「프리토크」 표시중

1. ウッサムッ(117kview/525res) 프리토크 오늘 02:36
2. 独り言Plus(124kview/3064res) 프리토크 어제 20:57
3. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(381kview/4309res) 프리토크 2024/06/15 14:22
4. 高齢者の方集まりましょう!!(100kview/681res) 프리토크 2024/06/15 10:42
5. 大谷翔平を応援するトピ(383kview/703res) 프리토크 2024/06/14 20:33
6. 個人売買(122kview/607res) 프리토크 2024/06/13 10:45
7. 奄美大島の方集まりましょう!!(10kview/53res) 프리토크 2024/05/09 09:04
8. 幼児教室(677view/1res) 프리토크 2024/05/05 10:57
9. ロサンゼルスにあった日本食レストラン等(849view/18res) 프리토크 2024/05/05 10:54
10. リタイア(9kview/34res) 프리토크 2024/04/21 09:13
토픽

信頼できて、値段もお手頃なビザ・移民弁護士について

프리토크
#1
  • Kの疑問
  • 2010/06/30 15:00

皆さんはビザの更新や申請などの移民関係の事はどちらの弁護士に頼んでいますか?

友人が前回H1-Bを更新の際に韓国系移民弁護士に$3500で依頼した所、書類に間違いが何ヶ所もあったり、書類が完成すると約束された期日を2週間過ぎても連絡が来なかったりで散々だったそうです。最終的に更新は無事にできたそうですが、予想よりも仕事が多かったため時間がかかったとの事から結局追加で$2000請求され、他の日系や米系の事務所に頼んだ方がよかったのでは・・・とういう結果。

H1-Bの更新の相場を御存じの方教えて下さい。$5000くらいでしょうか?

また別の友人は、E-2ビザを取得するのに安いからという理由でオクラホマ州だかの弁護士に依頼しい、全てを電話でやりとりしたそうですが、結局最後はビザがおりず、$2000と格安だったはずが、投資金額に加え弁護士料の$2000と大損したとか・・・でも、以前書き込みでカリフォルニア大手弁護士事務所に$15000以上弁護士費用を払ったがビザがおりなかったというものもありました。

弁護士の腕は値段を判断基準にしていいのか?それとも、VISAは弁護士の腕とは関係なく運なのでしょうか?

#2

難しいところです、、

でも、ただ、広告を見たってだけではなくて、やぱり口コミでおすすめに限ると思います。

#3

僕は上司の紹介されたワールドビューっていう法律事務所に頼んでるよ。メールの返信とか早いし、何より、前に頼んでた弁護士みたいに取りあえずYES YESって言って、後から「I don't know why but...」みたいな言い訳しないからいい。はじめからストレートに「There is NO WAY」とかはっきり正直に言ってくれるしね。値段も他より安いし、何より一律でやってくれるから、後からあれこれ追加請求される心配ないっていうのも僕は好きだな。

#4

私はこの前スミート・ロール弁護士に頼みましたよー。最初は、日本人の弁護士じゃないから、どうかなーって思って行ったんだけど、料金も手ごろでスミート弁護士も安心できそうだったしで、決めました。日本人の通訳の女性もついてくれたんだけど、最後まで親切に説明してくれて、スミート弁護士と話した後も色々アドバイスやこれからどうやって進めていくか教えてくれて、話してるだけで安心できる人でした(日本語だしね)。ここの弁護士さんにお願いするって決めてからも、ちゃんとした仕事をしてくれたから大満足!
私の周りの友達にもスミート弁護士事務所を薦めてます☆確か、びびなびにも広告が載ってたはずですよー。

#5

私は逆に日本人弁護士はあんまりデス。堅苦しい言葉でややこしく物事を説明するっていうかなんて言うか。私は去年引退されてしまったのですが、カナダから自分もアメリカに移民したっていうカヌー弁護士に永住権の仕事依頼しました。その前は日系の弁護士に2度、アメリカの弁護士に1度頼んだけど、アメ人はまったく移民という事の精神的な所とか分かってないって感じでした。仕事もダラダラさで待ち時間長くて本当にイライラしました・・・日系は仕事はともかく、相性が悪いのか敬遠してしまいます。

#6
  • 845
  • 2010/07/02 (Fri) 13:10
  • 신고

#3さんもworldviewのクライアントさんですか!私も先生の単刀直入な所スキです:-)料金一律制度や、分割払いができるのも嬉しいですよね><

特に移民関連の弁護士を探している方の参考になればと思いカキコしているんですが、知人の紹介でお世話になっている弁護士の事務所から来月カリフォルニアで無料相談・セミナーを開催するとメールがありました。

NYに拠点を置く移民法・商法・不動産法を専門に扱う弁護士ですが、西海岸にもよく来ている様です。私も今年の春、先生がカリフォルニアに来ている時にお会いしてビザの更新をお願いしました。仕事が早く、質問に的確かつ丁寧に答えてくれるので、ビザや永住権など質問がある方参加されてみては?LAでの7月のセミナーは定員があり「紹介」の方が優先という事なので、もしご興味もある方はEri Satoの紹介と言っていただいてOKですよ♪ www.worldviewlaw.com

the biggest compliment is referralsの言葉通り、先生への日頃の感謝を行動で示してみました♪値段もサービスも最高ですよ!

#7

日本語通じる?セミナーに参加したいからメールしようと思うんだけど、英語で書いた方がいいのかなぁ?別に英語でも問題ないけど、日本語通じるならあえて英語じゃなくてもいいじゃん?

#8
  • っていうかー、
  • 2010/07/02 (Fri) 15:14
  • 신고
  • 삭제

トピずれで悪いんだけど、

>#7:英語でも問題ないけど・・・

だったら英語で連絡したらいーじゃないっすか?俺的には英語もろくにできないのに必死にビザとか移民とか考えてる人ってどーなんって思うね。英語に自信ないなら日本に居ればよくね?

#10

僕の周りはなぜか宣伝広告をバリバリしている事務所に依頼する人が多いです。値段はどこもかなりの額みたいです。最近聞いたのは、Hビザの更新に$10,000!高くないですか?相場5~6千ドルくらいじゃないでしょうか?まぁお金がある人には高いと感じないのかもしれないけどぉ。マーケティングの仕事をしているからか、どうも宣伝に力を入れている会社とかは敬遠しちゃうんですよね。だって、値段が高いのは宣伝費にお金かけてるからでしょーって思ってしまうんで(苦笑)

#9

サービス業の場合、値段と質はイコールじゃないと私は思います。レストランとかもそうだけど、安いレストランのウェイターの態度は悪い!っていうものでもないですし。‘安かろう悪かろう’は基本、物とか食物とかな気がします。

#11
  • 845
  • 2010/07/02 (Fri) 17:40
  • 신고

#7さん。弁護士先生はカナダ人?の方なので英語ONLYです。受付やアシスタントは皆さん英語、日本語、中国語(マンダリン)の3カ国語をマスターされているとかで問い合わせのメールは何語でも平気だと思いますよ。私はメールや無料相談などすべて英語でやりました。だから、アシスタントが日本人なのか、日本語サービスがどんな感じかは分かりません><

#12

#10さんの知り合いでH1Bの更新に10,000ドル払ったってのは、ありえないくらい高すぎでしょー!

#13

わたしも、いーなさんが書かれていたスミート先生にお世話になりました。
ライトハウスに載ってた他の弁護士の所に初めは行ったんだけど、そこではやってない内容+難しいとの事で、その弁護士さんにスミート先生を紹介されて行きました。
よくよく聞くと、別に最初に行った弁護士と提携を組んでるわけでもないらしいのに、推薦されたみたいで、すごいなーって。。。。
結果はまだ出てないんですけど、これまでしょうこさん(日本人のアシスタントの方)やスミート先生が私の件を一生懸命やってくださっているのをみて、次にもし何かあったとしても必ず先生に頼もうと思ってます。
料金も、すごく手ごろでしたし、お勧めです!!
料金が高ければ高い分の仕事をするということではなさそうですよ!

#14

>ころちゃんさん
そうそう!しょうこさんです!
一人しか日本人のアシスタントの人はいないんですかね?
すごく親切で、スミート先生って言うよりもしょうこさんが居たから決めたって感じです 笑
オフィスのみんなもフレンドリーで良いですよね~

>#10さん
お友達、かなりぼったくられてません!?????私がH1Bした時は、2000か2500ドルの弁護士料でしたよ。

#15

>#14さん
H1Bが2000か2500ですか?安くないですか??
私は、アプリケーションFeeだけで2000くらいかかるって聞いたんですけどー

2000-2500が弁護士費用で、プラスでアプリケーションFeeって事ですか?

#16

#15
おそらくそのアプリケーションフォームはゴールドかプラチナで作られていて、そのほかにプロセスする代金が含まれているんでしょう。

アプリケーションFEEは$150前後だよーーーーーーん。

#17

>#15さん

そうですよー。弁護士料ですから、申請費を含めた金額ではありません。

#18

#6さん:色々教えていただきありがとうございます。
無料相談の際にEさんの紹介と言わせてもらいました!本当に感じのいい方ですね、ライアン弁護士は。先日、急に気になる事が頭に浮かび結構夜遅くにメールをしたんですけど、30分くらいで丁寧な返事がきてビックリしたと同時になんか感動しましたよー。人の事なのにこんなに親身になってくれる弁護士もいるんだなーって。(感涙)忙しいのに質問いっぱいしてすみませんって書いた返事は「Don't worry, I am here to help.」ですよー。天使ですね、彼は!(笑)

#19

GardenaにあるTomita Law Officeはいいですよ。

#20

掲示板を通して情報をもらいました。やっぱり、初めて相談に行く時に「○○さんの紹介で来ました」とかって言った方がいいのでしょうか?お安くなるとかそんな事あったりしますかね?

#21

値段が高い=良いサービス、安い=悪いという事はないと思います。弁護士事務所の方針にもよると思うけど、何だかダラダラ仕事されて、追加料金みたいな事も多い気がします。料金一律という事務所に私はお願いしています。その方がヘタな追加がなくて安心できるので。

#22

#20

安くなるかはその事務所にもよりますが(もともと弁護士事務所自体高いので、何が本当かわからないところがありますし)、絶対に!誰々から紹介されて、、、と言ったほうがいいです。
アメリカって結構、紹介できたりすると優遇されたりすることが多いので、、、

#23

#22さんの意見に賛成!紹介とコネは大切です。

#25

私はHビザの更新費用として$4000支払いました。更新は無事にできましたが、弁護士選びは何を基準にすればいいのでしょうね?

#26

なぜに紹介とコネは必要ナン?
あんま入らない気がするけど

#27

自分は、たきさんにお願いしました。よく宣伝してる。
他の弁護士を頼んだことがないので、難しいことはよく分かりませんが、驚くほど早くグリーンカードが取れました。
また、気さくな方達で、自分にはよかったと思っています。
料金も高くなかったと思います。

#28

#26さんへ

#27の方が言われている、瀧弁護士事務所は特に、”誰々から紹介されたのですが、、、’等というと優先して仕事をしてくれるのは有名な話です。#27さんがそうかはわかりませんが。

#31
  • トピずれずれー
  • 2010/08/05 (Thu) 09:37
  • 신고
  • 삭제

それで、皆さんのビザ申請や更新にかかった費用はいくらなんです?

#33

私が名前を出したばかりにその方の賛否両論が出てしまったことは悲しいことです。
ただ人は、特に弁護士や医者に対しては結果で人を判断してしまいます。当然ですが。
ただ、私や、#30さんは自分自身の体験を話しています。
#29さんは友達の事を言っています。本当のことって分からないんじゃないですか?取れなかったから体裁悪くてそう言ったかもしれませんよ。そうでないかもしれませんが。
弁護士さんに自分の経歴きちんと説明したんでしょうか?でなければ弁護士さんも守りようがありません。
トビずれになってしまいましたが、本題に戻りたいと思います。信頼できる弁護士と言うなら、自分もその方を信頼して、自分の経歴を状況をきちんと話さなければなりません。ここで誰の名前を出しても同じようなレスの繰り返しでしょう。

#32

私も瀧さんにお世話になりGCを取りました。
相談に親身になってのって下さる本当に人柄の良い方でした。

色んな法律事務所が初回の相談は無料サービスをしているので、
幾つかの弁護士事務所に伺って実際弁護士さんと
お話をしてみては如何でしょうか?
実際に会えば信頼できる人かどうかを判断出来るのではないかと思います。

これから大変だと思いますが頑張ってください。

#34

瀧さんのトコはHビザはいくらでしたか?GCは?

