最新から全表示

1. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(376view/27res) 疑問・質問 今日 08:24
2. ウッサムッ(107kview/503res) フリートーク 今日 02:51
3. 独り言Plus(113kview/3038res) フリートーク 昨日 21:12
4. 高齢者の方集まりましょう!!(88kview/664res) フリートーク 昨日 21:01
5. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(367kview/4278res) フリートーク 昨日 14:14
6. 日本のコストコで買える電子ピアノについて(399view/3res) 疑問・質問 昨日 13:25
7. 保育園(345view/9res) 学ぶ 2024/06/03 14:02
8. 大谷翔平を応援するトピ(354kview/693res) フリートーク 2024/06/02 21:16
9. ドライブビングスクール(2kview/74res) お悩み・相談 2024/05/27 19:03
10. DMVでの住所変更について(4kview/89res) お悩み・相談 2024/05/27 17:10
トピック

死に急ぐ人々

フリートーク
#1
  • 北限のシリウス
  • mail
  • 2004/10/18 21:26

 数日前の日本のニュースにこんなのがありました。
>>ネット心中、悲劇の連鎖
 インターネットで知り合った人が誘い合い、自殺を図る「ネット心中」が止まらない。大学生、会社員、主婦、フリーター...。20代、30代の男女が大半だが、高齢者もいる。ネットで結ばれた「悲劇」の連鎖。そして、埼玉県で男女7人がワゴン車内で練炭自殺し、神奈川県横須賀市でも二人が同日自殺。女性らがインターネットで全国から仲間を募り、同時に「ネット心中」したとみられる...<<
 自分の命だから、どう扱おうがそれは自由かもしれない。それに、自殺に至るまで思いつめた気持ちは、私には理解できないかもしれない。全くの孤独の中でならまだしも、大人が何人も揃って誰も止めることができなかったことも、私には理解できない。
 でも、理解したかった。死ぬ前に出会うことがあって話すことができたら、そのわけを聞けたら、解決できないかもしれないけれど何かできなかっでしょうか。

#110

私もmotorcycle見ました。
私はIm Samの方が好き。
あんな状況に生まれても愛に満ちて必死で生きてるショーンペンパパに感動しましたが。

#109

#105さんの「この社会は、いつしか競争社会の中で自分の存在価値を見失ってしまうようです。」ってちょっと意味が分からないんですけれど、どう言うことですか?社会が社会でって?

#108
  • えび困ってます
  • 2004/10/28 (Thu) 02:38
  • 報告
  • 消去

みなさん、レスありがとうございました。やはり別れ話をするのは良くないですか。連絡が取れない事が、たんなる私に対する「試し」や、もしくは好きの感情がなくなっただけのものならいいのですが、もう全く連絡がとれなくなって1週間以上たちます。

実は彼のHOTMAILのアカウントのパスワードを知っているのですが、いけないとは思いながら、メールをチェックしてみたのですが、やはりメールチェックしている様子はなく、どんどんメールが貯まっていっている状態です。1日に何度も、「まさか!」と心配になります。勉強も手につきません。どうしたらいいのかわかりません。でももう少し根気良くこちらから電話してみます。今までここまでパッタリと連絡が途切れた事が無かったので、私も気がおかしくなりそうです。たまころりんさんの言うように、私も闇の中に引きずり込まれていくような気持ちです。

#62さん、彼と話も出来ないのですが、もしも近いうちに彼が電話に出てくれたら、泣きたくなくても言葉にならないほど泣いてしまいそうです。わりと泣き虫な私で、常にビイビイ電話で泣いてしまっていましたが、それを重荷に思われてるかもしれません。頼ってもらえるような彼女になれてないですね、辛いです。

一言さん、本当に辛い経験をされたのですね。吐き出すだけ吐き出してください。共感する、してもらえる、こんなに心強い事はありません。

#112
  • ぶんぶん丸
  • 2004/10/28 (Thu) 12:45
  • 報告

>106

俺もあの映画見ました。あまりゲバラについては詳しくなかったけれど、ラストのハンセン病患者の病棟の前でとる彼の行動には胸を打たれます。さすがジョン・レノンですら憧れた男です。

ゲバラは革命リーダーの中でただ一人、権力の座についても最後まで初心を忘れなかった人だと思っています。今のカストロ議長からは革命当時の純粋な気持ちよりも、ただ権力の座にしがみつきたいようにしか見えません。

ゲバラはその純粋さゆえに若くして亡くなったともいえますが、やはり真の英雄は早死にするものなのか?

