แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(105view/6res) คำถาม / สอบถาม วันนี้ 08:07
2. ウッサムッ(102kview/495res) สนทนาฟรี วันนี้ 03:00
3. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res) สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 23:17
4. 保育園(100view/3res) เรียนรู้ เมื่อวานนี้ 22:36
5. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(314view/1res) คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 13:20
6. 独り言Plus(109kview/3028res) สนทนาฟรี 2024/05/30 17:59
7. 大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res) สนทนาฟรี 2024/05/30 14:59
8. ドライブビングスクール(2kview/74res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 19:03
9. DMVでの住所変更について(4kview/89res) ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/05/27 17:10
10. ドジャースタジアムのパーキングについて(3kview/133res) กีฬา 2024/05/26 09:37
หัวข้อประเด็น (Topic)

おひとり様のリタイアと帰国

ความเป็นอยู่
#1
  • おひとり様
  • 2019/07/31 10:14

80年代に渡米して色々を経て現在に至ります。
子供もいませんので仕事を辞やめたらアメリカに住む理由はなく、あと5年から10年の間にリタイアしたら日本に帰ろうかと思うようになりました。と言っても日本に家族はいませんので、全くのひとりです。

まだ計画を立ててはいませんが、ネットでリサーチする範囲で思っているのは、日本の人口が100万以上の地方都市(札幌、仙台、京都、神戸、福岡など)が希望ですが、まだ具体的な情報を得るには至っていません。

実際にすでにリタイアをして帰国された方、同じ様に数年後にリタイアをして帰国を考えておられる方、こんな案もあり!とか自分だったらこうしたい!とかのご意見をお聞かせ下さい。おひとりでない方のご意見もOKです。

よろしくお願いします。

#2

今からでも結婚しましょう!

#3

結婚なんてしてーと思ったことねーよ、めんどくセー
独りもんが幸せこの上ねーわ。

#4

私はまだ40代ですが、岡山県や兵庫県の畑つきの田舎の一軒家で真剣に孤独死を望んでいます。
老人ホームや終末医療機関で死ぬのは真っ平御免です。

私もお一人様ですので子供に施設へ無理やり連れていかれる事もないので、その点は自分の願望どうりに最終チャピターを遂行するつもりです。
むしろ楽しみですよ。

#7

何言われても私は自由が好きで、とても幸せですよ。笑

#8

#畑つきの田舎の一軒家で真剣に孤独死を望んでいます。
持ち家なら孤独死が出来るかもわかんないけど
借家なら貸す方も孤独死されたら困るので
借りる人の年齢を考慮して貸して貰えないと思われるが。

#9

布団の下にビニールシートを引いておかないと、死後体液が漏れて床材から交換しなきゃいけなくなるから気をつけないと、と友人が言ってました。

#10

もちろん購入物件でですよ。
もちろん特殊清掃業者の電話番号とその費用は家の中に置いておきますので心配御無用。
そんなことはすでに考え済みですよ。笑

#11

>10
まだパートナーを探す時間沢山ありますよ。その購入した物件でパートナーと老後を楽しくすごせます。私もひとりが好きですが、まだ40代ですので、人生の伴侶を探そうと思っています。
人生何があるかわからないですよ〜

#12

#特殊清掃業者の電話番号とその費用は家の中に置いておきますので心配御無用。
死亡後の購入物件の処分が書かれてませんね。笑

#13
  • 日本での老後なんて哀れで憂鬱すぎます
  • 2019/08/03 (Sat) 00:02
  • รายงาน

昔と違って、日本に帰る人は減っています。
今の時代、リタイヤ後の生活は国外を希望する人たちが増えいるのに、あんな底冷えのする冬と亜熱帯の夏がくるゴキブリ大国にはぜったい帰りたくないです。こちらなら70代でも仕事に就けるし、福祉も日本よりずっと良い。老後を過ごされてる日本人の方々たくさんいるじゃないですか。

#14

ここに日々張り付いて書き込んでる人見ていれば分かるでしょう。日本は旅行で行くなら楽しいけど、あそこから出られないとなったら人生終わりますよ。なにも起こらない淡々とした毎日が過ぎて行き、ただ老いて孤独に死ぬだけ。こちらは毎日発見があり、生きてる実感がある。日本の高齢者は邪魔者扱いでほんとーに憐れですよ。

#15

特殊清掃業者の電話番号とその費用は家の中に置いていて誰が特殊清掃業者に電話してくれるんでしょうね。
現金だけもらってあとは放ったらかし、という事も考えなくては。
死人に口無しだから。笑

#16

>現金だけもらってあとは放ったらかし、

ははは、落とした財布が絶対に届かないこっちではそういう事が日常茶飯事でしょうね。

#17

#落とした財布が絶対に届かないこっちではそういう事
日本では落とした財布が絶対に届く、ということか。
現金が置きっ放しになってれば預かっておきます。でそれっきりそれっきりそれっきりですね〜。 笑

#18

ははは、いくら言われてもね。十人十色〜 笑

#19

まあ無縁仏で処分されるのが関の山でしょう。笑

#20

#19
じゃああんたはどうすればいいと思うの?