#35

皆さん、色々とコメントありがとうございます。そうですね、是非ビザの金額を教えていただきたいですね。今後の参考になりますので!事務所によっては紹介だと安くなるって話もよく聞きますが本当でしょうか?よろしくお願いします。

#36

私が使っていた弁護士事務所も紹介だと安くなったり、
または弁護士費用を交渉で安くしてくれたりしました。
ただ、うちが使っていた所は知り合いなんかも使ってましたが
弁護士費用が人によって違い過ぎるとか、
何度も使いましたがその度に違うとか。

わたしは使った事ないですが
富田法律事務所のHPに弁護士手数料に加えて
ビザ自体の金額の申請料が載っていますよ。
申請料見ちゃうと、弁護士費用って本当高いなぁ~って思っちゃいます。

ところで、申請後何か問題があっても
その後の処理(追加書類とか)を無料してあげるから
この値段(高い)、って言ってくる弁護士がいるんですが、
普通そういうのも入って弁護士費用なんじゃないんでしょうか?
皆さんが使われてるところってどうですか?

#37
  • hhjapan
  • 2010/08/10 (Tue) 17:25
  • 신고

自分は瀧さんにずっとお世話になってます。
先週、ちょうどH1Bの更新の書類を出したところです。
弁護士料金は$2800でした。
(それプラス、U. S. Department of Homeland Security宛の申請料を会社からのチェックで$320)

瀧さんもアシスタントの方々もみなさん良心的で親切です。
とてもいいと思います。仕事も早いです。

#39

私や私の周りの友人は弁護士は利用しませんでした。
その代わり、書類だけ作成してもらえる方に書類作成をお願いしました。期限もしっかり守ってもらいましたし、とても丁寧でした。書類のの間違いもありませんでした。
そして、金額も破格値で、本当によかったと思っています。
弁護士費用高いですよね。人によっては間違いだらけみたいですし。。
私も、高いイコール質ではないと思います。

#38
  • THE PRESIDENT LIVES IN THE...
  • 2010/08/10 (Tue) 18:04
  • 신고
  • 삭제

相当申し込みの際に細工やウソを書いてない限り弁護士料が高い安いは全く関係無いと思います。
実際弁護士無しでもファイルできるもんなんですから。
そしてどんなに大金払っても無理な時は無理なんです。

プロセスを早くしてもらいたい時は弁護士さんの人種に拘らずに忙しい会社に頼んだ方が早いような気がします。
返信を駒目にしてくれてサービスが良くてもビザ収得出来なければ意味無いですもんね。
自分はGCをユダヤ人のイミグレ専門の弁護士にお願いしました。
合計で$5,000でしたが、最初書類等をまとめる際にチョコチョコ弁護士事務所に行く際に$500づつ払ってくれという事で頭金の$2,500は$500づつユックリ支払い出来ました。残りの$2,500はGCを受け取ってからでした。
その弁護士は連絡してもほとんど返答も無し、はっきり言ってどうなってるのかも全くわからない状態で、ちょっと心配だった時もありましたが、ちゃんと取れました。取れた時にだけ弁護士から連絡があったくらいです。逆にシンプルで簡単に取れたような気がしました。
市民権の際にも弁護士を捜してみましたが、全て込み込みで$3,000くらいの所が多かったです。でもメキシカンのイミグレーションサービスにて(弁護士事務所では無い所)プロセス料(国の)と手数料(イミグレーションサービスの)で合計$1,000の所でお願いしました。日本人の弁護士はこのプロセスは約1年と言われていましたが、5ヶ月もかかりませんでした。

アメリカに必要とされているかどうかというのをちゃんとプレゼン出来るか出来ないかだけの違いのような気がしますが、、、無茶苦茶だったけど弁護士の御陰でなんとかなったって話しあるんですか? 優秀な弁護士だと聞いてお願いしたけどダメだったってのは聞きます。

あと びびなび で不法滞在者を3人通報すればGCもらるってポスト見ましたが、それはちょっと違うと思います。不法滞在者にGCやビザが取れると言ってお金を大金とってる詐欺師や不法な事をしている弁護士、イミグレーションサービスなどに騙された人が通報すると U VISA がもらえると言うのが正解かと思います。(でも年間このビザにも枠があるようなのでちゃんと調べてから、どうぞ!)

#40
  • サラ桜
  • 2010/08/11 (Wed) 21:34
  • 신고

やっぱWVLGの弁護士費用は格安ね。H1Bの弁護士費用$950一律で、しーかーもー分割払いもOK。私は紹介じゃなくてネットで見つけたって連絡したんですが、費用に差はあるのかな?紹介でワールドビューにH1B頼んだ人いたらおいくらだったかカキコお願いします!

#41

#40サラ桜さん。紹介でも$950フラットだったよ。良かったね。紹介じゃなかった為に金額に差があるとちょいショックじゃない?ちなみに友達はH1の更新で$650だって。

#42
  • サラ桜
  • 2010/08/18 (Wed) 12:09
  • 신고

確かに。もし例え数10ドルとかでも差があったらショックだったかもー。みるくてぃさんカキコ感謝です!

#43

#40 サラ桜さん。
WVLGのHPをぜひとも教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

#45

#39さんに賛成です。高いイコール質ではないと思います。
私も、弁護士は使いませんでした。ガーデナにある日本人のイミグレーションオフィスでお世話になりました。仕事も速く良心的で、電話は時間外は転送しているみたいで何時でもでてくれます。メールも遅い時間に来たりしたのでありがたかったです。弁護士料を取らないだけに安かったと思います。

#46
  • macn
  • 2010/08/26 (Thu) 10:45
  • 신고

私は知人の紹介で、永住権の申請を瀧さんにお願いしました。
私の場合は再婚での申請だったので他の人に比べると、面倒でした。私の友人はH1を申請しました。

初めての相談の時に一度相談して、面接の前にも事務所から連絡があって仮面接みたいな予習をしてくれました。なので私の場合は面接で聞かれる事を予め勉強できたので助かりました。

あとは聞きたい事ももろもろ出てきた時はアシスタントの人がすぐにアポをとってくれました。私はWLAに住んでるんですが、Kタウンのオフィスか、トーレンスのミツワのそばのオフィスかどっちかでした。

#47
  • サンセットと
  • 2010/08/26 (Thu) 21:59
  • 신고

ちなみに、労働ビザを申請するのは基本的お幾らかかるものなのでしょうか?
スポンサーと折半だとか、自分で全部持ちだとか、いろいろ情報がありわかりません、、、、
弁護士費用なども含めて、一体幾らほど必要なのでしょうか?

#48
  • ecocar
  • 2010/08/27 (Fri) 09:03
  • 신고

#47
料金は弁護士さんによってそれぞれ違いますし、年ごとに変わる事もあります。それに別件でもお世話になってる場合は安くなる事もあります。スポンサーもちか自分もちかは勤めている会社によって払ってくれるところだったり、従業員に払わせたりそれぞれ都合によって違います。
なのでここで一概にこの値段でっていうのは難しいです。

#49
  • FOX11
  • 2010/08/27 (Fri) 09:21
  • 신고

#46macnsさん。。。瀧さんの永住権申請にあたる弁護士費用はいくらでしたか?

#45いみぐれさんの使用した所は分かりませんが、そういう弁護士ではないイミグレ代行の会社って特別な資格とか持っていないわけですよね?その割には手数料が高い気がします。

#50

サラ桜さん
ありあがとうございます*

#51

韓国系の弁護士事務所に労働ビザの申請頼みました。はじめに費用聞いた時は$2000って言われてまぁそんなもんかと思って頼んだけど、結局郵送費用とかミスレニアスFEEとかの請求が結構きて最終的には3500くらいになった。なんか納得いかないけど、仕方ないんですよね

#52

皆さん色々なコメントありがとうございます。同じビザでも弁護士事務所によって全然値段が違うのですね。とても参考になります。

ミスレニアスって結局コピーとかそういう費用ですかね?それにしては$1500は高い気がしますね。ミスレニアスって具体的に何なんでしょうか?

#53
  • 845
  • 2010/09/15 (Wed) 21:00
  • 신고

ミスレニアスって実費って事でしょうか?郵送とかコピー代とか実際にかかった費用は日本、アメリカを問わず弁護士事務所であれ、会計事務所であれ請求されるのは常識ですよね?

#54
  • rockstar xxx
  • 2010/09/22 (Wed) 20:44
  • 신고

個人経営なのかな?今年のはじめごろ親友が某アメリカ人経営の弁護士事務所にH1Bの申請頼んだら、弁護士費用だけで$4200だったってさ。加えてアプリケーションFEEとか何とかFEEとか国に払わなきゃいけない費用、そして疑問浮上中のミスレニアスと実費とやらで$6000超えたって。最終的に届いたのは「VISA出しません」の手紙。悲劇としか言いようがないよな。結局、英語は流暢に話せるのにとりあえず語学学校に逆戻りしてF1でステータスつないでるよ。切ねーよ、ホント。

#55
  • hot mama
  • 2010/09/28 (Tue) 21:54
  • 신고

トピずれですが、何年もアメリカにいて大学や大学院なども卒業した方が語学学校に戻りF-1でステータスをつないでいてイミグレでは怪しまれないのかしら?

#56
  • クロー
  • 2010/09/28 (Tue) 23:52
  • 신고

原点に戻ると・・・優秀で信頼できるような弁護士になれる人なら、移民弁護士には、ならない、以上。

#57

まさにそこ!おっしゃるとうり。

>原点に戻ると・・・優秀で信頼できるような弁護士になれる人なら、移民弁護士には、ならない、以上。

#58

#569
ではお聞きしますが優秀で信頼できる弁護士は何弁護士になるんだ?CriminalとかせめてCivilとか?おたくらは相当なProfessionの人なんだろーねー

#55
怪しまれるだろーね。でも、結構入国できるから沢山の人が大学院卒業の後に語学学校に戻るって手段使ってるんだと思う。まぁアメリカに戻れなくなるのが怖くてアメリカから出ないって人がほとんどなのも事実。

#54
それは切ないね。でも結構日常茶飯事のことなのかも。

#52
ミスレニアスは誰かも言ってたように、「とりあえずチャージしちゃえ」的な費用だな。納得いかないけど払わなくてはいけない費用。

本題のH-1Bの平均弁護士費用は$3500&UPってとこだね。

#59
  • hearty
  • 2010/10/18 (Mon) 23:10
  • 신고

カリフォルニア10件くらい電話して平均をとったら、$2200。結構宣伝してる事務所は高めで$3000前後が多い。中国、韓国系事務所は$1200~$1800の所も。

#60

私の友人は、LAの中国人の弁護士に依頼したら、先払いしたが、何だかんだで取られっぱなしで手続き済まないで終わったそうです。
(最初、よその弁護士や、パラリーガルの代行業者をえらくバカにして自分はすごいんだぞと誇示して人柄は好きじゃなかったらしい)

#61

就労ビザの平均は$2500

#62

日本人の弁護士に頼みました。$3000ちょっとでした。更新の金額もバカにならないから、グリーンカード抽選に当選できることを心底願ってます。

#63
  • クロー
  • 2010/11/04 (Thu) 22:52
  • 신고

↑#58、七味派さん、

#64

便乗させて下さい。
グリーンカードの更新手数料が安い弁護士さんを探してます。
今までされた方でお勧めの弁護士さんと料金も教えて下さい。宜しくお願いします。

#65
  • Yochan3
  • 2010/11/05 (Fri) 12:51
  • 신고

#64

GCの更新は自分で出来ますよ。

#66

GC更新の平均は$550ってとこかな

#67
  • ルーシールーシー
  • 2010/11/09 (Tue) 20:43
  • 신고

>GC更新の平均は$550ってとこかな

GCの更新に$550も払ってる人がいるんですね~!
そんなに難しくないので自分でやりましょうよ。

#68
  • mopa
  • 2010/11/09 (Tue) 23:03
  • 신고

>GCの更新に$550も払ってる人がいるんですね~!

