Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 独り言Plus(123kview/3063res) Chat Gratis Ayer 20:26
2. 家庭裁判所(525view/28res) Preocupaciones / Consulta Ayer 20:26
3. テラリウム。(534view/4res) Otros Ayer 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) Chat Gratis Ayer 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) Pregunta Ayer 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) Chat Gratis Ayer 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) Chat Gratis Ayer 10:42
8. 質問(339view/20res) Otros Ayer 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) Chat Gratis 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) Chat Gratis 2024/06/13 10:45
Tema

東京人と大阪人。。。出身地別対処法?

Chat Gratis
#1
  • yamamotoyama
  • 2011/11/01 20:25

気さくで明るく、陽気な大阪人。
江戸っ子、義理人情で礼儀正しい東京人。

友人としてやビジネル取引相手として関係が良好な時はどちらもいい人たちだけど、
関係が悪くなると、どちらも「えっつ?」って思う行動や言動にでる事が多い。

皆さん、出身によって対応の仕方のコツとかあったら教えてください!
東京、大阪以外の都道府県の対応方法もWELCOMEです。

#63
  • マンザーナ
  • 2011/11/16 (Wed) 18:04
  • Informe

#62さん、

昨年、某大学で日本語を教えている教授の日本語に関してのセミナーに参加した事があるのですが、東京弁は標準語ではないというのがその教授の意見でした。標準語は教科書に出てくる文体だそうです。

関東の出向者と一緒に仕事をした事があるのですが、その人達が「あいつはNY支店にいる」とか言っていました。東京でも「あいつは。。。」とか使いますか?「あいつ」は人を見下した様に聞こえるので、私は「あの人はNY支店にいる」と言うのですが。「おめー」や「てめー」「しねーよ」ハ普通の東京弁なのでしょうか? 義父(故人)は東京生まれですが(親族は皆アメリカ)悪い言葉を使わない人でしたので、連れ合いも悪い言葉は使いません。悪い言葉を使うのは私と息子だけです(笑)

どなたかがコメントされましたが、私も西の人間なので「馬鹿」と言われたら頭にきますね。

それから気がついたのですが、関西からの出向者や出張者はアメリカの女性社員一人一人に伝統の友禅の小銭入れ、手鏡、彫金のコンパクト等をお土産に持って来てくれて、私も引越しの箱一杯溜まりました。関西人が本当にケチなら、そう言う事はしないと思うのですが、関東の出向者や出張者からは何も貰った事がありません。関東の人はそう言うものをお土産にあげる習慣はないのでしょうか?飛んで火に入る「秋」の虫で、今日は#62さんがターゲットになりましたね(笑)

#64
  • エドッコ3
  • 2011/11/16 (Wed) 21:26
  • Informe

「あいつは。。。」は軽く見下した時も使いますが、親しい間柄でも使います。でも、これって全国共通でしょ。本当につけ離した言い方なら、「あのヤローは、、、」とか「あのバカが、、、」となるんじゃないですか。

「ケチ」と「図々しく値切る」こととは違います。「ケチ」な人間はこれも全国にいますし、「図々しく値切る」人は、私の経験では関西人の特技に思えます。私が駐在員の時(1970年代)、日系企業には代理店を通さずに自社の製品を売れたので、Compton、Gardena、Torrance の企業に売りに歩きましたが、シャープさんが一番すごかったです。暗黙の了解で最初から値引きした価格で見積もりしたのに、いざ、注文書を切る段階で、財務課ではなく技術部担当者がですよ、「そこからいくら引けるの」と言われました。

会社の金で自分の懐から出るわけでもないのに、自動的にその言葉が出てきたのにはびっくりしました。まぁ、韓国系のお客さんなら納得ですが。

「バカ」と「アホ」ですが、逆もアリで、私なんか真面目な顔で「アホー」なんて言われたら、心にグサッときます。

それと、東京で話される言葉と標準語とは少し違います。確かに東京弁と言うのも存在します。なんせ、明治以来東京は地方人のルツボですからね。

#65
  • マンザーナ
  • 2011/11/17 (Thu) 08:14
  • Informe

エドッコ3さん、

関西系の会社で働いた時は、上司も関西出身のセールスエンジニアで、セールスは殆どが技術系の人でした。関東系の会社で働いた時はセールスでも技術者でない人が半分でしたので、売り込みの時はエンジニアと二人で出張してました。関西人は駆け引きが上手だからエンジニアがセールスマンになるのかも知れませんよ。

#66
  • とっぽ
  • 2011/11/17 (Thu) 09:28
  • Informe

東京で生まれ育った人には、東京弁って”何?”ってカンジでピンとこないし、東京弁なんて言わないよ。
標準語の事を指してると思うけど、東京弁とか関東弁って言ってるのは、ほとんど地方の人、特に関西の人。

下町でも今じゃ普通の言葉だし、いわゆる”べらんめえ口調”なんかも下町のお年寄りが話すくらいで、近い将来は落語か時代劇でしか聞けなくなっちゃうね。

ついでに「寅さん」で有名な葛飾・柴又は下町に含まれないし、その監督は大阪生まれ、さすが商売人だね。

#67
  • 僕東京、カミサン関西
  • 2011/11/17 (Thu) 16:25
  • Informe
  • Borrar

#63さん

>関東の人はそう言うものをお土産にあげる習慣はないのでしょうか?飛んで火に入る「秋」の虫で、今日は#62さんがターゲットになりましたね>>

申し訳ないのですが、どの様な会社で働いてたのでしょうか?
僕は、東京本社の会社で勤務していたけど、LAから本社や大阪に出張の際には、必ず仕事で関係する部署の女性にはチョコレートやお菓子をお土産に買って帰りましたよ。 物品は残るけど、食べ物は口に入れると姿を残さず、、貰っても記憶に残らないのでは、、、?
逆に、関西方面からの出向者にタバコを頼むとお金を取られましたから、それはそれで支払うつもりで居たから結構ですが、、、。つまり、時と場合によるのでは、、?
それに、僕は、「ケチ」だの一言も言ってませんよ、僕に鬱憤を吐かれても困るんですが、、。

そう、関西人は交渉が上手いのは確かです。僕も営業をしていた頃は、関西系のお客様と1時間以上の交渉と雑談が済んで「やれやれ」と思って帰ろうとすると、お客様に呼び止められ、「ところで、ほんまは、なんぼやんねん?」と再度交渉が再開する事が、度々ありましたね。

#66さんの言う様に、
>東京で生まれ育った人には、東京弁って”何?”ってカンジでピンとこないし、東京弁なんて言わないよ。標準語の事を指してると思うけど、東京弁とか関東弁って言ってるのは、ほとんど地方の人、特に関西の人。

全く、その通りですね。東京の人間は普段使い慣れている言葉(標準語)が東京弁と思っているから、、。
それは、シバシバ、「~さー」「~ジャン」「~だぜ~」等おびを付ける事があるけど、恐らく関東特有なのかも。 それ以外は、標準語でしょうね?
中には、「ひ」と「し」の使い分けが出来ない江戸っ子もい居ますがね。

Plazo para rellenar “  東京人と大阪人。。。出身地別対処法?   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.