Show all from recent

1. 独り言Plus(134kview/3115res) 프리토크 어제 22:08
2. 質問(721view/41res) 기타 어제 14:39
3. ウッサムッ(125kview/533res) 프리토크 어제 13:29
4. 発達障害のつどい(110view/6res) 프리토크 어제 13:24
5. 高齢者の方集まりましょう!!(108kview/684res) 프리토크 2024/06/25 17:35
6. 高齢者の高血圧、対策(207view/11res) 질문 2024/06/23 12:58
7. Prefab ADU(256view/16res) 질문 2024/06/22 09:40
8. 日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res) 질문 2024/06/20 15:11
9. テラリウム。(622view/9res) 기타 2024/06/19 11:01
10. ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res) 질문 2024/06/17 05:57
Topic

21歳を過ぎての親の過干渉

고민 / 상담
#1
  • Ann417
  • mail
  • 2014/03/04 10:31

もうすぐ22歳になる女学生です。
実家暮らしなので自立は出来ていませんし、周囲の人からも今時珍しいくらい家族大好き人間なので両親との関係はとても良好です。ですが、少し過干渉すぎて困っています。22歳にもなって友人や彼氏と出かける時は両親に許可をとってから、平日の夜は次の日が学校の為外出禁止、外出/デートは親と一緒ではない限り2,3週間に1回、門限は10時、友人や彼氏の家に彼方の親御さんから招待されても殆ど許可がおりず・・・
以前はあまり気にしなかったのですが、流石にストレスになりつつあります。
ちなみに、私はアメリカ育ちなのですが両親は日本人です。日本の22歳もこんな感じなのでしょうか?
寂しい、心配といった両親の気持ちも分かるのでどうすればいいか分かりません。

#2
  • ぎゅぎゅ
  • 2014/03/04 (Tue) 10:47
  • Report

両親のお金で学校に行って、両親の家に住んでいる以上、両親が決めたルールに従うのが当然と思います。
22歳ということはもうすぐ大学卒業でしょうか?
就職して自分の稼ぎで一人暮らしできるようになったら、自分の好きなようにすればいいのでは?

#6

大学は全額自分で負担していますし、家には家賃を入れています。過保護すぎて勉強にも支障が出ているので困っているのです。両親が決めたルールに従うのは当然と今まで思ってやってきましたが、「自分」と言うものが無いのに気付きました。洋服一つ一人で買えません。それに、一人でやって行こうと思えばやっていけます。兄弟がまだ小さい為、家事手伝いが必要なので実家暮らしです。

#5

私の親も干渉しすぎてそれぐらいの年齢のときは鬱陶しかったですが
いざ自立して一人ぐらいししてみると、これが中々大変でした。
干渉がいやならやはり自立することだと思います。
アメリカ人の家庭にあこがれている気持ちも分かりますが、日本の親は
そんなものではないでしょうか。

#4
  • あのねです456
  • 2014/03/04 (Tue) 17:27
  • Report
  • Delete

22歳にもなって、親が過干渉だと、確かにきついですよね。
でも、こればかりは、親を変えることは難しいでしょう。
未成年じゃあるまいし、デートに親がついてくるのは、ちょっとビックリです。

結婚しても、育児とかにあれこれ口を挟んでくるタイプの親だと思います。
もっと、自分を主張してみては駄目ですかね~?

今は学生の身なので、我慢して、卒業して就職したら、
すぐ、自立しましょう!

それしかないかもですね。

#7
  • オヤジ
  • 2014/03/04 (Tue) 18:15
  • Report

#6

なら、簡単!
すぐにでも自立の準備をはじめればいい。
本当に一人でやっていけるかどうかがよくわかるよ!