#21

孤独死を望んでいるのだからそれで良いのでは。

孤独死するのだから家の玄関に鍵をかけたらダメですよ。
アパートなら管理人が合い鍵を持っているが購入物件ではほかに鍵を持っている人がいないから
ドアを壊すか窓を壊すかして入らないといけないからね。

#25

↑ 特殊清掃業者の話しでも聞いてみればどんなに大変な作業かよくわかりますよ。

特殊清掃業者が付ける防毒マスクは顔面にピッタリと密着するような作りになっている。
衣服を覆うために厚手のレインコートのようなスーツをきて作業するので
遺体の放つ匂いをシャットアウトするのはもちろん、
感染症を防ぐ役割もあるが暑くて作業が大変だから冬に孤独死してね。

#26

ははは、まだやっておられるのですね。
日本の田舎は基本鍵かけないのでご心配無用ですよ。

いくら何を言われようともあなたのように終末医療機関や老人ホームで死ぬのは私はまっぴら御免ですよ。
考えは人それぞれで何を言われても全く響かないですし変わらないですし、そのような不毛な議論はキリがなく限られた命の時間の無駄ですよ。

#28

なんだこのトピ終わってたのか。

旅たつ方法はいくらでもあるようですが誰にもみとられず旅たつのも寂しいもんですね。

#30

お一人様、おひき取りでーす

#31

私も80年代にアメリカに移り住んでトピ主さんと同じようにこれまで色々あってリタイアまで10年くらいを考えてる者です。
最近、日本に残された家族のことで帰国を考えたりするようなトピもあったし、ある年齢以上にさしかかかった年代のかたからのトピが増えてて興味深いです。
想像ではトピ主さんと私の年代は、同じくらいかなと思います。
私たちの場合、今まで生きてきた時間の半分以上、特に成人してから過ごしている時間の大半はアメリカのどこかでじゃないでしょうか?
私の場合は、今から日本に戻るというオプションはまったく考えられないです。もちろんトピ主さんのアイディアを否定してません。
なんとなく自分が生活してた頃の日本と、現在ヤフージャパンニュースなどで毎日見る日本や日本人の感覚と自分とにかなりのギャップを感じてしまって
自分がもし万が一日本に永住するとなると、浦島太郎さんになりそうでこわいですし、周囲にアジャストするのもこの年齢ではめんどくさい。なので私には帰国のオプションはありません。
たまにふらっと美味しいものを食べにとかきれいな景色を見ながら温泉でのんびり湯舟につかれればいいかなあ、あと日本のコンビニも楽しいし、買い物は魅力的っていうような
日本は短期旅行は楽しい!だからキープしたい!でも住むのはちょっと疲れそう。。。みたいな感じです。
対人的にも、日本にたまに遊びに帰るとたしかにサービス業で接してくれる彼らはこっちとはくらべものにならないくらい親切だしプロ的にいっけん見えるけれど、
生まれは同じ日本人同士なのに彼らになにか違和感を感じてしまう、むこうも私にそうかもしれない気がします。長い間にいつのまにか日本人らしさが薄れちゃったのかな?
それはやっぱり私自体が良い意味悪い意味で彼らから見て外人さん的感覚になっちゃったんじゃなかなと思いますし、日本に家族に指摘されたこともあります。
トピ主さんはそのへんどうですか? まぁ金銭的に不自由なく暮らすだけの余裕がじゅうぶんあれば日本でもアメリカでもどこでも気にならないかもしれません。
私はトピ主さんみたいに将来日本帰国を今から考えてるひとがこのカリフォルニアにもっと多くたくさんいらっしゃるように思えます。

できたら自分と同じかそれ以上の年代の男女独身既婚関係なく、こっちで人生の半分以上を過ごしてきてる皆さんと交信できたらいいなといつも思います。
集まれなくても顏見なくてもいいんですけどね。なんかちょっとした悩みとか幸せを共有しあえるような。
無理してわざわざ日本に帰ってまた新しい人間関係にわずらわされるんなら、ここでここに住んでる日本人同士でなんかできないかな?って。
50歳以上でアメリカ圏でリタイア生活を想定してる同志の日本人で仲良くしたいなとずっと前から思ってるんでるけど、(ご近所、仕事先に日本人ひとりも住んでないんで。)
びびではそこまで年代のいかない若い外野さんたちがすぐじじ~ばば~扱いして本音で語れないし、なかなかこういう悩みに向き合えるような友達って作れない。
日本人でもロスアンジェルスにずっと永住したくなるような和やかな雰囲気のびびの掲示板にまた昔のように戻れないかなぁって思います。
それだけでもじゅうぶん違うような気がするんですけどね。

#34

ノーモアさん確かにそうですね。

ハワイの田舎に行くと1930年頃にサトウキビ産業の労働者として夢を見て海を渡ってきた日系移民たちの手によって建てられた小さな映画館が何軒かあり、そこで日本の映画を上映し故郷を懐かしんでいたそうです。
その頃と比べるとYoutubeでリアルタイムで日本のテレビ番組もニュースも常時みることができますもんね。

