Show all from recent

1. I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/157res) Question Today 10:02
2. oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(119kview/528res) Free talk Yesterday 12:24
3. Prefab ADU(177view/15res) Question Yesterday 11:40
4. Terrarium.(589view/9res) Other Yesterday 11:01
5. Murmur Plus(127kview/3074res) Free talk Yesterday 10:10
6. Let's gather the elderly ! !(103kview/682res) Free talk 2024/06/18 09:28
7. question(435view/21res) Other 2024/06/17 15:54
8. Hide of Hide Shiatsu(3kview/40res) Question 2024/06/17 05:57
9. family court(655view/32res) Problem / Need advice 2024/06/16 14:32
10. Anything and everything related to travel to Japan...(384kview/4309res) Free talk 2024/06/15 14:22
Topic

Los Angeles の不動産事情を教えてください。

Free talk
#1
  • 紅緒
  • 2010/12/16 14:03

Los Angeles (South Bay Area) にお家を買いたいのですが、不動産屋さんについて教えてください。
不動産屋さんを決めなければいけないのですが、大きな不動産屋さんの方が、有利になったり、市場に出る前の物件とか持っていたりするのでしょうか?
また、不動産屋さんを一度決めたら、必ずその不動産屋さんから物件を買わなければいけないのでしょうか?

#3
  • Hotrodcats
  • 2010/12/16 (Thu) 14:59
  • Report

不動産は気が合う、話しやすい、丁寧な所が良いかと。
弁護士みたいなものでしょうか。
うちは自分で先に物件を見つけて不動産に問い合わせました。
何軒も見に行った中の運良く一番気に入った家になりました。

Good Luckです!

#5
  • daniema
  • 2010/12/16 (Thu) 16:49
  • Report

>不動産屋さんを一度決めたら、必ずその不動産屋さんから物件を買わなければいけないのでしょうか?

実際に、2人の不動産屋さんに頼んで、途中から凄腕不動産屋さん1人に絞ったというのがよくあったそうだ。この件やその他の質問をあちこちの不動産会社に客として電話でもすれば???

大口の儲けだから、電話したら甘い声で丁寧に「XXさ~ん」「ご主人様~」「奥様~」ともちあげたり、「さっそく参上します」とせかされた(経験談)。

あちこちの不動産屋さんに質問しながら、不動産屋さんを分析&面接もできる。客ではないと思われる質問にはブッキラボウで迷惑そうだったりで(広告の美人)本性を知る参考になる。契約期間を短くすることも可能なそうだ。いつでも解消してもいい契約書があれば安心だね。

#6
  • daniema
  • 2010/12/16 (Thu) 18:26
  • Report

売り買いの契約書にサインしたら『不動産屋さんは「直ぐ」に「その度」コピーをサインした人にあげなくてはならない』法律になっていると某不動産屋さんがすっぱく言っていた。

近くにコピー機がないことをいいことに「後で」と言って忘れた頃にまとめてドッサリ何十枚も渡されれば、口で言った事と書類に書かれている重要な部分が違う不正に気がつきにくいこともある。サインの度に数枚ならよく目をよく通せるかもしれない。家にコピー機を用意しょう。

不審だったので、他の不動産屋さんに調べてもらったら、エクストラの金儲けの為にインチキが発覚した(後でアメ大手不動産会社クビ)。因みに、手数料が多い物件の売りを勧めたり、全額に近い手数料を得る為に(不動産屋なしの買い手の飛び込みを狙い)買いのオファーが不動産屋さんを通して入っても「売り手はそんな値段では売りませんよ」と勝手にオファーを断る不動産屋もいた。買いのオファーを入れても、悪徳不動産屋に断られることもあるってこと。

陰で何やっているか監督できないのを利用して、買い手と売り手の不動産屋がグルになることもあった。他の不動産屋さんにすぐ乗り換え或いは短い契約にできるし、不審な場合は他の不動産屋さん達に調べてもらえばやってくれた。