いるわけねーじゃん。#66はどこかのローオフィスの回し者だろ。

#69
  • mopa
  • 2010/11/10 (Wed) 10:28
  • 신고

考えてもみろよ。平均がわかるほどの情報収集力と行動力と時間があるんなら、自分でできねーわけねーじゃん。

#70

GC更新ってそんなに簡単なの?しかも、そんなに安くできるの?自分、知人紹介で弁護士に頼んだとき$400くらいだったと思うけど、得した気分だったのはアホを見たって事か!?ちなみに、いくらくらいでできるのか知りたくないけど、やっぱ知りたいかも・・・教えてください。

#71

僕のルームメートは弁護士の卵で今ダウンタウンLAの弁護士事務所でインターンをしてるけど、そこの弁護士は1時間$550らしい。イミグレ弁護は良くわかんないけど、基本的にはアメリカの弁護士は1時間いくらでチャージするってさ。

#72
  • KINGG
  • 2010/11/15 (Mon) 21:50
  • 신고

先日、worldviewlawさんで、H1ビザの申請についてのお話を伺いに行きました。
確かに、弁護士さんも、アシスタントの方も、とても丁寧でよかったのですが、弁護士さんが妙に若く、どこかイマイチ引っ掛かる所があります、、、料金も他と比べてやけに安し、、、、
良い所なんでしょうか??

#74

KINGGさん

「他と比べてやけに安い」というのは具体的にいくらですか?H-1B申請を頼む弁護士を探しているので教えてもらえると助かります。よろしくお願いします!

#75

全部このトピ読んだん?#40さん、#41さんが申請は$950、更新$650ってしっかり書いとるやん?

#76

近い知人が瀧さんのところを通しての申請のはずが あまりに手続きが遅く数ヶ月経っても書類作成終了せず、結局申請せず帰国しました。
私が使っている弁護士は彼の半額以下で同じ類のビザ申請、数ヶ月で取得しました。
実例です。

#77
  • pig2010pig
  • 2010/11/23 (Tue) 20:31
  • 신고

トピずれ失礼します。

#72さん、以前グリーンカード申請をワールドビュー弁護団に依頼した者です。R弁護士、日本人スタッフYさんとKさんにお世話になりました。弁護士費用は他の事務所に比べて断然安かった事が選んだ一番の理由ですが、取得までの2年弱、随時フォローアップのメールをくれたり、以前H1Bをお願いした事務所と比べて値段もサービスも断然良かったと思います。

#78
  • Worldびゆ
  • 2010/11/24 (Wed) 11:18
  • 신고
  • 삭제

私も、ワールド●ューのカウンセリング行きました。何方かがコメントされている様に...感じは良いのですが、若いし...100%成功率みたいな...広告も...なぜか信じ堅いような...。やはり、安すぎるからなんでしょうか...何方か、ワールドビュー利用された方、書き込みお願いします!私も来年、H1申請するので、参考にしたいです!

#79
  • mojitolover
  • 2010/11/29 (Mon) 21:30
  • 신고

H-1Bの更新を依頼しようかとワールド事務所の無料相談に行ったら、GCの申請を勧められました。色々迷った結果、依頼しました。特に大きな問題もなく、進んでいます。まだ結果がでていないから成功率に関しては何とも言えないな。ちなみに、H-1BからGCの手数料は$1800でした。H-1B更新は$650って言っていたと思います。

サービスに関しては、いいと思いますよ。半年近くお世話になっているけど、いつも24時間以内には電話なりメールなり必ず返事がくる。

#80
  • フェイシャルマまにあ
  • 2010/12/09 (Thu) 11:07
  • 신고
  • 삭제

今年中にH1Bにどうしてもアプライしたいけど、もう間に合わないののかな?12月を逃すと次は2月っていうのは本とですか?それと、急ぎでって依頼すると追加費用とられるっていうのも本当ですか?

#81

2月じゃなくて4月だよね?

#82

今年中にってのは無理だろー

#83

ワシントンDCで個人事務所を経営してる敏腕弁護士は、H1Bの弁護士費用$2200+申請費用でした。

#84
  • Parent
  • 2010/12/28 (Tue) 16:28
  • 신고

弁護士の顧問料とサービスがイコールでつながらないと言うことは本当です。

それとは別なんですが、なんだか皆さん自分の費用でH-1B申請してません?

それって雇用者側が違法に問われる状態なので、常識的な弁護士なら、雇用者にそれはダメだって言うはずです。

H-1Bの人材を雇用する場合の法律では、雇用主が米人ではなくて外国人を雇用するんだから、その責任を取ることになってます。なので、申請費用一切(弁護費用も含めて)雇用者が負担し、H-1Bの従業員からは、給料天引、その他の方法で、自己負担させてはいけないことになってます。

その上、もしH-1B従業員を解雇する場合は、帰国に必要な帰りの航空運賃を出費する申し出をしなければならない(転職する場合は別)などの規則があるのに。。。

H-1Bは学生あがりの人が取る場合が多いですよね。貧乏学生に申請費用負担させるなんて、悪い雇用主じゃないですか。

#85
  • 迷惑だっちゅーの
  • 2011/01/05 (Wed) 15:10
  • 신고
  • 삭제

そりゃ、雇用者側がビザの申請費用だなんだって払う決まりかも知れねーが、こっちはビザのスポンサーになってくれるだけでありがたいんだよ!だから、「SHOULD BE」の申請費用も自己負担でもいいって個人で納得してやってんの。弁護士だって、そのへんはしっかりわきまえているよ。#84にとっては「悪い雇用主」かもしれないけど俺にとっては「天使の雇用主」。

ちなみに俺のH-1B申請は弁護士費用と申請費用全部込みで$2500だった。

#86

グリーンカード申請は400ドル+申請費用でしてもらいました・・ただし弁護士じゃないけど・・

#87
  • blondie3
  • 2011/01/10 (Mon) 10:30
  • 신고


弁護士ではない人に頼んだというのは、個人(素人)ですか?それとも、アシスタントというかパラリーガルのような人ですか?

結果または進行具合のアップデートお願いします!

#88

安い弁護士事務所はそれなりに記入ミスがあったり、面接(結婚からグリーンカードの場合)、移民局から軽々しく見られている傾向があるようです。今まで色々な法人、有名人などのビザを取った経験がある弁護士事務所を使うのが一番効率が良いと思います。安い所は、結局パラリーガルや素人が申請書の記入をしているので、何かあった時に訴えられない、というリスクが大きいですね。ちなみに、私のH1−bはもう6年目で更新を含めて一切お任せしている移民弁護士事務所は対応も丁寧で、お勧めです。今グリーンカードの申請を依頼した所です(就労先から)、5000ドルでしたが、こちらでした事はサインのみ。会社とのやり取りも全てしてくれました。H1−bは確か3−4000ドルだったと思います。これも書類からレターまで全てやってくれました。

#89

前にH1Bビザ申請をLAでもっとも大々的に宣伝しているT事務所に頼みました。

高かったと思っていたが、このトピを読む限り値段は相場のようだが、、記入ミスが結構あり何度かやり直しと返送されてきました。時間も結構かかったし、弁護士事務所に電話しても、忙しいとかでなかなか取り合ってもらえず、サービスは最悪だった。

最近は友人に紹介された弁護士に頼んでいるが、やっぱり紹介が一番なのかもなと思うよ。

#90

私も昨年 T事務所 にお願いしました。

#89さんと同じで、何度電話しても出張中だとか、忙しいとかでほんとなかなか取り合ってもらえませんでした。

弁護士ってそんなに出張があるんですかね?

サービスは最悪って同感です。

次回は絶対違う弁護士にお願いします。

#91
  • Sepulvedax
  • 2011/01/10 (Mon) 20:56
  • 신고

そのT事務所というのは、瀧さんの所ですか???
これからお願いしようと思ってたんだけどな~
どなたかWorldviewlawさんの情報ご存知でしたら教えてください。
先週のLALALAにライアン先生の事が載ってたんですが、評判はどうなんでしょうか??

#93

#91
最初はビザを申請させるために、結構やさしかった。その後はすぐに申請せずはや4ヶ月。TELで簡単な質問をしても、1時間で$$$ですだって!
これにはわけがあって、どうせ聞くだけでうちでは申請しないんじゃないのって言う向こうの心境がある。もちろんビジネスだから致し方ないけども。。。それにしてもこんな簡単な質問まで$$$を請求するなんて!すべては秘書をとおして連絡しました。
因みに後者のことをお話してます。

#92
  • とん困ってます
  • 2011/01/11 (Tue) 09:21
  • 신고
  • 삭제

ビザの申請で困っています。スレ違いでしたら、ごめんなさい。
私の状況は、#90さんと同様なのですが、現在、手続きに、既に4カ月を費やしております。
私のビザ(L-1A)は延長申請で、主人のビザ(L-1B)は新規の申請をしているのですが、昨年の10月より別居が続いている為、少々感情的になっています。
主人も私も、それぞれ、追加資料をイミグレーションサービスの方から求められており、今は、その書類を一日も早く提出してほしいにもかかわらず、相変わらずの、言い訳と連絡不通の状況が続いている状況です。
今後、この弁護士に頼む事はありませんが、現在の段階で、彼から資料を貰って、他の方にお願いすることは可能でしょうか?待ち続けて、4カ月が過ぎ、今後もまだ先が見えていない為、仕事にも支障が出てきています。
何か、解決策をアドバイスいただけたら、本当に助かります。
よろしくおねがいします。

#94
  • black55
  • 2011/01/11 (Tue) 11:10
  • 신고

僕と友人3人、みんなH1Bビザの申請作業をWORLDVIEWに依頼したよ。
友達2人はビザがすでにとれたけど、僕はまだ結果待ち。

前の弁護士と違って、噂どおり本当に48時間以内にメールとか電話がかかってくるよ。質問とかあったり、すぐにテンパり安い自分は助かっる。

あとは結果がでれば、最高。

#95

#93さん、ちなみに$$$っていくらですか?1時間いくらっていう事務所も多いみたいですが、相場がわかりません。参考までに教えてください。

#96
  • オーマイガーデン
  • 2011/01/12 (Wed) 10:00
  • 신고
  • 삭제

#6
>the biggest compliment is referralsの言葉通り、先生
への日頃の感謝を行動で示してみました♪値段もサービスも最高です
よ!

<自己体験談>
去年1年で2回、就労ビザ(H1BとE2)をT事務所とS事務所に頼みましたが却下され、そろそろ潮時かと諦めかけていたときに知り合いの紹介されライアン弁護士に無料相談に行きました。3つ選択肢があると提案してくれたけど、幸いにもスポンサーしてくれる会社があったので、H1Bに決めて再挑戦しました。申請してから緊張しっぱなしの3ヵ月半がたった一昨日APPROVEDの連絡きましたーーー。絶対、もうダメだって諦めていたから、本当に夢みたいに嬉しいです。与えられたチャンスに感謝してこれから、仕事一生懸命頑張ります!

ワールドビューさんはアシスタントの方達の対応も含めて、5つ星弁護士&サービスですよ!

#97

友人の紹介でシアトル州在住のアメリカ人パラリーガルの人にH1B申請代行してもらいました。$1250手数料プラス申請費用でした。何度か追加資料請求をされたけれど、先週無事にビザとれました。弁護士費用の相場はだいぶ分かってきたけど、パラリーガルとか弁護士以外のエージェントとかの代行費用の相場っていくらなのかな?おっと、トピずれすみません。

#98
  • mainer
  • 2011/01/15 (Sat) 13:20
  • 신고

ダンサーの親友、先週ワールドビューでOビザGET成功したそうです。安いのかよくわかりませんが、弁護士料は$2000しなかったと言っていました。

#99
  • やったーマン5号
  • 2011/01/20 (Thu) 20:35
  • 신고
  • 삭제

今日、H3ビザの許可下りましたぁぁぁぁぁぁぁぁ!

申請費用 $325
プレミアムプロセス費用$1000
弁護士費用$950

今月Eビザ申請した知人いわくプレミアムプロセス費用が$1225に値上がりしたらしい。USCIS儲けすぎじゃ!!