話は変わりますが、日本の地方の子供たちは可愛いですよ。みんなしっかりと「 こんにちは! 」て、旅行者でよそ者の私にも道端で挨拶が出来るのですよ。
安全で良い国だなあと心から思いましたよ。

#37

田舎に引っ越しして村の人達と折り合いが悪くなると村八分にされてしまうらしい。
思い込みが激しくなってくると危険な事を考え出す。
事件を元に映画ができた八つ墓村を思い出す。
でもいいか、孤独死をするのだから巻添えで村人全員消して事件を元に映画ができるのも。

#38
  • 地方ではなかなか足取りがつかめない
  • 2019/08/04 (Sun) 20:28
  • รายงาน

知らない人に声を掛けてはだめですよ。

北海道・●●●●君行方不明事件で迷宮入りか。

#39

日本はこっちに比べて圧倒的に少ない。
Crime Map見てみ? 毎日そこら中で起きてるぜ。
自衛のため歳とると銃はマスト。

#40
  • 地方ではなかなか足取りがつかめない
  • 2019/08/04 (Sun) 20:54
  • รายงาน

↑ トピとは関係ない事項についての書き込みは大変遺憾である。

#41

日本語の掲示板でアメリカの問題を持ち出してくるのは極めて無礼でございます。

#42

アメリカで日本人が老後を過ごすのに良い場所は、カリフォルニア州、ワシントン州、オレゴン州、ニューヨーク州、フロリダ州、バージニア州、テキサス州、ハワイ州、サイパンやグアムなどのマリアナ諸島、ヴァージン諸島などですかね。日本人の老人施設があるのは、カリフォルニア州にはいくつもあるし、ハワイ州やニューヨーク州もありますが、無料のアパートで一人暮らしをしている人が多いですよね。知り合いがニューヨークでボランティアしていて、一緒に活動したことがあったので、70代の人は何人も知ってます。一番の年上は、92歳の男性でした。皆さんお金があるわけじゃないけど明るいですね。LGBT老人の施設にも行きましたよ。
就労ビザで住んでいるなら、日本に帰るしかありませんが、グリーンがあるなら、場所にもよるけどこちらが良いと思います。
ネットの無い時代から90年代にかけては、老後は日本といった考えが主流でしたが、これだけアジア人が増えて、日本が身近になったのに、今ひとりで帰国って、孤独の縁で生きるようになってしまうと思います。こちらならまだ出会いはあるでしょう。

#43

日本食で仏教か神道の施設しか入りたくないですね。
神を信じない者は動物以下だそうですから。

#44

アメリカ人と結婚した日本人女性はこっちで引退でしょうね。

#45

帰国する人の理由の多くが、永住権が取れないからです。永住権さえあれば勝ち組で、老後の福祉も受けられるわけですし、帰らないと思います。

海外移住者は今後も増加?
2019/07/19
近年、永住目的で日本から海外へ出国する流れが加速しています。外務省の統計によると、2017年の海外永住者は48万4,150人となり、長期滞在者も含めると110万人を超えました。昭和から平成に移り変わった1989年からは、2002年だけを除いて毎年増加しています。止まらない海外移住人気の理由はどこにあるのでしょうか。
圧倒的人気の移住先は北米で、増加率はアジア。定年退職後のセカンドライフを海外でという希望も増えています。

#46

ニューヨークならイザベラハウスとか、アムステルダムハウスに日本人の方々が多く入所してます。食事も日本食で、焼き魚からうな丼やカレーライスなどいろいろ。全室一人部屋で、スタッフは日本人が多い。コンドミニアムと変わりません。
カリフォルニアやハワイには思いっきり日本風のの施設がありますね。テキサスやワシントン、バージニアやフロリダにもアジア人の施設があります。
NY老人ホーム 、イザベラハウスにて。
http://blog.livedoor.jp/rf0106/archives/52056827.html

#47

>無料のアパートで一人暮らしをしている人が多いですよね。

久しぶりですね〜

#51

#32 ノーモアさん
コメントありがとうございました! ノーモアさんの意見に共感しました。
昔、数年間オアフに住んでたことがあったので、ハワイアン日系二世のご家族と親しく過ごした機会を久しぶりに思い出しました。
彼らはアメリカに住みながら義理人情に厚くて、素朴で、どこかしら日本のノスタルジックな風情もあって一緒に過ごすといつも心がほんわかしました。
「若い時には感じなかった日本人らしさって素晴らしい、誇れるもの。」っていう言葉を、今、同じカリフォルニアの土地に住んでるかたから聞けたことも素直に嬉しいです。

