显示最新内容

1. 大谷翔平を応援するトピ(350kview/693res) 自由谈话 昨天 21:16
2. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4276res) 自由谈话 昨天 20:46
3. 高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res) 自由谈话 昨天 18:46
4. 保育園(227view/8res) 学习 昨天 09:03
5. 独り言Plus(111kview/3029res) 自由谈话 昨天 09:02
6. ウッサムッ(104kview/497res) 自由谈话 2024/06/01 18:23
7. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(170view/7res) 疑问・问题 2024/06/01 16:03
8. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(353view/1res) 疑问・问题 2024/05/31 13:20
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) 烦恼・咨询 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) 烦恼・咨询 2024/05/27 17:10
主题

先生のマナー

自由谈话
#1
  • J-mama
  • 2009/05/29 14:31

子どもは日本人の学校に通っていますが、子どもの学校の先生のマナーが気になります。保護者とは友達感覚でお話をされ、言葉遣いも気になります。若い先生同士の会話もまるで大学のサークルのようです。特に行事もないのにTシャツ、ジーンズ姿で先生がこられている日があります。
時間にもルーズで、授業や掃除時間に子どもたちが先生を待っている様子を見かけることがあります。

以前、レストランで、偶然、先生方を見かけたときも、大きな声で騒いでいて、学生の集まりかと思いました。周囲への配慮もなく、お店の方も困っていた様子でした。さらに、お店の方への言葉遣いや対応も見ていてあまり感じのよいものではありませんでした。

学校外のプライベートな時間まで、とやかく言うつもりはありませんが、社会人としてのマナーを身につけることも大切なのではないでしょうか。
子どもたちは先生方の姿を見て育っています。

#18
  • 足の親指
  • 2009/06/08 (Mon) 23:18
  • 报告

先生に限った話じゃないだろうけどさ。

安い給料では能力のある教師を確保するのが難しいってのは、ある種当然のことだわ。

経済が悪くなって、日本人学校の利用者も減ってきたら、学校経営も厳しくなってきただろうしさ。

#17さんの考え方は、
教師個人の向上心について言っているのだろうけど、
残念ながら、全ての教師が聖人ではないわけで、
向上心を持って自分を高めた人間から、高い給料の職に転職していってしまうのが現状だろう。

ただ、
「高い金を払わずに良いサービスを要求するのはお門違い」
と言っているわけじゃないよ。

教師という職の魅力(金銭的or精神的)が上がり、
希望者が増えれば全体としてのレベルは上がり、
結果としてコストパフォーマンスも上がるだろうさ。

現状、懐事情が寂しいのはみんな一緒。
お金(学費and給料)を上げるってのは難しいだろうから、
せめて、親や周りの大人が教師に与えるストレスを減らす方から始めるのがいいんじゃないか?
給料は安い、生徒の親からいろいろ言われる
じゃー、みんな辞めちゃうぜ。

例えば、クラスの半分が一ヶ月休むとしたら、
半分の給料で休まない生徒を教えろってのは無茶な話でしょ。

年額一括で1年ごとに払う分を12等分と考えたら納得できると思うんだけどなぁ。
教師に、夏休みは他の仕事をしろ、って言うのも無茶な話だしね。


要は需要と供給。

教師がいいかげんな態度でも、
子供にとって立派だと思えるような行動を親がしてたら、
そんなに悪い影響は受けねぇと思うよー。

#19

文部大臣さん
<こんな所で文句を言っていないで,もし文句があれ直<接学校に言えば良いことで。。。

私は#12で先生方は熱心な方ばかりと申し上げていますが。。。。
それと、夏休みの授業料の事は、もう話合いが終わった所。休学も出来ると学校概要に書いてあるのに、1¢の免除もさせたくないのか『出来ない』と言って来た事を友人,私も納得出来ないと言っているんですよ。
だから、何方かが『一旦学校を休学したら』というアドバイスがあったので、休学制度はあってない様な物で、この制度はくせ者と言いたかったんです。

