Show all from recent

1. 大谷翔平を応援するトピ(350kview/693res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 21:16
2. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4276res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 20:46
3. 高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 18:46
4. 保育園(227view/8res) เรียนรู้ เมื่อวานนี้ 09:03
5. 独り言Plus(111kview/3029res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 09:02
6. ウッサムッ(104kview/497res) สนทนาฟรี 2024/06/01 18:23
7. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(169view/7res) คำถาม / สอบถาม 2024/06/01 16:03
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(352view/1res) คำถาม / สอบถาม 2024/05/31 13:20
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 17:10
Topic

海外に暮らす日本人の英語とは

สนทนาฟรี
#1
  • bigfoot2号
  • 2006/11/17 15:07

皆さんの意見を聞いてみたいのが、「海外に暮らす日本人の英語とは」というテーマです。

このことを考えたきっかけが、最近Memoirs of a GEISHAを遅ればせながらに買いました。DVD2枚組みで2枚目はspecial featuresです。その中でどのように映画を作っているかを紹介しているのですが、製作者で日本に実際に偵察に行き、京都をはじめさまざまな名所に行き日本の文化や歴史、日本美を外国人からの目線で見て勉強し、シーンの中に日本で撮らなければという部分だけは日本で撮影して、あとはアメリカに戻り製作チームでマリブの草原に昔の日本の町並みを再現して撮影されています。おそらくかなりの年月と費用をかけられ作られた大規模な映画と思います。
映画の評価は、日本人から見れば賛否両論でしょうが、私は映画・special featuresと見終えた後、確かにアメリカ人の原作の映画なので部分的には抽象している部分はあるのでしょうが、日本の美しさ、つつましさ、四季の移り変わり、建物、衣装など美しく表現したファンタジーとして、日本人として日本の美しさを誇れる映画だと思いました。

その中で工藤夕貴さんや渡辺兼さんコメントが収録されているのですが、日本人の役者さんがハリウッドで活躍する事はとても素晴らしいことです。工藤夕貴さんはアメリカに留学して生活されていた経験がありますのでもちろん英語も流暢です。しかし彼女の英語はあまりにもアメリカナイズされていてなんだか違和感があるのです。まくしたてる話し方というか・・・、別にそんなに早口でネイティブのように話さなくても良いのでは?という感じです、渡辺兼さんもそうです。その反面Ziyi Zhangの一言ずつ噛みしめてゆっくり話すほうが見ているほうには気持ちが伝わってきました。

日本人が海外で生活し、外国人と同じ土俵で何かを挑戦するのに、完璧な発音のネイティブな英語も必要かとは思います。しかし日本から海外にやってきた日本人に、外国人が求めるものは日本らしさでもあると思います。例えて言うと、白人外国人が日本を好きで日本人に憧れて髪を黒く染め日本人と同じ服装をして完璧に日本語を話して、というのを想像したらなんだか違和感がありませんか?
実際ノンネイティブの人でアメリカに暮らし、発音ともめちゃくちゃなのに、すごく早口で喋っている人がいませんか?もう少しゆっくり大きな声で話せば言っている意味が分かるのにと思います。
英語の発音や文法を完璧にネイティブ並みに、というのにこだわるよりも、自分の気持ちや意見を相手に伝えてコミュニケーションを取ることが大切で、少しぐらい日本人訛りがあってもそれが自分の個性となるのだろうと思います。

皆さんのご意見をお聞かせください。

#10

工藤夕貴もばりばり訛ってますよ?
おっしゃってること分かるような気もしますが、私が見てきた日本人の中では99%の場合発音の上手い人は英語も上手いし、発音(または話し方)が悪い人は英語自体もまた下手です。それが自然ではないですか?そうでない例外の人がいるのなら見てみたいです。

日本語訛りを恥じる必要が全くないし、それが個性でもあるというのにも同感です。ですがそう分かってはいても、まず出会い頭にネイティブと会話をするとき、いきなり強いアクセントで来られたら多少向こうが構えるというか、悪く言えば引かれることも多いです。特に若い人は。だから私も結局は発音、話し方共にネイティブに近ければ近い程ここで生活していくには利益が圧倒的に多いと思います。

#17
  • ディエゴ
  • 2006/11/20 (Mon) 14:24
  • Report

#1さん、
より正確で自然な英語を習得できるよう毎日精進しましょう!?
諦めなければ努力x才能の分だけ進歩の余地がありますが、諦めたらそこまでです。

#18

発音はいいに越したことがないのは当たり前ではありませんか。

#19
  • bigfoot2号
  • 2006/11/21 (Tue) 16:46
  • Report

トピ主です。
皆さんのご意見を書き込みいただきましてありがとうございました。
確かに私は英語の習得の真っ最中なので、発音にしても文法にしても完全ではありません、ですので出来ている方を見て羨ましく思うのかもしれませんね。
このような素朴な疑問を持ち、私の学校のESLの先生方に、英語圏でない人が第二言語として英語を身につけるには何が一番重要か質問してみました。

(1人目のアメリカ人の先生は)発音がまず大事、発音が悪ければ同じ事を言っていても伝わらない。本を沢山読むこと。文法は使うことで身につく。
(2人目のアメリカ人の先生は)学んだ事を会話に使うこと、発音はその後についてくる。
(3人目のアメリカ人の先生は)ネイティブの人と沢山会話をする機会を持つこと、そうする事で文法も発音も基礎的なことをある程度分かっていれば英語は上達していく。
(4人目のノンネイティブのESLの先生は)全部大事だけれどとにかく練習すること、学んだ文法を会話の中に意識して使う。発音を完璧に習得するには専門のクラスを取る事、プライベートでクラスを取る事。
(日本人のESLの先生は)ライティングが英語力を大きく伸ばすと言っていました。基礎的な英語の母音の発音をマスターする事、学んだ文法を自分の会話に置き換えて例文を作り何度も練習する事、発音も文法を勉強していくうちに良くなっていくといっていました。
ということで“日本人なまりの発音が”というのに深くこだわらず、正しい文法を反復して練習していくうちに発音も向上するということで落ち着きました。
インターネットを通して、生まれた場所も年代も違う色々な方の意見を聞けることは大変興味深いものです。またよろしくお願いします。

#20
  • Hot Mama
  • 2006/11/22 (Wed) 09:59
  • Report

伝わればいい。要するに聞く相手の頭の程度です、賢い人は相手が何を言いたいのかちゃんと察しがつく物で 馬鹿に何を何語で言っても 判らないものです。かっこよく話す事よりも、頭のセンスの問題と思います。 

Posting period for “ 海外に暮らす日本人の英語とは ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.