#57

5000マイル以上も離れた海の向こうの国なんですよ。隣にあるわけじゃない。ネットは電波でつながっているだけのバーチャル。帰ったら最後、もうちょっとやそっとでは来られません。
このアメリカの匂いや空気は二度と味わうことができないでしょう。帰国した知り合いのフェイスブックを見るとアップデートがない人ばかりで、たまのポストは地味で辛そう。もう存在してる世界が違いすぎて話もできなくなる。
あそこの空気にどんどん染まって、ピタリとアカウントが途切れた人もいる。

#58

帰った人は皆んな疎遠になってくね。
日本に帰った人って話題がない。こちらにいると、一日にいろんなことが起きるから、笑っちゃう話題に事欠かないけど、日本て。。。ほんと暗い。

#59

生まれ育ったところだから、みんな2週間ほどでケロッと慣れてますよ。
浴衣で花火見に行って楽しそうだよ。
今はラインとインスタでしょ。

#60

次期大統領もトランプが再選するだろうし、もう人種差別拡大の流れは止められないよ。
アジア人への不満も増えてきてるし、アジア人ヘイトの乱射事件がそのうち起こりそう。

#62

wwwwwwwwwトランプばんざーい
歴史的に優秀な大統領ですね。
島国にいてメディアに侵されると、そうなるんだね。それでアメリカ通にかぶれてるから笑える。

#63

韓国人の思い込みってすごいよね。
自分が間違えてるかもって思うことないのかな?

#64

>こちらにいると、一日にいろんなことが起きるから

アメリカでは1日平均百人以上が銃で殺されている事件が起きてるからね、そりゃ笑っちゃうくらい忙しいでしょ。笑

#69

wwww アメリカの銃で殺される年間平均人数は36,400人な。
俺も銃を自衛で持ってるぜ。

#74

旅行で訪れる国々で楽しかったから将来住みたいな、の感気持ちは持たないほうが良い。
日本からアメリカに来た理由を考えてみては。
日本に里帰りでは楽しいが住むとなると里帰していたときの気分では住むのには厳しい。

#87

老後を日本で過ごす場合、アパートや戸建てで一人で生活していくのか、それとも老人介護施設などの共同体で他のご老人と一緒に暮らしていくのかでずいぶん変わりますね。

日本でも自治体によって年金生活の老人でも住みやすい地区、そうでない地区と差があるらしいのですが、米国にいるとそういった情報にアクセスするのも難しい。グーグル検索しても胡散臭いアフェリエイトサイトばっかだし。

#89

釣りが好きなら秋田も良いですよ。
メバルと鯛が入れ食いですよ。

#90

100万人以下の都市でもいいと思いますが。良い所はいっぱいあると思います。

#92

91さん
質問ですが、それは日本の何処の土地の話ですか?
リタイアされる年ではなければ、まずマンスリーマンションに入り、なんでもいいので職を見つけ、その後不動産屋さんと相談しながら賃貸を探すという方法はだめなのでしょうか?貯金額があるなら可能ではないでしょうか。
また貯金額が十分あるなら地方都市または都心部から電車で1時間少し行けば現実500万以内で買える物件は沢山ありますよ。どの様な物件をお探しなのでしょうか?

#93

家賃の2年分程度の貯金があれば貸してもらえる所が探せばいくらでもありますよ。
実際に昨年の春に友人が福岡に引っ越しました。

地方都市に行けば安い物件が色々ありますね。

#94

91さんがおっしゃるとおりの体験談を知り合いから聞きました。人口120万くらいの地方都市です。なんでもいいので職を見つけてと言っても日本は女性にも高齢者にもとても厳しい世界で、地方都市だとそれは尚更です。パートの収入では賃貸の審査も通らないし。結局私の知り合いは親類に頼んで嫌な顔をされるのも辛いので保証人になってくれる業者に頼むことを考えていました。私もここ2、3年情報を探しているけど500万以内で買える物件って当然それなりで、南カリフォルニアの生活に慣れた身には結構つらいです。それに安いというだけで縁もゆかりもない場所っていうのもなかなか考え難いし。93さんのお友達は男性ですか?貯金次第で貸してくれる所も探せばいくらでもあるという情報、もし良ければ差しさわりのない範囲で具体的に教えて欲しいです。

#95

南カリフォルニアの生活に慣れた身なのであれば500万円以内とケチるのではなく、南カリフォルニアの今の生活レベルと同等のものを探せばいいのでは?

#96

なぜだと思います?現役時代と同様の収入とBenefitが死ぬまで続く人はそれでいいんでしょうけど、一般市民にとってリタイヤって労働収入ゼロだし莫大な医療費がかかるような病気になりませんようにって健康に気をつけながらダウンサイズして生きることを想定としてるんですよ~~。

#97

かのさん

友人は独身男性で南カリフォルニアに25年ほど在住していました。
不動産屋さんを何軒かまわり親身になってくれる不動産屋が見つかり、家賃の2年以上の預貯金審査というもので決まったと言っておりました。
東京や都心部ではこちらの生活に慣れていると人の多さに疲れるでしょうが、福岡の生活は2週間も経たないうちに慣れたそうで、今では帰ってきて良かったと言ってるほど気に入っているみたいです。食べる所も徒歩圏内に沢山あり安くて独り者でもどこも入りやすく、スーパーに行っても独り者の少ない量のパックが沢山あるそうです。