#8
  • 保証人
  • 2014/03/04 (Tue) 20:16
  • Report

日本にお住まいなの?
勘当も同然ででていったとしてマンションの保証人などは親になってもらえるの?
家は全然ダメでしたけど。

私の場合は何倍かはらって保証人なしで大丈夫でしたがそんなことも考えないとね。

#11
  • 貴方とっても偉いわ。。。
  • 2014/03/05 (Wed) 09:06
  • Report
  • Delete

21歳で大学の学費、そして実家へ家賃まで入れている貴方を褒め称えます!本当に偉いね!がんばっているね! 両親は貴方から部屋代を受け取るべきではないよね。厳しすぎるわ。大学費用、部屋代まで貴方から取りながら 過干渉は度が過ぎるわ!貴方から金を受けとるならまず、両親は過干渉を改めるべきです! 両親は貴方を信用すべきですよ。貴方が付き合う友人はきっとあなたのように賢く善良なる方々でしょうから、外での社交時危険なめにあう確率もほぼ無いでしょうし、社交場も正しく選択するでしょうから 貴方のような立派な娘さんを疑ったり過度に心配するべきではないよね。貴方が悩むは御尤もですよ。なんとかこの両親に彼らの価値観が外れている事を解らせる方法はないものかねえ。。。両親の友人であるどなたかへ相談なされたらよろしいかもしれませんね。しかしながらあまり思い詰めず毎日幸に気づきつつ 後々きっと素晴らしい好い事、人と巡り合うと信じがんばってね!

#10

本当に一人でもやっていけます。今でも親が仕事で忙しいため、家族6人分の炊事洗濯掃除を一手に引き受けていますし、必要な保険や電話代なども自己負担です。一人暮らしの提案をする度に、家が大変なので長女として手伝って欲しいと頼まれるんです。。。誤解を招く前に言っておきますが、アメリカの家庭に憧れてもいませんし、どこへ行っても恥ずかしくない様に厳しく躾けてくれた両親には感謝しています。ただ、この「自立しないで」病はいつになったら無くなるのかな?と疑問に思います。

#9
  • 信用第一ですよ。
  • 2014/03/05 (Wed) 09:06
  • Report
  • Delete

トピ主さん、きっと年齢よりもずっと精神的に大人で、しっかりした方なのでは。。と想像します。

ご自分では、しっかりやれる自信があるんですよね?だから、ご両親の過干渉ががまんできないのでしょう。

親御さんとしては、寂しいのもありますが、娘さんに害が及びそうなものから守りたい一身なんだと思いますよ。親御さんにしてみたら、いくつになっても子供は子供なんですよ。

大事なのは、ご両親があなたがしっかりできると安心できることだと思うんです。

「過干渉はやめて」と喧嘩ごしではなく、しっかりと「自分を信用して欲しい」とご両親を説得してみては?自分はしっかりやれる、信用して欲しい、とお話しましょう。

#13

干渉が嫌だとは思っていません。同じ家に住む人間として、どこに誰といるか、いつ帰るかは知らせておくべきだと思いますし、門限がないから朝帰り、とも思いません。誤解を招いてしまったようですが、派手に遊びたいとか、全く干渉をしないで欲しいとかじゃないんです。ただ、もう少し、少しづつでもいいので大人として、意見や考えを尊重して欲しいんです。

#12

#8

OC在住です。口答えなどした事の無い程の仲なので、勘当はあり得ません。一人暮らしをしようと思った時に調べたところ、クレジットスコアが完璧なので保証人は必要ないそうです。

#15
  • goldsun
  • 2014/03/05 (Wed) 11:05
  • Report

>本当に一人でもやっていけます。今でも親が仕事で忙しいため、家族6人分の炊事洗濯掃除を一手に引き受けていますし

トピ主さんも十分に勉強などで多忙なのではないかと思いますが、長女だからといってそこまでひとりで全部やらされるのは疑問を感じます。
クレジットスコアが完璧ってことは学生ローンなどを抱えてないようですし、バイトをしながら学費を払っている感じではないですか?
客観的に見ると、むしろご両親がトピ主さんに依存し、彼氏などにトピ主さんを取られないようにしているようです。ご両親はあなたを利用しすぎなような気がします。普通じゃありません。
日本ですと、普通は親が学費を払いますし定期代も携帯なども払ってくれます。もちろん家賃など取りません。
(お小遣いは自分でバイトっていう人が多いかな)
それは一人暮らしをさせたくない、という意図があるからだとは思いますが、だからこそ親がほとんどお金出すんです。
子どもが家にお金を入れるのは社会人になってからですよ。

トピ主さんが大好きとおっしゃるご両親を悪くいうつもりではないのですが、ご両親はあなたをコントロールして、家事全般を全負担させ、さらに家賃も払わせるわけで、あなたが逃げないようにしているだけではないでしょうか。

#16
  • オヤジ
  • 2014/03/05 (Wed) 12:24
  • Report

>本当に一人でもやっていけます。

かつての自分もそうだったけれど、若いときに勉強しながら仕事もしてある程度の収入を得ると何でも自分でできると勘違いしてしまうもの。

すごく努力してるし立派だとは思うけれど、まずは自立の準備をするべき。本当にでき、親から必要とされるならば今後干渉しないことを条件に家に残ればいいし、それを受け入れてくれないのであれば自立して干渉されない生活を送ればいい。

