Show all from recent

1. Let's gather the elderly ! !(107kview/684res) Free talk Today 17:35
2. Developmental Disabilities Gathering(61view/3res) Free talk Today 12:42
3. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(124kview/532res) Free talk Today 09:23
4. Murmur Plus(132kview/3112res) Free talk Today 09:13
5. question(621view/34res) Other Today 07:48
6. High blood pressure in the elderly, measures(178view/11res) Question 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(243view/16res) Question 2024/06/22 09:40
8. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/158res) Question 2024/06/20 15:11
9. Terrarium.(611view/9res) Other 2024/06/19 11:01
10. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
Topic

濱ッ子 ちょっと喋ってみますか

Free talk
#1
  • LupinIII
  • 2004/09/03 15:28

「横浜の人」というトビがあり、それを持ち出そうかと思ったのですが、そのトビでは横浜の人=悪い人になっているので、新しくトビを立てました。

ということで、横浜で地元ネタを喋りましょう。(ただ、自分も生粋の濱ッ子ではありません。30年弱は横浜に住んでいたのですが。)

自分は横浜の東横線沿線に住んでいました。場所は白楽。マイナーな駅です。横浜までたったの5分。非常によい立地だったのに、急行電車は横浜の次は菊名。おいおい。何で、横浜と菊名の間だけ、4駅もあるんだよ。綱島と日吉は隣なのに、急行止まるぞ。と思っていながら、幼少時代をすごしました。

6月1日の開港記念日の花火、7月20日の横浜花火、8月1日の神奈川新聞花火大会。3回も花火を家から見ることが出来て楽しかったな。

ではでは、みなさんのお話をお待ちしています。


---
アメリカに来て、出身はと聞くと、横浜とこたえるので、どこどこという話になったときに、相模原とか武蔵小杉とか町田とか結構いました。おいおい、違うだろと突っ込みたくなるような場所が。相模原は町田だろ、武蔵小杉は川崎だ。町田は東京都だろ。と。ということで、横浜出身と言ってもみんな様々ですよね。

#200
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/04 (Thu) 21:16
  • Report

今では横浜人に聞いても知る人が少ない桜木町ゴールデンセンターをご存知とは心づおい!!!
 今は亡き、ルパン三世が建ててくれたこのスレで、栄えある200ゲットの喜びを、遠いお星さまになってしまったルパンに捧げよう。あははは。^_^
 さてさてJB大好きさん!コアな横浜人のご登場、うれしい限りです!
 モンテローサは知ってますが、保土ヶ谷西口の階段下ってのがどうもうまく思い出せないんですよね〜?
 82年ごろでしょ?戌年の時ですよね。ジャストその時は、僕は名古屋で働いてましたが、横浜にもたまに帰ってましたから、分からないことないんですが...。ごめんね。
 でも、お母さん、かっこいいね!ってか、粋ってか、母というより姐だね!カップスのオッカケやってたんだァ。誰が好きだったのかな?マモルマヌー?ルイズルイス?そのへんと見た!!あはは。
 でも小学校の参観日にバイクで乗り付けるって、いいなぁ!
 トロンボね、想い出たくさんありますよ。
 小学校の先輩が社会人になって、でもいかがわしい英語教材の販売で、トロンボに呼び出されて延々と説明聞かされて、危うくかわされるところだった想い出。中学時代に好きだった女の子に大学生の頃何年ぶりかで駅前で会って、お茶に誘って、でも好きだったことなんか言えずに延々と中学時代の話をした想い出。高校時代にタバコ覚えたのもたしかトロンボだったし、あとなんか恐い想い出もあったような、なかったような。あははは。
 JB大好きさん、横浜オフ会しましょうか?場所は...横浜ラーメン!?^_^;

#201

この前帰ったら東横線の桜木町駅が無くなってて(終点だった)いまは、みなとみらいせんでみなとみらい駅とか、中華街駅とか馬車道駅とかが連絡線となってのびていた。変わったもんだな−。で、横浜三越が潰れるんだって。前の書き込み読んでないからかぶった事があったらゆるしてね★
横浜住んでた時は横国(これも名称が変わるらしい。オープンしてまだ5年くらいなのにね。)で良くサッカーの観客案内の仕事してしあいただでみたり、横浜スタジアムでただみしたりしたもんです。

