Show all from recent

1. 独り言Plus(123kview/3063res) 프리토크 오늘 20:26
2. 家庭裁判所(480view/28res) 고민 / 상담 오늘 20:26
3. テラリウム。(523view/4res) 기타 오늘 16:51
4. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) 프리토크 오늘 14:22
5. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 질문 오늘 11:45
6. ウッサムッ(116kview/524res) 프리토크 오늘 10:57
7. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) 프리토크 오늘 10:42
8. 質問(320view/20res) 기타 오늘 09:06
9. 大谷翔平を応援するトピ(381kview/703res) 프리토크 어제 20:33
10. 個人売買(121kview/607res) 프리토크 2024/06/13 10:45
Topic

おごちそうさま?

고민 / 상담
#1
  • gintonicsan
  • 2009/07/30 09:42

ごちそうさまに おを頭に付けたら
そんなに変ですか?子供になにげなく
おごちそうさまでした、と教えたところ
かなり変だといわれましたが?
おごちそうさまって日本語ないんでしょか・・?

#11
  • Made In Japan
  • 2009/07/31 (Fri) 08:36
  • Report

まず、おごちそうさまという言葉は特に#4#5の方の意見からするとさも存在しない非常識な言葉と捕らえられているようですが、九州地方に存在します。私も学校の給食のときに皆でそういっておりました。

次にその言葉が変か変じゃないかについてですが、かなり限られた地方の方言だと思うので、基本的には使っていない人のほうが多いです。なので知らない人が聞いたら「ん?」って思うでしょうね。#7さんのようなかたちでお子さんに教えるのがとてもいい方法だと思います。

それにしても「学びなおしてくれば?」なんて自分はさも何でも知っていますみたいな言い方で中傷している方は見ていてあきれますわ。「日本語」なんてご大層な名前は金田一京助ぐらい日本語を勉強してからつけたほうがいいんじゃないですか?

#4さんも発言には注意したほうがいいと思いますよ。私もおごちそう様を使っていましたが日系人ではなく日本人です。方言なので知らなくても仕方ないですがご自分の知っている日本語がすべてではないのです。

#13

読んでいていきなり思い出したので。。
私の母は九州出身なのですが『掃く』事を『はわく』と言っていました。
私も当然のようにそう言っていて学校ですごく、からかわれた事がありました。
間違った言葉教えてと母に対して頭に来ましたが、いとこに聞いたら
そう言うよ!って返事で母が間違っていなかったんだと分かりました。
日本て小さい国だけど食べ物も言葉も習慣も本当に色々で我が国ながら大変興味深いです。

#12

トピ主さんが、標準的日本語を教えたいのか、地方で使われている日本を教えたいかによると思うのですが。

標準的日本語をめざすのなら、「おごちそうさま」を子供に教えることは、できたらとりやめるべきでしょう。

平和に意見を交換したいところですが、標準的日本語だと思ってこのトピに書かれている「おごちそうさま」を読むと、なんだか気分が落ち着きません。。。。というのが、正直な気持ちです。

#15
  • lehman
  • 2009/07/31 (Fri) 10:31
  • Report

おごちそうさまは今まで聞いた事なかったので日本語知らない人なのかな?と思ってしまいました。方言だったんですね。
子供に方言を教えるのはいいと思いますが、方言と標準語の区別もちゃんとつけさせるというのが大切だと思います。なぜなら子供が成長してビジネスでクライアントと日本語で話す時は標準語を使う必要があるからです。
方言はその地域に住んでいるから普通であるのかもしれませんが、その地域に住む予定がないのであれば標準語の方に力をいれて教えたほうがいいかと思います。

#16
  • ねぎ星人.
  • 2009/07/31 (Fri) 12:39
  • Report

自分は世の中に「バカな質問」など基本的には存在しないと考えている。知らないから質問するのである。したがって自分は「バカな質問をするな」といわれた場合、その質問内容が以前何度も念を押して教えられた事か、そうでなければ「バカな質問をするな」と言った人に、質問に答える技量がなく、「他の人に質問してくれ」と言っている能無しか、答える体力がないかのどれかだと考えている。知らなければ質問するのは脳細胞が活発に働いている証拠なので、いい事である。バカな質問大賛成。どんどん質問するべし。

ましてここはアメリカ、日本人の中には微妙な人達がいて全然不思議ではない。日本で生まれ、日本国籍で、20年の間に日本で育ったのはわずか5年でファーストランゲージも英語であるにもかかわらずグリーンカードがない人とか、アメリカで生まれ育ったのに出生証明書を親が失くしてしまったために未だにグリーンカードがとれない人、親が英語を尊重するあまり、中学生の時からずっと留学させられ、日本人として読めて当然な漢字が読み書きできず、日本の役所の簡単な申請用紙さえ読めない人など、#4と#5の方は一度も会ったことがないのだろうか。その方が不思議である。日本人社会にどっぷり漬かっていない限り、長くアメリカに住んでいれば必ずそのような人に会うはずである。したがって#4と#5の方は英語が喋れないと断言する。

で、トピ主氏の質問に対する答えであるが、
すでに皆様がお答えの通り、言葉を丁寧にする接頭語には「お」と「ご」と「み」があり、そのうち「お」と「ご」の二つを重複して使うことは基本的にはない。つまり「ごちそうさま」の「ご」に、言葉を丁寧にする働きがあるので、その前に同じ働きをする「お」は必要ないのである。ちなみに「お」も「ご」も「み」漢字で書くと「御」である。したがって「おごちそう」を漢字で書くと「御御馳走」になってしまうのである。ちなみに「み」であるが、「み」が丁寧語としての接頭語にしては町人レベルであまり使われていないため(ってか使い方がわからない)、その意識が一般的には薄く、「お」や「ご」と重複して使われるようになったそうである。

訳あって自分は個人的に辞書嫌いなのだが、「馳走」をネット辞書で調べてみると、「食事を出すなどして客をもてなすこと。また、そのための料理」とある。時代劇では大名などは「馳走になった」という使い方をしている。「馳走」に「ご」をつけて「ご馳走」であり、丁寧修飾である「お」と「ご」を重ねて使わないので、すでに「ご」が使われている場合は「お」はつけなくていいのである。

私事であるが、「ねぎ星人 (空欄)」がびびなび改装後使えなくなってしまった。「ねぎ,星人」はキープした。

Posting period for “ おごちそうさま? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.