最新から全表示

1. 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res) フリートーク 今日 14:22
2. 家庭裁判所(459view/24res) お悩み・相談 今日 14:18
3. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res) 疑問・質問 今日 11:45
4. ウッサムッ(116kview/524res) フリートーク 今日 10:57
5. 高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res) フリートーク 今日 10:42
6. 質問(312view/20res) その他 今日 09:06
7. 大谷翔平を応援するトピ(380kview/703res) フリートーク 昨日 20:33
8. 独り言Plus(123kview/3060res) フリートーク 昨日 18:34
9. 個人売買(121kview/607res) フリートーク 2024/06/13 10:45
10. 15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res) お悩み・相談 2024/06/12 15:09
トピック

LAで家庭菜園

フリートーク
#1
  • ガーデニング母ちゃん
  • 2012/06/04 14:55

いろんなサイトで情報はゲットできるんですが、やっぱりLA在住のみなさまの知恵をお借りしたいと思います。ガーデニングを始めたいのですがみなさん何を育てていらっしゃいますか?あまり難しくないもから始めたいと思っています。

よくスーパーで買うのはトマト、ピーマン、バジル、ねぎ、紫蘇、しょうが、にんにくです。一応日本のサイトでは家庭菜園できるようですがLAの気候でもすくすく育ちますか?初心者でも育てられるのかわかりませんが。。。

地植えのほうがいいとは思いますが地植えはスペースに限りがあるのでプランターと地植え少々でやっていこうと思います。今までプチトマトを毎年育てていますが他のものは育てたことがありません。プチトマトはすっごいおいしいものを収穫できました。みなさんの体験も教えてください。

#65
  • tealover
  • 2012/06/11 (Mon) 17:36
  • 報告

こんにちは、ミミズコンポストとしてミミズを使う場合はRedwormです。ホームセンターなどのガーデンコーナーとかで も買えると思います。ミミズコンポストは市販で専用のものが売っているのと、8-10 gallonのプラスティックストレージビンに穴を空けても作れます。

ミミズコンポストは確かにプロセス早いですが、調子にのってミミズ のえさをあげすぎると、コンポストのなかのえさが腐って、虫の異常発生になります。だいたい1週間に1カップのえさが目安(10 gallon ビン)。ミミズがえさを食べやすいように小さく切ったり、ミキサーにかけたり、えさを冷凍して分解させるようにするのも効果的です。

土にそのままミミズを入れる場合は、固く乾燥した土ならば、Manureをまき、その上にMulchをまいて、そのレイヤーを何層か作ってミミズを入れると土壌改良すると思います。

あと、コンポストにも色々あって、ナマケモノのかたはコンポストを混ぜなくてもコンポストできます。コンポストを混ぜると分解が早くなります。
コンポストの入れ物を買わなくても、木の枠など作ったり、チキンワイヤーなどでもコンポストはできます。(この場合は大量にコンポストする方にお勧め)
私 はドラム型のコンポストはお勧めしません。昔ドラム缶型のコンポスト使用していましたが、通気が悪いので水分が溜まって、それはそれは悪夢のような酷い匂 いのする生ゴミモンスターになりました。ドラム缶型のコンポストはドラムをまわすから中身も回るかと思ったら大間違え、固まりのままなかで混ざります。 はっきり言って使い物になりません、なので私はcraigslistで売りはらいました。今はthe earth machineを使って、スコップで混ぜています。

#67

#61 私も食べたい!!さん、
Tokyo Long White Bunching Allium cepaは東京ネギでしょう、グリーンオニオンくらいのサイズのネギ。私、今日ナーセリーで種を見て思わず買っちゃいそうになりました。
腐葉土は落ち葉を大きなプラスチックコンテナに集めてEM菌をふりかけて作りました。こまめに切り返しをしていると6ヶ月くらいでいい感じになり春先に土に混ぜることができます。

#66

#65さん、ミミズの餌が1カップというのは野菜のカスなどということですね? ほとんどは枯葉と言うことですか? あまり考えず8割が野菜、2割が枯葉とほぼ完成のコンポストいった感じでやってました。 虫は通常程度と思うのですが、、(異常に多いとは感じません)。 ミミズ20匹だと何カップくらいの餌が良いでしょうか? 些細な質問ですいません。

ついでの質問ですが、何でも100個くらい突然一挙に熟れるので殆ど捨てること(コンポスト)になります。 種まきの時期をずらしたりしたら長期に渡って少しずつできるでしょうか?

