「お悩み・相談」を表示中

トピック

障害を持った留学生のホームステイ受け入れ

お悩み・相談
#1
  • ai1992
  • 2015/02/24 08:57

こんにちは。日本に住む日本人なのでとても場違いなトピックですが、ほかに情報を得られる場所がないので質問させてください。
今、留学を考えていますが、私は身体に障害があり常に車椅子を利用しており、日本では重度身体障害者となっています。
大学での生活はサポートオフィスがあるとのことで何とかなると思っていますが、普段の生活が不安です。
学生寮に入って、ヘルパーと訪問看護を自費でお願いしようと思っていますが、いくら費用がかかるかもわからず(今、日本人スタッフがいるセンターに問い合わせをしたとこです。)、情報も無く困っています。
ホームステイなら少しは不安が無くなるのかなと思い、みなさんに聞きたいです。もしあなたなら障害を持った留学生をホームステイさせますか?

他に何か情報がありましたら何でもいいので教えてください!

#27

私も過去に2名ほど、車いすで留学していた学生さんを知っています。けれど、トピ主さんは、その方たちより大変そうに思えました。
ヘルパーを雇うにしても、完全に住み込み同居になりますね。ヘルパーさんも月々雇ったら安くはないと思います。
経費的に大変だと思いますが、大学の寮にヘルパーさんと一緒に住むのは無理だと思います。学校近くにアパートを借りることをお勧めします。
また、大学寮に入ると言われましたが、4年制大学に入る語学力があるということでしょうか?短大の場合、寮があるところはほとんどありません。仮に寮に入るとなると、4年制大学か、大学付属の語学学校への留学となると思います。
希望の留学地がどこかはわかりませんが、ロサンゼルスの場合は、公共交通がNYなどと比べて、乏しいですが、階段が少ないので、車いすの方にはベターでしょうね。
ヘルパーを雇うのが大変な場合、身内の方が付き添って生活するということで、B-2ビザが取得可能です。ただし、滞在は、最高6か月間までですが、ビザ自体は数年もらえると思いますので、長期休みの時に一緒に帰国されれば問題ないと思います。
ぜひ留学ができるといいですね。

#28
  • カリフォルニアの桜と桃
  • 2015/03/02 (Mon) 09:14
  • 報告
  • 消去

トピ主さんロスアンジェルスを訪れた経験はありますか?
もし ないのであれば、一度ご家族と一緒に視察、見学に来られたらどうでしょうか。

日本のどちらにお住まいかわかりませんが、いろいろな意味で日本とずいぶんと違うことをトピ主さん本人が感じることができます。
それからでも留学を決めることは遅くないのでは?

カリフォルニアはこれから過ごしやすい暖かい春らしいお天気はもうすぐです。
そして午後7時すぎになっても まだ陽が沈まない デイタイムが長くなる季節がやってきます。
訪れるにはもってこいの季節到来ですよ。

#29
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2015/03/02 (Mon) 10:02
  • 報告

>一度ご家族と一緒に視察、見学に来られたらどうでしょうか。
日本から出来る事、アメリカに行かないと出来ない事等を
疑問点を全て書き出して
一つ一つ解決させていかないと
アメリカに来ても時間ばかり浪費する事になる。

#30
  • JC828
  • 2015/03/02 (Mon) 10:10
  • 報告

#28さん、実際にロサンゼルスに来るのは良いアイデアですね!
とび主さん、こちらに来てバスなどに乗ってみたり、道路の歩道を車椅子に乗ってみたりして、これを毎日できるか経験してみたら良いと思います。またどなたかが書いていらっしゃたように、4年生大学でないと寮がありません。実際に寮があっても、例えばUCLAの寮とかだと、アパートを借りるよりもかーなーり高くなります。少し郊外の学校を選ぶほうが、良いのではないでしょうか?
また、とび主さんが書いてあった「ホームスティのときにいざというときに安心だと思って、」とあるのですが、このいざというときの責任があること、頼られることをこちらの人は嫌がります。いざ、というときに気づかなかったり、いなかったりしたときに、こちらではもし万が一に訴えられると「障害のある子を引き受けた時点で、責任があることをわかっていたはず」と、負けるからです。これがライアビリティです。
優しい日本人の家族をホームスティに選べば良いかもしれません。
もしくはアパートを借りるほうが良いです。もし4年間、こちらの4年制大学に行く場合は、学費はこちらの税金を払っている人の倍以上を払うことになるし、アパートも1ベッドルームだと普通に1200ドル以上はかかるし、ヘルバーをフルタイムで雇うと安く見積もっても月に3000ドルほど行くかと思うので、かなりの出費になります。家族メンバーを連れていくほうが安いと思います。

#31
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2015/03/02 (Mon) 12:50
  • 報告

>道路の歩道を車椅子に乗ってみたりして、これを毎日できるか経験してみたら良いと思います。
信号が青になっても杖をついている人、歩行に問題がある人、車椅子の人が渡り終えるまで待っててくれますよ。
住んでいるエリアのドライバーによってはマナーは違うんでしょうね。

“ 障害を持った留学生のホームステイ受け入れ ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。