>111

自殺やら安楽死などを考えるのは人間だけで、ほかの生き物は最後まで生きることを考えているんでしょう。

犬のケースに関しては、一番よいのは飼い主が最後まで一緒にいてあげることです。長年付き添った犬にとって、飼い主と一緒にいることが何よりも心の支えです。安楽死などよりよっぽど安らかに眠れるはずです。


トピ主の方、ここのレスを見ればわかるようにみんな心のどこかに不安や鬱な部分をもっとるんです。それが人によって大きいか小さいかです。他人からみたら「なんでそこまで?」と理解できないようなことで真剣に悩んで心を痛めている人も大勢います。

トピ主さんやほかの悩みを持った方などは別に珍しいことでもないのです。それがわかっただけでも多少は気持ちが楽になりませんか?

#113

えび困ってます さん
私は「えび困ってます 」さんがとても心配です。

そうですか、「泣く」のは彼にとっては逆効果みたいですね。んー、もどかしいです。彼と共通の知り合いもしくは彼の友人と「えび困ってます 」さんは連絡取れてますか?

#114
  • mikay
  • 2004/10/28 (Thu) 17:48
  • 報告

多くの方が意見を書かれてますが、あまり核心に迫っていないように思えます。誰にでも大なり小なり悩みがあって、なかには死を選ぶ人もいます。でも、「ネット心中」をする人たちって何か違う気がするんですよね。無責任というか安易に考えているというか。真剣に生きた結果として死を選んでるんでしょうか?そういう人たちの考えを変える方法って、私には分からないんだけど、なんとなく単純な気がする。ツボを一箇所おしてあげれば普通の精神状態に戻れるような・・・。
そんなことないか。

#116
  • momota
  • 2004/10/29 (Fri) 01:21
  • 報告

自殺防止に大切なことは「社会とのきずな」です。自分を必要としている人がいる、自分が大事にしたいものがある。正論やお説教よりも、とても強い抑止力になります。自分の居場所、やれることを認識することにより、生きることの意味を持つことができるから。
それが楽な道とは限らなくても。

ネット心中はとても特別な自殺の形態です。
覚悟の自殺の場合、予告も相談もせず、一人で実行します。
ある、集団自殺の方の遺書に “一人で死ぬのはさみしい” と、書いてあったそうです。

ネットではお互いの顔が見えません。書き込みもテーマが絞られ、自殺願望のあるもの同士だけの狭い世界が広がります。パソコンに向かって気持ちを語っているので、友達や家族から励まされること無く、または、一切知られることも無く。

誰かが具体的に準備を始めて、みんなで自殺の場所に集合しても、誰もブレーキをかけません。むしろ、その狭い空間では “やっぱり死にたくない” などと言えない雰囲気になるのだと思います。
面と向かってしまうと、何でも簡単に言葉にできなくなります。ネットでは何でも言えたのに。 “やっぱり死にたくないかも。でも、本気で集まったみんなに悪いな” という心理が働くこともあるそうです。自殺という共通点を持った仲間、だから裏切れないのでしょうか? だとしたら、独特で理解のしがたい不思議な思考です。

一人では死ねない。二人だと“関係”があったと思われる。だから、通常ネット心中は3人以上だそうです。

そしてもう一つ。
自殺未遂に終わった場合、その後また自殺をする確立はかなり低い、と聞いた事があります (詳しい統計はちょっとわかりませんが) 
自殺未遂の後、始めて “こんなに心配してくれる人がいたんだ” と気づくからではないでしょうか。 しかし、自殺未遂の後のリハビリはかなり厳しいものがあります。人にもよりますが、障害が残る場合もあります。

自分には、心配してくれる人がいる、大切に思ってくれる人がいる。
それなら、自分には心配する人がいる、大切にしなきゃいけない人がいる。
なんだ、
こんな僕にもちゃんと居場所があるんじゃないか。