#98

#97さん、ありがとうございます。男性は社会的信用を得やすいということもあるけど、やっぱり人との出会いに恵まれると全然違いますよね。

トピ主さん、私の友達や知り合いでも30年以上こちらにいて日本に帰った人が何人かいるけど、帰ってからは逆にこちらの良さを再認識することも少なくないようで、こっちに戻ってくる人もいます。こっちに長いと人間関係やしがらみの面倒臭さとか道路や家の狭さとか厳しい気候や環境とかを忘れてしまっていい面ばかり考えてしまうのかも。

#99

引退の身や限界集落に住まない限り、最近は人間関係の煩わしさとかも昔に比べてないです。
都心部では道が狭い所が多いですが電柱の地中化や道の拡張工事も各地で進められています。
地方に行くと道が広く車も少ないので渋滞もなくいつも道が空いています。
最近のリノベをしている家は部屋も2部屋を1部屋にしたりして広く改造されており敷地も広いですよ。

まあどちらにせよ、かのさんには合わないと思うので南加州の一択でリタイアを考えた方が良さそうですね。

#100

あははは!他人のリタイア先まで考えてくれるなんてとっても不思議な方?異常に親切?なんですね。どうもありがとう! 笑

#101

日本では救急患者を病院では受け付けてくれないところもあるようだ。

#102

#101 アメリカでもありますよ。

#103

アメリカではMedicare制度を受け入れてる病院のERだったら救急患者は断れないという法律がある。
殆どの病院じゃないかな?

#104

ええ、
でも救急車とERとの連絡で救急患者が多く医師が足りていない状況なら、違う病院に行ってくれと言われるのは普通でしょ。

#105

でもそういうのは、受け付けない、断る、とはまた違くない?

たとえばホテルに泊まろうとして空いてる部屋が無かった。
よそをお願いします、と言っても、受付無かった、断った、ことにはならないのでは。

#106

断れない法律?
受け入れ拒否ではなく "受け入れ不能" これは普通にありますね。

#108

なるほど、勉強になりました。
では受け付けてもらえたけど、医師が足りないからと治療を断られた。
これは
" Medicare制度を受け入れてる病院のERだったら救急患者は断れないという法律がある "
に対して断られたのですか?もしくは断られなかったのですか?
どちらなのでしょうか?
死亡した場合法律上どのようになりますか?

#109

ええ、受け付けないのではなく、受け入れ不能なのですから日本でもアメリカでもごく普通。
#101の一大事のように、別に大袈裟に驚くことでもないです。

#112

おひとり様が少ないアメリカでは白い目で見られることが多々。
特にファミリー層が多いエリアには住みづらいですよね。
子供が多い地区では近所付き合いが結構面倒臭いですよ。

#113

おひとり様が少ないアメリカ?
シニアハウスにはおひとり様が結構いるようですが。

#114

そりゃシニアハウスには多いでしょうが。
独身のおひとり様がアメリカには少ないということでしょう。
トピックの意味を理解されてます?

#115

>独身のおひとり様がアメリカには少ないということでしょう。

え、みんなが結婚してるとでも?そもそも何を基準に少ないって言ってんの?

#116

女性一人が生涯に出産する子供の数は先進国の中でアメリカは1.8人と上位。
パートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率はは日本より圧倒的に少ないです。

#117

>パートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率はは日本より圧倒的に少ないです。

様って何だよ。アメリカには様がつくような老人は1人もいねえよ。日本じゃ独身貴族で様付けでちやほやされるらしいがアメリカでは独身は孤独なんだよ。昭和のおとっつぁんを見てみろ。孤独すぎて独り喧嘩やってる。

#120

>女性一人が生涯に出産する子供の数は先進国の中でアメリカは1.8人と上位。
パートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率は日本より圧倒的に少ないです。

死別したり離婚した人もお一人様ですよね?
パートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率を日米共に書いてもらえます?

#122

#120
>死別したり離婚した人もお一人様ですよね?

今、上で言っているお一人様は、そういうsingleという意味でなくて、家族がいない天涯孤独っていう意味ではないですか?

離婚しようと、死別しようと、親や子供との繋がりはわりと強め。
10代で家を出ても、老人ハウスに入っても、互いに電話やSNSで繋がり、ホリデーとか色々なオケージョンに皆で集まる。

今でも圧倒的に家族が社会の中心となっているアメリカと、職場・学校などの家族以外の集まりが社会の中心となっている日本を比較すれば、出産率聞くだけで納得な気がします。

そう言えば、話がズレますが、こっちに住んでいる日本人は、もともと親家族と離れて来ているから、日本の日本人より、もっとお一人様が多い。。
こっちでSNSやっていると、祝日、ホリデーシーズンの投稿で、アメリカ人と日本人の友達との投稿内容を見ても一目瞭然のような気がします。

普段遊び回って色んなお出かけ写真載せてる人たちが、ファミリー中心のサンクスギビングとかでは、音沙汰なくひっそりとなる。。
特に、職場や自分の属する社会がパッとしなくて、必死にSNSでの繋がりにしがみついていて、日常を周りに見てほしくてたまらなそうな、50代以上のおばさん。。

#123

>様って何だよ。アメリカには様がつくような老人は1人もいねえよ。

これはちょっとズレすぎていて説明のしようもない。そうじゃないんだってば。


>パートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率を日米共に書いてもらえます?