#202
  • JB大好き
  • 2004/11/05 (Fri) 22:26
  • Report

まぼろしさん、どうもです。ゴールデンセンターって確かに今、知ってる人いないですよね。そこのゲームセンターに行くと決まってからまれそうになったり、その昔、伊勢佐木町、関内、横浜西口ってけっこうやばい雰囲気の人っていましたよね。暴走族っぽい人や右翼関係、愚連隊みたいな準構成員の方々、、、まあ上の世代の人の話だと黄金町もヒロポン中毒でそこらじゅう人がひっくり返ってたと言う事ですが、ちょんの間もまだ健在ですし、、、治安の悪い米兵の多い街っていうのが昔の自分のイメージですか。
(ちょっと偏っているとは思いますが)
カップスのつづきですが、お袋はエディ藩の彼女と友達だったようです(笑)。
トロンボにはいろいろな思い出あるんですね〜。人に歴史ありですね。自分にもあちこち思い出プレイスありますのでよ〜くわかります。そういう話を共有できるのはこういった板のいいところではないでしょうか?横浜ラーメンはジャージャー麺頼んであまりに甘くてひっくり返りそうになりましたので、ちょっと嫌かな。横浜って名前がつくと、ついつい興味持ってしまって、、、。先日も新○々ラーメンのご当地ラーメンの横浜家系ラーメンってあったのですが、吉村屋、六角屋のイメージで乗り込んで撃沈しました。
でもオフ会ってどんな感じなのでしょうか?ちょっと興味あります。
歩く辞書さま
自分も今年の3月に横浜〜元町中華街までみなとみらい線乗りました。なんだかすごく地下までもぐって終点出た時にはバンドホテル跡にドンキホーテがあって、なんだか少し寂しい気分になりました。元町の昔の職場の人間に聞いたら、人の流れはたいして変わらないという事ですが、桜木町の発展とは裏腹に元町はさびれていってるというのが正直な感想です。帰り道に石川町のバナナレコード(オーナーは元ビブラストーン近田春夫さん)に寄って
中古のCD買って帰りました。

#203
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/06 (Sat) 00:17
  • Report

歩く辞書さん、ど〜もです!
 桜木町に、東横線の駅がないっていうのは、本当に寂しいですね。みなとみらい線は、それなりに便利なんでしょうけど。
 で、横浜三越は来年春になくなりますね。三越は、まだ僕には新しい存在で、西口っていえば、高島屋、ジョイナス、駅ビル、岡田屋でセットなので、三越はなくてもなんだか淋しい気はしません。あはは。
 横国ってなんですか?競技場かなんかでしょうか?う〜む???
 僕は横浜アリーナも知らないくらいの古い人間なので...。

JB大好きさん、ど〜もです!
 JBってのは、お酒のJBですか?僕はフォーローゼスが大好きです。もう10年以上お目にかかってないけど。あはは。
 ゴールデンセンターね、おかしなくらい、みんな知らないんですよ。東京人が東京タワー知らないのか!?ってくらい、僕には不思議でした。いまだに!
『伊勢佐木町、関内、横浜西口ってけっこうやばい雰囲気の人っていましたよね』
 はいはいはい。でも僕には、黄金町とか、日出町とか、戸部とか、京急沿線のほうが恐かったなぁ〜。あと、伊勢佐木町の奥のほうとかね。
 カップスは、デイブ平尾、エディ藩、ルイズルイス加部、マモルマヌー、ミッキー吉野でしょ?あれ?柳ジョージも入ってたっけ?彼は当時ベースだから、加部さんと途中で交代したのかな?
 全盛期の彼等の人気は、タイガースやテンプターズなどとは一線を画していて、実力派っていうか、通好み。知る人だけ知ればいいって感じでカッコ良かったなぁ。マモルマヌーあたりは、なんか急場凌ぎ、取ってつけた感じで実力はなく、ルックスだけで、カップスには似合わなかったけれど、でもカワイイから人気はすごかった。あれがデイブ平尾、エディ藩、ルイズルイス加部、柳ジョージ、ミッキー吉野だったらすごかったろうなぁ!第三期のディープパープルみたい。あははは。デイブ平尾さんの、リズムを取りながらの小刻みに揺れる歌い方、好きでしたね。
『横浜ラーメンはジャージャー麺頼んであまりに甘くてひっくり返りそうになりましたので、ちょっと嫌かな』
 はぁ〜、ひとそれぞれですねぇ〜!僕はあの甘さが好きなんです。あそこの主人、味付けみんな甘めでしょ?ね。
 チャーハンに、あの肉味噌かけてもらって、グチャグチャにかき混ぜて食べるのも好きでぇ〜す!
『終点出た時にはバンドホテル跡にドンキホーテがあって、』
 そんなことをすると、罰が当りますよね。まったく情緒もなんにもない!
 近田春夫さんかぁ〜。オールナイトニッポン、聴いてました。
 でもビブラストーンっていうより、近田春夫&ハルヲフォンのほうが、僕にはピンと来るなぁ。年だなぁ〜。ToT