#8
  • daniema
  • 2010/12/16 (Thu) 19:16
  • Report

自分でネットで調べることもできる。
いろいろあるが、取り合えず↓。

www.trackmy.com/search@tmhomesearch.fwx?R_PUBLICID=&R_CUSTID=TMS0093&R_RECID

ライセンスを調べるなら↓。

www2.dre.ca.gov/PublicASP/pplinfo.asp?start=1

#9
  • melon pan
  • 2010/12/16 (Thu) 20:15
  • Report

中には自分の利益しか考えないでいい加減なことをする酷い不動産屋さんもいます、そのお陰で今年は2回も引越しをする羽目になりました。時間もお金もかかりました、挙句は不法に支払った(後で知りましたが)お金の返金もありません。
不動産とは関係のない人に色々聞いてみた方が良いと思います。

#11
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 00:23
  • Report

ここで営業御法度だってこともわかんねー奴を雇っちゃ危険だよな。

#12
  • daniema
  • 2010/12/17 (Fri) 00:55
  • Report

>The Mutiple Listing Service that only Realtors can access is much more thorough than the website daniema suggested.

だから『いろいろあるが、取り合えず』と前置きしただろ。他にも検索などすればサイトがいろいろあるのは当然。日本語不得意?日本人の不動産屋さんではないようだが?

トピが立つなりさっそく、何度も電話番号やメルアドだしたり熱心のようですが、こんなに宣伝されると逆になんだろうと思う。。。
ここは商売する所ではないよ。信用されないよ。

#13
  • ちょっと
  • 2010/12/17 (Fri) 02:02
  • Report

#10
この人、不動産エージェントに成り立てのようです。
DREサイトで見ると先月ライセンス取れたとなっています。
気持ちは解るけど、自分の母国コミュニティーの方がチャンスあるのでは?

#14
  • daniema
  • 2010/12/17 (Fri) 02:20
  • Report

#10

Mayfair High School(Lakewood)を2003年に卒業している人だから、
多分25歳前後かもしれない。

商売ご法度の所でやっている事実を会社にレポートされ、日ごろの立場が良くなければくびがあぶないよ。

その会社の近くに知人がいるから、調べてもらおうかな。

#15
  • firm
  • 2010/12/17 (Fri) 08:17
  • Report

便乗なんですが・・・
私も不動産購入考えてます。Short SaleとForeclosure専門の不動産屋さんの広告をみて興味があるのですが、そういった物件ってどうなんでしょうか?また、今って買い時でしょうかねえ?
詳しい方がいらしたらご意見をお聞かせください。

#17

過去に自分の家を5回程 買い換えた者です。

先ず、それぞれ餅は餅屋と同じで 買う地域を決めるのがいいと思います。
その地域に精通している事が肝心です。
そして経験の長い人
過去に問題があった物件等を知っていたり、学校区の事をよく知っていたりします。

そして大きな不動産屋の方がいいかもしれません。

ご存知かもしれませんが売っても買ってもその不動産会社にコミッションがはいるので
先ずマーケットに出す前にその会社の中で扱っているお客に売れるかチェックするのです。
なので数を扱っている会社の方がまだマーケットに出ていない物件が多かったりします。

マーケットに出てしまえばあとは大手でも小さい不動産屋でもそう変わりはないと思います。

基本的に2叉をかけるのはご法度とされていて、最初に契約書を書かせた人もいました。
2叉をかけていなかったのに、かけたいたと誤解して いやがらせをした人もいました。
その人にはもう頼まないと決めたらちゃんとその旨を伝えないと後でトラブルの元です。

あとは不動産屋さんの性格ですかね。 不思議なものでこちらがこういう物件を欲しいと言っても
全く持って来れないという人もいたりします。
なので自分でも出ている物件を自分でもチェックした方が宜しいかと思います。