こんなにねじれた絡み方する人がいるのかとびっくり。気になるなら自分で調べたらいいのに。


>離婚しようと、死別しようと、親や子供との繋がりはわりと強め。

家族がいない天涯孤独のお一人様がどうやって親や子供との繋がりはわりと強めになる?
それともここからはお一人様とは関係のない話?

>普段遊び回って色んなお出かけ写真載せてる人たちが
>ファミリー中心のサンクスギビングとかでは、音沙汰なくひっそりとなる。。
>特に、職場や自分の属する社会がパッとしなくて、必死にSNSでの繋がりにしがみついていて、日常を周りに見てほしくてたまらなそうな、50代以上のおばさん。。

充実して人生を満喫している50代、60代もたくさんいるのにあなたの周りにはそんな人しかいないのはどうしてだろうね。自分自身が充実した毎日を過ごせていたら、斜めに構えて批判的な目で見たりせずに“おっ楽しんでていいな~”と素直に思えてこっちまで楽しい気分になるような人になれるから頑張れ。

#124

早くパートナーも子供もいないおひとり様の人口に対する比率を日米共に書いてもらえます?
あなたが言い切った根拠が知りたい。

#125

ここは自分の主張をあたかも世間の常識のように言い切る輩が多いから、聞いてみたいんです。それを捻れた絡み方って…(笑)都合が悪くって逃げる人が言ってるのかな?

#126

そうですね。
この分からず屋の根拠さんは、何でもかんでも一文句付けたい更年期障害や老害の部類でしょう。
私は無視を通して相手にしてませんよ。時間の無駄です。

#127

>おひとり様が少ないアメリカでは白い目で見られることが多々。特にファミリー層が多いエリアには住みづらいですよね。子供が多い地区では近所付き合いが結構面倒臭いですよ。

わかります。特にサンクスやクリスマスなんてみんなファミリーで過ごしてるし、独り者は何処に行けば良いのでしょうかね?レストランも一人じゃ行きづらい所ばかりだし。

#130

>サンクスやクリスマスなんてみんなファミリーで過ごしてるし、独り者は何処に行けば良いのでしょうかね?

クリスマスは家族のみで過ごすけど、サンクスギビングなら気軽に招いてくれること多いから友達とかに頼んでみれば?それとクリスマスはクリスチャンじゃなければ無視すればよいだけだと思うが。ジューイッシュやイスラム教など他宗教の人達はクリスマスなぞどこ吹く風だし。

#131

#123

>家族がいない天涯孤独のお一人様がどうやって親や子供との繋がりはわりと強めになる?
それともここからはお一人様とは関係のない話?

いやいや、アメリカでは、離婚しても死別しても、子供や親との絆が強いから、お一人様(天涯孤独)になる人は少ないって#120に説明しただけ。。

>充実して人生を満喫している50代、60代もたくさんいるのにあなたの周りにはそんな人しかいないのはどうしてだろうね。自分自身が充実した毎日を過ごせていたら、斜めに構えて批判的な目で見たりせずに“おっ楽しんでていいな~”と素直に思えてこっちまで楽しい気分になるような人になれるから頑張れ。

はいはい、ありがとう!
まー知人と友人は違うからね。。
社会に出てると色んな人と繋がるわけで、親しい友人としか社会に繋がりを持てない柔軟性に欠けた人間でない限り、そういう単なる知人のおばさんが周りにたくさんいても、仕方ないのでは?

孤独だからこそSNSで必死に表面を飾ろうとしてるshallowな部分って、見える人には見えるので、そういうのもまーなるべく斜に構えて、楽しそう!って思うようにしますね笑

#134

#123

つけたし。。

>充実して人生を満喫している50代、60代もたくさんいるのにあなたの周りにはそんな人しかいないのはどうしてだろうね。

「そんな人しかいない」ってどこに書いたんだろう。。笑
付き合いがある素敵な50代もちろんいるんですが(^_^;)

もう少し斜に構えて、余裕を持って読むようにしてもらえると嬉しいです

#135

お一人様ってつまりパートナーも子供もいない40代とか50代以上の女性っていう解釈で合ってますよね?それだと日本では生涯未婚率に近くてだいたい18%。でもアメリカはパートナーがいても結婚をしない人が多いから、生涯未婚率だけを見てもそれがお一人様の割合でもないだろうし、比率をはっきり出すのは難しいんじゃないかな。

#136

生涯未婚率なんて関係ないでしょ。笑
米国人の女性は平均1.8人も子供を産むんだし、日本人女性は1.3人、韓国は0.8人。
これでわかんないかな?

