Mostrar todos empezando con los mas recientes

1. 独り言Plus(123kview/3063res) Chat Gratis Ayer 20:26
2. 家庭裁判所(528view/28res) Preocupaciones / Consulta Ayer 20:26
3. テラリウム。(534view/4res) Otros Ayer 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) Chat Gratis Ayer 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) Pregunta Ayer 11:45
6. ウッサムッ(117kview/524res) Chat Gratis Ayer 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) Chat Gratis Ayer 10:42
8. 質問(340view/20res) Otros Ayer 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) Chat Gratis 2024/06/14 20:33
10. 個人売買(122kview/607res) Chat Gratis 2024/06/13 10:45
Tema

イエローカードなしで退場勧告

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 子育て中の母
  • 2004/10/30 11:29

数日前、ウエストサイドにある某日系スーパー内の中古書店にての事です。

もうすぐ2歳になる子供と上の兄弟を連れて買い物を済ませた頃、偶然友人に会ったので店内入り口付近でちょっとだけ立ち話しをしました。
その間に1歳の子がそのすぐ横にある
本屋に上の兄弟や友人の子供達と一緒に入ってしまいました。

私はホンノちょっとだけ(時間にして一分以内程度だと思います)お喋りしていて見ていませんでしたが、書店内でいつもはおとなしい1歳の子が妙にはしゃいでしまい、手に持たせていた全くこぼれないようになっているベイビー用の蓋付きカップを、店内の商品である漫画本に「うーうー」と言いながらバシバシとたたきつけていたらしいのです。(水分の漏れや、商品への損傷を与えてはいません。)

それで、レジの女性が慌てて私と友人の歳上の子達に(10歳、12歳)「ドリンクを持っている人は入れませんよ。子供は入れません」とベイビーカップのことを注意され、その事をすぐに私に言いに来ました。

中を見ると、レジの女性二人が、店長らしき(?)中年男性にそのことを報告しているようで、3人でただじろじろとこちらを険しい顔で見ていました。
1歳の子もすでに私の方に戻ってきていていたので、私はすぐに友人とさよならし、ただ一言お詫びをしてから帰らなくてはと咄嗟に考えてその子を右手に抱え、カップを左手に持って店内に入りました。

3歩ほど入ったその瞬間、「だから、飲み物を持っている人は入れません!お引取りください!」と叱るように言われたので、「いえ、私の子供達がご迷惑をおかけしたようですので、一言お詫びを、、、と思って入っただけです」とまず説明しました。

するとその男性は、「ああ、そうですか。とにかく、迷惑です。お引取りください!子供は入れません!」と声を荒げてさらに私に即座に店外へ出ることを要求されました。(店内には「Nofood, No drink」という張り紙がありました)
「子供だけでは」の聞き違いかと思いましたが、はっきりと「子供は」と
おっしゃいました。

私は、「私がお友達と話していて見ていなかったのでご迷惑をおかけしてしまったことはお詫びいたします。しかし、こんな幼いベイビーがやったことで、しかも、こぼれないようにもなっているベイビーのカップのことでそこまでこのように強い口調で言われて、誤りに来た人に対してただお引取りください、なんて言われていい気持ちはしません。それにこちらは子供は入れないんですか?」と言いました。

レジの女性の方々はただ黙って見ているだけで、男性が私にただひたすら「はい、そうですか。他のお客様のご迷惑ですので、お引取りください!!」としか言う事はないようでした。(他のお客様とは、見える限りでは新刊雑誌を立ち読みしていた人一人だけです)

もう、これ以上言う事もないようでしたので、おっしゃる通りに引き下がって帰ってきましたが、ショッピングなどで歩いていても、通りすがりのアメリカ人の人達などからはいつも暖かい言葉やベイビーに微笑んでくれる人達がとても多いこともあって、同じ日本人として、あのいきなりの心ない応対にとても悲しい気持ちになりました。

商品をドリンクカップで叩かれ、冷や冷やされることはあったでしょう。
ずっとベイビーを見てなかったのも
母親としての落ち度でした。それは素直に反省し、お詫びも申し上げてきました。

しかし、ベイビーがこのようなことをしたのも私達にとっては初めてです。サッカーでもバスケットでも、イエローカードというものがあるではないでしょうか?色々な事で
初回は警告程度で済ませることが多いじゃないですか?

レジの女性の方も、すぐ横に母親がいるということがわかっているのなら、
すぐに「こんなことしてますので、ちゃんと見ておいてください」などと
声をかけてくれることもできると思うのです。万が一母親がどこかわからなくても、上の兄弟に「お母さんはどこにいるの?」とも言えると思うのです。黙って上司に告げ口するだけですか?

「子供は入れません」とおっしゃるのでしたら、そのように店頭に張り紙をしておくべきではないでしょうか?

ドリンクというのは、ベイビーの水分補給のためのカップもダメであるとは
気づかず、勉強不足でした。
アメリカの大手書店では、子供用書籍コーナーには、子供サイズのテーブル、イスも用意され、わりとよくスピルフリーのベイビーカップでお水やミルクなどを飲みながら水分補給し、未購入の本を読んでいるのもごく当たり前に見かけます。

この件をそのスーパーなり、書店なりに直接電話するか、メールするかで
率直な意見を上げたいと思い、トライしてみているのですが、どちらにも
メールできるHPもなく、電話も上の方はいつも不在なので、不愉快な気持ちのまま過ごしています。

これをさらなる教訓に努力はしますが、母親であっても、ホンノ少し、子供から目を離してしまう
時もあるのです。母親だって、友達と話したり、興味ある商品も見たりしたいのです。なので、どうか実害のない初犯は警告くらいにしてくださる、くらいの大きな心をください。