#68
  • tealover
  • 2012/06/12 (Tue) 11:30
  • 報告

ミミズコンポスト
みみずを飼って生ゴミを食べさせ、ゴミ削減、環境保護、良質の肥料をオーガニックに自分で作れます。

コンポスト
有機物を分解させて堆肥をつくる。生ゴミ、動物の糞(草食)からもつくれます。

ミミズコンポストの餌は、基本加工されていない野菜などです。料理の準備の際に出る野菜の切れ端などです。料理後の残り物はあげない方がよいです。

ミミズコンポストの餌にあげてOKなもの
野菜や果物(調味料やオイルが加わっていないもの)
卵のからをくだいたもの

ミミズコンポストの餌にミミズにあげてダメなもの
柑橘系のもの
オイル
肉、乳製品、魚などの動物性のもの

ミミズコンポストは箱などでミミズを飼います。新聞紙などでベッドを作り、餌をあげて、水分をあげて、ミミズが繁殖しやすい環境を作ってあげます。ミミズの餌の目安は8〜10galonのストレージビンで1週間に1カップですが、飼っているミミズの量にもよります。ミミズに餌をあげて、毎日食べているか観察して、餌の量が減って来たらまた1カップ分足してあげます。1度に沢山餌をあげるとミミズが食べるペースに追いつかず、餌が腐敗して酷い匂いの原因、ハエの大量発生になります。

ミミズの餌をあげたら、新聞紙など紙を小さく裂いたもの(シュレッダーなどでも)を上から被せて、水分を与えます。水分がある程度あるとミミズが生活しやすい環境になり、紙でカバーすることで暗くして、餌に虫が大量につくのを防ぎます。

土にミミズをまく場合は、ミミズコンポスト並みに気を使わなくてもいいと思います。

何でも100個くらい一挙にとれるとのことですが、うらやましいですね。家庭菜園お好きならば是非とも家庭で保存する方法を試してみてはいかがですか?ジャム作ったり、果実酒とか果実をシロップにつけて瓶詰めにするとか、冷凍させるとかです。

#69

#68のミミズ情報ありがとうございます。 いつもかき混ぜてるせいか、水加減がいいのか腐ったりはしないですが、ハエが減るかもしれないのでお勧めの方法を実践してみます。

#70
  • 私も食べたい!!
  • 2012/06/12 (Tue) 16:32
  • 報告
  • 消去

:)さん、おっしゃるとおりTokyo Long White Bunching Allium cepaはネギですね、ネギ!でもネギにもいろんな種類があっていまいちわかりませんが、アメリカ系のスーパーにでも買える様なネギのことでいいのでしょうか?

日本のサイトで調べるとネギは秋まで種まきを待たないといけないみたいですね。レモングラスも今年は収穫できそうにないです。だらだらせずにさっさと種をもらってもっと早く始めておけばよかったです(-_-);

とりあえずいとこにもらった馬Manureとホームデポで勧められたアメンドともともとの土を混ぜたら少しふかふかになりました。水を入れるとしばらく水がなくならないので水はけが悪そうとうことなのでしょうかね?