どっちにしろ、勉強に支障が出るとは思うけど・・・・(笑)

#17
  • ごんちゃんご
  • 2014/03/05 (Wed) 13:58
  • Report

寂しい、心配といった両親の気持ちも分かるのでどうすればいいか分かりません

どうしていきたいの?
一人で完全に自立しやっていきたいのですか?それとも親元にいて、門限などの事をゆるくしてほしいのですか?
あなたの意志がはっきりされてない様なので親が心配なさるのですよ。きちんとした自分の道があれば親も納得すると思うけど。
家族しか解らないものってあるから

#18
  • オヤジ
  • 2014/03/05 (Wed) 15:10
  • Report

>どうしていきたいの?
>一人で完全に自立しやっていきたいのですか?それとも親元にいて、門限などの事をゆるくしてほしいのですか?

本人は絶対に認めないだろうけど、もっと自由に彼とデートを楽しみたいだけなんじゃない?(笑)

そういう意味ではご両親の干渉は分からんでもない。

あぁ、青春!

#19

一度 離れてみるべきです!
これは、あなたの為というより、親の目を覚ます為です。
経験者は語るですよ!
私は娘が学生で家にいた時、干渉は一切しませんでしたが(朝帰りなどはしょっちゅでした)
非常にがめつい母親で、娘の微々たるアルバイトのPAYから、
私と新車のShare代として毎月$230だったかな、払わせてました。その中には食事代も込まれてます。
そして、ある日娘が、UC内のCampusに住むからと引っ越すことになりました。(殆ど突然)
その時、味わった別離、喪失感、「でもいつかは出て行かなきゃと思うから」ボソっと言って、送って行った車の中で急に泣きじゃくった娘に対する気持ちは一生忘れません。
出て行って初めて、いかに私が非情かつ、がめつい母親だったか、
思い知らされました。
一緒にいた時はわからなかった...。
夫にも「なんでお金取るんだ?」と一度咎められたけど
私の買ったばかり(私がPaymennt組んだ)の新車使わせるんだからとつっぱねました。
そして、彼女がCampus生活を始めるや、私は子離れ出来ない甘ッたれママごんに豹変しました。
毎週遠い道のりをCookしたものを運び、欲しいものはあるかとShoppingに連れ回す過保護ママになりました。
夫に「Jesus!」と呆れられ、「いい加減にしろ、EastCoastのCollegeにさせるんだった..」とまで言われる始末。
あんまり来るので(週に2回はザラ)娘もジョークぽく
"Ok I see you in 3month"" なんて言われました。
でもそう言われてショボンと寂しく帰ると又次の週にお呼びがかかり私は娘のSugerMama(中年のパトロンの事です、知ってると思いますが)に成り果てたという次第。
とまあ、これが私の懺悔のいきさつです。
トピ主さんの親御さんは私などとは違う厳しい面を持った方と思います。
私のようにはなると言ってませんので誤解のないように。
長くなりましたので、これにて失礼!

#20
  • Ann417
  • 2014/03/05 (Wed) 19:37
  • Report

オヤジさん、

デート云々の話ではないんです。デートだって無くても全然平気です。それに、ある程度の収入と仰いますがルームメートなしでも月々$1500+のレント+その他諸々の出費を含め、一人で払える位の仕事はしています。勉強も大変で、Pre-Medですが大学に入学してからGPA4.0を保っています。

自分がどうしたいかではなくて、親にもう少し信頼して欲しいんです。自立できるからしたいんではないんです。自分が家を出たら家事などが上手く回っていかないのも重々承知ですし、仕事が大変な両親にこれ以上仕事が増える様な事はしたくありません。ただ、ここまで厳しくされると娘として、人間として信用されてない様で悲しくなります。厳しい規則がなくても人間として道をはずさないと言う事を理解して欲しいんです。

#21
  • Ann417
  • 2014/03/05 (Wed) 19:49
  • Report

デートは両親と一緒か、中小学生の兄弟を連れていきます。嫌だと思ったことは一度もないですよ!彼と私の家族が仲が良いのはとっても嬉しい事だと思っていますし、兄弟もお兄ちゃんができたってとっても喜んでいます。彼も子供好きで面倒見が良いので、2人きりのデートに行けないから不満を言うとかは一切ありません。理解してくれる彼に感謝です。

Posting period for “ 21歳を過ぎての親の過干渉 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.