そう、一人でも多くの自殺願望を持った方に、感じてもらえたら、と思います。

#117
  • えび困ってます
  • 2004/10/29 (Fri) 11:03
  • 報告
  • 消去

#62さん、心配してくれてありがとうございます。お恥ずかしい話なのですが、以前彼が行方不明になった時に、心配で彼の友達何人かに連絡した事がありました。それを知った彼はものすごく怒り、今後彼の友達と私は一切連絡をとらないように、と言われました。やきもちとかではないようで、自分の知らないところで自分の事を話されているのがすごく嫌だと言っていました。また、彼はきっと友達の前では鬱っぽい所を決して見せないようです。こういった前回の行方不明だとか、連絡がなくて心配だとか、そういう事を彼の友達に話されるのが嫌だと言っていました。とても繊細な人間なのだと思いました。

そしてこれは私にとってもっとも辛い事なのですが、彼の周りの友人は、出身地の問題かもしれないのですが、人種差別をする人が多いのです。彼は白人ですが、黒人の友達も多く、アジア人の私とも彼なりにしっかり付き合ってくれました。ただ、彼の両親や友達は、私に対して表面上はすごく優しくしてくれていたのですが、その優しさには思いやりが全く感じられなかったのもよく覚えています。付き合い始めの頃は彼の両親も本当に私によくしてくれました。でも次第に色々な事が重なり、ご両親とも連絡をとらなくなってしまいました。

すみません。話がそれてしまいました。これを書いているうちに、日本を出て初めて味わった人種の問題、しかも信頼していた人達からの冷たい言葉などを急に思い出してしまい、涙がホロホロでてきました。すいません。

#118

えび困ってます さん
つまりは、彼氏さんは友達には見せない部分を彼女のあなたには見せてるのですね。
>一人になりたいのだと思い、しばらく電話をかけないでいたら、「君の愛情は偽りだったのか!」と泣き叫びながら電話をもらった事もありました。

私はこれは彼氏さんがあなたを頼っているところだと思います。あなたに甘えられるからこそ彼にとっては友達に見せられない部分もあなたに見せられるのです。怒ったりするのもあなたに甘えているのだと思います。

私は彼氏さんが「えび困ってます」さんを頼っていると思います。

ひとつ思ったのですが、今度電話でも話せた時に、あなたが彼に「私はあなたが好きだからあなたが悩んでいるのをみるのはつらい」だと言うのではなく、彼氏が自分のこと好きでいるか聞いてみてはどうでしょう。彼がその時情緒不安定でなにを言うか分かりませんが、彼にあなたのことを考える機会を与えるつもりできいてみてください。

これ以上なにか私が口出しするのはよくないと思っています。「えび困ってます」さん、自分を責めないでください。私はあなたが心配です。

#119
  • えび困ってます
  • 2004/10/30 (Sat) 11:29
  • 報告
  • 消去

#62さん、貴重な意見をありがとうございました。今まで私の事を好きなのか、という事はあえて聞かずにきていました。付き合って長いことと、彼に負担をかけてはいけないこと、そして前にも書いたように、彼女と別れてせいせいした、みたいな事が起こることも怖かったからだと思います。でも#62さんに背中を押されて、そういう事も聞いてみてもいいんだ、と思い始めました。
>彼がその時情緒不安定でなにを言うか分かりませんが、彼にあなたのことを考える機会を与えるつもりできいてみてください。
そのとおりですね。私の事も考える機会を与えるつもりで、なんて今まで考えた事もありませんでした。彼が早く良くなれば、彼が早く自信をもてるようになれば、そんな事しか考えていませんでした。自分の事を聞くなんてずうずうしい事は出来ない、と思っていました。
もしも彼が私の事を考えてくれる機会が出来て、もしも私の事を大切に思ってくれるのならば、彼の中にも何か変わる事があるかもしれませんよね?
#62さん、勇気をもらいました。何を言われるかわからないですけど、勇気をもって聞いてみます。本当にありがとうございました。

#121
  • えび困ってます
  • 2004/10/31 (Sun) 06:29
  • 報告
  • 消去

たまころりんさん、申し遅れましたが、心配して頂いてありがとうございました。一人で抱え込むと本当に自分が鬱になっていくのが日に日にわかります。でもここで思い切って相談してよかった。ありがとうございました。