私が今の家を買ったのはもう15年も前になってしまう為、情報が古いので
すでに過去の話・・・・・っていうのもあるかもしれませんが
経験談程度として参考になさってください。


現在は不況なので物件在庫も大分だぶついているようですが地域によっては値段はたいして
下がっていない所もあるので必ずしも安く買えると言う訳でもなさそうですが値段や魅力のある家は
早々と売れていっているようです。
逆に暴落している地域もあります。

それと 全米で foreclosure 寸前で銀行差し押さえになるもしくは、すぐになりそうな物件は900万軒だったかな?
あまり知られていませんがかなりの数なので、表ざたになると 不動産大暴落という事もありますので
投資としてお買いになるならご注意ください。

#16

>大きな不動産屋さんの方が、有利になったり、市場に出る前の物件とか持っていたりするのでしょうか?

不動産屋さんのサイズではなくエージェントの経験にもよりますが、私個人の意見では、答えはYESです。ただ、市場に出る前の物件をもっていることは今の時代(インターネットでMLSが見られてしまうので)は無いと思います。

私は、数ヶ月前に家を購入しましたが、エージェント選びで気をつけたことは、第一に経験のある人、第二に交渉力(がんがん言える人)でした。最初に雇った日本人エージェントは仕事は速く、丁寧で人当たりもいいし、電話などのフォローも頻繁でよく動いてくれたのですが、交渉力に欠けてました。本人は言っているつもりなんですが、押しが足りないと言うか、やさしすぎるというか。その後、口コミで紹介してもらったエージェントは、大手不動産会社の年配の女性で、30年以上経験のある人でした。話も上手で、話の進め方も早くて巧みでした。だから若手のエージェント(彼女からしたらほとんどがそうなんですが)はたじたじです。

うちがオファーを出した家には他に5件オファーが入っていましたが、うちの値段が一番低かったにもかかわらずOKでした。後で知ったんですが、セラー側のエージェントがうちのエージェントの評判を知っていて、この人の顧客ならエスクローをクローズできるだろうと見越して、あえて私達を選んでくれたらしいです。

それと、
>不動産屋さんを一度決めたら、必ずその不動産屋さんから物件を買わなければいけないのでしょうか?

オファーの書類に、「今回の売買にあたってエージェントは○○です」、と記載されますので、そのあとでは通常はエージェントは変更できないと思います。ただし、オファーが通らず別の家を探すことになったら別のエージェントを使ってもOKです。同時に複数のエージェントは無理というか、しないほうがいいですよ。

#18
  • daniema
  • 2010/12/17 (Fri) 11:54
  • Report

>Short SaleとForeclosure

過去トピが2つある↓。

http://losangeles.vivinavi.com/JA/eb/?Serched=1&Swrite_id=1-01-JA-eb-1273009536-d41d&SOption1=1&SOption2=1-01-JA-eb-1273106563-d41d&SLink=U0hPUlQgU0FMRQ%3D%3D&skw=Short+Sale

http://losangeles.vivinavi.com/JA/eb/?Serched=1&Swrite_id=1-01-JA-eb-1277108661-b5c2&SOption1=1&SOption2=1-01-JA-eb-1277108661-b5c2&SLink=U0hPUlQgU0FMRQ%3D%3D&skw=Short+Sale

>第一に経験のある人、第二に交渉力(がんがん言える人)でした。

そう、物腰がやわらかく経験があるだけで、交渉力(がんがん言える人)の無い日本人がいた。途中でくびにしやすいように契約期間は短くするのがいいそうだ。交渉力(がんがん言える人)なら、中国系は凄いよ。感心した。

#19
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 12:32
  • Report

>エージェント選びで気をつけたことは、第一に経験のある人、 ... 口コミで紹介してもらったエージェントは、大手不動産会社の年配の女性で、30年以上経験のある人でした。話も上手で、話の進め方も早くて巧みでした。だから若手のエージェント(彼女からしたらほとんどがそうなんですが)はたじたじです。

やっぱ2ヶ月前にライセンス取ったばかりで経験ゼロの25歳の若造じゃ無理なんだな。

#20
  • firm
  • 2010/12/17 (Fri) 13:01
  • Report

#18さん、
情報提供ありがとうございます。とても参考になりました。
もっと勉強したいと思います
でも、#17さんのお話を拝見いたしますと、もう少し下がるような気がしてしまいますね。
あ、便乗で失礼致しました。

#21

新聞に頭金、クロジングコストなしで家が買えるって本当?

