显示最新内容

1. 独り言Plus(129kview/3090res) 自由谈话 今天 16:47
2. 高齢者の高血圧、対策(34view/5res) 疑问・问题 今天 15:59
3. Prefab ADU(212view/16res) 疑问・问题 今天 09:40
4. ウッサムッ(121kview/529res) 自由谈话 今天 03:24
5. 高齢者の方集まりましょう!!(105kview/683res) 自由谈话 昨天 08:33
6. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 疑问・问题 2024/06/20 15:11
7. テラリウム。(602view/9res) 其他 2024/06/19 11:01
8. 質問(455view/21res) 其他 2024/06/17 15:54
9. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 疑问・问题 2024/06/17 05:57
10. 家庭裁判所(684view/32res) 烦恼・咨询 2024/06/16 14:32
主题

市民権がある私、日本のパスポートは領事館で更新できないの?

自由谈话
#1
  • こまったちゃん
  • 2014/11/10 08:43

グリンカードを持って日本に帰国した友達が、LA入国時にグリーンカードをはく奪されてしまいました。過去10年、毎年2回、2週間づつ、LAに来ていたというのに。。

そんなことがあった為に、私はアメリカの市民権を取得しました。日本に行って、親や姉妹の介護や病気見舞いなど今から帰省する回数は増えるでしょうし、滞在日数も長くなり、はく奪の危険性もでてきたからです。勿論、日本国籍も日本のパスポートも持っています。日本国籍を手放すつもりは毛頭ありません。

いまその日本のパスポートの期限切れが近くなってきました。LAの領事館に行くと、今度は日本国籍をはく奪されるという事ですが、本当なのでしょうか? 私の場合どうすればこのまま、両方の国籍とパスポートを維持できるでしょうか? 教えてください。

#15
  • Rubellite
  • 2014/11/10 (Mon) 21:38
  • 报告

日本父系主義ってどういう意味??

#16
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2014/11/10 (Mon) 21:52
  • 报告

>虚偽の記載をすることその他不正の行為によつて当該申請又は請求に係る旅券又は渡航書の交付を受けた者
虚偽の記載をするって何で虚偽が分かるの?

>今はオンラインで照合できます。一般市民ですら
オンラインで照合って何を照合するの。
まさかこんな名前の人がそちらの国の国籍を持っているかを世界中の国に照合するの。

日本に行かれたとき日本の入国管理事務所で
アメリカ人から日本人に戻す方法を聞かれた方が迷いは無くなりますよ。

#17
  • 加味の味噌汁
  • 2014/11/10 (Mon) 21:53
  • 报告

父親が日本人。。。子供はどこで生まれても日本国籍
だから。。ジャピーノが名乗りでる。

母親ラテンの母系主義。。。。子供はどこで生まれてもイタリアン フレンチ
メキシカン

生地主義。。。。アメリカで産まれれば誰でもアメリカン。

反論招致 イヤ承知です。父系主義 母系主義にたいしてわかりやすいかな―――の程度です。。おっしゃりたいことは十二分理解しております。

#18
  • 加味の味噌汁
  • 2014/11/10 (Mon) 22:03
  • 报告

>まさかこんな名前の人がそちらの国の国籍を持っているかを世界中の国に照合するの。

もちろんです。
テロ対策基本法。

瞬時ではないですが数分でわかります。
顔写真照合でもわかります。

LAX入国。。いつも指10本の指紋と虹彩紋とっているではありませんか。
指一本でも本人特定されますよ。両手がなければ目の虹彩紋で..

#19
  • 昭和の母
  • 2014/11/10 (Mon) 23:03
  • 报告

>普通に日本に、日本のパスポートを使って入国して、市役所に行けば、パスポートなんて問題なく更新できるのではないですか?

有効な日本のパスポートがないですから、日本のパスポートを
使って入国はできません。


>持ってない事にしておけば記入する必要は無いと思いますが。

何という発想でしょう。お金も持ってない事にしておけば税金も
ただなんですかね。

>虚偽の記載をするって何で虚偽が分かるの?

政府が公表する統計を見ると、実際に旅券法違反でつかまって
いる人が意外といることがわかります。自首以外のケースでは
すべて何かの噓がばれた結果なのでしょうね。

“ 市民権がある私、日本のパスポートは領事館で更新できないの? ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。