<夏休みの授業料云々はせこい。
<学校はそれで成り立っているのだから,それ位払えば。

『それ位』と言える文部大臣さんは裕福なんですね。
総額約2000ドルですよ。(子供一人)
その友人は、長期の一時帰国で3ヶ月も学校に行かせる事がないのに、全額月謝を払わなければいけないんですよ。
通学しないのに、それを払っても惜しく無いと思えない金銭感覚ですみませんね。
学校便覧に休学が出来る様に書いてあるのに、記載されていない事を後から取って付けた様に言って、退学も休学もさせないんですよ。
友人もそれを聞いた私もそのやり方がずるいと思ている
んです。
学校経営が厳しいなら月謝を上げれば良いじゃ無いですか。
でも、文部大臣さんの言う通り、授業料を3倍にしたら子供2人で1ヶ月4200ドル、ありえないでしょ。

nさんに同感です。
給料面では,採用される時に納得しているはずですよね。文句があれば、自分を磨き上に行けば良いと思います。

<本当にそうだろうか?
<無駄に過ごしている時間や金はないか、
<空いた時間は一分もないのか。
<他に何かできることはないか。
<どこかでラクして来てないか?
<「これでいいや、しょうがない」と思った瞬間に成長<は止まる。

私が尊敬している大学の教授に言われている気がしました。
教授も同じ様な事を言っていました。

#20
  • はな*はな
  • 2009/06/09 (Tue) 12:57
  • 报告

#12さんが書いてらっしゃったように、学校側が学校の経営ばかりに目が向いているのを、最近、私も感じます。だから、
>全日制は1校しか無いのに「他の学校に行かれても良いですよ.」
という発言が出てくるのでしょう。

文部○○省認定 全日制○○○学校と言っても、教師経験ゼロの先生、専門教科の免許がない先生もいらっしゃるようです。
それなら、研修があるのかと思っていたら、研修のようなものもないそうで、いきなり教壇に立ち、子どもたちに授業をされています。先生自身も不安そうでした。
(他の日本人学校は、日本国内での教師経験年数が決められていて、研修を受けられて派遣されてくるそうですよ。)

新任の先生が頑張ろうとされているのは分かりますが、やはり教師としての最低限の知識と力量は必要なのではないでしょうか?安い給料ですむ教師経験ゼロの先生を採用されるなら、学校や校長先生がその面倒をみないと、困るのは子どもたちです。

とりあえず、どんどん教科書をすすめていらっしゃるだけで、子どもの様子を見ていると心配になってきます。自宅で学習指導要領の移行期間に対応した教科書の問題集を購入していますが、学習していない単元もあります。他の学年から移動してきたりするので、教科書だけでは駄目なんですよね。

私も多額の寄付をしていないので、何も言えないので、これが学校側の教育方針だと思うようにしています。
だから、私も親がしっかりしなければと思い、子どもと一緒に頑張っていますが、何十年も前の記憶をたどりながらは、本当に大変です。でも、私の説明で、子どもが「わかった」と、言ってくれるとうれしくなります。

#21
  • ぶんぶん丸
  • 2009/06/09 (Tue) 17:48
  • 报告

結局は日本人学校への需要が減って競争相手が少なくなったから、学校側としたら改善する必要がないってことだな。どんなにぐだぐだ経営してても、選択肢が限られているから親御さんはその学校に子供を通わせるしかないわけだ。

親御さんにしたら、公立学校と違って自分たちが直接授業料払って通わせている学校だから苦言も多くなるんだろうねぇ。でも実際の現場で働く先生の待遇は現地の公立学校のほうがはるかにいいはずなので、そりゃモチベーションもあがらないわな。。

#22
  • airasweet
  • 2009/06/09 (Tue) 19:36
  • 报告

子供の立場から言えば、昔の先生のことはほとんど覚えていませんし、影響を受けたとも思えません。

「子供は先生の姿を見て〜」と書かれていましたが、「親の姿」の方が大きいと思います。

確かに時間にルーズだったり、常識のない騒ぎ方をするのはどうかと思いますが、Tシャツにジーンズは学校が許可しているのなら別にいいと思いますよ。

#23

>文部大臣さんの言う通り、授業料を3倍にしたら子供2人で1ヶ月4200ドル、ありえないでしょ。
私立校ならありえないことじゃないでしょ。
教育費ってのは親が教育できない分の代償なんだからけちる意味がわからない。教育を受けさせたくないってことでは?