#100
  • mainer
  • 2011/01/22 (Sat) 20:04
  • 신고

#95さん
>ちなみに$$$っていくらですか?

ビジネス関係でワールドビューさんに手紙作成を依頼しました。時間制で依頼する場合は1時間$180だそうです。移民関係とビジネス関係では金額が違うかもしれません。

ちなみに、手紙作成を頼んでから2日で仕上げてくれました。
請求は、$72と思ったよりも安かったので非常に助かりました。

参考になれば嬉しいです。

#101

弁護士の腕と金額は比例しない。それと、ビザがとれるかどうかは腕っていうか、書類がしっかり揃っているかどうかが決めてだろう。運も多少はあるかもね。

#102
  • floridian
  • 2011/01/27 (Thu) 19:05
  • 신고

うちの会社の顧問弁護士が、韓国系の弁護士でデポジットとして$1800支払ってビザが取れたらプラス$1800、とれなかったら追加チャージなしの$1800。

#103

会社の元同僚がダウンタウンにある韓国系か中国系の
弁護士事務所に依頼したけど
電話はつながらない、メール返信も遅いとやらで
最悪だと言ってました。
おまけにHビザの更新も却下。

泣く泣く日本に帰国。


申し込みをする前は中国人の日本語ぺらぺらなスタッフが
対応してかなり親切に説明してもらったみたいで
決めたそうなのだが結局申し込んでからは
最悪のサービスに変わったようだ。

結局そんなもの。
お金をもらえばそれっきり。

#104
  • とっぽ
  • 2011/02/07 (Mon) 10:50
  • 신고

移民弁護士の仕事って何だよ。
ただの書類代行じゃねーの。
顧客に対して、弁護や交渉をするわけでもないしさー。
弁護士じゃなくても、多少の知識があれば出来る作業だよね。秘書に任せればいいんだから。
ビザや永住権を取れなくても、移民局の決定なんで運が悪く取得できませんって言えば、何ら責任も無いし。
高い値段ふっかけて何もしない悪い弁護士もいるしさー、おまけに移民局に知り合いがいるからエキストラを払えば早く取れるとダマす奴もいる。
移民弁護士は、弁護士のなかでも最低ランクって聞いた事があるよ。
できる弁護士は、もっと稼げる分野のケースを扱うんだって。
移民弁護士に依頼する人は、みんな人生かかってんだから、しっかり仕事やれーっうの。

#105
  • teketeke
  • 2011/02/07 (Mon) 17:59
  • 신고

神様みたいな弁護士さん知っています。
今まで色々な弁護士と出会ってきたけど、こんなに一生懸命で「金目当てでない」方を見たことありません。
どんな小さな案件でもとことん時間を掛け働いてくれます。働き過ぎで身体を壊してしまうほど。

専門は移民関係で、イミグレにも絶大な信頼があるらしく、難解なケースも解決してくれます。

#106
  • teketeke
  • 2011/02/07 (Mon) 19:41
  • 신고

弁護士料の値段より、誠実にきちんと仕事をしてくれるかどうかが大事だと思います。仕事をしてるんだかなんんだかよく分からない、連絡が敏速にきちんと取れないではいくら安くても無意味ですよね。

#107

#104さん
ふとした疑問なんだけど、何で移民弁護士が弁護士の中で最低ランクなのかな?
書類代行といえば、不動産専門とか、DUI専門とかだってペーパー関係だよね?
「確かに、裁判所の裁判官が友達だから大丈夫」とか、「プラス$5000払えば超特急で申請できる」とかいう最悪な弁護士もいるけど、結局結果だせるかどうかが一番大事なとこ。
「しっかり仕事しろ!」には同感。

#105さん
その「神様みたいな弁護士さん」は一生懸命なのはいいけど、結果はだせてるのかな?
結果だせる弁護士だったら是非紹介してほしいです。

#108
  • たよと
  • 2011/02/07 (Mon) 21:56
  • 신고

>イミグレにも絶大な信頼があるらしく、

怪しい。

#109
  • mopa
  • 2011/02/07 (Mon) 22:34
  • 신고

>ふとした疑問なんだけど、 ... 書類代行といえば、不動産専門とか、DUI専門とかだってペーパー関係だよね?

顧客が外人専門だからじゃん。テキトーな仕事すればするほど、顧客が国内に残れる可能性は低い。つまり、デタラメな仕事しても顧客が次々消えてくれるから、うったえられたりしねーし、どんな無能でも身分安泰なんだよ。

#111
  • ちょっと失礼します
  • 2011/02/08 (Tue) 00:11
  • 신고

確かにロースクールで優秀だった人は移民弁護士になんて普通ならない、ってのは
アメリカの常識…
mopaサンのおっしゃるとうり、移民弁護士は顧客が外人。
接客さえ上手くて、親切な感じなら、客はいい弁護士に当たったと思って勘違いもするんじゃない?
(たとえば"イミグレに信頼がある”なんて、そんなおかしな話を本気にするとか)

どんなに腕が悪かろうが、ミスをしようが
アメリカ滞在ができなくなった人、もしくは英語で法律の話ができない人
にマルプラクティスで訴えられることはないから
できの悪い弁護士、もしくは、英語で交渉力のない非アメリカ人弁護士にはとても便利な専門だよ…
(不動産やら、DUIは英語でのリサーチ力も必要だし、英語での交渉力だって必要だよ)

移民弁護士のやってることのほとんどは書類代行の人たちとまったく一緒。
弁護士に高いお金払って任せたって、実際のところ書類の作成は安いお金で雇っている法律の知識なんてまるでない事務員(← パラリーガルの資格すらもってない)がやってるんだよ。 弁護士が最後に出来上がった提出書類にサインしてるってだけで。

確かにさ、強制送還やら、ビザやらステータスの申請を却下された人がお客さんで
そのアピールで裁判所いくような移民弁護士は英語力も交渉力も必要だけれど、
日本人相手にちょこちょことせこい商売やってるような事務所でそこまでやっていないでしょ?

日本人相手に移民弁護士やっているような人たちの仕事内容とその仕事に
チャージする料金をみてみれば、
英語のしゃべれない・読めない人をカモにしているような仕事なのは
アメリカできちんと教育をうけた人にならすぐわかること。

#112

そだそだー!!

#113
  • teketeke
  • 2011/02/08 (Tue) 14:09
  • 신고

>#107

紹介しますよ。ちゃんと仕事してくれますよ。

#114

>#113

そんなにお勧めの弁護士がいるんですね?
詳細お願いします。
個人的にメールくれてもOKです。

#117

別トビでもコメントしましたが、私のケース(H-1B)はかなり複雑だったので、費用は関係なくとにかくすご腕?と評判のある移民弁護士を探してました。友人から紹介してもらったり、ネットからREVIEWの高い弁護士
15名近くコンタクトを取りましたが、ほとんどの弁護士から難しいと言われケースを引き受けてもらえませんでした。唯一今の弁護士が引き継いでくれました。前弁護士からは無理だろうと半分太鼓判を押されていましたが、彼女のおかげですべてうまくいきました。 今まで2人の弁護士を雇いましたが、とにかく返事が遅くいつもイライラしてましたが、今の弁護士は
メールして24時間以内に必ず返事くれるし、どうしても会って話さないけない時でも週末だろうと、営業時間外だろうと関係なく、時間を作ってくれます。前の弁護士にグリーンカードの申請もやってもらってますが、
彼女に引き継いでもらう予定です。ご連絡頂ければ是非紹介しますのでメール下さい!(弁護士は日本人じゃありません。英語ONLYかな?もしかしたら日本人のパラリーガルがいるかもしれませんが・・・)

#118
  • floridian
  • 2011/02/23 (Wed) 23:18
  • 신고

#117さん、肝心の弁護士はいくらですか?

トピ的にも、個人的にもH-1B,グリーンカードの弁護士費用、その辺が一番気になるところ。

#120
  • HAPPY5588
  • 2011/02/24 (Thu) 08:03
  • 신고

>118さん
私はそこからH-1はとりませんでしたが、確か$3000ー3500といってました。
H1を申請した前弁護士は、$1500-2000でした。(ファイル代別途)確かに他と比べて安かったけど、対応は最悪でした。
メールを送っても返信がなかったり、1週間後だったり。とにかく毎日いらいら!グリーンカードもそこから申請してますが、弁護士代は$2000だったかな?もう少し早く今の弁護士を知っていたら確実にここから申請したんですが・・・・・
新しい弁護士はとにかく返信もはやく、仕事内容も前の所と比べると全然違います。過去6年間ビザには本当に悩まされました、その度にいろんな弁護士に会ってきました。
一概には言えませんが私の経験上、やはり高い所はそれなりに質がいいと感じてます。結果もきちんと出せてますしね!

#121

113さん,120さん,そんなにお勧めの弁護士さん是非紹介してください!個人的にメールください。

#122

カリフォルニアの弁護士にH1B申請を依頼した場合、アプリケーション費用と弁護士費用込みで$3500~$5000が相場。

#123

#115さん・・・
T 事務所はわかりますが、A 事務所ってどこでしょうか?

#122さん・・・
~$5000?知人は最終的にH1ビザ申請に$7500かかったそうです。結果は惜しくも「DENIED」。

#124
  • 永住組
  • 2011/03/02 (Wed) 23:09
  • 신고

#123
早い段階で却下されれば安く済むから$7500かかったってことはかなりのところまでいってたか、それとも単にボられたか、それは誰も知らない...!

T事務所は小東京にあったころから評判よくないね。なぜいまだに存続できてるのか...?

#126
  • 日本人クライアントを大切に
  • 2011/03/19 (Sat) 20:54
  • 신고
  • 삭제

労働ビザの更新が却下されました。弁護士の力不足だけだとは思いませんが選択ミスだったと今更ながら悔やまれて仕方がありません。確認の電話をしてもはっきりとした対応もされず、また別の書類が必要になるとか言われて結局払った金額は最初の労働ビザを申し込んだ時とほとんど変わらない金額を払ったことになりました。
今ビザ申請も難しくなってると分かってはいたのですが本当に残念で仕方がありません。これから申請を控えている方、弁護士のリサーチはしっかりやった方が自分のためです。

#127
  • FM
  • 2011/03/19 (Sat) 23:04
  • 신고

H1-B

最近は以前より
本人、雇用主の審査が

求人と関係ある4年生の学位
H1Bに相当する専門職の求人内容等
かなりマッチしないと

数段、厳しくなっていますので
申請は最終的に自己責任です。

#129
  • missjapan
  • 2011/03/21 (Mon) 19:59
  • 신고

先月のABAアメリカ弁護士協会のセミナーで、「今年のH-1Bビザは4月中になくなる」ってさ!H1B申請したい人は早くしないとなくなっちゃうよ!

#131

ベトナミーズの弁護士さんもお勧め。彼らも又、イミグレ関係には強いしリーズナブル。

#132
  • FM
  • 2011/03/24 (Thu) 19:40
  • 신고

#131

具体的に教えていただけませんか

#135

実は、日本人で移民法その他の仕事をしている者です。ビザ関係で、不当な弁護士費用とかを払った結果、許可が下りなかったとか、事務所の取り扱いが悪かったりする話が、ちょくちょくのっているのを見るたびに、気になってしょうがないのです。

どうにか手助けをして差し上げたいなと思うことしばしばなのですが、仕事柄、しゃしゃりでることははばかられる。っと言うことで、今までスルーしてきたのですが、他人様でも、騙されたり、いいように引き回されたり、わざわざ損をさせられたりした話、本当に理不尽だと思ってしまいます。

かと言って、ちょっとペーパーワークを手伝ってあげたりすると、おんぶに抱っこの人もいるので、けじめがつかなかったり。

でも、あたりさわりのない、ご相談にはのれるかもです。仲にはひどい事務所もありますから、気をつけてください。

#137
  • Parent
  • 2011/04/01 (Fri) 18:02
  • 신고

136番さんみたいに思う人いますよね。その気持ち、わかります。だからジーと我慢して長い間スルーしてきたんです。

人助けとまでは思ってないですが、移民法に関する事って、人の人生にかかわってくる場合が多いじゃないですか、だから、だます様なことは良くないと思っているわけで、そんな目にあうくらいなら、私にちょっと聞いてくれればなーっとか思ってしまうわけです。

弁護士事務所の宣伝のつもりもないです。

#138
  • mopa
  • 2011/04/01 (Fri) 19:17
  • 신고

>私にちょっと聞いてくれればなーっとか思ってしまうわけです。 ... 宣伝のつもりもないです。

だったらメールアドレス載せて裏でこそこそやってねーで、ここで堂々とアドバイスしろよ。

#139
  • 8555
  • 2011/04/03 (Sun) 21:58
  • 신고

弁護士費用高い=質が良い
と思っていた自分がバカでしたよ・・・



絶対アメリカに残りたくて、自分で起業してEビザ申請してた者です。資金もかなり用意したし、弁護士も自信あると言われたのでお願いしましたが、結果は残念ながら落とされました。


なぜダメだったのか理由もよく教えてくれないし、弁護士とも忙しいとか会議とかで何度電話しても出てきません!弁護士費用も高かったし、有名だからという理由で依頼したのが間違いでした!