#204
  • JB大好き
  • 2004/11/06 (Sat) 19:51
  • Report

まぼろしさん、ど〜もです。
はたと気がついたのですが、他に書き込みする人が少ないのでは?と。自分では楽しんでいるつもりですが、これって独りよがりっぽいなあ〜と思ったりして、、、。まあ、それはそれでいいですよね。元町、本牧ネタある方、待ってます。
話が前後して申し訳ないですが、保土ヶ谷の喫茶「モンテローザ」は西口階段のまさに真下にあったので、位置的にはわかりずらかったかも?階段を下り切ってそのまま、真逆に戻って、こうなんていうんですか、構造上、階段の本当に真下にあったんです。84年頃には消失していた可能性もあります。自分がバイトしていた期間もわずかでしたので、だからまぼろしさんも、あまり記憶にないのかもしれませんね。
カップスは私も物心ついてから情報としてかじった口でして、勿論、レコードは持っていますが。当時としては黒っぽいR&B中心のステージで異色のバンドでしたね。「長い髪の少女」なんて曲もありましたが、やっぱり「本牧ブルース」ですかね。本牧といえばナポレオン党!なんていっても誰も知らないでしょうね〜(笑)。
「JB大好き」は、残念ながらお酒ではないです。自分はかなりのコーヒーパーソンなんですが、同時に音楽パーソン(そんな言葉ある?)でして、JBはJOE BATTAN(ジョーバターン)というシンガーいるんですがその人が大好きでして、60年代後期にNYで活躍したアフロフィリピーノ歌手です。R&Bとラテンを合体させたブーガルーというジャンルの音楽がありまして、70年代にはサルサの波にのまれて消えてゆく時代のアダ花のようなサウンドなのですが、その時代の音が大好きで、この人はまあ、そのジャンルの代表選手のような方でして、、、。その時代の音源をコレクトしてます。別にDJとかやるわけでもないのにこの時代にレコード死ぬほど持ってます(笑)。自分はドラムやるんですが、どっちかというとキャロルクールス、ダウンダウンブギウギバンド世代ですので、R&Rから始まってオールディーズ〜R&B〜ソウル〜ファンク〜アイドル歌手のバックバンド〜ハコバン〜ジャズ〜ラテン系といろいろ演りまして、音楽は聴くのも演るのも大好きで、勿論邦楽も大好きです。JBとえばジェームスブラウン気チガイ(マニア)でもあります。ジャクソンブラウンや、ジャックブルースも好きですね。コレ全部JBですな。でも全体的にはソウル系がすきなんでしょう。そういうわけで「JB大好き」なんです。まあ自分の事はど〜でもいいですな。自分もハルヲフォンの方がピンときますよ。宝島読者でしたし(笑)。しかし横浜と関係なくて本当にすいません。

#205
  • JB大好き
  • 2004/11/06 (Sat) 19:57
  • Report

ダウンダウンじゃなくてダウンタウンです。すいません。ダウンタウンっていうと大抵、お笑いの?って聞かれます。以前、会社の部下とカラオケ行ったときも「何歌います?」と聞かれ、「そうだな〜今日はエーちゃんかな」
といったら「吉田栄作いいっすよね!」といわれた。世代のギャップ感じずにはいられませんでした。合掌。