#22

「私は30年経験があります。」といってるエージェントでも1年に1,2回しかディールをクローズしない人がたくさんいます。若手で3年の経験でも1年に20件クローズしてる人もいます。エージェント選びは何年経験があるかはそれほど重要でないと思います。
実際、うちの場合、1回目、数十年経験があるという方にお願いしたところ、必要な時に連絡がとれず困っていました。それと、後から知ったのですが、彼女がくれた不動産売買に関する情報は少し遅れたものでした。また、うちの主人(アメリカ産まれ)が自分で調べた情報を英語で聞くと、「え?それはどういう意味ですか?」と聞き返されたのにはびっくりしました。不動産に関する英語と英会話をきちんと理解していなっかたようです。
2回目、若い方にお願いしましたが、フットワークも軽く、柔軟な考えで応対もよく、新しい情報もたくさん持っていました。日本からの方でしたが、英語力を努力して伸ばしてるがわかりました。
あくまでも、私達の経験からですが、きちんと英語を理解し、話せる人で、対応のよい方でしたら大丈夫だと思います。何回も連絡しなければならないので、自分が気にいった人がよいですよ。

#23
  • エドッコ3
  • 2010/12/20 (Mon) 15:05
  • Report

自分にあたりのいい親切な不動産屋より、売り手や売り手のエージェントに、しっかり、押しのきく英語力のあるドライな人の方が、最終的には得だと思いますが。なんったって、半端な金額のディールじゃないからね。

#24
  • 紅緒
  • 2010/12/20 (Mon) 15:07
  • Report

皆様、いろいろアドヴァイスいただき、誠にありがとうございます。
大変勉強になります。感謝いたしております。

すみませんが、お勧めの不動産屋さんがありましたら、教えていただけると幸いです。
<#16: えーじぇんと-san / 口コミで紹介してもらったエージェントさん> って、教えていただくことは出来ますか?(無理ですかね…)

よろしくお願い申し上げます。

#25

もし、購入が決まれば、家を見せてもらったAgentにお願いするのがMoralです。 でもそれまでは、いろいろなAgentにあたるのがよいと思います。 Referalしてもらうのが良いかな。
私は、昨年、購入しました。 必要があれば、紹介します。

#26

紅緒さん、もちろん教えるのは構いませんよ。ただ、購入を考えているのはサウスベイでしたよね?このエージェントはWLA,マリナデルレイ、カルバーシティーあたりが強いのでその辺がどうかなと思います。だめとは言われないでしょうけど、多分、同じ不動産会社の中でサウスベイ担当に回される可能性大です。彼女自身、自分の専門エリアの顧客で手一杯なんじゃないかなと思います。ちなみに、私達のエスクロー中、11件他にエスクローをかかえていると言っていました。LAタイムズのエリア別、2010年度ベストエージェントでトップ10に入ってました。

#27

えーじぇんと-san、ご返答ありがとうございます。
ぜひ教えていただけると幸いです。3年前まで WLA に約15年すんでおりました。現在 South Bay Area に住んでおりますが、WLA に良い物件があれば購入したいとも思っております。
何卒よろしくお願いいたします。

#28

#21 さん
本当みたいです。先日セミナーに行ってきました。
ただここ3年持ち家がなく$36万までしか買えない様です。
でも最高 Obama 万歳!!!

#29

$36万まででも、ローンは毎月多額ですよ。

Posting period for “ Los Angeles の不動産事情を教えてください。 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.