もっと早くこのトピみてれば良かったっす・・・

#141

私も今年H1Bを申請するんですが、サンディエゴにある本当に最悪なイラン系の弁護士に頼んで、大変でした!仕事もすごい遅いし、電話でパラリーガルに怒鳴られるし!!
結局、そのイラン系の弁護士のところをやめて、今度はちゃんと親身になって考えてくれて、仕事の速い弁護士を頼もうと
思って、友達に聞いたり、ここに載ってる弁護士さんにも色々電話したんだけど、結局ライトハウスに載ってるスミート・ロールさんに頼みました。
前にここでも書かれてる方がいらっしゃいましたが、その人の言うとおり、日本人のアシスタントの人もすごく親切で、その場で頼むことを決めました!
ビザの弁護士を探してる人も多いと思うので、私のお勧めを書いてみました。
色々弁護士事務所をまわったけど、一番だと思いますよ。
興味があれば、メールしてみるといいかもです。

#140

知り合いに紹介してもらい、GC申請で瀧先生にお世話になっています。

先生と実際にお会いしたのは数回ですが、アシスタントの方の電話対応はとても丁寧で、メールの返信もとても早いです。

#142

T弁護士事務所は費用は高いは仕事は遅いはでお勧め出来ない。

#143
  • k123456
  • 2011/04/04 (Mon) 19:21
  • 신고

#141さん:スミートさんの弁護士費用はいくらですか?

#144
  • ムーチョロコモコ
  • 2011/04/04 (Mon) 21:18
  • 신고

>>>興味があれば、メールしてみるといいかもです。

いい「かも」にされないことを祈っています。

#145
  • mopa
  • 2011/04/04 (Mon) 22:10
  • 신고

ネギを手土産にするといーかも。

#151
  • lighthouse123
  • 2011/04/06 (Wed) 10:09
  • 신고

be careful with B.L. law firm in long beach!
such a crap!!!!!
H1B legal fee is $2500.
overpriced!!!
their customer service is the worst one ever!
i felt like i was unwanted because i am korean??
hate this kind of ppl!

#152
  • H1B visanitsuiteshiritai
  • 2011/04/06 (Wed) 10:24
  • 신고
  • 삭제

#143さん
確か2000ドルでした!

#153
  • tomatomoko3
  • 2011/04/13 (Wed) 23:18
  • 신고

ボリビア人の友達の紹介されたメキシカン弁護士に電話したら、Oビザ$6500、H1Bビザ3800と言われました。思ったより高い思いました。

#154
  • トルーマンの弟 .
  • 2011/04/14 (Thu) 02:05
  • 신고

↑そりゃたけーやー

よっぽどその便ちゃんは需要がないか需要がありすぎるかのどっちかだな。 真ん中はないなー
すこし勉強して話してみればわかるじぇい

#155

ロスアンジェルスの関口弁護士事務所を利用された事がある方がいましたら、ご意見下さい。

#156
  • ron1282
  • 2011/04/15 (Fri) 22:40
  • 신고

関口さんに以前Eビザ申請をお願いしました。とても親切でわかりやすく説明してくれましたよ。ただ忙しい時にはすぐに頼めないのが残念です。

#157

#156 ron1282さん。ご意見ありがとうございます。
メールにてお話を聞かせて頂く事は可能でしょうか。
どうか宜しくお願い致します。

#158
  • tomatomoko3
  • 2011/04/16 (Sat) 17:39
  • 신고

#154トルーマンの弟。さん、そーですよね。やっぱ、高いですよね。弁護士のスキルを試すにはどんな事を質問したらいいのでしょう?

#160
  • anegosama
  • 2011/04/20 (Wed) 16:33
  • 신고

依頼する時とかは日本語が通じるから安心と思って日本人弁護士にビザ申請を頼んだけど。出来上がった書類の英語のショボさにびっくりした。英語の発音とかもいかにもJAPANGLISHだから、せめて英語の読み書きは一応司法試験受かってるんだからすごいのかと思ったけど、間違いだった。ビザも却下され、事務所に連絡しても居ないとかいわれて電話かけなおしてこないし、最悪としか言いようがない。皆さんどこの事務所か分かると思いますが、絶対お勧めできません。

#164

だから、値段がみんな知りたいんだってば~#163のオリィさん。

#165

ちゃっぴさん
オリィさんの投稿はどうやら宣伝なのでスルーした方がいいですよ。
他の掲示板にも同じ文が貼られてました。

ちなみにlighthouse123さんが言っている弁護士さんですが、私も2500+申請料(2000ドル弱)と言われました。
あるウェブサイトで成功報酬と書いてあって会ってみたんですが違いました。
しかも日本語できると言っていますど何言ってるかわかりませんでした。
確かに日本語は話せてますが、難しい内容はちゃんと話せてないレベル。
そして異常に早口。
結局英語で話してもらいましたが英語も日本語も中途半端で時代遅れの成金みたいな人でした(格好が・・・)。

結局弁護士の腕はわからないですが、自分に合わなさそうだと思ったので頼みませんでした。

#166
  • mamamiachic
  • 2011/04/26 (Tue) 09:26
  • 신고

<ハワイより>
皆さん、こんにちは!
びびなびHAWAII版で親切な人から、
びびなびLAはとてもアクティブと聞いて、
お邪魔させてもらいました。
アドバイス、お願いします!!!
トピ主さん、便乗してスミマせん!

初めて渡米してから早10年・・・
振り返れば、弁護士にはとことん泣かされてきました。
金銭的にも、精神的にもです。

F1、H1B、H1B更新と過去に5回、
日系、NON日系の「有名」って噂の弁護士に頼んだけど、
ビザとれなかった事もあったし、
最終的には何とかビザこそ下りたけど、
何回も追加の書類をださなきゃならなかったり、
誤字脱字あったり、
結構めちゃくちゃな出来で唖然をした事も何度もありました。

費用も何千ドルもだしたのに、
電話しても会議中とか出張中で取り次いでもらえない事がほとんどで、
電話先でアシスタントに怒った事もしょっちゅうでした。
それでも、折り返しの電話が来たことはほとんど無し。

なのに定期的にCOSTとかいってやたらと請求ばかりしっかり届くし、
何の仕事してくれたのと問い合わせると、
適当なそれらしい事を言われ、
支払いしないと次の仕事は出来ないと言われ、
泣く泣く追加費用の支払う事に・・・

ほんと怒りを通り越してに呆れました。

6年しかH1Bはもらえないので、
これからグリーンカード申請をしようと思っていて、
今までよりも長いプロセスになるだろうから、
依頼してからビザが取れるまでの長い間、
今までみたいな無駄なストレスを感じない弁護士を真剣に探してます。

ベタな質問かもしれませんけど、
過去に依頼した弁護士や移民サービス会社とかで、
お勧めがあれば是非とも教えてください!
経験談大歓迎です。
弁護士費用とか詳しく教えてもらえれば本当に助かります!!!!!

#167

こうしてみると、弁護過誤の多さに呆れてしまうところがあります。

1 宣伝をしているところは気をつけろ

宣伝をしている会社全てが悪いとは言いませんが、その分宣伝コストを報酬に上乗せする場合が有ります。

2 説明はしっかりと聞き、契約書を注視する

極論、説明に納得できなかったら、契約書を持ち帰り、後日郵送という形でも大丈夫です。
あと基本、普通の法律事務所はクライアントに対して24時間以内の返信ルールを内部規則で用意してあるので、レスポンスの応答を見て判断するのも手です。
加えて、ビザ申請は基本的なリサーチが物を言いますが、特殊なリサーチをして追加経費が係ることは、依頼人がよほど特殊なことを依頼しない限り問題はないはずです。
よって追加経費とタイムリミットに関してはしっかりと見ておいたほうがいいです。特にタイムリミットに関しては契約書の中で注視してください。

3 自衛する

契約・代理人の本が図書館、ボーダーズに行けばいっぱい置いてあります。あとここで評判を聞くのもいいです。自分はWorldviewに一票。ちなみにここは不動産関連・ビジネスアドバイスもやっているそうですね。

#168

僕もワールドさんに一票です。今日、労働許可証が届きました。すごく早く対応してくれて助かりました。

#169
  • oshiete2
  • 2011/05/04 (Wed) 10:48
  • 신고

トピ主さん便乗すみません。

2年前にとったビザの更新時期がせまっていて、更新だから自分で出来ると思って始めたものの、フォームのチェックする箇所とかあっているのかどうなのかお手上げ状態です。一応資料とかは半分以上そろっているので、こういう途中までやったファイルを安く引き受けてくれる専門家がいたらいいんですが。経験者や何か情報知ってる人、ヘルプお願いします。

#170
  • angle98
  • 2011/05/14 (Sat) 21:40
  • 신고

↑途中から引き受けてくれるって弁護士は聞いた事ないなぁ

#171

途中から引き受けてくれる弁護士さんいますよ。
私の友達も市民権の申請で全くらちが明かず半年くらい進まなかったけど、他の弁護士さんに頼んだらすぐに解決しました。

#172

へぇ。途中から引き受けてくれるものなんですね。その場合って、料金は最初っから頼むより安いんでしょうか?

#173
  • mamamiachic
  • 2011/05/24 (Tue) 21:54
  • 신고

複数の弁護士に連絡しています。
ケースによって値段違うのはなぜですか?

#174
  • birthday boy
  • 2011/06/03 (Fri) 21:42
  • 신고

「ケースによって値段が違うのはなぜですか?」って、それは、ケースによって難易度とか、弁護士が費やす時間が違うからでしょ。時間制チャージが一般的なアメリカでは結構良くある事だよ。良心的事務所は前もって「見積もり」を出してくれるけど、見積もりより安い事はないから、最終的には見積もり×2ぐらいって思って構えてたほうがいいかもね。

#175
  • hanban
  • 2011/06/29 (Wed) 16:57
  • 신고

今年、いつごろまでH1が申請できるか予想ってできませんか?

#176
  • 歩兵
  • 2011/06/30 (Thu) 17:21
  • 신고

わからないけど、今の所はカウントダウンが始まってないよ。

#177
  • hanban
  • 2011/07/01 (Fri) 17:08
  • 신고

聞いた話では10月か11月にはなくなるって話だけど、前年度もなんやかんや1月までOKだったし。

#178
  • だっちゃ
  • 2011/07/01 (Fri) 18:09
  • 신고

まだ4-5万の空きがあるみたいですよ。

#179

結婚によるGCの申請で弁護士を探しています。ワールドビューは評判が良いようですが、実際使った方、申請からどのくらい時間がかかったか教えていただけませんか?

#180
  • だっちゃ
  • 2011/07/12 (Tue) 19:29
  • 신고

何ビザからGCの申請?

#181

F-1からのGC申請です。

#182
  • OPT終わりそう
  • 2011/07/13 (Wed) 11:14
  • 신고

本日までのH1-B申請数は6万5千だそうです。
(私の担当弁護士情報)

#183
  • yoshi-kun wife
  • 2011/07/13 (Wed) 15:44
  • 신고

#180:
昨年の11月にワールドさんにGC申請お願いした者です。契約後1ヶ月くらいで書類の提出をしてくれたんで、今年の3月にステップ1は許可されたんで予定では来年の春夏にはGCとれるんじゃないかって判断。多少遅れる可能性もあるらしい。

昔主人がGC申請を依頼した弁護士と比べて、費用も断然安いし、とにかくケアがいい!無料相談行って自分で確かめてみるといいんじゃないかな?