#206
  • まぼろし探偵
  • mail
  • 2004/11/06 (Sat) 20:53
  • Report

JB大好きさんは、きっと世代、近いですよね。きっと。キャロル、クールス、ダウンダウンブギウギバンド世代ですもんね。ま、キャロル、クールスは聴かなかったし、未だにエ〜ちゃんは好きになれないけど。アハハ、これは深い訳あり。ToT
 でも、ブーガルーは聞いたことありますが、ジョーバターンは知りませんでした。ペコリ。
『R&Rから始まってオールディーズ〜R&B〜ソウル〜ファンク〜アイドル歌手のバックバンド〜ハコバン〜ジャズ〜ラテン系といろいろ演りまして、音楽は聴くのも演るのも大好き』 
 ドラムやるんですね、いいなぁ!今もやってますか?またはチャンスがあればやりますか?やりませんか?あはは。R&B系のバンド、組みたいんですよね。ま、これも話せば深くなるので、あ〜。ゆっくり会って話したいなぁ〜!メルアドくださいよ!そのうち会いましょう!
『JBとえばジェームスブラウン、ジャクソンブラウン、ジャックブルース』ですか、その中では僕はジャックブルースですね!クリームももちろんだけど、クリエイターとしても彼はすごい。彼の作でマウンテンの名曲、Theme for an imaginary westernは、僕のロックベスト5に入る大切な曲です。
 エ〜ちゃんは好きじゃないけど、ダウンタウンっていうか、宇崎さんは大好きですよ。「身も心も」「知らず知らずのうちに」は、今でもカラオケで歌います。竜堂組も好きでしたね。

#207
  • JB大好き
  • 2004/11/06 (Sat) 23:12
  • Report

あれっ重複したらすいません。ひょっとして長かったので削除?されたのでしょうか?まぼろしさんはロック大好きなんですね。自分も一通りなんでも聴くほうですがロックはサザン系とウエストコースト系が好きかなあ。R&B系のバンドですか。たとえばどんなR&B系統でしょうか?
ドラムですが、しばらくご無沙汰なのです。機材もこちらに来る際、処分してしまいましたし、結局定価の20分の1くらいの価格で。打楽器って下取りにならないんですよね〜。友達とバンドやるって話はありますが、だいたい飲んで終わっちゃうパターンですね。

#208
  • JB大好き
  • 2004/11/06 (Sat) 23:23
  • Report

黄金町、伊勢佐木町、関内、元町、山手、本牧関係で何かネタのある方いませんか?例えば関内センタービルのディスコ「カウベル」によく行った。とか、新山下の「ベイサイドクラブ」で
CAMEO観た!とか、元町の地下ディスコ「アストロ」知ってた、本牧の「ベニス」のピザが四角いの知ってる人とか。中華街の「ウインドジャマー」でよくジャズ聴いてた。この際、「大追跡」「あぶない刑事」のロケを見た!なんていうのも大歓迎です。これで横浜トピっぽくなりましたか?どうですかね〜まぼろしさん。

#209
  • エドッコ3
  • 2004/11/07 (Sun) 00:08
  • Report

1970年頃、中華街近くの「カウベル」と言うレストランには行ったことがあります。元町にあるベルリッツで英会話を習った後、他の生徒さん達とそのレストランに行きました。何を食べたか覚えてないけど。

#210
  • JB大好き
  • 2004/11/07 (Sun) 00:24
  • Report

エドッコ3さん、はじめまして。おそらく同系列ではないかと?たしか元町にあった「ボナンザ」という2階にあったウエスタンレストランとも同系列だったような、、、。ディスコの方の「カウベル」はフィリピン系のハコバンが入っていて、混んで来るとトイレに行く通路でも人が踊ってる店でした。よくケンカがあってビンで殴られて血だらけの人が目の前で倒れたり、
外人が暴れて曲が止まったり、警察の補導が入ったり、今じゃちょっと考えられないですけど、、、。