#137

えっそうなの?お一人様ってそもそも一生独身の人のことなのに関係ないの?平均出生率で何がわかるって??

#138

>お一人様ってそもそも一生独身の人のことなのに、、、

決めつけてはいけません。それは古い昔の意味ですね。笑
最近では一人で行動する人のことを、おひとり様と言うそうです。

#139

そうなんだ?すいません、情報古くて!上野さんの本が流行ってからもう7、8年か。それで ‟古い昔”になるとは厳しい!

#140

お一人様ってそもそも一生独身の人のことなのに相手を見ただけでわかる。
すごい能力の持ち主。

#141

>米国人の女性は平均1.8人も子供を産むんだし、日本人女性は1.3人、韓国は0.8人。

はい分かりません。子供を生涯産む人数とお一人様に何の関係があるの?
生みたくても社会情勢で産みづらいなど色々なファクターがあるのにどう説明する?

#150

>子供を生涯産む人数とお一人様に何の関係があるの?

関係ないとそう言い切った根拠は?

#151

何言ってるの~?このトピで国別の出生率を出して来た人がその理由を説明するのが先でしょう。

#152

↑理解できないからって、辻褄が合わないこと言っていつものイチャモンオバサン。

#156

>生みたくても社会情勢で産みづらいなど色々なファクターがあるのにどう説明する?

自分で考えなよ。あんたの人生なんだから。ww

#157

#150 どこに関係ないと言い切ってるか根拠を示さないと。ちゃんと説明できないからってニセモノになって書き込んでみっともないw

#152、156もあんただろ、自分で説明できなくなってるのに他人を辻褄合わない呼ばわり。どう仕様もないね。

#151かのさん、この人は昭和のおとっつぁんで有名な変わった人本人かもしくは同類でしょう。逃げてばかりのみっともない人。

#157

天涯孤独で、困ること,
1.病院で身元引受人を書けない
2.孤独死したときに発見されにくい
といったところでしょうか。
新しく部屋を借りにくい,
クレジットカードを作りにくい、

身元引受人、保証人を立てることが難しい時は
病院に相談員がいたら相談できるらしい
です。(ただ、そこで解決できない場合もあるらしい)
元気なうちにいろいろと調べておくと良さそうです。

#159

おひとり様と孤独の境目
日本にはレストランでもおひとり様用スペースが
あるとのこと。おひとり様ツアーなるものまであるそうで。
おひとり様と孤独は違う......
目指せ、おひとり様!

#160

日本はおひとり様が多くこれからも増えていく傾向ですから、
政府が色々と対策を練っているようですね。

#161

>おひとり様と孤独は違う......

確かにそうですね。

岡村隆史や中居正広や今田耕司は、おひとり様の今が本当に幸せだと言っています。

#162

まさかバラエティでのタレントの発言を本気にする人がいるなんて!人が良すぎるよ。

#163

↑とりあえず毎日イチャモンをつけてからかわないと気が済まないオバサン。

#164

汚い言葉を使うのは育ちが悪いか気持ちが荒れている証拠。あなたの親も家の中でそういう言葉を使うんだろうし今の生活には不満がいっぱいなんでしょ。かわいそうだけど頑張れ。

#166

↑ 日常生活の不満とストレスを毎日ここで汚い言葉を使ってからかってみんなを不愉快にしているのはあなた。w

#169

あら、色んな名前使う人だ 笑
ちょっと意識して言葉遣いを改めてるwww

#170

釣れた。笑
やはり性格悪いママ00じゃんwww

#172

佐賀で活躍している有名ユーチューバーを観てるとも佐賀も釣り好きには良いですね。
人も少なくて自然が多く自由な雰囲気。
福岡にも近いですし。

#173

私も老後は日本に帰りたい。
病院施設、スーパーが近い方が便利、空気が綺麗、自然災害が比較的少ないが理想ですね。
お一人様なら田舎暮らしはご近所さんがいいかもですね。皆さま温かい方が多いです。
最近はお一人様が増えて、将来的に便利な選択が充実することを願います。

#174

#173お一人様は老後は具体的に日本のどこを考えていますか?
私も老後は医療保険料をいちいち気にしなくてもいい日本が良いですね。
ただ原子力汚染はどこまで広がっているのか分からないのが心配です。

>お一人様なら田舎暮らしはご近所さんがいいかもですね。皆さま温かい方が多いです。
どういういみですか?

#175

#174
まだ具体的には決めてないですが、ご飯が美味しいところなら^ ^ただ寒過ぎないところがいいですね笑 原子力汚染を考えだすとまず関東、東北は厳しそうですよね。私自身はリタイアするならもうそのへんは気にしないと思います。笑 美味しいもの食べて笑って時が来たら潔く逝きたいです。

田舎の人は知らない人にも凄く良くしてくれるからです。田舎の人は暖かい人が多いです。

#176

まだ原発を心配してるのは韓国ぐらいじゃない?