#24

私も子供を日系の幼稚園に通わせています。ここで書き込みをされている方から見たら、まだ新米ママですが、私も月謝の面では常々同じようなことを感じてました。

ウチが通っているところは、春休み、夏休みなど、2週間くらいの休みが年間で3回程度あります。1ヶ月のうち丸々2週間。その上、祝日があればさらに休み、先生の研修といって半日休み。。。そのたびに、「せっかく1月分月謝をはらっているのに。。」と思います。他のママさんたちも同じ意見ですが、聞いてみるとどこの幼稚園も似たり寄ったりなので、すぐに他の幼稚園にうつるということもなく、仕方なく皆、払っています。

ここの書き込みを見て、補修校も同じ様子で、どこの学校も経営していくためには生徒を確保しておきたいのだなと思いました。

ただ、幼稚園はともかく、小学以上でどうしても月謝を払いたくないのなら、月謝のかからない公立の学校にいくことも出来るわけですから、「通わせたい、でも月謝の支払いの仕組みが気に入らない」というのはどうかなと思いました。所詮は各家庭で通わせたいから通わせているのであって、通わなくてはならない義務はないわけですから。いやならやめて普通の公立校に行かせればいいんじゃないかな、と思いました。それでも子供の教育のため、日本語学習のため、というのであればやはり学校の言うとおりにするべきではないかなと。もちろん腑に落ちないこともあると思いますけど、100%すべての人を満足させることなんて無理と思います。

ところで、「他の学校に行かれても良いですよ」というのは、普通の公立校も含めての他の学校と受け止めることもできるような気がしました。

#25
  • みんみん53号
  • 2009/06/10 (Wed) 08:44
  • 报告
  • 删除

授業料うんぬんの書き込みを読んで、いやならやめれば?と純粋に思ってしまいました。ごめんなさい。

日系、補修校に限らず、人気のある私立の学校だったらどこもこんな感じですよ。いやだと文句をいっている人のうしろに、何人も「それでもうちの子入れたい」と思っている人がいますから、学校は方針も授業料も好きなように変えます。

ただ、教師の質、マナーについては同感です。もう少し質の向上があってもいいと思いますが、給料安すぎですからねえ。いい人材は他に流れていっちゃいますよね。

#27

テイシャツ、ジーンズだって$1000以上のものぼあるし、 レストランで騒いでいようが、いいじゃないですか。 アメリカにいてTシャツ、ジーンズだめなんていたら笑われますよ。

刺青、スキンイヘヤースタイルの先生だっているんだから。 いろんな先生がいることが、教育じゃないの。

親がそんな心の狭いこといっていると、子供もろくな
大人になりませんよ。

子供は利口です。それをいやなら反面教師にしてます。型にはまった教師だけじゃつまらない。自分がおとなになって教師のことなんか、だれかが言っているけどそんなに覚えてないよ。 

もっと心を広く、 金はだすが、口はださず。ぐらいこころの広い親になってほしいですね。

#26
  • 殿様経営反対派
  • 2009/06/11 (Thu) 08:44
  • 报告
  • 删除

嫌なら辞めれば。と言うのもおかしな話。

そう言ったあなたは、嫌なら何の不服の申し立てもせずに、黙って辞めるんですね。

◎嫌な事があれば→辞める
簡単そうでなかなか出来ない。それを貴方は出来るなんて立派!

こちらの日系の幼稚園、補習校ならそれも出来ます。
選べる程、学校が沢山あるんですから。
でも,#12さんが言っているのは全日の話。
全日は、1校だけですよ。
不満があっても転校という選択の余地は無く、
我慢するか学校に訴えるしか無い。
学校はそれを知っていて「他の学校に行っても良いですよ。」なんて、いやらしいじゃないですか。
出来ないなら、出来ないと言う理由を保護者に納得させれば良いだけ。
そういう態度、殿様経営だから#12さんに限った事じゃ無く不満があがるんですよ。

#28
  • ゴシップ嫌いママ
  • 2009/06/11 (Thu) 08:49
  • 报告
  • 删除

親として体験したんですが。。

ある土曜日の日本語学校に子供を通わせてたんですが、何人かの先生は、その学校に子供を通わせてるお母さんだったんです。(今はどうなったか分からないんですが)で、怖いなーと思ったのが、そのお母さん先生たち、まるで親同士の井戸端会議のノリで生徒や他の先生のゴシップをばらまきまくってたんですね。