#212
  • JB大好き
  • 2004/11/07 (Sun) 05:25
  • Report

早速のレスありがとうございます。ジャックブルース好きって事はまぼろしさんはロック寄りの人ですね。自分もロック(どっちかというとサザン系)好きですが踏み込んで聴き漁るほどではないかも?どうしても不良だった年上のいとこや、先輩、親(笑)の影響でキャロル(見た目&ビートルズ的なアプローチ&バイク)、ソウル(ディスコで遊ぶ人達へのファッションや夜遊びスタイルへの憧れ)〜バンドマンとしてのテクニック追及〜黒人音楽(こいつら踊りながらものすごいフレーズさらっと演ってて、スゲ〜な的な)へのあくなき挑戦!みたいなものが染み付いて、どうしても黒っぽいモノが好きなんでしょうね。
ジェームスブラウン初めて聴いたときにはぶっ飛びました!延々と恨み節の様なリフレインとうねるベース、余分な贅肉をそぎ落としたファットバックなドラム、絶妙なタイミングのホーンセクション、ギターソロのないギター、シャウトしながら搾り出すJBの声までもが楽器になってて、自分が聞いて来ていいな〜と思ってた音楽とはまるっきり別物。
ブードゥー教の信者がトランス状態になったような観客達、、、。はっきりいってショックでした。アメリカ音楽と言うか完全に独立したJBサウンドというジャンルですね。女にモテタイみたいなところからバンドやりはじめた自分の価値観がガラガラと崩れ落ちましたね。もともと何でも掘下げる傾向の性格でしたから、その周辺も含めたブラックミュージックおたくに突入していったわけです。そうはいってもボサノバ含むブラジル系や、ラテンも大好きなのですが、、、。
ドラムですか。最近やってないな〜。コッチに来るときいろいろな節目があって、機材処分しちゃいました。打楽器って下取りの価値つかないんですよね。ギターやベースなら何年ものの、フェンダーやギブソンっていうことなら、それなりの値段つきますが、ドラム一式冗談でしょ?って価格でしたが
その時必要な優先順位で考えて泣く泣く換金しました。おそらく全てセットの定価の20分の1くらいでしたね。
一度、ロスの仕事関係の人達と冗談でバンド結成みたいなノリの話がでまして、ドラムがいない!見たいな事になった時に、少しできますよ。っていっちゃたんですよね〜。仕事上の付き合いも潤滑にいくか!なんて老婆心で。
そうしたら、自分も大した事ないんですが、皆さんチューニングの狂った楽器で、ばらばらもいい所で、決してうまい下手の問題ではなく、楽しめればいいのですから、と自分に言い聞かせてもちょっとつらかったなあ〜と。ハイ。割り切ってエンジョイすればいいのでしょうけど、なんか譲れない自分もいたりして。
その流れで飲み会になって、ドラムうまいんだったら(自分からうまいなんていいません)、ちょっとやってみて!と箸を渡されまして、「えっ?」ととまどっていると、BGMにあわせてチンチンやれってことらしいんですよ。これには参りました。なんだかサックスできるって言ったらフランスパン渡されて、ちょっと吹いてよ!みたいな、自分にはそれくらいガックリきまして、、、。
あの決して、もったいつけてるとか、まぼろしさんのバンドがどうこうってそんなんじゃなくて、自分的にしばらく遠ざかっているのと、もう少しいろいろお話してからの方がいいかな〜というのが本音です。誤解の無い様にお願いします。
宇崎竜堂いいですよね〜昔、TVKで「ファイティング80’S」っていう音楽番組ありまして、自分の行ってた専門学校(蒲田)の講堂で毎回収録してたので良く見てました。
クリエイションとかも出てて、かっこよかったです。「ママ ユードンクライ」「スピニングトーホールド」とか
、しびれました。おととしくらいにハリウッドの友達の家でパーティやった時に竹田和夫さんがいらして一緒に写真とってもらいました。とっても気さくでいい方でした。その家の主(友達)が竹田さんとバンドやってるとかで、よく会ってるそうです。その彼もWARというバンド(ローライダーで有名です)でハープを8年近くやってます。日本人ですが、ブルースハープでは私の知る限り#1プレイヤーです。またしても横浜関係ね〜じゃん!と誰かに言われそうですね。

#211

まぼろしさん横国とは横浜国際競技場でおもにサッカーの試合が催されます。2002ねんのワールドカップでも使用されていました。私は横浜出身ですが青葉区(昔緑区でしたよね)です。田園都市線青葉台と藤が丘の間。濱っ子!っていうほどの”濱”な者ではありませんが。どなたか田園都市線沿いの方いますカー?
今でも横浜駅西口あたりには、濃いキャラがたくさんいますよ。

#213
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/07 (Sun) 11:58
  • Report