#184
  • tea lover
  • 2011/07/13 (Wed) 19:00
  • 신고

183の方のご主人はGC保持者ですか?それともアメリカ市民?市民と結婚すると半年でGCとれるってきいてたけど。。。

#185
  • hotdog393
  • 2011/07/13 (Wed) 20:59
  • 신고

えっ!H1Bもう取れないって事っすか??・・??

#182のOPT終わりそうさん、
良かったら弁護士紹介してくれませんか?

スポンサーはいるんで、
弁護士に直接会ってまだ申請できるか聞きたいんで
情報もらえたら助かります!マジ、テンパル・・・

#186

185さん

H1Bの申請はまだ間に合いますよ。
7月1日つけの移民局の発表によると、これまでの申請書提出の数は一般枠で、19,000、マスター枠で12,000となっています。

移民局のウェブサイトで確認できます。

#187
  • hotdog393
  • 2011/07/14 (Thu) 10:07
  • 신고

#186まだ大丈夫さん、
そーなんすか!?僕も今公式のサイト見て安心しました。
情報ありがとうございます。

ってか、じゃぁ#182さんの弁護士情報って一体・・・

#188

H1bの締め切りってあるんですか?

#190

締め切りっていうか、Hビザは毎年発行される数が決まってるからその枚数ビザが発行されたらもう申請しても取れないから来年まで待たなきゃって事だよね?

#191
  • victorian
  • 2011/08/06 (Sat) 17:44
  • 신고

#190さん、正解!H1ビザは毎年6万5000千枚発行される。ちなみに今年はまだ3万枚以上残っているらしい。

#192
  • 悩み改善4号
  • 2011/08/06 (Sat) 23:27
  • 신고

H-1ビザの審査が非常に厳しくなってしまったようだ
ある日系の刊行物に載っていた
申請する人はうまく取ってくれることを祈っている

#193
  • jen1981
  • 2011/08/13 (Sat) 12:06
  • 신고

#192さんもコメントしてますが、
今年は特にHビザとOビザが却下されまくっていると聞きます。
友達も数人ビザ却下されたという事実もあり、ふと疑問に思ったのですが・・・
今年Oビザの更新して取れた人いますか?
更新時期が迫っていて、焦っています。他のビザに変えるべきか?
弁護士費用とか申請からどれだけ時間かかったとか教えてください!

#194
  • 税理士事務所勤務
  • 2011/08/22 (Mon) 10:44
  • 신고
  • 삭제

先日許可が届きました。トミタ事務所にお願いしました。
料金も事務所のHPに掲載してあった通りで別料金はかかりませんでした。
トミタさんご自身とは2回ぐらい話しただけでした。
アシスタントの方がすぐ返信をいつも下さっていたので申請中も安心でしたが
結局移民局のお陰で5ヶ月もかかっていましました。
友達の一人は韓国系@ダウンタウンの結構大きめの事務所で
申請しましたが残念ながら却下でした。
(何でそこに頼んだのか不思議だったのですが。。。)

弁護士の力もあるでしょうが、年々却下される率が上がっているとの
事です。
申請する方は頑張ってください。

#195

#194さんは何ビザ申請ですか?移民局って事はアメリカで申請しったって事でしょうか?日本で申請するかアメリカでやるか迷ってて参考にしたいんで、インフォお願いします。

#196
  • 税理士事務所勤務
  • 2011/08/31 (Wed) 08:56
  • 신고
  • 삭제

>indian master さん
アメリカ国内でHビザの申請です。
ちなみに面接は日本です。

ケースバイケースで日本でした方がいい人もいるかも
しれませんので弁護士の無料相談でも利用してみては?
日本人のところだとほとんど初回相談は無料のはずです。

韓国系はどこでもオススメはしません!

#197

#196さん、お返事に感謝です。Hも取れるんですね。今Eにするか、Lにするか、Hにするか、あと日本でやるかアメリカでやるか迷っていたんで、Hもとれるって聞いて安心しました。

#198

1。Oビザ申請は東のエージェントで申請する方が獲得率が高い
2。Hの却下率はかなり高いたしいが小さい会社をスポンサーにする方が獲得率が高いらしい
3。Lビザは取得までに1年以上かかるそうだ

1時間相談$600の弁護士が教えてくれた事だっってさ!

#199
  • Comeback
  • 2011/09/30 (Fri) 10:19
  • 신고

先日Eビザ却下の通知が届きました。
弁護士さんには、取得は90%間違いないといわれていたにもかかわらず、、、
しかも却下の理由の一つに、出している書類を出していないと言って来る始末、、(移民局が)

やはりこの不況などのせいもあるんでしょうかね、、

#200

#199 <出している書類を出していない>といわれたなら、お金を取ってサービスしてくれた方が<ちゃんと出した>と主張してアピールしてくれるするはず??じゃないの? ほかに却下の理由がいっぱいあるならしょうがないけど。 皆さん、料金ををはらった時はそれなりの仕事を(特に自分でもできること)要求しましょう。

#201

たぶん、
足元見られてるってこともあるし、強気で出れないこともあると思いますね。

#202

足元みるような汚い奴に依頼した当人もおバカなので自業自得ね

#203

今年はHヴィザの大半が却下されているっていうのは噂?やっとスポンサーになってくれる会社が見つかったけど、数千ドルはらっても絶対とれないなら申請するだけバカなのかな?今年、Hヴィザとれた人いますか?

#204
  • SNL
  • 2011/10/07 (Fri) 16:09
  • 신고

基本的、この不況下、この失業率の高さ、という事ですので、まずアメリカ人に職を!!という事らしいですよ、、

#205

そうですよね、、、やっぱ無理なのかな?今年Hヴィザとれた人いたらメジャーなんだったのか、スポンサーは米系か日系か、何関係の会社かとか弁護士の情報もシェアしてください、お願いします!

#206

「難しいケースもお任せ!」と謳っているW弁護団のR弁護士の評判が良いみたいですが、実際ここで難しいケースで取得できた方っていますか?

#207
  • holidays
  • 2011/10/10 (Mon) 11:35
  • 신고

その評判のW弁護団さんに90%取得間違いないとお任せしていたビザ申請が、先日却下されました、、
まあ、運やタイミングなどありますから、一概に弁護士さんのせいには出来ませんので、腕が良いかどうかを知るのは至難の業かなと、、、
まあ対応などは良いので、個人的には気に入っていますけれど。

#208
  • FM
  • 2011/10/10 (Mon) 17:43
  • 신고

#207さん

何 VISAですか
職種は

#209

90%も間違いないというのは、特別なよほどのことが無い限りは通るってことでしょう? それでビザが下りなかった理由の説明はなんだったの? 書類が足りてるかはちゃんとチェックしてるはずだろうし。自分でやったほうがよかったのかもね。

#210
  • MasaFeb
  • 2011/10/10 (Mon) 18:22
  • 신고

単にたまたま10%の方に入っただけじゃ。。。?

#211

勝手な想像だけど、ビザの申請者を審理する場合全体の90%を認可ということはないと思う。 くじなら別でたまたまということになると思うけど。 弁護士が90%という表現をするときは、ビザを受ける資格が充分のそろっているけど、何事も100%とは言えませんよという意味だと思うんだけど。 どう?

#212
  • MasaFeb
  • 2011/10/10 (Mon) 23:43
  • 신고

>#211

90%といっているのは弁護士事務所の(自称)実績であって、移民局による認可の割合ではないですよ。って上に書いてあったと思うけど、どんな読み方したの??

#213
  • cancel
  • 2011/10/11 (Tue) 09:16
  • 신고

ですけど、移民弁護士なんていうのは、腕なんて関係ないというか、必要ないと聞きます。
別に法廷や何かで戦うわけではないし、基本書類出して終わりですから、、
そもそも優秀な弁護士たちは移民関係の弁護士にはなりませんからね。稼げない。
この不況下ですし、仰せのとおり、結果は運や時期だと思います。

#214

シカゴに住んでいる者です。グリーンカードの取得を検討しています。
中西部で恐らく最大規模と思われる日系弁護士事務所に問い合わせたところ、グリーンカード申請(E-2ビザから)に係る弁護士費用のみで$9,000、韓国系の中堅の事務所でも$8,000と返答がありました。クライアント、弁護士自体の数の差は大きいとは思いますが、皆さんの$2-5Kと比べて金額が違いすぎる気がします。
殆ど個人負担になるものと思われるので、当然安い方が良いわけですが、直接会うことができず、全て電話・Eメール・郵送でお願いすることで何か支障はあるのでしょうか。

#221

強制送還の対応をしてくれる移民弁護士知っている人、連絡ください。弁護士費用の相場が知りたいです!

#222
  • aikoaiko
  • 2011/12/10 (Sat) 11:46
  • 신고

先週、親友のH-1ビザが却下されました。
申請を依頼してた弁護士は、電話してもメールしても返事がないそうです。
移民弁護士ってそんなに「出張」するんですか?????
これって普通なんですか? 却下されたらそれで終わりなんですか?
何千ドルも払って、ダメだった時は無視ってひどいと思うんですけど!
なけなしのお金をはたいて弁護士雇ったのに、こんなのありですかね?
却下された場合って、もうどうしようもないんですか?
何か知っている人、情報ください!お願いします。

#223

まあ、そういう職種の人たちはそんなもんかと思うけど。 客商売だったら出張してても電話の返事くらいあるでしょ。
却下された客を無視すか、「じゃ、次はこうしましょう」と言ってもっとお金を取るかどちらが親切かなあ。

#224
  • aikoaiko
  • 2011/12/12 (Mon) 15:14
  • 신고

もし本当にビザが取れると思って申請を引き受けたんなら、弁護士は最後まで責任もってケアするのがプロなんじゃないんでしょうか?
色々ネットとかで調べたら、却下されてもすぐに弁護士が移民局に連絡すれば何とかなる場合もあるって聞いたんですが、本当でしょうか?

#225

REVIEWのサイトでW弁護士団が良かったという書き込みを見つけたので、
今まで2度ほどお願いしました。ロスの某フリー誌に載っている日本人がアシスタント、または日本人弁護士に相談しましたが、みんな取れない、申請中はただの時間稼ぎだと思ってくださいと言われたビザでした。アメリカ系の弁護士にも難しいと言われましたが、W弁護団の弁護士さんからは、大丈夫と言われ、2回そのビザを問題なく更新出来ました。W弁護団の弁護士さんのいいところはとても親切で、直接英語でメールのやりとりも出来、大変返答が早いです。また日本人のアシスタントの方もどこかの会社の秘書の様に大変対応が親切、迅速でした。他の法律事務所の日本人のアシスタントの方は結構ビジネスライクではない話し方をする方も多かったので、弁護士さん、アシスタントの方共々とても好感が持てました。

それと、ビザが却下された場合ですが、私の知人のケース(W弁護士団ではないです)では
却下されたり追加書類が必要になったケースは再度アピールするのを無料でやるというのをいつも契約書にいれてもらっていました。
実際一度却下されましたが、アピールしてもらってその後無事にビザがとれていました。
もし駄目だった場合も、他にとれる可能性があれば、
こんなビザが申請できると思いますが、みたいな事を言われていました。

#226
  • aikoaiko
  • 2011/12/12 (Mon) 21:44
  • 신고

申請とアピールを別の弁護士事務所に依頼する事もできるのでしょうか?
アピールしてビザ取れた人いますか?
金額の相場はいくらくらいなんでしょう?

#227

きゃんきゃんさん、アピールをしてくれた弁護士事務所の情報を是非教えてください!個人的にメールでもOKです。

#228
  • aikoaiko
  • 2011/12/24 (Sat) 15:22
  • 신고

個人的に沢山の方からメールいただきありがとうございました!
HビザをGETする事が難しいと言われているけど、昨日2人の友達がHビザがとれたとテキストが来ました。
皆さんからのメールと友達2人の報告で親友も希望が持てたと言っていました。
本当にありがとうございます。Merry Christmas!!!