#120

えび困ってますさん。
私の彼もうつで、私は支えてあげたい、助けてあげたいと思い結婚もしました。
私の彼も貴女の彼と似たようなところがあります。普段は普通に平気に生活していますが、あるときふっとうつになり自信がなくなり、自分がいやになるときがあります。大抵ストレスが溜ったときにやってきます。
でも私にはその兆候が未だにつかめず、突然始まります。彼の場合塞ぎ込むというよりも私への攻撃となります。「何でお前は俺に優しい言葉をかけない?」「お前は冷たい」とか様々な言葉です。
最初は、他の方も言われていたように、彼のただの甘えだと思っていました。「このくらいのストレスで壊れるなよ」って思ってました。
でも今では真剣にうつのことを調べてカウンセリングにも行ってみようと思っています。
私が言いたいのは、貴女が彼とこれからも一緒に人生を共にしようと考えているのなら、至難が待っているということです。人はそんなに簡単に変わりません。それなりの覚悟が必要です。彼にも一緒に至難を乗り越える意思がなければ難しいと思います。
確かに今の彼、心配ですね。せめて安否だけでもわかればいいのですが。彼のご家族は頼りにならないのですか?
差別の事が書かれていましたが、それだけとってもこれから先、辛いことがあるような気がするのですが。
えびさんも周りの方たちにいろいろ相談なさってみてください。

#122
  • ちょっと一言
  • 2004/10/31 (Sun) 17:40
  • 報告

>えび困ってますさん

僕が風邪で寝込んでいる間に、方向性が見えてきているようですね。本当に良かった(^^)。

>一人で抱え込むと本当に自分が鬱になっていくのが日に日にわかります。でもここで思い切って相談してよかった。ありがとうございました。

僕も同じ気持ちを経験しました。本当に有り難い場所ですよね。ここは(^^)。

>#62です。さん

アナタの心優しい対応。感服しました。人の心の痛みが分かる、本当に素晴らしい人ですね(^^)。

#123
  • たまころりん
  • 2004/10/31 (Sun) 18:39
  • 報告

えび困ってます さんへ
この掲示板には色々な経験をされた方がいっぱいいるので、私には分からなくても、誰か分かってくれる人がいると思います。貴重な場だと思います。

ちょっと一言 さんへ
少しの間書き込みがなかったので、落ち込んでいるのでは。。。と心配しました。

momotaさんへ
さすがに専門とされている方だけあって、ネット心中の核心にせまっていると思います。閉鎖的な空間の中に、偏った考えを持った人たちが集まると、ちょっとしたきっかけで大変な方向に走っていってしまいそうで怖いです。

#125
  • えび困ってます
  • 2004/11/01 (Mon) 00:38
  • 報告
  • 消去

ちょっと一言さん、風邪をひいてらしたのですか。大丈夫でしょうか。そうですね、たまころりんさんが言うように、ここは色々な人が覗いていて、色々な言葉をかけてくださる方がいます。本当に心強いです。

#124

うつの彼さん、ありがとうございます。全く同じ状況です。WEBでみたのですが、鬱などは心の病気とされていましたが、本来は脳の病気とありました。お薬で長い時間をかけて治すといった事が書いてありました。

実は私の彼も突然の鬱状態になると自分でも言っていて、それがどのくらい長く続くかも分からないと以前言っていました。彼と出あったのは、前回の鬱状態(1、2年)を抜けて晴れ晴れとした気持ちの時だったようで、出あった頃は彼本人も最高のコンディションだった、と言っていました。それから2年程してまた鬱が始まり、私への攻撃も始まり、初めは私が何か悪い事をしたかもしれないと日々悩んでいました。

彼は自分が失敗した時、それが重なると自殺をしたいほど落ち込みます。私にとっては「そんなことで?」と思うことでもです。きっと、うつの彼さんの旦那様も同じだと思います。

彼が酷い鬱状態だった時(まだ遠距離ではない時)に、私へ当たってしまった後に、彼が泣きながら私の目の前で電話帳をめくりながらカウンセリングをしてくれる場所を探していた事があります。胸が痛かったです。周りの友達は、「そんなの演技だよ。」などとしか言ってくれませんでした。何度も別れようとしましたが、「俺から離れないでくれ」と必死に訴える彼を突き放す事は出来ませんでした。

そんなこともあり、半年前には何度か彼からのプロポーズ、そして私も色々と考えた末に結婚の準備をしようという所でした。しかし行動へ移す時になって、突然の彼からの「GCが欲しいだけじゃないのか?」との言葉。私は頭がおかしくなりそうでした。もちろん結婚の話もなくなり、今ではこんな状態です。