歩く辞書さん、
『横国とは横浜国際競技場』
 感謝です。勉強になりました。m(_ _)m

JB大好きさん、
『ジャックブルース好きって事はまぼろしさんはロック寄りの人ですね。』
 ウ〜ン、そうですが、ジャズも好きだし、日本のフォークやニューミュージックも好きです。中山ラビさんや山崎ハコさんも好きでした。ちょっと前なら区麗情、篠原美也子、Coccoとかも。ユーミンも大好きです。
 逆にロックンロールってのは苦手で、キャロルもクールスも、ブギシリーズのDTBWBも、ちょっと駄目かな?横浜銀蠅の一人がクラスメイトで遊び仲間でしたが、どうもあの音楽は馴染めない。勢いだけって感じがして。自分がその中に入ってしまえば気持ちいいんでしょうけどね。
『黒人音楽(こいつら踊りながらものすごいフレーズさらっと演ってて、スゲ〜な的な)』はよく分かります。彼等の天性はすごいってか、おぞましい。^_^ ゴスペルのノリなんかも感服するばかり。でも、あんなこともいつかやってみたい。クリスチャンになる気は毛頭ないけれど。
『もともと何でも掘下げる傾向の性格でしたから、その周辺も含めたブラックミュージックおたくに突入していったわけです』
 その掘り下げた成果、見せて欲しいですね。聴かせて欲しいってか。あはは。
『一度、ロスの仕事関係の人達と冗談でバンド結成みたいなノリの話がでまして、ドラムがいない!見たいな事になった時に、少しできますよ。っていっちゃたんですよね〜』
 それはどんな音楽だったのですか?でも続かなかったんですね。
『割り切ってエンジョイすればいいのでしょうけど、なんか譲れない自分もいたりして』
 そこがJBさんのイイところでしょうね。まだ、このままでは終われない!!!
『もう少しいろいろお話してからの方がいいかな〜というのが本音』
 そうですよね、会う機会があったら、サンプルもっていきます、聴いてみてくださいな。

 で、竹田さんに会われたんですね。すごいなぁ〜。僕は日本のロックギタリストで、チャーも森園さんも高中さんも鈴木茂も柳ジョージも好きだけど、やっぱ竹田さんは元祖っていうか(元祖は寺内タケシだろ!って声もあるだろうけど)日本のロックの基礎を築いた頂点の人だと思ってます(ロックの祖は内田祐也さん? ^_^ )。タバコロード、ユー・ベター・ファインド・アウト、ロンリーナイト、懐かしいですね〜。

 祐也さんで思い出したんですが、安岡力也師匠といえばシャープホークスですが、大ヒットしたという「遠い渚」が思い出せません。
 力也さんには横浜のイメージ(無理矢理このトピに合わせようとしてる ^_^; )があるんですが、違いましたっけ?
 シャープホークスってGSのひとつですけど、ほんとはコーラスグループだったんですよね。ダークダックスとかジャニーズみたいな。今の力也さんからは「唄って踊れるアイドルグループ」、想像し難いですね。
 
 おみやげです。
http://www.nyrf.net/04/04j.html

追伸:ブルースハープってどんなんですか?

#214
  • JB大好き
  • 2004/11/08 (Mon) 01:35
  • Report

まぼろし殿。
いや〜お土産いただきました。一言「うわ〜っ」って感じ。パンタですか。頭脳警察の方がピンときますね。バウアウ(爆笑!)ですもんね。BOWWOWってまあ、発音的にはあってるか?ここのドラムは保土ヶ谷の人ですよね。同級生が彼のいとこでしたからサインもらいました。山本恭司はうまいですよね。99年に矢沢さんがウィルターンシアターで初米国ライブやった時に横浜の野毛の先輩がパーカッションで矢沢バンドにいまして、観にいきました。楽屋には入れませんでしたけど。その時のギターはカーリーヘアーのあの山本恭司でした。ハイ。
金子マリといえば下北沢駅の小田急線の踏み切り前の葬儀屋の娘ですよね。ジョニー、ルイス&チャーではコーラスしてました。内田裕也はフラワートラベリンバンドの後ですね〜。浅草オールナイトロックフェスで何度か生でみました。ちょっと不思議なオーラ持った人ですよね。パルコのCMで冬のイーストリバーを服着て泳ぐ。もしくは「10階のモスキート」のイメージです。おっその時力也さんもいましたね。「遠い渚」は私も知りません。「ホタテ」ならわかりますが(笑)。
チャーさんは自分も別格かな。随分前に「ROXY」か「WHISKY A GOGO」で演ったんですよね。92年かな?そのときは仕事死ぬほど忙しくていけなかった。残念。
自分が参加したバンドですか。何やるかも決まってなくてただのセッションでしたね。まだ解散?も結成もしないはずです。ハハハ。
まぼろしさんは引き出しの多い方ですね。改めて感心させていただいております。関係ないですがトピ主さんと同じく自分も横浜東口のスイミングスクール通ってました。102系統の市営バスで。帰りにスカイビルの1階でチーズドック食べるのが楽しみでした。