#229

今年は例年になく就労ビザの取得が難しいと噂になってますが、申請準備をしている先輩方、弁護士さんの見解はどんな感じですか?難易度が高いケースは弁護士費用も高いっていうのも本当ですか?

#233
  • americandream
  • 2012/02/20 (Mon) 19:41
  • 신고

今年はH-1Bビザの発行が結構早くに締切になるそうですが、やっぱり4月1日に必着で申請する方がいいんでしょうか?弁護士の意見も様々で実際に過去に申請した先輩方、ご意見お願いします。

#234
  • iloveme
  • 2012/02/27 (Mon) 20:50
  • 신고

景気からしても4月の開始と同時にビザがなくなる事はまずないんじゃないかな?まぁ去年の締切に間に合わなかった人もいっぱいいるみたいだから早く準備して申請するに限ると思うよ。締切られたら来年の4月まで待つ事になるしね。

#235

ロスの関口弁護士にEビザ申請をお願いしようと思っているのですが以前依頼された方もしくは噂で聞いたことでも良いので情報を頂けないでしょうか?
ワールドビュー弁護士団も評判がよさそうなのでそちら情報も頂けますでしょうか?
以前、ハワイで酷い弁護士に依頼してしまって涙した経験があるので良い弁護士の情報を頂けたら嬉しいです。

#236

今年は申請開始から結構早くににH1ビザが打ち切りになる予想って聞いたんですが、その根拠はなんなんでしょうか?知っている方教えてくださいませんか?

#237


根拠があったらいいんですけどねー
残念ながら、頼れるのはオンラインでチェックできる発行枚数×××枚っていう定期的なアップデードだけかな?
それすら、上がったり下がったりするから一体いつまで受け付けてくれるんだか分かんないよね・・・

#238
  • 首領シスコさん
  • 2012/04/13 (Fri) 18:28
  • 신고

わざわざ難しいHヴィザより、永住権のほうが良くない?

#239
  • TTT111
  • 2012/04/15 (Sun) 22:40
  • 신고

Wビュー弁護士団がいいなんて本当か?弁護士は日本語できねーんだろ。確りと先に資料をくれれば間違わないでできたのに!お陰様で時間も金も掛かってしょうがねーよ。

#240

W・・・団はかならず<評判のよい>という形容詞がはいってる。 誰が始めたんだろう。 団ってくらいなんで100人くらい先生がいるのかな?

#244

てゆーかさ、ビザの申制だけじゃなくて、タックスリターンとかだって、その気になれば何だって自分できんじゃね?でも自分で調べるとか書類作ったり計算したりが面倒くせーからお金払ってやってもらうんじゃん?俺は永住権の更新は自分でやってるけど、タックスリターンは面倒だから金払ってエージェントにやってもらってる。

#246
  • ピザピザピザ
  • mail
  • 2012/04/19 (Thu) 00:41
  • 신고

どこか良い弁護士さん紹介してくれませんか?

#247

Hビザ取れた人、情報plz

#248

そろそろ今年のHビザはなくなるって言う情報は本当でしょうか?情報プリーズ!

#249

ここでWorldviewの先生のRyan Yu先生の評判が高いようですが、この法律事務所はLAだけでなく、NYにもありますよね。R先生はどちらにいらっしゃるんでしょうか。他の先生の名前が出てきませんが、同じ事務所内で、他の弁護士の方にお願いした方もいらっしゃいますか。情報をお願いします。

#250
  • Konno
  • 2012/06/10 (Sun) 15:29
  • 신고

#249

Saikin Hyoubann waruikotowo kikimasita.

#251
  • FM
  • 2012/06/10 (Sun) 19:31
  • 신고

Tatoeba

#252
  • chachaboys
  • 2012/06/11 (Mon) 02:06
  • 신고

nande "law office" janaku "dan" nano?

#253

今、WorldviewのRyan先生にお願いしてます。先生、LAにいらっしゃいますよ。祝日にも関わらず、事務所で働いていらっしゃいました。土日もいるそうです。何時、休んでるんですかと聞きましたら、休み無いですと言ってました。メールしてもすぐ返ってきますし、対応が凄く早いです。私は、Ryan先生にお願いして良かったと思っています。書類もOn timeで仕上げてくれましたし、質問にも丁寧に分かりやすく説明してくれます。先生は英語ですが、英語に不安な方には通訳がつくようですよ。

#254

#249 悪い評判があるなら、それが何か書いてほしいものです。ローマ字でネガテイブな発言をするだけなら、ただの営業妨害です。

#253 こういうクチコミはありがたいですね。ただ、どうもここでWVの評判が良すぎるので、内部のサクラが書き込みをしているという印象もぬぐえません。考えすぎで、実際に依頼した方々からの高評価が多いなら、すばらしいのですが。

#257

#253の書き込みをしたものです。今日、world viewのRyan先生にお会いしてきました。本日、書類が仕上がったので移民局に送る前の最後のサインをしてきました。メモリアルデーの祝日に始めてお会いして2週間で書類全て仕上げて頂きました。Ryan先生はここの書き込みでいい評判だったので、初回無料の電話相談を受けました。決めた理由は、電話での先生の対応がとても良く、料金も明確に表示してあるのでわかりやすいと思ったからです。書類送料など表示されている金額よりも少し多く払う必要がありますが、それも初めてお会いした時きちんと説明済みでした。私はRyan先生本人に全て対応して頂きました。他の弁護士さんはいらっしゃるかどうかわかりませんが、おそらくryan先生一人だと思います。パラリーガルだか通訳だかの人は2人ほどいらっしゃるようですが。

#256
  • アーバイン1号
  • 2012/06/12 (Tue) 10:29
  • 신고
  • 삭제

アーバインにある某事務所は、先払いした後「やっぱり無理です」と言われお金返らず。。。返金できる!と皆に言われたけど足元見てるし、あきらめたよ。

#258
  • el campo
  • 2012/07/04 (Wed) 19:01
  • 신고

学生生活も限界なので真剣にステップアップしたいと思って色々と弁護士に相談もしました。でも先生によって意見が違って正直かなり混乱してます。Oビザについて詳しい人、自分もOビザ取った事がある人とかがいましたら弁護士情報とかシェアしてもらいたいです。

#259
  • ぎゅぎゅ
  • 2012/07/04 (Wed) 20:21
  • 신고

お役に立つかどうかわかりませんが。
先日Yahoo.comのニュースに、カナダ出身のプレイボーイモデルが特に「卓越した能力」もないのにOビザを取得できたという記事がありました。
ビザを取ったのはロサンゼルスのChris Wrightという弁護士だったそうです。
ダメもとで相談してみてはいかがでしょうか。

#288

まだこのトピ続いてる。。。 だいたい評判のよし悪しより大金を払う前に免キョ自体もってるかくらいも調べないというのは何なんだ。

日本人は何があってもこんなところでぐちるくらいで返金も要求しない、苦情さえも出さないから相手にしやすいというのはどの程度知られてるんだろう。

#289
  • MayoSu
  • 2012/09/19 (Wed) 22:15
  • 신고

弁護士料を払うお金がない友達のことを金井弁護士(サラ・ジュン法律所)に相談したら、自分でできるところまでして、レビューと手直しを格安でしてもらって、ビザとってましたよー。金井先生は普通のビサ申請とか永住権は8割がた自分でもできるはずだから、時間があるなら自分でやってみては?という感じ・・・ 手直しも丁寧だったとよろこんでたなぁ。ビザが取れたら喜んで当然か。

#290

ハワイで大々的に宣伝している日本語でご相談ハーフの女性弁護士には気を付けてください!紹介でも関係無しで、料金も高いし、適当な仕事で危うくビザが却下される所でした。話しがうまく、無料相談などはとても親身に対応してくれますが、料金を払うと対応が激変します。色々な言い訳をしながら書類作成も遅く、できあがった書類は本当に粗末なものでした。私はこの人に関わって生きた心地がしませんでした。

#291
  • clg55
  • 2012/11/12 (Mon) 19:16
  • 신고

結婚詐欺にあったという事で相手のグリーンカードをキャンセルする事はできるんでしょうか?僕はシチズンで1年前に結婚して相手はグリーンカードをとりました。経験者の方がいれば話を聞きたいです。こういう案件も普通の弁護士で対応してくれるんでしょうか?

#292

もう20年以上前で今とは事情が違うかもしれませんが、グリーンカード目的で結婚したのが見つかった(ちくられた)知人がいます。彼はその後別の人と恋愛して市民と結婚しましたが、GCは申し込めずずっと違法でアメリカにいます。 詐欺というのはGC目的とはまた違うかもしれないですが。 離婚でなく結婚自体を無効にすれば2年目の更新がだめになるかも。 想像ですが。

#294

アメリカに入国を拒否られました。 弁護士にも何件か相談したところ特別な手続をするので数万ドルかかるという弁護士と数千ドル程度で対応できるという弁護士がいて値段に差があって正直戸惑ってます。 できれば成功報酬でやってくれる弁護士の情報ありませんでしょうか? アメリカ人の弁護士でもいいので情報あればカキコ願います。

#295
  • 3mimi
  • 2013/02/07 (Thu) 08:56
  • 신고

Iビザに強い弁護士さん知りませんか?情報が少なくて困ってます。弟は日本在住ですがいつでもアメリカに来る準備はできてます。ライターを募集してる米企業の情報もあれば教えていただきたいと思います。

#297

私は、Gardena の高橋弁護士さんしか信用しません。

#296

>ライターを募集してる米企業の情報もあれば教えていただきたいと思います。

他人まかせにすると泣きを見る。

うまい話は世の中には無い。

#298

便乗させてください。

私はフィアンセビザで入って、永住権に切り替える手続きをしたのですが移民局の間違いでDENIALになってしまい、その後の手続きをやっています。

国外に出ても良いという旅行許可証の期限は来月3月半ばまでです。
そして、今月から2週間日本にどうしても帰りたいのですが、アメリカに戻ってくる際に旅行許可証の期限ギリギリという事で入国拒否になるのではないかと不安です。

もともと、許可証があってもアメリカへの再入国を保障されたものではない事は理解していますが、この状況で国外に出てギリギリに戻ってくるのは難しいでしょうか?
どなたかご存知の方、経験された方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

#299

どうして弁護士さんにお聞きにならないのでしょうか?
ガーデナの高橋先生は、適格な答えをくださいますよ。

#300
  • 1945love
  • 2013/02/09 (Sat) 21:17
  • 신고

ガーデナの高橋さん?

あの方は弁護士じゃありませよ?

#303

>この状況で国外に出てギリギリに戻ってくるのは難しいでしょうか?
どなたかご存知の方、経験された方いらっしゃいましたら教えてください。

あんたがアメリカに戻って来れるか来れないか誰も分からない。

私来月運転免許取りますが取れるでしょうか。誰か分かる方教えてください。

#301

平日の昼間からゴロゴロ〜、ゴロゴロ〜

あ〜あ、値段もお手頃なピザならいくらでもあるのにな〜

#302
  • はいどうぞ。
  • 2013/02/10 (Sun) 09:32
  • 신고

ガーデナの高橋さんてだあれ?
何人かいそうだけど、どの高橋さん?

#304

Lighthouse広告の高橋という人?
「43年の経験」ってあるじゃないですか?
きちんとした弁護士さんだと思いますよ。

#305
  • はいどうぞ。
  • 2013/02/10 (Sun) 13:54
  • 신고


この方なら、ちゃんとした弁護士さんですよ。
昔、お父様がダウンタウンで移民関係の弁護士を
されていて、当時は今のように移民弁護士がうようよいる
時代ではなかったので、お世話になった人も多いはずです。
Ben K.(キヨシ) Takahashiさんと
いう方でべんけいさんと呼ばれていました。
そのかたの息子さんですよ確か。

#306
  • minamino45
  • 2013/02/10 (Sun) 14:39
  • 신고

#304さんとか#305さんがお話している高橋さんの弁護士料はいくらくらいなのか知りたいですね。前にお世話になった人からのレス欲しいです。この方は移民法だけの専門なのかな?

