸素が吸えます。
朝日のメラトニンは体内リズムをアジャストします。

#24
  • 自由業
  • 2016/07/15 (Fri) 23:26
  • Report

>睡眠時間を削ると生産時間は増えます
それは、十分誰にでも分かる話で、睡眠の質に関してです。
睡眠時間が少なくても、なんかスッキリ寝れて、すごい集中できる日もあれば、
それなりに寝たのに、なんだかまだ眠気が・・・って日もある。
睡眠時間が必要なのは分かっているのですが、睡眠の質を向上させることが出来るのではないかという話。
手に装置をつけて、寝ている時の体の動きで、浅い睡眠が何時間、深い睡眠が何時間と計るアプリがあって、計測しているのですが、
深い睡眠が長くなるような食べ物とかあるのかな?
集中して終わらせば、時給が何百ドルにもなる職業なので、睡眠時間と生産性に関しては、追求している。

#25
  • YouTubeがオススメ☆
  • 2016/07/17 (Sun) 16:09
  • Report
  • Delete

夜型で低血圧です。笑
主人と一緒に住んでいた頃は、彼が毎朝起こしてくれていたのですが、別居を始めてからは自分で起きざるを得ない状況です。
私が実践してみて効果があったのは、YouTubeにアップされている音楽。
一種の暗示かなとは思いますが、試してみてくださいね。
検索の時のキーワードは「快眠音楽」です。
3時以降のカフェイン摂取の制限と一緒にしていますが、個人的にはかなりの効果があります。
特に「後4時間しか寝る時間がない!!!」っというような事態の時に効果的です。
目覚めた後も音楽を聞きながら朝の支度をしています。
この音楽を探す時のキーワードは「目覚めの音楽」。
「作業用BGM」も好きです。
これを聞いたら眠れる、これを聞いたら起きられる、と自分に暗示をかけるとよりいいと思いますよ。

#26
  • 眠れる森の美女
  • 2016/07/19 (Tue) 00:31
  • Report

美肌は内臓から
内臓の活性化は睡眠から
横になって眠ることで血液が全身に行き渡ります。

細胞が新陳代謝されきれいな内臓 お肌が生まれます。
眠れなくても横になるだけで効果はあります。
またベッドのシーツなどもお肌の保温 保湿に効果があります。

さあ、眠りましょう 一日8時間

Posting period for “ 夜型人間が朝早く起きて朝活するには ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.