#215
  • JB大好き
  • 2004/11/08 (Mon) 01:48
  • Report

横浜銀蝿がクラスメートっておもしろいですね。田宮兄弟の将吉(弟)さんの方でしょうか?確か戸塚が地元だと思ったのですが。自分の先輩が友達ですが、私もあのサウンドだめです。ハイ。なんか奥行きみたいなものがないっていうか。あれっ?ってことはまぼろしさんは自分の同世代ですが先輩ですね。これは失礼しました。
ブルースハープだと自分はJAMES COTTONが好きです。ジャンルでいうとハープが主役のブルースですね。お酒が進む感じですよ。やっぱりバーボンが合いますね〜。

#216
  • LupinIII
  • 2004/11/08 (Mon) 02:23
  • Report

お星様になったトピ主です。

異国の地の空の下で地元話する。そんなことをしたくて、このトピを建てました。Webは現実を補完するのに、優れているという意見がありました。それを実現するのが、この地元話ではと思っていました。Web上での本当に地元の人との出会いがありました。(実際に会えなかったのが残念でしたが)
みなさん、コアな地元話で楽しんでいたのではないかと、トピ主が勝手に想像しています。

ご存知の方もいるとは思いますが、自分はLAを離れてしまったので、ここにコメントするのはこれが最後にします。
まだまだ、LAの空の下にいながら、横浜の地元話で盛り上がることを期待しています。
断筆宣言でした。

実は、200の記念で、これを書こうと思ったのに、新展開で、あっさり過ぎていました。

#217
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/08 (Mon) 10:56
  • Report

アッハッハ!やっとルパン参上!
 で、何?断筆宣言!?ロサンゼルスを離れたから?200で最後にしようと思ってた?
 ふ、ふ、ふざけるなぁ〜!!(ノ`m´)ノ ~┻━┻ (/o\) お父さんヤメテー!!
 宗はマラソン兄弟!いや、そうは問屋が卸しませんよ〜!ルパン君!時差もあるし、遠く離れてしまったけれど、だいたいやねぇ〜、インターネットの世界は距離なんて関係ないじゃんかぁ!今までだって、これからだって、LAも日本も、遠いお星も一緒じゃん!!
 断筆宣言なんって筒井センセじゃアルマーニ、許しません!!!このトピにレスがある限り、トピ主は責任もって、たま〜に参加しなっさいじゃん!
 あははは、でも、その後書き込みがなかったから、名前見てうれしかったよ〜!
 元気でガンバッテね〜!!!^_^/~

#218
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/08 (Mon) 11:22
  • Report

JB大好きさん!
『浅草オールナイトロックフェスで何度か生でみました』
 そうですかァ〜!ウレシイナァ!僕も行きましたよ。後楽園のロックフェスも、晴海も行きました。
 でもJBさん、詳しいですよねぇ〜。尊敬しちゃいます。僕は引き出し多いかもしれないけど、カラの引き出しが多くって、恐れ入ります。ToT
『横浜銀蝿がクラスメートっておもしろいですね。田宮兄弟の将吉(弟)さんの方でしょうか?』
 いいえ、ジョニーこと、浅沼君です。中学が同じクラスで遊び仲間でした。優等生でしたね、彼は。でも遊び心もわきまえていて、なかなかの男でした。横浜市立岩崎中学校でございます。
 ってなると、また年令が変わってくるのかな?ま、先輩後輩っていうより、同世代!でいいじゃないですか。
 で、ブルースハープなんですけどね、どうしてもハープっていうと、日本むかし話の天女とか、ギリシャ神話の女神みたいな格好した女性が、身体を前後に揺らしながらポロロロロ〜ンを奏でるあのハープが登場して来てしまって、バーボンが似合うヒゲ面のチャールズブロンソン(マンダム!)みたいなおじさま(僕のブルースプレイヤーのステレオタイプ)と結びつかないのです。ToT
 ところで同世代ってことでひとつ質問。 
 前にも桜草さんが書いてたんですが、横浜の市電。三渓園のほうまで走ってたやつ、JBさんは知ってますか?あと、元町のジャーマンベーカリー、シルクホテルの地下の怪しい国際民芸ショップとか、知らないでしょうかぁ〜?
 ルパンくん!!!JBさんも東口のスイミングスクール通ってたってさ!いらっしゃい!!!