「他の客の迷惑。お引取りください!」ではなく「今後は気をつけてくださるようお願いします」で、随分と変わります。

これを読んで、私が100%悪いので、黙ってただ謝るべきだった、というお考えの方もいるでしょうし、
同じく子育て中の方は同感していただける方もいるかと思います。

お子さんのいない方にとっては
たわいないトピかもしれませんが、
(前向きな)人生勉強のため皆様の率直なご意見をお聞かせください。

文が長くなってしまいすみません。

#57

#52さん
これでは、トピ主さんが何を言っても
逆手に取られています。やりすぎです!書きこんでいいこと悪いことあると思います。言葉も暴力ですよ!
反省し、失敗を元に親としても成長したいと願って前向きになっている人に、まだなおもって単なる憶測で
そこまで言うあなた!!
何か別のことで腹が立つことでもあっての相手は誰でもいい腹いせですか?
大変見苦しいです!
反省しています、怒ってもいません、という人の話を振り出しに戻さなくてもいいじゃないですか。
腹いせとしか思えないあなたはもしかして店の人ですか?と
思わざるを得ません!

#65
  • santa590
  • 2004/11/07 (Sun) 14:55
  • Informe

>>#62

失敬。言い方を間違えました。たしかに、1〜2歳児が遊んでないわけがありませんよね。1歳〜2歳児が遊んでも目を離すかと言いたかったのです。
反省してます。

と言っても現実では目を離している人はいるんでしょうけど。それで怪我や事故が起こることも。実際人が乗ってるブランコに小さい子供が近寄って思い切り突っ込んだのを見たこともあります。

#66

私ね。あの留学生トピを読んで、自分の子供を、ある程度の年齢になって、他人に預けたときに、他人から、どのような評価をうけるような子供に育てているのかしら?と考えました。

留学するくらいの年頃、つまり、大学生くらいになりますと、性格は、形成されていますからね。

そして、形成されている性格上の本質というわれる80%くらいを占める部分は、5〜6歳くらいまでで、決定されますよね。それを考えると、母親のどのようなエネルギ〜を吸収して子供が育つか?というのは、とても大切な要素だと思います。

つまり、母親がどのようなエネルギ〜を放出しているか?というのは、母親度をチェックする大切な要素だと思うのです。


今回のこのトピを例にして説明しますと、このトピ主は、今は、怒っていません。とかいてありますけれど、人から、自分の間違いを注意をされたら、言い方が悪いだの。態度がけしからんだの。どうだのと、腹をたてて、お店に、電話をしたり、このびびなびで、相手のお店を攻撃したりしていますよね。

その怒りの放出がおわったから、現在は、腹をたてていません。という状態になりましたよね。

それでも、自分に対して、好意的でない意見を書いている人には、イヤミで応酬していますよね。こういうネガティブなエネルギ〜の放出は、確実に子供達に届いていると思います。


私は、自分がどのようなエネルギ〜を放出しているか?そして、母親のどのようなエネルギ〜をあびて、子供が育っているか?その結果、子供が大きくなったら、まわりから、どのような評価を受ける子供に育つのか?

これが、私の母親度のチェック基準です。そういう意味で、あの留学生トピを興味深く読みました。

#67
  • オレンジモカ
  • 2004/11/07 (Sun) 19:36
  • Informe

私も二人子供がいますが、トピ主さんの気持ちがわかるような気がします。
子供にとって安全だという場所と判断した場合少しの気の緩みが出てしまうのもわかるし、本屋さん態度を実際に受けてみたら、多分、そこまでされる筋合いはない、と思うかもしれません。でも日系とつく場所にはNoFood NoDrinkとかかれていなくても私は厳重な注意をします。やはり日本人は綺麗好き(良い意味でですよ)が多いのでいくらアメリカ国内であれ汚されたら嫌な顔されるのは目に見えていますものね。私も日系本屋さんで買った高い本が汚れてたら気分が悪くなると思います。
子供は入れません、とかあからさまに迷惑ですと言われて自分の行動が悪かった、と素直に反省ができる人がいるなら尊敬します。
注意する方も大変でしょうが
もっと素直に受け入れられる言葉をかけて欲しいですよね。

#68
  • ふぁみぃ
  • 2004/11/07 (Sun) 20:39
  • Informe

前にも書いたんですけど、私はトピ主さんの言い分もお店の言い分も両方間違ってないと思うんです。それぞれ違う立場ですし。お店としては小さな子を連れていて目を離し、その挙句に商品に傷をつけるかもしれない行動を子どもがした、ってところが腹立たしいんだと思います。そして逆に、うっかりとは言え目を離したせいで自分の子どもがこういうことをして申し訳ありません、しかしその言い方はあまりにひどいです、っていうのがトピ主さんだと思うんです。だから両方とも間違ってないと思えるんです。
皆さんの書き込みが厳しいにもかかわらず、きっとトピ主さんも意外な反論を受けてちょっとショックなところもあると思うんです。やっぱり責められると誰もいい気がしませんよね?だからちょっと過激になってきたコメントに逆に腹が立ったりして少々イヤミな書き方になったんだと思います。確かにみなさんの“トピ主の態度はずるい!”みたいなコメントがでるのも仕方ない書き方をしてしまったトピ主さんですが、私だったらイヤミの一つも書きたいと思います。
決して自分の非を棚に挙げているとは思えません。一回意地悪に追い出されて、それでも謝罪に行こうとできるからです。
私がお店の人だったら、きっと親の目から離れた子どもは迷惑だと思います。でも謝罪をピシャリと跳ね除けるほど私は小さい人間ではないことも思っています。アメリカは訴訟大国なので注意が厳しいのもあたりまえですが、注意とキレて客を追い出すのとはちょっと違うと思うし。

Plazo para rellenar “  イエローカードなしで退場勧告   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.