Select [Free talk]

1. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/496res) Free talk Today 12:38
2. Anything and everything related to travel to Japan...(364kview/4272res) Free talk Yesterday 23:17
3. Murmur Plus(109kview/3028res) Free talk 2024/05/30 17:59
4. Topic to support Shohei Ohtani(347kview/692res) Free talk 2024/05/30 14:59
5. private sale(108kview/598res) Free talk 2024/05/25 12:22
6. Let's gather the elderly ! !(83kview/652res) Free talk 2024/05/19 17:33
7. Let's get together for Amami Oshima ! !.(9kview/53res) Free talk 2024/05/09 09:04
8. Preschool(518view/1res) Free talk 2024/05/05 10:57
9. Japanese restaurants in Los Angeles, etc.(704view/18res) Free talk 2024/05/05 10:54
10. retire(9kview/34res) Free talk 2024/04/21 09:13
Topic

土用丑の日に鰻以外何食べる

Free talk
#1
  • 丑の日
  • 2015/05/04 18:37

夏になると土用の丑の日で鰻を食べますがネットでしらべたら他にも色々とあるようですが皆さんは何を食べますか?こちらに住んでいると冷凍の鰻しかないし中国産が多かったり最近は高くて中々手も出ないので皆さんのアイデアを教えて下さい。
因みに私が調べたら下記のような物が出てきました。

前回は、土用の丑の日の食べ物として、丑の日にあやかった「う」の付く食べ物を紹介しましたが、土用の丑の日の行事食は、それだけではありません。

「土用餅」「土用蜆」「土用卵」と呼ばれる食べ物があります。

#2

鰻以外にもあるのかもしれませんが、日本全国的に常識としては鰻、それ一つですね。少々高いですが、日本産のも売ってますよ。日本でも鰻は高いので、これは仕方ないです。年に一度(二度?)くらいならケチらずに食べたらいいじゃないですか。

#3
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 09:38
  • Report

少々高い?
冷凍真空パックのやつのことですか?
某日本レストランで食べた築地から生きたまま輸入の鰻は$38.00でした。これは少々どころかえらい高かった。そんな大きくなかったし。
でもパックのと違って脂は美味かった。
でも、やっぱ日本の風習として土用の丑の日は鰻以外ないかな

#4
  • 倍金萬
  • 2015/05/05 (Tue) 09:43
  • Report

土用の丑の日とは関係ありませんが、関西圏で四万十鰻の
鰻重を食ったことがありますが、身が固くて美味しいとは
思いませんでした。

関西圏では鰻を焼くだけで蒸す工程がないと聞きました。
それが原因ですかね。新橋の登亭の鰻重、最高です。でも
最近ずいぶん高くなりました。

一度、利根川の肥えた天然鰻を食ってみてぇなぁ。

#5

記事の三つのうち餅は正月でしょうし、卵はありふれているからしじみが一番実用的なのでは。

#6
  • nabeyaki
  • 2015/05/05 (Tue) 12:02
  • Report

タイトルからズレますが、鰻にまつわるローカル失敗談です。先日〇買スーパーで3ドル何十セントというセール値段につられて、かなり小ぶりなパックの鰻蒲焼きを買ってきました。もちろん中国産で発売元はNYの会社名でした。チンしてご飯にのせてうな丼気分でパクッ!タレの匂いは蒲焼き。ところが、何と!この鰻、ゴム製だったのです!.....と言っても過言ではないほどの弾力!とても歯で噛み切れる代物ではありません。しかも鰻の味はしない。まさに煮ても焼いても食えないとはこのことです。しかもパッケージには日本語で堂々と「厳選」だの「極上」だのと書かれています。一体このスーパーの仕入れ担当の方はどうしたらここまでの代物を日本人が買い物する店におくことにしたのか、あきれてしまいました。安ければ売れるということでしょうが、鰻の形をしたゴム(?)を好む人もいるのでしょうか?
鰻好きの皆さん、安物買いの何とやらと言いますが、くれぐれもこのゴムで出来た鰻もどきに騙されないようにご注意ください。

#7
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 14:38
  • Report

チンし過ぎたんじゃない?

#8

#6
ちゃんとラップしてチンした?
よくピザや中華まん、チンの失敗で端が噛みきれないとかあるけど。うちは鰻はアルミフォイル敷いてオーブントースターで、こんがりさせる

#9
  • nabeyaki
  • 2015/05/05 (Tue) 17:11
  • Report

いえ、調理の仕方に問題があったわけではなく、素材そのものが想像を絶する「まずさ」なのです。笑われるでしょうが実は安さにつられて数パック買ってしまい、次のは最初から細かくカットして照り焼き風に煮込んだり、焼いてみたりいろいろ試しましたが、しょせんゴムはゴム、およそ「鰻」には近づきませんでした。きっと日本人の知らない何か秘密のゴム鰻の食べ方があるのでしょうね。仕入れ担当の方はその秘密を知っていたのでしょう。

#10
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 17:13
  • Report

焼いてあるのにまた焼くの?
密封出来る袋に入れて熱湯で2分位でしょ。じゃないと脂が出ちゃって硬くなるし。

#11
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 17:21
  • Report

#9
そのゴムみたいでまずいやつを数パック残さず食ったんですか?
不味くて3ドルくらいの物なら私なら捨てるけど
仕入れ担当の問題にしたいのもわかるけどあなたも変よ。

#12

#9
寿司屋で鰻の寿司をオーダーするとカウンターの後ろのオーブンにすし用にスライスした鰻をフォイルの上にのせて温めてます。香ばしい匂いが良いです。

#13
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 18:54
  • Report

香りをとるか美味さをとるかですね。
私は味をとります。
というか、普通すし屋では鰻ではなくアナゴでは?鰻は関東から北ではそんなにポピュラーではないと思う。というか見たこと無い。
ママゴンは関西人?それともアナゴと勘違い?