#177

#176
↑いちいち嫌味のあるコメント笑
ニュースで取り上げないだけで福島ではまだ深刻な問題ですよ。

#178

↑ そんなこと言ったら、昨年起きたマリブの山火事の出火元はシミバレーにある放射能事故があった施設だって地元住民たちが騒いでいたけど、ニュースには取り上げられなかったですよ。

#179

どこまで田舎かで全然変わってくると思いますが、田舎によっては村八分にしたりよそ者を受け入れないなど聞いたりしますよ。
田舎は娯楽が少なく、他人の干渉が激しいと、田舎へ移住した知り合いが言っていました。

#180

農村や限界集落は避けて、地方の安いマンションかな。
1階にスーパーかコンビニがあればベスト。
徒歩圏内に病院があれば尚良し。

#181

#179
どちらか候補はあるんですか?

#180
香港のマンションで駅からオートロック付きの直接エレベーターで部屋まで行け、駅の改札付近にはコンビニ、スーパー、スタバ、レストラン、ドラックストア、その他何でも揃っていました。リタイアじゃなくて今住みたいくらいです。笑 日本もありそうですね、どなたかご存知?

#182

朝起ぎで 牛連れて散歩
婆さん 爺さん 数珠握って空拝む
俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ

村民たちの折り合いが悪くなると村民たちによるいじめにあい、村八分が起こる。

#183

犬と猫の動画を撮っている有名ユーチューバーで鹿児島の人がいるけど、緑があふれた古道を散歩していて風景がとても綺麗です。夏の花火が家から見えるロケーションが良いな〜

#184

緑あふれる田舎道では山に囲まれて夏の花火が家から見えるるロケーションはないだろう。

#185

#184さん
そのユーチューバーさんの家のリビングルームから花火が見えてます。(花火鑑賞中の猫の背後から動画撮影しています。笑)

#186

数ヶ月前に都会から田舎への移住についての記事を読んだが、別荘地などよそから来る人が多い場所でよそ者に対して寛容な場所を選ばないと難しいって。知り合いが全くいない縁もゆかりもない田舎へ移住するつもりなら相当覚悟して移住する必要があるし、上手くいかなかった場合を想定しておいた方がよいって書いてたよ。自分の出身地が田舎で定年になってそこに帰る場合でもいろいろ難しいことあるってよ。

#187

日本では地方の人口減少を少しでも食い止めたいが為に、補助金などを出すなどして移住者に寛容な市が増えていると記事で読みました。アメリカのベイビーブーマーの引退者によって爆発的に人口が増えているハワイなどは、色々と規制が増えてきているみたいですね。

#188

リタイア。
幸せな老後ってなんでしょうね。
年老いて、子供の思うようにしか選択出来ない人もいっぱいいますね。
死ぬ前くらい好きにさせてほしいな、私なら。

#189

#186 田舎で花火を打ち上げてもじいちゃん、ばあちゃんだけでは人は集まらないでしょう。
花火を打ち上げる余裕のある市でしょうね。
アドレスを書き込んでくださいね。チェックしますから。
楽しみに待ってますよ。(笑)

#190

警官トピで、、
ひとり必死に絡んでる人ですね ^_^;

口調と思考回路の両方でわかりますね😁

#191

↑ 
何か悪霊に取り憑かれましたか?(笑)

#192

私も引っ越しするなら、ど田舎というより、地方都市くらいがいいかな、、と思ってます。

それほど人とは関わりたくないけど、都会で時間に追われ疲れ果てている大人が多い所より、農業や漁業で生計を立てているような、比較的一刻一秒を争わない生活についている人たちが多いところだといいな〜

あと寒さに弱いので、暖かいところ(^^)

#193

アドレスを書き込んでくれないね。
フェイクだったのか。

#194

村のいじめっ子

意地悪そうだから、教えてあげな〜い。

#195

フェイクだったのか。
多いのよね見栄晴、大風呂敷。

#196

知りたくて必死で笑える。
良い人たちが住むところで、あなたみたいなのが行くと汚れるので。

#197

>田舎で花火を打ち上げてもじいちゃん、ばあちゃんだけでは人は集まらないでしょう。

てか、あんた日本で育ったの?
なんにも知らねーなwww

#199

↑ もと日本人ですからね日本の市で育ちましたよ。
市主催の花火大会は見に行ってましたが
〇〇村盆踊りなら夏の○○村大字の村落に墓参りに行った時にやっていたよ。

回視聴を増やすことを考えないユーチューバーもいるのだね。
何をしたいユーチューバーなんだろか。

#200

ユーチューバーって言うだけタダ、見るだけタダ、読むだけタダ。

#201

動画面白かったらいいねをクリックしてね。
50万回視聴数になったら本物のユーチューバーだね。

今はもう秋、花火も終わりだね。

#202

若い頃は大丈夫でしたが、歳をとるにつれてカリフォルニアの乾燥時期の肌へのダメージを大きくなってきました。
湿度が最も低いこの時期になると、毎年湿疹が全身に出てくるようになりました。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ おひとり様のリタイアと帰国 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่