#219
  • JB大好き
  • 2004/11/10 (Wed) 01:14
  • Report

Lupin靴気
こんにちわ。はじめまして!そんな事言わずにこれからもちょくちょく登場してください。よろしくお願いいたします。
まぼろし様
おっと浅沼さんでしたか、よく相鉄のドライビングスクールそばの「ミスタードーナッツ」にあのいでたちで現れてました。ちなみに私は明倫女子の隣の岩井原中学校です。ホンジャマカの
石塚さんの母校です。そして彼は桜ヶ丘高校に行きましたね。桜ヶ丘はおすぎとピーコの母校ですね〜。
ブルースハープですが、いわゆるハーモニカです!ブルースハーモニカ=ブルースの曲にあわせたハープなんです。確かに天女のハープだとブルースイメージできないですよね(笑)。うちの近所でも黒人のお父さんが家の軒先でギター片手にハーモニカ吹いてます(ここは南部じゃないですよ)。
横浜の市電ですか。子供の頃、バリバリ乗ってました。あの操縦桿?っていうかハンドルみたいなクルクルまわす真鍮の棒が不思議でした。油の染込んだ枕木みたいな床板で転ぶと手が油で真っ黒になったもんです。アレに乗って三渓園までいとことよく釣りにいきましたね。
根岸線も昔はああいう油ギトギトの床板でしたね。車内のドア側ド真中に1本ポールがあって、雨の日には車内異常にすべるので、それにつかまってクルクル回って遊びました。
「ジャマンベーカリー」なつかしいね。今、確か半地下になって上は「和民」じゃなかったっけ?そのまま坂を上がっていって「元町プール」には良く行きましたね。夏は仕事の休憩時間に取引先の人とサラッと泳いで(笑)中華街のU組の紋々入れた人も来てました。洋ハイのコや華僑の自分が好きだったコも来てたな〜。モデルやってるコとか、決して泳がないんだけど、なんかハイソな雰囲気でしたね〜。それと、あそこは水が恐ろしく冷たいんです。
シルクホテルの地下ですよね。あそこは確かに怪しいよな〜。海外の中の東洋的なイメージを具現化するとああなるんだろうか?日本語ペラペラのインド人のオヤジがいまして、その人の耳の穴からすげ〜耳毛が束になってはみ出してた事しか記憶にないな〜(笑)。
関係ないですが、シルクホテルのそばに「CABIN]って喫茶店があって、そこは実際に、マンガ「ハイティーンブギ」にも出てくる桃子がバイトしてた店です。
元町通り1丁目で、ウチのお袋が60年代後半〜70年代前半まで「イースタン」っていうオーダーメイドの帽子屋さんで働いてました。そこは親戚が経営していた店で、お袋はデザイナー兼、縫い子兼、売り子みたいな事やってまして、よく「サザエさん」のマンガ見ながら一緒に店番してました。あの当時、お客さんは根岸、山手に住むお金持ちの外人相手で、お洒落なおじさん、おばさんたちだなあといつも感心してみていました。当時、日本の人は既製品があるのにわざわざオーダーメイドで帽子は作らないですからね。
多分、けっこう高いものだったように記憶してます。
そういった意味では当時そういうお店が成り立っていたのは凄いことですよね。その後、テイラーや、元町の裏通りの畳屋さんと共に、なくなっていったそうです。
それより銀座で遊んでいたというお袋が外人相手に彼らの持ち込むファッション雑誌を見て、談笑しながら英語で注文受けていたのにはビックリでした。自分の米国に憧れてその後、渡米し生活を始めることになる、根っ子の部分がそこで形成されたのかもしれません。帰りにユニオンでオリジナルのイチゴジャムを買ってもらって、ナカヤでハーシーのチョコをねだるっていうのが定番でした。懐かし〜。

Posting period for “ 濱ッ子 ちょっと喋ってみますか ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.