#14
  • Que paso?
  • 2015/05/05 (Tue) 19:00
  • Report

ググッたらヤフー知恵袋でこんなの出ました。

東京の根岸の寿司屋で、『うなぎ』と注文した所、「ひょっとして関西の人?東京じゃ寿司屋でそんな間抜けな注文をする人はいないよ。江戸前の意味も多分わからないと思うけど、一つだけ覚えて帰ってくれ、川魚を出す寿司屋なんてないって事を」かなり強い口調で説教されました。安物の貧乏人相手の寿司屋なら有るかもしれ無いとも言われましたね。江戸前・・・つまり東京湾で取れた海の魚を使う寿司屋という事らしいです。

ママゴン、だそーです。

#15

3ドル+のやつ、私も2パック買ってまだ冷凍室にありますが、いい話を聞いたので、もうちょっと手を加えて(指もくわえて)食べることにします。私はいつも、この手の鰻は、醤油とみりんと砂糖少々、出汁少々のタレをつくってそれで少し煮込んでから食べます。もっと高いものも、以前チンしただけでは堅かったので、こうしたら美味しかったですよ。中国産は美味しくないですが、3ドル+で買うなら、それなりの覚悟が必要。#6さんが期待し過ぎたのではありませんか?

#16
  • ムーチョロコモコ
  • 2015/05/05 (Tue) 19:35
  • Report

#13,#14
Esto es América.

#17
  • OE-LA
  • 2015/05/05 (Tue) 21:56
  • Report

中国産の鰻はどんなに安くても買わない。日本産の鰻は高すぎ。中国産の鰻は人の屍体を食べさせられていると言うのは事実なんでしょうか。

#18
  • nabeyaki
  • 2015/05/05 (Tue) 22:02
  • Report

#11さん、仰るとおり私も変です。無理して半分くらい食べました。捨ててしまえばいいのに何とかならないかと悪あがきしてみましたが、ゴムはゴム。最後は諦めて捨てました。#15さん、たしかにこの値段に期待しちゃだめですよね。まず普通の鰻パックのつもりで一口食べてみてください。私の言う「ゴム」の意味がお分かりになると思いますよ。
実はこのゴム鰻に関して興味深い情報が入ってきました。
鰻にしてはやけに小さいなと思ったのですが(こんな子供サイズのうちに食っちゃうの?と思った)鰻の蒲焼きとはまったく縁のないどこかの国に鰻にそっくりな魚が食用になっているらしく、それがこのゴムの食感だというのです。原材料にEELとなっているので、まさかこのゴム魚を蒲焼きにしているというのは、さすがにガセネタだと思いたいのですが、そう言われてみると何だか皮の部分が妙に厚いのが気になります。イミテーションがお得意の国が産地ですので、まさか鰻そっくりに加工してるなんてことはないでしょうが、ただ味は鰻とはかけ離れているのは確かですけどね....?

#20

#18 nabeyaki 殿
きょうテレビで、少数民族のタイ族(多分中国とミヤンマーの国境辺り)の家庭料理見てたら、田うなぎというのを田んぼで捕まえて、煮込んでました。
コウケンテツと言う料理人が「だしが最高にこのうなぎから出ていて、たまらない美味しさだ」と言ってました。
小さいくて美味しそうに見えなかったけど、だし取りにはいいのでしょうか?
きっと、そのうなぎも田うなぎというやつかもです。

#19

#13
私の行く寿司屋では、うなぎと穴子あるよ
メニューには(寿司のオーダーリスト)Freshwater eel とseawater eelと区別してある。
私はお宅の行く様な高い寿司屋には行けませんし、日本では怖くて寿司やのカウンターには、よう座りません。
富裕層ではないので、あしからず。

#21
  • nabeyaki
  • 2015/05/06 (Wed) 11:23
  • Report

ママゴンさん、私に情報をくれた人もまさにその田うなぎでは?と言う話だったのですが、この田うなぎを調べてみると、もっと細長い蛇のような形しているんですね。中国・インドネシアあたりの食材だそうです。ただ生物学的には鰻とは程遠い種類らしいです。ゴムの食感、皮の分厚さなど似てはいますが、やっぱりあれはとりあえず「どっかの鰻」だったということにします。こんなつまらない詮索に時間を費やすより、「君子危うなきに近寄らず」が一番と学び、しっかり販売元をメモっておくことにします。

#22
  • Que paso?
  • 2015/05/06 (Wed) 13:56
  • Report

安かろう、悪かろう。ですな

#23

もしかして、ドジョウ?(小さい目の)

Posting period for “ 土用丑の日に鰻以外何食べる ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.