後、買ってきたミミズをそのまま畑の中に放すのはなしですか?苦笑

#71
  • tealover
  • 2012/06/12 (Tue) 23:46
  • 報告

SGValleyさん
ミミズコンポストとコンポストは全く別ものです。
ミミズコンポストは自然の土の中に起こっている状況を箱のミミズを育てることで再現しています。自然では土を掘り起こすことはほとんどないです、土の上に落ち葉が溜まって何層にもなって腐葉土になり土になります。
ですのでミミズコンポストはかき混ぜなくてもよいです。せっかくミミズが住み良い場所にしているのでかき混ぜない方がいいです。

コンポストは有機物を分解させて堆肥をつくります。例えばミミズコンポストでは生ゴミの処理が追いつかない場合や、ミミズにはあげることの出来ないものの処理、自分で土に入れる堆肥を作りたい方、などに最適です。この場合
炭素(Carbon)
茶色くて乾いているもの、枯れ草や落ち葉、その辺の雑草を引っこ抜いて乾燥させるなど。
窒素(Nitrogen)
緑のもの、水分を多く含むもの、家庭から出る生ゴミはこれにあたります。
がメインのレシピになります。
コンポストの水分の件以前にも書きましたが、水分を調整と空気を調整すると発酵されてコンポストから熱が発生します。なのでコンポストにミミズを入れるのは良いのかは謎です。(私は試したことがないです。ミミズコンポストと普通のコンポストと別々にしています。)

余談ですがドラム缶型のコンポストは熱が発生して、ガスが溜まって爆発することがあるそうです。ドラム缶型の方は気をつけてください。

私も食べたい!!さん
ミミズをそのまま畑に放すことは私は分かりません。試したことはないです。
知り合いの方で畑にミミズ放している人はいるので可能ではないかと思います。

#72
  • エドッコ3
  • 2012/06/13 (Wed) 09:10
  • 報告

> 発酵されてコンポストから熱が発生

私の場合、孫の行水に使っていたプラスチックの樽の底が割れてしまい、使えなくなったので、刈った芝を入れて上に重しの石を置いておいたら、半年以上経ちますが、いい頃加減の腐葉土になってきてます。確かに外気とは違うちょっとした暖かさをもっています。

魚を三枚おろしにした後の残りとリンゴを剥いた後の残りなどをちょっと入れただけで、肉などの残飯を大量には入れていません。ハエや虫が湧くと言うのは、多分、それらを入れすぎるんじゃないですかね。何も入れず水を適度に撒くだけで、そこそこの腐葉土はできるようです。

日本独特の「里山農業」などは、この自然界である山を人の手で適度に手助けしていると、理想的な腐葉土ができ、それでまた山の草木もよく育ち、降った雨や雪が春解けて山里に流れて、これまた、理想的な栄養素をもった水で、作物が育つと言うサイクルを作っているようです。中国などは、降る雨だけを当てにして、人海力で山全体を段々畑にしたもんだから、土はやせ細り、さらに大雨で崩れ落ちたりして、結局はうまくいかなかったと聞いています。

ミミズのことですが、うちでは水がよくかかるところでは、自然にミミズが繁殖しているようで、土を掘ると元気のいいミミズが飛び跳ねるように出てきます。ミミズは自身でオスメスを持っていて、そのため1匹でも繁殖するそうです。

#73

私も食べたい!!さん、Tokyo Long Whiteの検索画像見ました?スーパーで売っているのよりも遥かに美味しそうです。英語サイトの説明によると・・・
放っておいても丈夫に育つので初心者向き。
耐寒、耐暑性があるけど真冬(越冬)の栽培は最適でない。(LAは真冬も比較的暖かいので個人的には真冬オッケーだと思います)
土の温度は13℃(55°F)でよく発芽する。
弱酸性〜中性の土が適している。
だそうです。

水はけが悪いのは水が馬manureに馴染んでないからかもしれませんね、土を混ぜながら水をまいてみてはいかがでしょう?