#308

#295さん

I-visa保持者ですが、このビザは取得の条件さえ揃っていれば、ご自分で申請準備及び申請できますよ。
また、ライター募集のアメリカ系企業をお探しのようですが、Iビザ取得の一条件というか最優先条件で、ビザスポンサーは日本にある日本資本のメディア(ジャーナリスト系である必要があり、クリエイティブ系の作家などは該当しません)会社でなければなりませんので、アメリカ企業での就労は原則できませんよ。
私もH1ビザでの経験から弁護士に勧められてIビザをとりましたが、弁護士さんからは助言をいただいただけで、それから節約もしたかったので、自分で調べました。実際の準備から申請してアメリカ大使館での面接まで実質2ヶ月かからなかったと記憶しています。本気と信念があればやれると思います。またアメリカでビザをもって生活する上では申請過程も含め、ご本人がビザの知識をお持ちになっておられることは大前提だと思います。永住者と違い、就労だけでなく生活自体に制約がある立場であることを認識しておくことは大事かと。。。私見も入り、申し訳ありません。無事ご希望かないますこと祈っています。

#307
  • お世話になりました
  • 2013/02/10 (Sun) 18:51
  • 신고
  • 삭제

高橋さんに離婚の件でお世話になりました。
実際の弁護士料はケースによって違いますので、一概にいくらとは言えないと思いますが、私の場合は非常にリーズナブルでした。
一度もオフィスに行くことなく、すべてメールと電話で済みました。
信頼できる方だと思います。

#309
  • minamino45
  • 2013/02/10 (Sun) 19:18
  • 신고

#307 いくらだったんですか?

#311

>いくらだったんですか?

だ、か、ら、ケースによって違うので一概にいくらとは言えないって書いてるだろ、しつこいよ。

#310

この書き込み何度もゆっくり読むと何かひっかかりません?
メールと電話で全てが終わることができたア~ッ?
明確にどこの高橋弁護士さんもなしで費用も具体的なものがないし
何か臭いがプンプンする褒めようブリ!!

#312
  • minamino45
  • 2013/02/11 (Mon) 10:20
  • 신고

でも、#307お世話になったんですよねぇ?
だったらいくらだったか経験者なんだからわかるよね?
時間制で1時間いくらチャージしてて、自分はこういう簡単なケースだったから、2時間でおわったとかそーゆー具体的な事が知りたいってトピなんだけど、わかんないかなぁ?

離婚でお世話になったって事は、移民法の専門じゃないって事ですね。このトピは移民弁護士って話なのに・・・

トピはずれてるし、この高橋さんって人の事を異様に褒めるばかりではっきりした値段は一度もでてこない。

#310さんと同じ気持ち。

#314
  • お世話になりました
  • 2013/02/11 (Mon) 14:24
  • 신고
  • 삭제

>#312さん

「移民法だけの専門か」というご質問だったので、自分の経験をお知らせしたまでです。
私は見ず知らずのあなたに私の離婚の詳細についてお話しするつもりはありませんし、時間制でチャージされたわけでもないです。
ですので、申し訳ありませんが個別の案件の金額については直接、弁護士さんのほうまでお問い合わせくださいませ。

#313

#307 >ケースによって違いますので=
メールと電話で用事が済んだので弁護士をダダ働きさせた?凄い、そりゃあリーズナブルでしょう!この場合費用ゼロ ne。
#311 >ケースによって違うので=

箱の違いで金額が違うのは当たり前だろ。
都合が悪いので話をそらそうという事 ネ。
他の人も聞いているのは、どの弁護士か、自分のケースに対しての料金の話!

#315
  • minamino45
  • 2013/02/11 (Mon) 15:18
  • 신고


はぁ?
ややこしい離婚ケースだったのか、シンプルだったのか程度の内容と結局いくらだったか聞いてるだけで、あなたの離婚詳細なんてこっちもまったくもって興味ありませんよ。

「私の場合は非常にリーズナブルでした。」って書いてあるから、値段いくらだったか聞いてるんだけど? これだからルーザーは困る。

#316

#315さんへ

よっぽど身勝手で他人には非難される内容での離婚ケースだったから、異常なくらい敏感な拒否反応したるんでしょw

こういうキチガイには、これ以上かかわらない方がいいよ。

#317
  • bunashimeji
  • 2013/02/11 (Mon) 20:16
  • 신고

便乗させてください。
リビングトラストのことで弁護士さんに2件聞いたら
800$と2500$ってあまりの差で戸惑っています。
リビングトラストした方でお薦めの弁護士さんに当たった方
教えてください。また注意点は?

#320

#307 #314
>私の離婚の詳細…時間制でチャージ…直接弁護士さんの方までお問い合わせ下さい

お問い合わせ?妙な言い回し。
詳細などと勝手な事書くな。誰が聞いているんだ。
では、ひっくるめての料金はいくらだと。
直接その弁護士さんに問い合わせるにはだから、誰に?で電話番号は?そんな良い方なら。
それとも「電話番号はそれぞれ違いますので」デスカ?

#318

日本の掲示板で、$を数字の後につける人見ると、海外生活した事ないんだなって思う。

ここの掲示板で、$を数字の後につける人見ると、英語力皆無な人なんだなって思う。

#322
  • bunashimeji
  • 2013/02/12 (Tue) 16:01
  • 신고

>ここの掲示板で、$を数字の後につける人見ると、英語力皆無な人なんだなって思う。

30年もおるわ。いちいち感じ悪いガキやな。
真面目に応えないなら返答するな。
これだからロスのびびなびえげつないいわれるんだよ。
#319も人のことからかって、おもしろいのかね?

#321

ブナしめじさん、HNがおかしくて、おかしくて、笑いました。すみません、全然トピに関係無くて。。。なんでおかしくて、たまらないかと言うと、HN何にしようと考えていた時、たまたまキッチンに、昨日買った。炊き込みご飯用のブナしめじがあったからと推理(?)しちゃったりして。。。くだらないこと書いてすみません!

#323
  • bunashimeji
  • 2013/02/12 (Tue) 16:48
  • 신고

#321さん。
本当にぶなしめじが好きなんですよ!笑エリンギと迷ったけど
やっぱ鍋の季節、ぶなしめじの勝ちかなと。。。

って誰かロスに住む優しい方質問に答えて!

#324

「Berchan」も「お世話になりました」
もどうしたの?
婆チャン、どうもお世話になりました!でさようならカヨ~ッ!

#325

>324さん

弁護士さんの連絡先をびびさんが載せてくれませんでした。
知りたい方は直接メールください。

#326

>知りたい方は直接メールをしてください。
失礼致しました。どうもご丁寧な解答恐縮です。御もっともです。
で、どの広告のどこを見たるとその高橋弁護士の連絡先はわかりますか。

#328
  • Aki1012
  • 2013/06/28 (Fri) 15:00
  • 신고

7月にTOEFLを受けるのですが試験会場に持っていくものをおしえてください。場所はサザンカリフォルニアユニバーシティです。初挑戦です。最近受けたことがある方よろしくお願いします。

#329
  • 永住組
  • 2013/06/28 (Fri) 15:06
  • 신고

えっ、昔DTにいたT橋さんですか?
昔から評判がよくないですけど

#332
  • ぎゅぎゅ
  • 2013/06/28 (Fri) 19:50
  • 신고

評判があまりよろしくなかった方のお名前はB. 高Hさんじゃなかったかしら??(うろ覚え…)

#337

SFSJさん

私が同じ状況なら、ということでコメントします。

弁護士が「最終的に」移民局もしくは大使館に
提出した書類のコピーをもらい、
不明な点(面接で突っ込まれた際にどう答えたらよいのかわからないところ)をメモにとり そのメモを弁護士に確認して
どのように面接にのぞむのか確認。私ならそうします。
電話とかメールではなく 直接会って話をします。

もしくは費用、時間がかかっても「不安材料」を取り除くために他の弁護士に変更します。その場合、今使っている弁護士に 不備な点を文書にして
弁護士代金を一部 もしくは全額返すように依頼します。

お気持ちはわかります。人生の大きな岐路ですから。

しかし、ネガティブな気持ちは一度 捨てることをおすすめします。
私も同じ環境になったことがあります。ですから ここに書かれている弁護士への不信感、不満、いらだち、全て よく分かります。
ですが、基本的に物事って 人のせいにしていたり状況のせいにしていたりすると うまくは進みません。
いったん落ち着いてまずはビザが絶対取れるという確信にかえるようにしてみませんか? 不安や怒りからは何もうまれません。偉そうなことをいってすみません。でも私自身がそうでした。

私なら 1日でも早く予約を取って弁護士と直接会います。
英語がいくら流暢でも漏れがないように日本語の出来るアシスタントに同席してもらえればいいですね。
そして面接への取り組み方、書類の不明な点を全て質問してクリアーにします。そして それでも「おかしい」と自分が感じるなら私なら他の弁護士に変えます。得る事が出来る情報を全て得て判断してください。

#339

SFSJさん

私もこの掲示板でWorldviewの評判を聞き、Eビザの申請を依頼しました。ビジネスオーナーとして、新規のEビザ企業登録からの申請でした。日本の大使館が混んでたみたいで、申請出してから大使館から面接に来てくださいという連絡が来るまでに、通常6~8週間と言われていますが、なんと17週間もかかり、ほんとに生きた心地がしませんでした・・・。

で、ようやく先日面接に行き、Eビザ無事に取れました!

この事務所にはたぶんR弁護士しかいらっしゃらないと思います。
私は日本からの申請だったため、連絡はほぼすべてR先生とのE-mailで、事務的な質問などはアシスタントの方とメールしました。最初の無料相談と最後の面接練習は、Skypeで行いました。

私たちの資料にも若干間違いなどあったので、すごく不安になられるお気持ちお察しします。

直接メールいただければ、より詳しいお話もできますのでご連絡ください。

#343

よくビビナビでもパートさんを募集してるFアソシエイトは良くなかったです。

#354

#318
そんなことどーでもいい話でしょ。人の揚げ足ばかりとっているようなあなた、満足されていない人生送られているんですね。。。可愛そうに。

#355

world viewは、今政府の監査が入り、事務所が閉鎖されています。私はここを利用していますが、八方ふさがりで、なす術がありません。日本に強制送還されるケースも考えられると言われました。visa取得をお考えの皆さん、どうかインターネットの書き込みは信用せずに、周りでvisaを取得できた人の意見を参考にして弁護士を選んでください。どうか、私のような人が今後1人も増えることのないよう、切に願います。

#361
  • レッスンコレカラ
  • 2015/05/02 (Sat) 12:38
  • 신고

申請書類は自己責任
◎投げは危険
偽便後死ならただのビザ申請代行業で報酬は高すぎる

日本のESTA申請のHPの約9割は代行業者ページ
日本語で出来ます。。とおとりをつけていますが
アメリカ大使館HPから申請すれば日本語で約30分で
申請許可が下ります。14ドルカード支払い
代行はこれに9000円上乗せする。
特に若いみなさん御注意!!

#362
  • /dev/null
  • 2015/05/02 (Sat) 13:26
  • 신고

ウチはBert Nishimuraに頼んだよ。最近の相場はわからないけど、H1B, H1B延長、永住権まで全部スムーズに行った。一度もトラブルなし。

#364
  • 敗北のテレカ
  • 2015/05/03 (Sun) 12:43
  • 신고

日本にいる外国籍の人達は各都道府県にある入管で
自分でビザ 永住許可 申請できる。

直接出向いて費用も安い。。収入印紙代だけ
便後死使う人はまずいない。必要がない

申請書類はミスがあれば入管職員がその場で教えてくれる。
そしてその場で訂正。
もちろん近くに行政書士さんの広告もアル


港区のアメリカ大使館では公証も行ってくれる。。
25ドル
日本の公証役場は5万円もでCA州では認めてくれない。

アメリカで生活するにはお金と労力がいる。
アメリカ国籍にするのが一番かも

#367
  • urara03
  • 2015/05/12 (Tue) 05:13
  • 신고

WorldView 弁護団で最悪最低の扱いを受けました。でもわたしだけではなかったのですね。どの件かしらないけど、政府に監査に入られるぐらい悪評なんだね。然も一時業務停止というより夜逃げしたという噂ですよね。当初価格が安かったのは弁護団と言いながら唯一人の弁護士らいあんの経験不足を補う為に安売りしてたんだね。安かろう悪かろうでは結局損するのは雇った方だね。

“ 信頼できて、値段もお手頃なビザ・移民弁護士について ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요