結婚をしようとなった時、正直嬉しさよりも不安が大きかったです。それでも彼を支えたいと思いました。初めにも書きましたが、カウンセリングに行く事、そして精神科でお薬を処方してもらい、一緒に鬱を治していこう、そういう気持ちだったのですが・・・。

うつの彼さんの意見を聞けて本当に嬉しく思います。周りの友達はみんな心配してくれるのですが、やはりカウンセラーや精神科などに程遠い生活をしている子が多いため、「別れちゃいなよ」「自分の身を削るほどの男?」などの言葉しかもらえず、友人もなかなか理解に苦しむのが現状です。

もしよろしかったらメールいただけませんか?旦那様の症状が早くよくなることを願ってやみません。

#126
  • ちょっと一言
  • 2004/11/01 (Mon) 01:43
  • 報告

>ちょっと一言 さんへ
少しの間書き込みがなかったので、落ち込んでいるのでは。。。と心配しました。

たまころりん。ご心配を頂き、有難うございます(^^)。
僕はもう落ち込んではいませんよ。大丈夫です(^^)。

えび困ってますさん。
そうなんです。風邪を引いてしまいました。油断をしたようです(^^)。でももう大丈夫ですよ。多少はひきずってますが、復活です!(^^)

#127
  • mikay
  • 2004/11/01 (Mon) 06:26
  • 報告

上がってきたので、お礼だけ。
momotaさん、とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。リハビリとその後の障害についてもっと知りたいです。

#128
  • おやなんだ
  • 2004/11/01 (Mon) 13:45
  • 報告

かなりびっくりする調査結果が出ていました。
朝日新聞の教育欄に掲載されていました。
いったい子供たちの脳はどうなってしまったのでしょう?
少子化で親の期待が集中するようになり、ストレスがかなり溜まっているようですね。
私の子供時代はのんびりしてました。
暗くなるまで友だちとかんけりや泥ケイしたりして遊んでね。
-----------------------------
小中生1割強に抑うつ傾向、自殺願望も2割 北大調査

 うつ症状のある子どもが小中学生の1割以上いると考えられることが、北海道大学の伝田健三助教授(児童精神医学)らのグループの調査でわかった。自殺願望のある小中学生も2割近くいた。「子どものうつを見逃さないで」と研究者は訴えている。

#129
  • まぼろし探偵
  • 2004/11/06 (Sat) 03:12
  • 報告

また悲しい事件です。それもまた、あの長崎で。
---------------
小5女児、首吊り自殺 遺書はなく原因不明 
 五島市内の小学校に通う5年女児(11)が首をつって自殺していたことが分かった。五島署などの調べでは、遺書はなく、学校でのいじめや交友関係のもつれ、家庭でのトラブルなどもないことから、自殺の理由は不明という。学校は4日夜、緊急のPTA総会を開き、経過を報告するとともに、家庭との連携強化について協議した。
 五島署などによると、10月31日午後3時20分ごろ、女児が近くの叔母宅の廊下天袋の取っ手に荷造り用のビニールロープを通して首をつって死んでいるのを、迎えに来た母親(41)が見つけた。足元に8枚の分厚い座布団があり、これを踏み台に自殺したとみられる。女児は「ピアノを弾く」と叔母宅を訪ねたが、叔母は仕事で留守だった。
 女児はまじめで成績も良く、読書好き。29日には「命の大切さ」を学ぶ道徳の授業があり、感想文に「苦しい時に笑って生きるのは素晴らしい」と記していたという。
 父親は「理由が全く分からない。親としてそれがつらい。あれこれ思いを巡らすだけです」と悲しみを語った。校長は「心の教育は十分やっているつもりだが、心の奥底に響かずショック。心理士などの専門家に依頼し対応策を探りたい」と話した。
 毎日11月5日朝刊より
----------------------
駿ちゃん、御手洗さんに続きまた児童の理解に苦しむ死。長崎には何かあるのか?
 こんな年端もいかない子供が首を吊って死ぬなんて現実が悲しく、悔しい。遊びや楽しいことがいっぱいある世代なはずなのに、そこまで自暴自棄にさせる原因は何なんでしょうね。無念。合掌 

“ 死に急ぐ人々 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。