ミミズの放し飼い(笑)、大丈夫だと思いますよ。私もタダmanureを見つけたので欲しくなりましたけど、今の時期は熱でアロマが強そうですので秋まで待ちまーす。

#74

ミミズコンポスティングに興味のあるかた、この土曜日にCSUNで講習会があります。CSUNの生徒用というより、コミュニティの人たち向けのようです。CSUNのウェブサイトに行って、University Event Calendarをクリックすると予約の仕方がでてきます。

#75
  • 私も食べたい!!
  • 2012/06/15 (Fri) 18:03
  • 報告
  • 消去

土いじりばかりしていたら水分補給と休憩を忘れてしまい思いっきり~~~風邪を引きました。汗をかいていたのですが、冷や汗だったようですね。

:)さん、画像見ました!!私の白いところもあっておいしそうですね。白いところは土寄せしないといけないと上のほうに書いてありますのでがんばります。まだ早いのかなと思いましたが、とりあえず種だけ蒔きました。私もBig Lotsでスターターのセットを買ってしまいました。近所にないので運転しましたが、これならターゲットのほうが近かったかもとちらりと思いましたが~。

ちなみにターゲットはガーデンセンターを撤退したそうですね。赤字だったのですべてのターゲットからなくなったそうです。

#76
  • 春音
  • 2012/06/15 (Fri) 23:35
  • 報告

日本の茄子を2苗育てているのですが、初めて1番果が実りませんでした・・・花が完全に咲ききらなかったのです。中途半端に咲いてそのまま終わり、1週間経っても実が育ってくる様子がなかったので切りました。
もう1苗の方もそんな感じで、どうも花の具合が今までの経験と違います。苗全体も途中から広がりが少なくなり上斜め方向にV字のような形になってきました。幹は太く葉っぱの具合は良いのですが。
肥料も適度に与えてますし、今までと違うやり方は特にないのですが、このまま1つも収穫できないのではないかと心配です・・何か対策はありますでしょうか?

#77
  • daam97
  • 2012/06/16 (Sat) 15:59
  • 報告

ガーデナ界隈で良いナーセリー知りませんか?Home Depotとかじゃなくて、日系じゃなくてもいいので品揃いの多いナーセリー探してます。どなたかご存知でしたら教えて下さい。

#79

ガーデナだったらMoneta Nursery が品揃いでは一番だと思います。

Moneta Nursery
13633S. Vermont Avenue
Gardena
(310)324-4077

#78
  • 土は新しいものですか?
  • 2012/06/18 (Mon) 10:02
  • 報告
  • 消去

76番さん、土は新しいものを使いましたか?私は去年のトマトの後にナスをやったので同じ状態です。連作のことを初めてしました。実家の母は適当に何でも育てていたのですが考えてやっていたんでしょうか・・・

#80
  • tealover
  • 2012/06/18 (Mon) 10:25
  • 報告

春菊さん
日本の茄子の2苗ですが、もしかして病気にかかっているかもしれないですね。

病気の予防は、去年使った鉢にあたらしい苗や種を植える前に、鉢を奇麗に洗ってください。清潔な鉢を使うことで病気の感染を防げます。
もしも育てている野菜が病気になったら、その病気にあった対策をして、それでもダメな時は引っこ抜いて捨てます。土も捨てた方が良いみたいですが、日光にあてて消毒して使ってもいいと思います。
病気の原因は色々あります、根っこのカビとか、水はけが悪い、キノコ菌が生えるなどなど。

#83

@#80 春音さんです

#82

ウドンコ病→自己解決しましたー。
オーガニック療法試してみます。
インターネット検索様々♥

#76さん、私は去年Ichibanってナスを植えましたが、レタス収穫後の土に植えたせいか小さな実が付いていたのにすぐに枯れてしまいました。

#81

スナップエンドウの葉に白いウドンコ病のようなものが付き始めました。
薬はあまり使いたくないのですが、どんどん拡大しそうなので予防したいのですが、これに効く薬をご存知の方いらっしゃいますか?

#84

:)さん
本で読んだんですが、野菜の実は付き始めたら、1週間に1回は肥料を与えるとすくすく育つそうですよ。

LAで家庭菜園してる方々との情報交換や、豊作の際に物々交換したいので、LAで家庭菜園趣味の方是非メールされてください。

“ LAで家庭菜園 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。