想像するだけでゾッとするんですが、どの学校もそんな感じなのかしら。。

#29
  • トゥルーリリ人
  • 2009/06/12 (Fri) 08:44
  • 报告
  • 删除

Tシャツ、ジーンズお断りの店はいくらでもあるわけで
ジーンズがビンテージ物やブランドでも店は「イメージ」を大事にするからドレスコードを設定し、店先に記載してます。
Tシャツ、ジーンズで教壇に立つかどうかはその学校の方針にもよりますが、「Tシャツ、ジーンズ」のイメージが教壇に立つものが相応しいかそうでないかといわれれば後者のほうを支持する人が多いのではないでしょうか?
アメリカだからTシャツ、ジーンズOKではなく、TPOを考えるということでしょう。



子供は親から受けたものだけでなく、出逢う人や物事によって成長して学ぶのです。
「親がしっかりすればいい」だけで完璧なニンゲンが出来上がるとは思えないです。
子供を育てることは、もちろん親に責任はあるのですから。


子供というイキモノは素直でもあり残酷でもあると思います。思ったこと、感じたこと、聞いたことをすぐに口にしますよ。
「ねーママー。あの先生ってどんな人?今日、聞いちゃったんだよねぇ・・・・」っとか「○○ちゃんちのお父さん、浮気して離婚するんだって」とか「○○君はお金がなくなって引っ越すんだって」とか、結構な情報、知ってますよ。

#30

送り迎えする親がTシャツ、ジーンズできて、先生にだめだとはおかしな話では。

親も送り迎えは正装して、高級レストランにいくような格好してきてるんですかね。

教師ははっきりいって肉体労働者です。Tシャツ、ジーンズでいいんじゃないですか。服装チェックまでおかしいいとは思いませんか?それも先生の個性です。
もしだめというのなら服代 支給したら。

居酒屋や大人しかいないレストランに子供つれでてくる親がいるけど、そっちの方がよっぽどおかしいと思うけど。

#31

TシャツやGパンの服装云々の議論が出ているようですが、物事にはその場にふさわしい服装があります。作業するときには作業にふさわしい服装が、授業の時には授業にふさわしい服装が・・・。
先生は、体育や作業の時の服装は体育や作業の時に着替えればよいだけであって、それ以外の時には整った服装をするべきでしょう。一般企業では当たり前のことです。顧客に会うときにTシャツはありえません。
日本の学校では、子供達だって、登校は制服、体育の授業は体操服、と着替えますよね。学校はそういったけじめを教える場でもあるのに、それができない先生が子供たちにけじめを教えられるわけはないと思います。そういった先生が、けじめがつかない子供をつくるのではないでしょうか?

#32

#30の「送り迎えする親がTシャツ、ジーンズできて」っていうことは・・・
#30さんは先生かしら?

>それも先生の個性です。
>もしだめというのなら服代 支給したら。

「もう少し給料があがったら、スーツを買うけど・・・」なんて、似た台詞を言っていませんでしたか? ○○先生!!

#34
  • みんみん53号
  • 2009/06/16 (Tue) 08:55
  • 报告
  • 删除

>全日は、1校だけですよ。
不満があっても転校という選択の余地は無く、
我慢するか学校に訴えるしか無い。

そうですか〜?
全日にいかせたいと思うから通わせているのであって、そこに行かなければならないという義務はないですよ。だからいやなら辞めて別の学校にいけばいいんですよ。別の学校とは、現地の学校(公立、私立、マグネット、チャーター)などいろいろ含みます。

いやだいやだと文句を言いながら通わせている人もいれば、入りたくても入れない人がいるんですから、そういう人からみたらいやならやめてもらいたいと思うのも当然でしょう。

#33
  • 君が当事者か・・・・
  • 2009/06/16 (Tue) 08:55
  • 报告
  • 删除

モンブダイジンって屁理屈ならべてイチイチ反論しててる。
世間知らずで視野が狭いのはアナタデショウ。

#35
  • ○○○先生!?
  • 2009/06/17 (Wed) 08:36
  • 报告
  • 删除

#32さんと#33さんに1票。

モンブダイジンの発言
#27「子供は利口です。それをいやなら反面教師にしてます。型にはまった教師だけじゃつまらない。」
#30「教師ははっきりいって肉体労働者です。Tシャツ、ジーンズでいいんじゃないですか。」

以前、担任だった先生から聞いたことのあるセリフ

モンブダイジン=○○○先生

#36

#32、#33、#35は同一人物ですか?
自作自演はやめてください。大分レベルが低い。

私は教師ではありません。

#37

#36:私は教師ではありません。

#36は、とうとう校長にばれたのか?
また、イチイチ反論してる。
レベルが低いのは、あなたの発言。

“ 先生のマナー ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。